2001年1月のメモφ(..)たんなる個人的なメモ。
他月のメモ
January/31/2001 Wednesday
	- 「魂の不死」について調べもの。大量の文献を前に萎える。
	
 - Aqua Vitaeのページに写真などを追加。
	
 - iモード対応計画進行。
	
 - 卒業論文集のことで相談。
	
 - 水泳1000m。50〜100mダッシュを繰り返してしまう。長い距離をゆっくり泳ぐということができない精神状態。
	
 - ドミニク・フォルシェー、菊地伸二・松田克進他訳『年表で読む 哲学・思想小辞典』(白水社)が訳者から届く。ようやくできたのね。内容は、哲学・思想上の重要事項を年代順に並べ、簡単な解説を付けたもの。本当の「年表」ではないので、「表」嫌いの人(?)にもお勧め。
	
 - 夜、『坂の上の雲』4〜5巻。
 
January/30/2001 Tuesday
	- 頭金支払。
	
 - 大学の書店で『坂の上の雲』4〜8巻を購入。日露開戦のあたりからだんだん面白くなる。
	
 - 時間割作成会議にちょっと顔を出して手伝い。せっかく係を外れているのだから、あまり関わりたくないけど。
	
 - 原稿。まだ見通しが立たない。
	
 - 水泳1000m。何故か左足の中指が攣る。
	
 - 深夜、BSで、Laphroaig蒸留所の番組を観る。棚からLaphroaigを出してきて、飲みながら観る。スコットランドはええのう。
 
January/29/2001 Monday
	- 山々が冠雪している。びゆーりふぉー。通勤途中で何枚か写真を撮る。
	
 - 成績表提出。
	
 - 用度課にマイクシステムを返却。
	
 - NY Giantsは負けたか。無念。
	
 - 風邪のせいもあって、ほぼ一ヶ月ぶりに水泳。休みながら1000m。さすがに一ヶ月泳いでいないと衰えがありあり。
	
 - やっと出たJohn Grecoの単著がAmazon.comから届く。virtue epistemologyに興味がある人は必読。
	
 - 契約。
 
January/28/2001 Sunday
	- 霰が降ったり雷が鳴ったり。
	
 - 何故か部屋に籠もって原稿書き。
	
 - 4年目にしてようやく自覚してきたが、この時期、精神面のコントロールが難しい。授業終了→帰省・年末年始→試験監督→採点・成績業務→(時間割作成会議)→入試業務、というふうに、学期中とは全く違ったペースで物事が進む。「いつもとは違うのだ」ということを思っていないと、「あれ?変だな」と思ったときには遅い。
 
January/27/2001 Saturday
	- 「えらいこと」処理関係。
	
 - 科研費消化関係ウイリアム終了。
	
 - 採点・成績ウイリアム終了。ぜいぜい
	
 - 来週は時間割作成会議だが、今年は、その係から外してもらった。自由とは勝ち取るもの也。
	
 - ふーん。
	
 - 市民センター原稿終了。
 
January/26/2001 Friday
	- 科研費消化関係ウイリアム。(しつこい)
	
 - 「えらいこと」処理関係。
	
 - 3日前〆切の原稿があったことが発覚。来週半ばまで待ってもらうことに。不覚。
	
 - 今日は卒論発表会。そのあと、最後のゼミコンパの予定。
	
 - 3億1千万円使い込んだというニュースを聞いて、気分が大きくなってはいけません。
	
 - 2時〜5時30分、卒論発表会。司会のS助教授「へたな学会よりもよっぽど面白かった」。同感。
	
 - 6時30分より、ゼミの卒論提出者による打ち上げ@親不孝。みんな成長したね。
 
January/25/2001 Thursday
	- 雨。
	
 - 昨日起こった「えらいこと」の処理。
	
 - 成績ウイリアムの続き。今日が〆切のものが2つ。
	
 - 今日はLCセミナーがあるのだった。
	
 - N氏と将八うどん。久しぶりにうどんを食べる。四国にいたら二日に一度は食べるんだけど、こちらに来ると、一ヶ月に一度食べるかどうかだ。(ほぼ毎日食べている学食の「うどん」は、「うどん」という名前の別の食べ物だと思っている。)
	
 - LCセミナー。今回は、初めてアルコールなしの立食パーティー。「ノン・アルコール」は、実は私の提案。成功だったかどうか。個人的には、酔っぱらって歌い出す教員もいなかったし、座り込んでギターを弾き出す学生もいなかったので、成功だと思うが。今後のためにも、参加者並びに関係者のご意見をお聞かせください。(どさくさに紛れてメールを出すというのも可。:-)
	
 - 夜、たまたまテーブルの上にあった、さくらももこ『そういうふうにできている』新潮社、を読んでしまう。妊娠・出産・産後期のエッセイだが、心身問題などにも触れてあって、関係者(ってなに)必読か。
 
January/24/2001 Wednesday
	- 成績ウィリアム。(←最近お気に入りの駄洒落。でもオヤジ過ぎ。)
	
 - 歌舞伎の公式サイトを発見。これは使える。(何に)
	
 - そういえば、二月の博多座。まだ予約してないなぁ。なんだかウィリアムがいっぱいあるから、予約を入れにくいんだよな。
	
 - 司馬遼太郎を読んでいて、方言ってかっこいいと思ったから使おうとしているのだが、なかなか異郷の地で方言を使うのは難しいのう。
	
 - なんかゆーて、のんきなことゆーとったら、えらいことが起こってしもた。大打撃。
	
 - 卒論発表会打ち合わせ二件。
	
 - 会議一つ。
	
 - 先日注文したものが届く。早速試飲。メモはここ。
 
January/23/2001 Tuesday
	- テンキーを使うために、キーボードをHappy HackingからOmni Keyに変更したら、なんだかうまく動かない。そもそもテンキーを使うためにキーボードを付け替えるというのも変。USBのテンキーでも入手するか。
	
 - 明後日、学科の行事で半日つぶれることをすっかり忘れていた。焦。
	
 - Excelで成績計算。手順を間違えて焦るが、何とかやりとげる。以下、本日のExcelメモ。
	
		 - 他のsheetのセルを参照するときは、!を使う。たとえば、sheet1!A1 で、sheet1のA1を参照できる。
		 
 - lookupという関数が便利。ある学籍番号の学生について、他のシートで行った計算結果を、学籍番号をキーにして、別のシートから参照することが可能。
	
 
 
January/22/2001 Monday
	- スタイルシートって面白いなぁ。あれ。逃避ばかりしているぞ。
	
 - 「五臓」とは、肺、心臓、脾臓、肝臓、腎臓。「六腑」とは、大腸、小腸、胆、胃、三焦、膀胱。	
 - 何とか宗教学(昼間)と中世思想の採点終了。
	
 - 二部の試験監督。忘れ物が多い。みんな疲れているのかな。
	
 - 奥さんが昼間無料コンサートでモーツァルトの「狩」を聴いてきたというので、久しぶりにレコードをかける。染みる。モー様の弦楽四重奏曲を求める精神状態だったなんて。
 
January/21/2001 Sunday
	- 午前中、娘と写真を撮りながら散歩。
	
 - 子供部屋の模様替え。2段ベッドをばらして、それぞれの部屋にベッドを置く。この結果、子供たちの部屋が完全個室化。いいなぁ。しかし、子供たちが個室を持ったことによって、なんだか、ほっとしたというか、子供が独立したような気が少しする。
	
 - 最近の写真をいくつかスキャナで取り込む。
 
January/20/2001 Saturday
	- 最近、酒を飲むと頭が痛くなるんだよな。体質の変化か。
	
 - 雨。今週の初め頃に比べると気温が10度高い。調整が難しい。
	
 - さて。BGMをかけて採点するか。とりあえず出だしはバッハのイギリス組曲byグールド。
	
 - 採点開始後二時間経過。やっぱり、「とても面白い授業でした」とか書いてあると、5点くらいアップしてしまうなぁ。これは人情としてしょうがないよな。(ダメか?)
	
 - きっしー(ってだれ?)がこんな事件を教えてくれる。かつて非常勤で行っていた大学でもよく似た噂があった。理事長が日本刀を抜くというのは、日本の大学では割とよくあることらしい。(ほんとか)
	
 
January/19/2001 Friday
	- むむ。なんだか朝から忙しいぞ。
	
		- 某非常勤探索関係雑用。
		 
 - 某卒業論文関係雑用(何故今頃)。
		
 - 某科研費消化関係雑用。
		 
 - 某学内カリキュラム関係雑用。
	
 
	 - 怒濤の採点。
	
 - N,T,K,Tのレギュラーメンバーで定例会@五臓六腑@干隈。何故か正面にカラオケ店がある。
 
January/18/2001 Thursday
	- 今日は1,2限と試験監督。特に問題なく終了。これから採点だ。ひー
	
 - あ。また昼飯を食べ損ねた。どうも「食べるという基本的なこと」(TM)がきちんとできない。
	
 - 某コピー郵送。
	
 - 某洋酒注文。これに関するメモを新設。
	
 - 答案受け取り。
	
 - 着メロを「ポリンキー」に変更。
	
 - 教科書発注2丸善
	
 - 帰路、BlackTreeBookStoreに寄る。司馬遼太郎『坂の上の雲』全8巻中4巻を購入。ちょっとこの方面にはまりつつある。「読書すると頭が悪くなるからなるべく本は読まない」というのが持論だったのだが。
 
January/17/2001 Wednesday
	- この1週間ほど、指、肩、膝、足首あたりの関節がギシギシいう。妻もそうだと言う。これは果たしてウチの家庭だけの現象なのか。それとも、みんなそうなのだろうか。みんなそうだとしたら、原因は何か。寒さ? 未知の天体からの関節凝固光線の照射?
	
 - 試験監督。
	
 - 来年度のシラバスを作成。最後まで悩んだ2年ゼミは、ヤスパースとラッセルの『哲学入門』を読むことにする。もちろん日本語で。しかし、日本語のテキストは、語学に逃げることができないから、かえってシビアなのだよね。
	
 - 某非常勤講師探索関係雑務。
	
 - 卒論発表会関係雑務。
	
 - 久々にスコッチ。
 
January/16/2001 Tuesday
	- 昨夜も雪。9:30から試験監督の予定が、雪のために2時間繰り下げになる。
	
 - 子供たちが庭に作った雪だるまを撮影。頭につららを立てて「鬼」にしている。シンプルすぎるところが微笑ましい。
	
 - 寒くて肩をすくめているせいか、肩凝りがひどい。
	
 - 試験監督。英語学科の野田教授と一緒だったが、この教授はほとんど椅子に座って監督業務をしない。いや大したもんだ。
	
 - N西教授と16階で昼食。先日のダメージからもう回復している。この回復の早さというのも美徳の一つだな。
	
 - お年玉付き年賀葉書をここでチェック。今年は4等1枚だけ。
 
January/15/2001 Monday
	- やるべきこと
	
		- 来年の2年ゼミの教科書を決め、シラバスを書く。
		
 - 卒論を読んで発表者2名を決める。
		
 - 風邪で弛緩した脳味噌を引き締めるために、ちょっとは真面目な本(ってなに?)も読もう。
		
 - 『神謎2』の原稿。
	
 
	 - すごい雪。窓の外が真っ白。
	
 - やれたこと
	
		 - 来年度2年ゼミの教科書を、シラバス〆切までに決めることをあきらめる。
		 
 - 卒論を読んだ。発表者2名を決めたのは帰り道。
		 
 - 風邪で弛緩した脳味噌を引き締めるために真面目な本をちょっとだけ読んだが効果なし。
		 
 - 某依頼コピーとか。
	
 
	 - 夜、黒伊佐錦のお湯割り。寒いときはやっぱり酒だな。(へらへら)
 
January/14/2001 Sunday
	- 寒い。雪がちらつく。
	
 - まだ微熱があるので、完全休養。
	
 - 発熱と同時に読み始めた、司馬遼太郎『竜馬がゆく』(文春文庫全8巻)を読了。風邪でぼーっとした頭には程良い刺激。面白いけど、ずいぶん脳味噌が溶けてしまっただろう。
 
January/13/2001 Saturday
	- 寒い。
	
 - 次年度ゼミの教科書を検討するために天神へ。
	
 - 某物欲店でアルバムやフィルムを購入。
	
 - 正月に実家からもらってきたMamiya-35を修理に出す。
 
January/12/2001 Friday
	- 科研費関係の書類を持って研究所と図書館へ。
	
 - 図書館で借りている図書の貸し出し延長をお願い。
	
 - いやな予感がする会議が昼からあるんだよな。逃げようかな。
	
 - ---
	
 - 会議終了。やはり、教務・入試連絡委員というものになってしまった。しかし、N教授の「学科主任」の衝撃が大きくて、自分の衝撃が小さく感じられるのは困ったものだ。
 
January/11/2001 Thursday
	- 活動再開。
	
 - しかしまだ微熱があるな。1月3日の夜からだから、丸一週間。まともに風邪を引いてしまった。
	
 - 前回に床に伏したのは、忘れもしない渡米前の1995年6月。この年で風疹になって、3週間高熱が出た。あれ以来だ。
	
 - しかし、自分だけは風邪を引かないと思っていたのに、これはしょっく。もしかして、年末に会ったアフリカ帰りの文化人類学者からもらった未知のウィルスでは。(笑)
	
 - 妻は、私のために初詣で買った厄除けの札に、私が「おならぷ〜だ」と言ったせいだと主張している。そうかもしれない。
	
 - ま、始動が1月11日というのも、数字がそろっていいか。
	
 - なにやら書類がいっぱい来ているな〜。よくわからない。
	
 - 始動第一曲を何にするか迷ったが、Bob MarleyのExodus に。(おいおい)
	
 - ---
	
 - N氏と昼食。長住にできたラーメン屋。「醤油ラーメン」という看板だが、私の頭にある醤油ラーメンではない。しかし、いろんな出汁が入っておいしい。あっさり味の豚骨ラーメンというところ。合格。480円は少し高いか。
	
 - 年賀状の整理を今頃。
	
 - ああ、来年のシラバスとかも考えないと。
	
 - 風邪はおそらく回復期に。
 
←