Last modified:
  
  20200503T1215+0900
 
 
memoranda personalia 
-  Feb/01/2008 (Fri)+  
-  Jan/31/2008 (Thu)+  
  この前修理してもらった風呂場の水漏れがまだ直ってないみたいで朝っぱらから暗い気分。 
  急遽午後に某学会臨時事務局が入る。 
  事務局の準備作業をしていてKamiWikiを使っていたがいまひとつ機能が少なく(コンセプトとしてはそれが売りなんだが)やっぱり普通のPukiWikiをもうひとつ個人用に設置する。ある仕事を片付けるためにはまず環境整備から着手するというこの個体の習性はいつまでたっても直らない。 
  水泳1,400m。仕事が片付かないのでこのくらいにしておいてやる。 
  昼食は大銀杏のカレー卵とジャーマンポテト。普段はこれにカマンベールを付けるが体重的観点から自粛。 
  3時間ほどみっちり話し合い。フリップチャートが大活躍。黒板ではこうはいかん。書いたものがいくらでも時系列で残っていくので込み入ったプランを話し合いながら整理していくには好適。買ったものが役に立つとうれしい。 
  フリップチャートを見ながら事務局素案をずばばばっとまとめてメーリングリストに流す。 
  ふと気づくと帰宅時間。(号泣) そうだこういう風に時間が過ぎていくのであった。最近授業が終わって少し時間に余裕があったから忘れていた。 
  夜はワインの勉強。今宵の問題はCh. Faugeres, Saint-Emilion Grand Cru 2002 (1/2)。これはうまい。まろやかで飲みやすいが物足りない感じが全くない。 
  高いワインばかり飲みやがってと苦々しくお思いの向きもあろうがこれはほれ舌を作るための訓練ですのでどうかお見逃しを。早く「安いが美味い!」と言えるような熟達の舌を獲得したいものである。 
  『哲学の歴史』第3巻 が編者の方から届く。ありがとうございます。最初のほうをざっと読んだがジルソンの「キリスト教哲学」の理解が私と少しニュアンスが違う。ジルソンはもう少し歴史的にドライな見方をしているような気がするんですが。ともかくこの分野、日本の哲学研究のあるタイプの純粋さを示す貴重な事例なので今後ともどうかよろしく。(誰に何をお願いしているのかいまひとつ不明) 
 
-  Jan/30/2008 (Wed)+  
  曇り。細かい雨が降って寒い。 
  がんばれがんばれ。 
  今日は卒論発表会。あ。もう行かなくちゃ。 
  思想系の発表はウチだけ。あまり内容に立ち入らなかったのは立ち入っても聴衆が理解できないと判断したからだがそのせいでかえってストレスを与えたかもしれない。このあたりの匙加減が難しい。 
  全体ではパワーポイントの動画が動かないというトラブルにもめげず堂々と発表を終了させた映画関係の発表に別の意味で 感銘を受ける。 
  発表会終了後、部屋で少しくつろいでいると数年前の卒業生数名が訪ねて来てくれる。懐かしさに涙があふれる。(やや誇張あり) そのうちの一人は近くソムリエの試験を受けるんだとか。がんばれがんばれ。期せずしてピノ・ノワールとかカベルネとかいう単語が部屋を飛び交う。 
  しかし卒業生とかが来ると何かあげないといけないと思ってついつい机の中のチョコやキャンディーをひとつふたつ渡してしまうんだがわれながら田舎のおじいさんのようで可笑しい。こういうのは遺伝子に組み込まれているんだろうか。 
  例年卒論発表会の後は打ち上げがあるんだが今年はないみたいなのでさっさと帰宅。 
  ドレツキ著、鈴木訳『心を自然化する』勁草書房、2007 読了。日本語で読めるのは助かる。感謝感謝。 
  ○ 
 
-  Jan/29/2008 (Tue)+  
  曇り。 
  体重が。 
  読書の続き。 
  水泳は、自400m×3+平200m=1,400m。ほどほどにしておく。 
  昼はさくさくガーリックチキンと野菜ジュース。 
  静かにお勉強。 
  KamiWikiを自分のサーバーに設置してみる。Basic認証をかけて自分だけが使えるオンラインメモ帳。さてうまく働くか。 
  新しいワインの注文に手間取る。知識がないから迷う。 
  意識の高階理論に対する批判など。このあたりの翻訳が待たれる。(人任せ) 
  ○ 
 
-  Jan/28/2008 (Mon)+  
  洗車したのにいきなり雨。くそー 
  やっぱりレポートが出ていないことを確認。 
  学内外事務仕事。いろいろと忘れていることが多く少しあわてる。 
  某所で言及されていたTiddlyWiki というものを試用してみる。ふうむ。授業補助ページにPukiWikiを使っているが数段使いやすそう。個人メモ用というよりは授業補助ページ用にこれを使いたいがデフォルトではローカルでしか編集できないみたい。 
  昼は大銀杏の定番パン。カマンベールと卵カレー。 
  web2.0と言うのだろうかいろんなサイトがどんどんできているようだがiKnow! というところでは英語のお勉強ができる。dictationがお勧め。 
  ぷーらー仲間(?)の某教授から電話あり。なんでもあのWho's Who に掲載されることになったのでその調査用紙の記入方法について質問があるとか。図書館で目にする有名な紳士録だからすげーなーと思ったが、あとでweb検索してみるとけっこういろんな人に「おめでとう! Who's Whoに載るよ!」という手紙を送りつけているみたい。素朴に喜んでいる人も多いようだからそっとしておいてあげたいが、詐欺ではないにしてもまぁいわゆる人間心理の弱いところを狙った一種のそういう商売だと考えたほうがいいような気がしますよええ。(ってここに書いても) 
  同じようなものが届いた人は「"who's who" scam」をGoogleで検索するといっぱい出てくるのでそれを読んで判断すればいいと思いますよ。 
  夜は読書。翻訳で読むと楽だなぁ。(堕落) 
  ○ 
 
-  Jan/27/2008 (Sun)+  
  晴れて穏やか。 
  買い物に行く。今回は鍋にならなかった。 
  洗車する。 
  ラーメンを食べる。 
  大阪国際女子マラソンを見る。 
  ちょっとうとうと。 
  読書。 
  ボルドーハーフボトル6本セットのうちBaron de Brane 2004 (Margaux)を開ける。うんこれは飲みやすい。フレッシュでバランスがいい。しかしちょっと物足りないような気もする。なんとなく探求の方向性が見えてきたような気がした。 
  寅さんを見ていると4年間台所の隅で黙って働いてくれていた食洗機様が断末魔の叫びを上げて死亡。肝心の場面が見られなかったじゃないか。 少し前から水漏れがしたりして兆候はあったのだが。一応修理ができるかどうか確かめることに。 
 
-  Jan/26/2008 (Sat)+  
  連日曇って寒い。 
  引き続きぷんすか。3名の未提出者のうちまだ1名のレポートが届かない。あっさり切り捨ててもいいんだが念のため事務室から個人情報を聞き出して自宅に電話。再度の〆切を設けるが結局届かなかったのであえなくアウト。何とか救済を試みたすべての努力が水泡に帰する。 
  しかし11年目でこんなことは初めてだ。たまたま覚醒レベルの低い学生が集まったことも考えられるがゼミのやり方などこちら側に問題があった可能性について検討すべし。 
  泳ぎやすくてついつい2,500m。やったぁ最高記録だと思っていたら2005年2月15日 と昨年の6月9日 に2,600m泳いでいたことが判明しがっくり。 
  スティッチ著、薄井訳『断片化する理性』勁草書房2006 読了。原書の方は1990年に出版されていて留学時代から何度も参照したが日本語で通読してみるとまた印象が違う。認識論と言うよりは意味論方面の本。「認識的」ということの感覚に少し違和感を抱く。『科学哲学』の書評にもそういうことが書いてあったような。しかしこの「双書 現代哲学」は戸田山さんがディレクターのようだけど、さすがいい本を選んでいる。 
  今夜は新年会のはず。そろそろ出かけた方がいいのかな。 
  新年会@たて石。少数精鋭と言えばいいか。新鮮な魚と話題を堪能する。 
 
-  Jan/25/2008 (Fri)+  
  曇って寒い。 
  今日はスピノザの日で準備が大変なはずなのにまだゼミレポート関係雑務が降りしきっていてむきー! 大人扱いしたのが間違いだったか。いやまだ間に合う。大人扱いしてあっさり不合格にすればいいのだ。 
  そうは言うもののやはり必修科目だから簡単に落とすわけにもいかず。あらゆる手段で連絡を試みる。 
  合間を縫って(違う)市民ゼミ。「なんでスピノザはこんなこと考えたんでしょうねぇ」という雄大な質問に言葉を失う。 
  結局全員と連絡を取ることに成功。激しく時間の無駄。予定していた仕事が進まない。次からは、
  
    〆切は一週間以上前。 
    メールでの提出はやめて印刷または手書きしたものを提出。 
    不合格→書き直しの際の連絡先をレポートに明記。 
   
  ということにしよう。ぷんすか。 
 
-  Jan/24/2008 (Thu)+  
  この冬一番の寒さという予報だがさて。 
  木曜日は倉氏館が大安売りになってごった返すことを学習したが、それなりに品揃えがいいので再び立ち寄る。99円のアルカリイオン水+99円のおにぎり二個+99円のフライドチキン+99円のヨーグルトなどを購入。 
  RとGの成績表を提出。 
  プールにカバーがかかっているので泳げないと判断し仕事を片付る。片付けた後にふとプールを見るとカバーが外れて人々が泳いでいる。痛恨。 
  泳がなかったから能率が上がったかと言えばそうとも限らないのが妙趣あるところだ。(そうなのか) 
  午後はずっと読書。 
  夕方遅くIH部の幹部2名が挨拶に来る。「こんにちは」と挨拶する。 
  今日はゼミレポートの〆切なんだがまだ2名しか提出ないぞ。今夜24時00分00秒を〆切にしたらやっぱりそのギリギリを狙ってくるのか!? 
  結局ゼミレポートは3人未提出。これまでで最悪だな。今年度は学生関係でもいろいろあったのでこちら方面は気力が萎えている。つーか考えると不機嫌になる。よほどストレスが溜まっている模様。  
  週末(もう!)恒例ワインのお勉強。Step1「ブルゴーニュとボルドーの違いを学ぶ」第2回目。今回は、(ブ)Fixin, Vincent et Denis Berthaut 2003 vs.(ボ)Les Tourelles de Longueville 2004 (Pauillac)。まぁだいたい同じようなもんやな。 明らかに違う! しかしそれを表現する語彙が...。ブルゴーニュの方がちょっと酸味が強いかな。ボルドーはねっとりして重たい感じ。どちらもぐいぐい飲めるようなお手ごろワインとはずいぶん印象が違う。 
  前者についてこんな記事 を見つける。ううむ。なんという表現力の差。どうやったらこんなことがわかるんだろう。ほんまかいな。 精進あるのみ。(ほどほどにしとけよ) 
 
-  Jan/23/2008 (Wed)+  
  四国の実家方面は大雪だそうだが大丈夫だろうか。あの辺は雪に弱いので心配。 
  こちらは雨が降っています。徐々に上がるという予報。 
  大銀杏で無難なパンを3個。体重管理面では2個以下が望ましいが安いので300円以下とかだと悪い気がする。(おひとよし) 
  昨日は1.2kgの減少。最近体重変化が熱い。 
  ちょっと疲れている気がするが無理して水泳1,400m。距離が短いのは時間がないから。 
  午後は試験監督と会議。その合間に採点+成績の予定。 
  予定通り採点まで終了。 
  寒い日はつみれ汁が温まる。 
  夜は読書。老眼鏡 読書用メガネにしてから持久力が増したのがうれしい。 
  引き続きBeethoven SQ op.131など。過去の怨霊 思い出がよみがえる。 
  ○ 
 
-  Jan/22/2008 (Tue)+  
  冷たい雨。 
  今回の体重増加は手ごわい。減ったと思ったらまた増えている。 
  体重制限のため昼食はさくさくガーリックチキン+野菜ジュース。 
  比較的早く出てきてφクラスの採点を終える。とてもえらいぞ。  
  水泳2,000m。コースロープが張ってあって泳ぎやすい。泳ぎの方はいまひとつ。 
  ガンダムの先生の痛い話(事実)を聞く。 
  2ヵ月後に仕上げるべき2本の原稿は放り投げて刹那的に人間原理のお勉強に勤しむ。すべてを犠牲にしてでもやりたい勉強をするのが楽しい。 
  さっさと帰宅して昨日のNFCの決勝を観ようかな。 
  予定通りTynesの47-yard FGを愛でることに成功。 
  実に約20年ぶりにBeethoven SQ op.130, 133を鑑賞。脳の一部がジンジンして学生時代のさまざまなイメージが噴出する。人格崩壊の危機。(大げさ) 
  最近家族で「湯たんぽ」を愛用している。勉強中足元に置き、寝るときは布団の中に入れ、起きるとそのお湯で顔を洗う。お湯は偉大だ。You are great. (うそ) 
  快調に○ 
 
-  Jan/21/2008 (Mon)+  
  曇り。寒いと言えば寒いがそれほどでもない。コートなしで出勤。 
  大銀杏でまたも出ている新作を入手。魚フライバーガーと鶏南蛮バーガー。値段も手ごろで味も無難。日常生活の視点からはありがたいが大銀杏にはもっと前衛的なことをやってもらいたい。 
  試験監督。本日の監督チームはあまり動きたがらない人たちだったので調子が狂う。巡回せよ。 
  試験監督が終わって恐る恐るチェックするとやったぁNew York Giantsスーパーボール進出!フィールドゴールで劇的な幕切れだったようだ。録画放送が待ち遠しい。 
  採点、成績入力、成績表印刷、提出。えらいぞ。  
  「どこか遠くの温泉に行きたい」とつぶやく作戦。不思議なことにこうやってつぶやいているとそのうち実現するものなんである。 
  先日本屋で見つけてしまい商売柄しょうがなく 購入したJ.A.パウロス『数学者の無神論 神は本当にいるの?』に目を通す。中高生向けかと思われるような雑な議論に雑な翻訳。65 = 7761 (p.33)には仰天。 
  ○ 
 
-  Jan/20/2008 (Sun)+  
  雨で寒い。 
  娘はラグビーの応援、息子はバイト。 
  朝から風呂場の水漏れ修理。知り合いの職人さんに来てもらう。 
  大リーグボール養成ギブスを外して快調だが読書用メガネの度が弱く日常生活が不便。もう一つの運転用は逆に手元が見にくい。そこで日常生活用にもうひとつ買おうかなと思っている。 
  しかしそうなるとたくさんの眼鏡を状況に応じてかけかえることになり面倒。今の眼鏡レンズは言わば単焦点なので将来的にはやはりズームレンズを装備してほしい。誇り高い技術者諸君の奮起を期待する。 
  考えれば考えるほどズームレンズ眼鏡は優れている。一生にひとつだけ作っておけば度が進もうが老眼になろうがずっと使えるはず。 
  しかしもう少し考えてみてこれは双眼鏡を現在の眼鏡サイズにしたら便利だろうなというだけの話であることに気付いて愕然とする。 
  職人さんが働いているのでつられてお勉強。時節柄確率計算について。 
  昼は職人さんと一緒にラーメン。 
  結局午後4時ごろまでかかって風呂場のコーキングのやり直しをしてもらう。菊姫の山廃を添えて謝礼を届ける。 
  まーさんと買い物。一緒に行くといつも鍋になるそうだ。それでやっぱり寄せ鍋。寒い日の鍋に勝るものなし。 
  M浦さんへの質問メールにお返事をいただいたので再返信。しばらくタブローを使ってなかったせいか初歩的なミスをして恥をかく。 
  飲み残しのワインにカンパチをあわせると意外にいける。醤油と赤ワインは相性がよいという入門書の記事に半信半疑だったが本当だった。 
 
-  Jan/19/2008 (Sat)+  
  雲が多く寒い。 
  お正月に増えた体重がほぼもとにもどりほっと胸をなでおろす。 
  常磐津でSmoke On The Waterを演奏している動画を知らせてくれた人がいる。鼓が効果的。プロだ。 
  今日は中央試験。太郎や花子はうまくいったかな。(やや意味不明) 
  家にいる。各種礼状など。 
  昼はうどん。日本一の黄金辛子をかけていただくと美味い! 
  午後もゆるく読書など。結果的に完全休養日に。太郎や花子には悪いが。 
 
-  Jan/18/2008 (Fri)+  
  晴れ。しかし徐々に雲が増えて午後は雨。 
  倉氏館で鶏飯おにぎり+さくさくガーリックチキン+野菜ジュース。(進歩なし) 
  水泳2,000m。3日連続はおそらく新記録ではないだろうか。頑張っているという意識はない。なんとなく気持ちがいいので長く泳いでしまう。 
  年末に著者からいただいた三浦俊彦『多宇宙と輪廻転生 人間原理のパラドクス』青土社 を読了。読みながら何度も腕を組んで「うーん」とうなる。まいった。すごすぎる。なんという明晰で過激で魅惑的な人生論。どうせ人生を語るならこういう風に語りたいものである。 
  ボルドー(ch. Lilian Ladouys 1998)vs.ブルゴーニュ(Marsannay 2003)で飲み比べ。あまり変わらんな たしかに明かに違う。しかしそれを表現する語彙が...。 
  ほう。こういうもの で訓練するのか。ふむふむ。(やめときなさい) 
 
-  Jan/17/2008 (Thu)+  
  晴れ。放射冷却。 
  阪神・淡路大震災の日なのか。あれから13年。3歳だった娘が高校生になった。 
  今日は試験監督が2コマだが1つ目が朝9時から、2つ目が夜7時50分から。嫌がらせかい! 
  しかし敵が多すぎてだれが嫌がらせをしているかなんて見当もつかないからぜんぜん平気だ。(おいおい) 
  さっさと採点。久しぶりなのでWeb上での作業に手間取る。 
  今日も水泳2,000m。調子がいい。そう言えば昨日は頭痛も起きなかったし。老眼鏡 新しい眼鏡効果だったらうれしいんだが。引き続き要経過観察。 
  今日無関係じゃない教務関係いちゃもん 依頼一件。またも電話で片付ける攻撃。だから私が言っているのは全部機械的にやるんじゃなくて手を抜くところと抜かないところのけじめをつけましょうということなんですよええ。 
  今日の夕食はマーガレットが昨夜から煮込んでいる絶品家カレー。だから決して昼にカレーを食べてはいけない。「カレーを食べない」と念じながら16Fへ行き無事坦々麺を食べることに成功する。 
  あれま学内事務仕事が止まらない。やーねー。 
  業務終了。ぜいぜい。 
  息子が提出した原動機付自転車購入申請書を審査。中古にしては高すぎるので値段交渉あるいは機種変更を指示。 
  わたしが生まれ育った文化では「値切らずに買う」は悪なんだが、どうもこちらはそうでもないようで。 
  ボルドーワイン6本セットが届く。うひょひょ。 
  しかし、すごくお買い得だと思ったらハーフボトルだった。さもありなん。 
  入門書を読んで少しわかってきた。ワインって、要するに原料のブドウが採れた場所にこだわるので、その地名をちゃんと覚えるのがポイントみたい。まぁそれだけなら地名を50も覚えればいいだけだから楽勝だが問題は年によって出来がちがうとか、同じ場所でも畑が違うと味が違うとか、そういうところに皆さんハマっているようで。まぁどこまでやるかは例によって本能が教えてくれるから。(いいのかそれで) 
  しかし今夜はマルガリータが近年まれに見る絶品のヒラメを仕入れてくれていたので日本酒で充実の晩酌。 
 
-  Jan/16/2008 (Wed)+  
  大雨の前みたいに真っ暗。 
  しかしほとんど雨は降らず。 
  どうも体重調節が思うように行かないので今日は意識的に摂取カロリーを減らしてみよう。 
  というわけで昼食用に買ったのは294円のサンドイッチ1個と野菜ジュース。 
  ちょっと写経してから昨夜のY内さんの本を読み進める。34歳の作ということで勢いがある。 
  新水着で水泳。余裕で2km。新水着は太ももの辺りの贅肉が強調される仕様なのでちょっと長州小力が入ってしまうのが今後の課題。 
  やはり老眼鏡 読書用眼鏡を導入してから明らかに調子がいいような気がする。大リーグボール養成ギブスを外したような感じ。(比喩が適切かどうか) 
  今日はこのあと会議がある。水泳+会議という頭痛セットをあえて試してみる。要経過観察。 
  ふと古い演歌の「決めた〜、決めた〜、お前と道連れにぃ〜」が「決めた〜、決めた〜、お前を道連れにぃ〜」だったらずいぶん意味が違うなと思う。ただそれだけ。 
  『普遍論争』を読み終えて礼状を書く。いつもこうやりたいんだが読んでから礼状を書こうと思っているうちに時は流れ忘却のかなたへということが多い。すまんこってす。 
  ○ 
 
-  Jan/15/2008 (Tue)+  
  多少冷え込むがいい天気。 
  今日から眼鏡をかけている。早速「今日は眼鏡?」と声をかけられたので思わず「追っ手が迫っているので変装しているんです」と変な言い訳をしてしまう。 
  昼は暗し館の鶏飯おにぎりとさくさくガーリックチキン。進歩がない。 
  新水着なので泳ぎたかったが休み明けなので自粛。この時期、休み明けのプールは冷水の場合があり無理して泳ぐと体を壊す。 
  百万遍大の成績(一部)を提出。学年によって〆切が違うのでややこしい(と言うほどでもないが)。 
  原稿Bの準備で宮沢賢治の童話に出てくる象のような名前の人の論文集をブラウズ(ちゃんと読みなさい)。こんなラフな議論が使えると思っているのか! 使えるかどうかは微妙。 
  【補記】よく考えるとあれは象の名前じゃなくて象を利用した悪いやつの名前だった。(どうでもいい) 
  読書用の眼鏡(老眼鏡ではない)をかけているが実に楽。もう少し様子を見る必要があるだろうが集中力や根気がずいぶん違う気がする。「最近集中力や根気がないな〜」とお悩みの人は一度老眼鏡(ゆーとるじゃないか)を試してみることをお勧めする。 
  山内志朗『普遍論争』平凡社ライブラリー版を筆者からいただく。ありがとうございます。15年前の哲学書房版に最新の研究動向などを加筆したもの。坂部さんの「解説」も付いている。最近の自分の関心に近いところがあるので通読してみようかな。 
  15年前と言えば個人的には渡米直前の最も暗い時代でこういう本を読む精神的な余裕がなかった。あらためて読んでみると山内さんの情熱が感じられてなかなか面白い。トマスについては一部不正確な記述がある(absoluta consideratioとしての「人間」はhumanitasじゃなくてhomo)けど絶えず全体を見通そうとしているところなんかはすばらしい。 
  ようやく○。 
 
-  Jan/14/2008 (Mon)+  
  ちょっと寒いがいい天気。 
  再び天神へ。 
  某スポーツ店で水泳パンツをひとつ大きいサイズのに替えてもらう。 
  Loftでワインラベルをはがしてファイルする道具を購入。 
  ワインの入門書を買おうとジュンク堂へ行くと当該コーナーにいかにもワイン通ですといった雰囲気のおっちゃん 紳士が難しそうな顔で本をにらんでいる。私はひょいと隣に並んで『知識ゼロからのワイン入門』他3冊(すべてマンガ)をちゃちゃっと抜き取り悠然とその場を去る。 
  あと「数学セミナー」など数学関係2冊。 
  本日のmain eventご近所さんが安いと教えてくれた某眼鏡店へ。眼鏡を2つ作る。運転用と読書用。後者は凸レンズじゃないので「老眼鏡じゃないですよね」と店員に確認すると「まぁそんなもんです」と言われてがっくり。久し振りに眼鏡をかけると世界が歪む。しかし慣れるためにそのまま運転して帰宅。 
  高校サッカーの決勝を観戦。 
  満を持して洗車。新しいセーム皮とスポンジを使用。 
 
-  Jan/13/2008 (Sun)+  
  曇り時々雨のち晴。 
  娘は十里行軍 遠足の予行演習だとかで朝早くから出ていく。 
  残された夫婦は天神へ。 
  買い物リストを片付けていく。 
  久々に塔録音でElgarの名曲集とBeethovenの弦楽四重奏曲全集(Alban Berg Q.)を買ってポイントカードの有効期限を延ばす。 
  大活躍の水泳パンツがもう限界で危ない(なにが)ので新規に購入。オレンジ色のが欲しかったがああいうのはビシッと引き締まった水泳部員が穿くから映えるんであってボディーラインが崩れた中年プーラーが穿いたら単なる変態。でも見栄を張って少し小さ目のグレーのやつを購入。 
  夕方、40km歩き終えた娘を親バカ丸出しで 迎えに行く。意外に元気。もっとボロボロになっているかと思ったが。成長ぶりに目を細める。  
  夜は寄せ鍋。オプションでブルゴーニュワインも追加。 
 
-  Jan/12/2008 (Sat)+  
  雨。徐々に寒くなるという予報。 
  このところ事務的なことに忙殺されていたので本来何をやっていたのか思い出すのに時間がかかる。とりあえず大学に出てきて心を落ち着けることに。 
  蔵氏館で鶏飯おにぎり。串コーナーが99円特売セールだったので唐揚げと竜田揚げの2本買ってしまう。 
  ふと気づくとプールが完璧なので思わず水泳。2.1km。 
  研究室の先輩に当たるN先生の訃報に接する。授業を受けたことはないが学会などでよくお会いして話をしていただいた。ここしばらく闘病生活を送っていたそうだが見舞いに行けずじまいだった。結果的にお元気だったころの面影しか知らない。ご冥福をお祈りします。 
  着信記録に残っていた昨夜の謎の電話の発信者が判明する。こちらはお大事に。 
 
-  Jan/11/2008 (Fri)+  
  ぬくいなー。 
  だけど雨。 
  朝食後、コーヒーを飲みながら「さて、メールでも来ているかな」とiMacを起動し、そのまま1時間ばかり仕事をしてしまう日が続いている。朝のメールはほのぼのしたものであってほしいが問屋さんはとても厳しい。 
  大銀杏でパンを買う。なんかまた変なサンドイッチが登場していたので買ってみる。 
  今日は市民ゼミなのに準備の時間がない。 
  先日の「あまり気を遣わないでそちらで適当にやっといてください」問題が波紋を呼んで「本当にいいんですか」というお尋ねが当該部署担当委員の教授から。にっこり笑って「いいんです」と答える私。(いいのか) 
  市民ゼミに出かけていくと初歩的なミスで教室の確保ができていないとか。途方に暮れる市民の皆様。しょうがないので 研究室にお越しいただく。場所が変わるとなんか新鮮。 
  某学会の雑用が終わらない。 
  今日の市民ゼミで出てきた『エチカ』第2部定理8の解説にある円と矩形のわかりにくい例が、ユークリッド『原論』第3巻命題3-35であることをここ で見つけて耽読。なるほろー。しかしこういう幾何の証明って文字と図形の対応をいちいち目で追うのが面倒だからパワーポイントなんかで動画にしてくれないかな。(ものぐさ) 
  某学会の雑用関係で専門家と電話相談。 
  とりあえず楽天で注文したブルゴーニュワイン5本セットが届く。うひょひょ。(やめろ) 
  探偵騎士情報の「ガオーさん」に爆笑。 
 
-  Jan/10/2008 (Thu)+  
  いい天気。比較的気温も高い。靄が出て春の風景。 
  引き続き某学会懸案事項メール相談。 
  今日は最終授業三連発。授業に持っていくジュース類を買うために暮らし館に立ち寄ると今日は「木曜市」という名の特異日。いつもは閑散としている店内が この日ばかりは安売り品目当ての客でごった返す。しかしお陰で普段置いていない手作りの「サラダ助六」を入手できた。(【注】この店の「サラダ助六」には二種類ある。熊本あたりから運んでくる大量生産品と店内で生産する手作り品である。後者の方が格段に美味いのは言うまでもない。(前者が不味すぎ)) 
  退会通知一件。いわゆる逝去退会だが日付を確認するためにこちらから電話を入れる。その応対があまりにウケたのでここにさらす 記録する。 
  
    はい。XXX神学院です。 
    こちらXXX学会ですが、退会通知をいただきまして、ええとあのその3年前に亡くなったって書いてあるんですけどええと...。 
    どなたに おかけですか。 
    は。 
    だれに かけているのでしょうか。 
    だれってええと(そんなんわかるわけないじゃないか)だからその退会通知がしどろもどろ。 
    では「主 任 司 祭 」に取り次ぎますね。いいですね。 
    はいぃ...。 
   
  水泳は軽く1,200m。 
  いつもよりたくさん書いているのはこれから授業だからであることは言うまでもない。 
  授業3つ、ずばばばんと終わらせる。健闘を祈る! 
  県民のテレビを見ながら晩酌。大阪人特集をしている。たしかに大阪は特殊な地域だが、あそこまでテレビ的に面白いのは市民の側にテレビに取材されたときの心構えが育っていることもあるだろう。『夜はクネクネ』(なつかしい)など「ふつうの人を取材して面白がる番組」の伝統があることも一因か。 
 
-  Jan/09/2008 (Wed)+  
  いい天気。 
  朝食後、昨夜から続いている某学会懸案事項関係メール処理に1時間。 
  天神に行きたいが初泳ぎを優先させる。 
  暮らし館で鶏飯おにぎり+さくさくガーリックチキン+プリン+野菜ジュース+アルカリイオンの水+明治アーモンドチョコレートを買う。レジの人が新入りのようでもたもたする。がんばれレジの人。 
  いろいろ事務関係書類が届いているがほとんどそのまま右から左へ受け流す。(こらこら) 
  詳細は書けないが事務のほうが教員に気を遣って結果的に教員の無意味な負担が増えることがよくある。今日もややこしい依頼が舞い込んだが「あまり気にせずにそちらで全部やっといてください」と電話を入れるとあっさり片付く。 
  学会事務局を自分の秘書か司書のように使っている某会員からまたまたファックスが届くが今度ばかりは右からゴミ箱へ軽く受け流す。 
  それから詳しくは書けないがもう一件世界平和のために握りつぶす。 
  初泳ぎは四泳法で1,400m。やはり年末あたりから平泳ぎが新境地に入っている。だれにも自慢できないのが悔しい。 
  会議ひとつ。詳細は語れないが今回から本当の会議らしくなった。 
  某先輩のうわさを耳にしてweb検索をかけて最近の活躍ぶりを確認。自分の関心を追求するのはとてもよいことですと以前申し上げたことがあるがここまで突っ走るとは思ってもみなかった。 
  わけあって謡曲部からアイスホッケー部に変わりますので今後ともよろしく。部長の話。それ関係でメールやらハンコやらお願いやらでどたばた。 
  8つの中央演算処理装置を有する最新のMacの広告が目に入る。周辺機器を付けたりメモリを増やしたりして合計金額を見るとどえりゃーたきゃーでかんがね。 
  夕食を食べ過ぎないように注意。 
  夜は引き続き整数論。 
  ○ 
 
-  Jan/08/2008 (Tue)+  
  晴れ。 
  某極秘業務。3時間で片付ける。 
  そのために初泳ぎはならず。 
  昼は配給弁当。あまり美味くない! 
  今年初の「あっさり引き受ける攻撃」を繰り出す。自分を大切にしろ! 
  自分から持っていった某依頼は逆にあっさり断られる。すごい。「断る力」を養うにはどうすればいいのか。 
  学会事務局を自分の秘書か司書のように使っている某会員へいやな顔一つ見せずに注文の品を送る。 
  「大学の住所」+(大学名なし)+「名前」という宛名の年賀状が2通届く。ずいぶんいろんなところを巡ってきたのだろうなぁ。 
  「やり始めないとやる気は起きない」という言葉に接しはっとする。 
  色をいじるのはもういい加減にやめろ。 
  事務局。懸案の重要問題についてああでもないこうでもないとだらだら話をしているうちに具体案が出てくるという不思議。 
  某鏡山大学教授から会誌のPDF作業が終了したという連絡を深夜にもらう。電光石火の早業。 
  引き続き整数論。なんでこんなことしているのかは企業秘密。 
  ○ 
 
-  Jan/07/2008 (Mon)+  
  今日で正月休みが終わりとは返す返すも残念である。 
  悲嘆に暮れながら七草粥をいただく。 
  大学へ出て来ると学生がうじゃうじゃ たくさんいる。そう言えば今日から授業があるのだ。ううう。 
  「哲学者の索引」を使って原稿Aの準備。 
  昼は大銀杏のパン。 
  RTMのタスクを処理。howmもいいけどどこからでも使えるようにスケジュールはweb上にデータを置いておきたい。 
  昨日あたりからGmailの容量増加スピードが鈍ってきたようだ。 
  研究室のCDが壊れたのでFMアンテナをつないでFM放送を流してみる。うーむ。なんだか自宅で内職している気分。 
  読書会は皆さんいろいろ忙しくて中止。 
  簡単なメールなんだが書くのに手間取る。 
  整数論の初歩的なところ。 
  娘は天神の焼肉屋へ焼肉パーティーに出かける。中学時代の塾の友達なのだそうだ。 
  原稿Aの準備の続きでinfinitismについてなど。 
  今年初の○。(年末にA氏が指摘したとおり、○は「この日はアルコールを一滴も摂取しませんでした」という意味であることをここに暴露する。(自明)) 
 
-  Jan/06/2008 (Sun)+  
  昨夜の治療のせいか頭痛は快癒している。びば。 
  ええ天気じゃのう。(2) 
  ええ天気なので九州での初詣として宗像大社へ。6日だというのに30分ほど渋滞。 
  今年は小吉。やたら「他人に任せろ」と書いてある。はてどうしたものか。 
  昼はたこやき。 
  帰宅して高校サッカーを見ながら足ふみ。 
  ふぅむGmailにRTMを表示させるFirefoxプラグイン が。RTMは重いので使うのをやめていたんだがGmailから使えるとなると話は別。要経過観察。 
  明日から再起動なので心の準備。仕事面では他人のいやがることを進んで引き受け研究面では人類共通プロジェクトへの参加意識を忘れないこと。(かんしんかんしん) 
  夕食後家を建てるテレビ番組を見ていて家を建てたくなる。それを聞いてマーガレットが「家は三軒くらい建てんと満足できんそうだ」と謎のような言葉をつぶやく。 
  カツオのタタキ+ガーリックスライスで正月休み最終晩酌。 
 
-  Jan/05/2008 (Sat)+  
  ええ天気じゃのう。 
  ちょっとリハビリにメールの返信を数通。 
  掃除機かけ。 
  アドエスに期間限定無料ソフトをインストール。 
  昼はうどん。七味をたっぷりかけていただくと美味い! 
  年賀状の後片付け。印刷するのが面倒なので 「謹賀新年」に名前と日付だけという荒技を繰り出す。 
  年賀状の束を束ねるのに何を用いるべきか。標準は輪ゴムだろうが輪ゴムは朽ちる。紐で縛るか。 
  あまりにも暇なので 満を持して初勉強。自分なりの新発見を喜びつつその新発見のあまりの低級さを悲しむ。今年もたくさん喜びそして悲しむことがありますように。 
  バルビローリのブラ4を聴いていて突然「だめだだめだ。こんなんじゃだめだ!」と叫んでバックハウスの皇帝に変える。(一部誇張あり) 
  数日前からタネがあった頭痛が発症。熱燗による治療を試みる。 
 
-  Jan/04/2008 (Fri)+  
  いい天気。 
  少し疲れを感じるので今日は静養。 
  おそるおそる体重計に乗ると見てはいけない数字が。しかし暴飲暴食は帰省時の最低限のマナーだからしかたがない。 
  このメモを書いているとうっかり今年の記録を消してしまう。いつもに増して記述が簡潔なのはそのせい。 
  一部オレンジ色になっているのは今年1本目の歯ブラシがオレンジ色だからです。今年は「迷ったらオレンジ」でいってみよう。 
  一日が経つのがものすごく速い。もったいない。 
  まーさんと買い物して足ふみ。 
  焦りつつ年賀状の整理。今年は書いてないところから来たのが19通と20通を切っている。優秀。(だめじゃん) 
  しかし何年も間違った名前(漢字)を印刷して来ているところなんかどうせ出す方も出していることを知らないんだろうと勝手に解釈させていただいている。 
  そろそろ今年の目標や計画について思いを巡らせるべきかもしれないが心身の清浄度が不十分。先ずはBeethovenの後期ピアノソナタを流すことから始めよう。 
 
-  Jan/03/2008 (Thu)+  
  10:30出発。 
  福山西でパン。 
  16:30頃到着。 
  年賀状にざっと目を通す。実にめでたい報告に接して襟を正す。 
  塩野七生スペシャルで基本事項の復習。しかしこのイタリア訛のラテン語が今後日本の標準的教養の一部になるかと思うとげんなり。これだけ売れて影響力の大きな本なのに新潮社はなぜきちんと校正をしないのか。 
  ちょっと検索してみるとこの「羅馬人の所業」は「歴史書」ではなく「小説」なのだそうで、どうもそのことが内容のいいかげんさの言い訳になっているらしい。言語道断。小説ならもっと小説らしくしろ。歌舞伎の台本が「大石内蔵助」を「大星由良之助」としたように「アントニウス」を「アントニオ古賀」(唐突)にするとかなんとか。 
  なんと言おうが大半の読者はこれを「小説」とは思ってないだろう。そこが問題。帯に注意書きでもつけるか? 
 
-  Jan/02/2008 (Wed)+  
  寒い。 
  箱根駅伝。 
  Juscoへお土産を買いに。 
  洗車。 
  クリームスープ+水炊き。寒いので温まる。 
  イチローの番組。 
 
-  Jan/01/2008 (Tue)+  
  寒い元旦。 
  御節料理をいただいてから初詣に善通寺へ。 
  風が冷たく寒い。 
  昼食代わりにたこやきとスイートコーン。 
  サッカーの全日本大会決勝を見てから妻の実家へ。 
  義妹一家が既に到着している。 
  ブリ、焼き肉、土佐鶴。 
 
 
memo-index