Memoranda Personalia
No memo on Thursday, 15th of June 2000
Friday, 15th of June 2001
- 3限目ゼミ。みんな元気。(一部元気なし)
- 電話。
- なぜか疲労。
- 5限目ラテン語。
- なぜか今日は無口。
- 足首の調子が悪い。
No memo on Saturday, 15th of June 2002
Sunday, 15th of June 2003
- 父の日だそうだ。
- ギプスが取れて久々に自由に歩けるようになった娘がJUNK堂へ行きたいと言うので連れて行く。お年玉やら何やらを大量につぎ込んで、本の買いだめをしている。誰に似たのだ。
- お父さんはアラキのあの本とかを入手。ちょっと子供には見せられないなぁ。
- M山庭園さんがやって来て庭木の消毒。剪定は来月初めということで。
- 「やっぱり全部マウントしてファイルしとかないと意味がない」という昨日の師匠の言葉を思い出して、整理用品を購入。1時間ほど作業して指が痛くなる。
- くらし館へ行くと、父の日記念の刺身盛り合わせが格安で。やむを得ず購入して土佐鶴で晩酌。父の日を自ら祝う。
- T-G戦、猛虎軍が延長の末サヨナラ勝ち♪ まぁべつにどぉってことない一勝だが、相手にとっては痛い一敗でしょうなぁ。
- 「学問的寛大」ということについて考える。
Tuesday, 15th of June 2004
- うーむなんだか全般的に物事がうまく行っていないような気がするなぁ。特に何がというわけではないんだが。
- 午前中は授業準備。ラテン語の解説プリントを4枚。
- 近鉄と阪急(じゃない)の合併話が話題を呼んでいる。近鉄と言えば西本監督の下で強かった時代の印象が強いので寂しい。チーム数不足については金満軍を分割するという案に一票。
- 授業終了。一応イデア界はあるということでいいんでしょうか?
- 某ブル表の作成者6階のT氏からいくつか借りて試聴させてもらう。
- 詳細は省略するが(なにの)、最終的にシューリヒト5ライブに治療してもらい昇天。
- 快調に25時まで。
No memo on Wednesday, 15th of June 2005
Thursday, 15th of June 2006
- 授業2つ。
- ゼミはマヌーサとかラリホーとか。(ちがう)
- 水泳1,000m。死の特訓で有名なM教授との会話記録。
- 「君はどういうイメージでクロールを泳いでいるのか」
- 「はぁ、水をちゃんとキャッチして、こう、空回りしないように後ろに放り投げる感じでございます」
- 「古い」
- 「へへっ。では、最新の泳ぎはどのようなものでございましょうか」
- 「うむ。オリンピック毎に泳ぎ方は進化しておるぞ。今は、キャッチからプルまでを力強く、あとは流すという感じであるぞ」
- 「ははっ」
ほんまかいなと思いながらさっそく言われたことを参考に泳いでみる。たしかに、前輪駆動みたいで効率がいいようにも思える。ただし、慣れないせいか、若干無駄な力が必要な気もするが。要検討。
ぐれそうになるのを我慢しながら例の事務。
- 事務仕事
がいやになったのでに疲れたのでGoogleでクロールの新泳法について調べてみる。たちまち「二軸泳法」というものが話題であることを知る。これかな?
Friday, 15th of June 2007
- いかにも梅雨ですという感じの雨。
- 明日の某委員会の準備。簡単な資料を作るだけなんだがなかなか進まない。
- 水泳はやめて家で弁当を食べる。
- 夕方オフライン事務局。明日は無事に終わりますように、と祈祷する。(脚色あり)
- 先日の血液検査の結果が届く。ガンマさんが下がってUAが上がっている。もしや運動のしすぎ?
- なんかタイムリーにNew York特集をやっている。しかし美化しすぎだろ。スパニッシュ・ハーレムの店なんか紹介して大丈夫か。日本人観光客があの危険地帯に迷い込んだらどうするんだ。
Sunday, 15th of June 2008
- やはり時間が経つにつれて地震の被害がどんどん明らかになってくる。山間部の土砂崩れがひどかったようだ。
- 例の買い物。エコバスケットの威力を堪能する。
- 昼は数日前から無性に食べたかった皿うどん。美味い! しかしこれは地方や店によって色んな呼びかたがあるから要注意だ。
- 例のマッサージ。
- かなりまとまった雨が一日中降っている。
- 絶品のカンパチ。
- ゲルバーのベトベンピアノコンチェルト3番。ミスタッチがあるけどすばらしい音色とタッチ。ソナタを聴いたみたい。
ワインはちょっと飽きたのでシェリー飲んでみたい。
Monday, 15th of June 2009
- 今日が休みで本当によかった。
- 夢の中で「ええ加減にこの仕事せえよ」という展開だった仕事をする。これがまた面白いけどつらいんだ。
- 昼は自宅でハヤシライス。
- 午後も引き続き。
- 夕方高架下でペースラン。6kmを6分/kmで。これがまたつらいんだ。
- 夜はチキンのトマトソース煮。これがまた美味いんだ。(何かのフレーズにはまっていないか)
- 夜勉の予定が挫折。薩摩揚げと豆腐を肴に日本酒と焼酎。
- 脚が痛い。おじさんランナー(たち)は半月板を損傷しやすいので注意。(ad homines)
- Good job, Tecchan.
- そうなんだ。Journal@rticleをうちの学会も使おうかと思っているんだが。はたして採用してくれるかどうか。
Tuesday, 15th of June 2010
- カメルーン戦
- 朝刊一面に昨夜25時頃に終了した試合の結果が出ている。すごい。新聞社の速報体制も進歩発展している。
- しかし昨夜の試合の最後15分くらいは危なかった。どうしていつもああなるんだろう。精神的なことか戦術的なことか。カメルーンが同点ゴールを決められなかったのは運がよかっただけ。運は大切だが。
- 雨
- 洗車的観点から待ち望んでいた雨。かなり強く降っているので砂埃を洗い流してくれるだろう。
- 授業前
- 今日はどんなサプライズが待っているかな。au携帯占いで確認すると、大きなトラブルに出くわして戸惑うが周囲の協力を仰げば意外に簡単に解決、と書いてある。ぎゃあ。
- 授業二つ
- 気がつくと授業が二つ終わっている。今のところあまり大変なことは起こっていない。むしろ、平穏に経過している。このまま世界が平和でありますように。
- キーボード
- 考えてみれば、これまで、NorthgateのOmniKey UltraやFPUのHappy Hacking Keyboardなど、商売道具のキーボードにはそれなりに気を遣ってきたが、最近は職場がNECノートだったり自宅がMacだったりして、キーボード自体にあまり意識が向いていなかった。
- 昨日からMicrosoftの無線キーボードを使っているがキータッチがなんかべたべたして気に入らない。これが原因で使うのをやめたことを思い出す。もう少しタッチ自体は軽くて、ストロークがしっかりしていてほしい。
- マスプロ
- エレベーターの中でたまたま一緒になった他学部の年配の教員が、なんか授業であったらしく興奮気味。「おまえたちはマスプロだ!と言ってやりましたよ」と話しかけられるが、どう反応していいかわからない。「それはよいことを言ってあげましたね」とも言えず、ただ曖昧な笑みを浮かべる。
- 箱崎
- <%=my '20100608#p05','新しい入構証' %>を持って(もう許してやれ)箱崎へ。うっかりしていて今日は関係代名詞をやるのにその練習プリントの印刷を忘れていく。しかし原本がルーズリーフに綴じてあったので、板書で対応して事なきを得る。
- ジョギング
- 帰宅して一休みして眠くなったから面倒だったが、明日は会議で走れないのでえいやっと走りに出る。78' 49''/10km。なんかペースが上がらない、というか、ゆっくり目のペースが癖になっているみたい。しかし昨年も、夏の間はLSDレベルのゆっくりペースだったから、気温が関係しているのかもしれない。
Wednesday, 15th of June 2011
- 午前中、某補助金の関係で某銀行に口座を開設。
- 帰宅後しばらくすると、某NYの弁護士から電話あり。夕方くらいに来るんだと思っていたら、もう仕事が終わったのでこちらに向かっているとのこと。あわててこちらも仕事を片付けて迎えに行く。
- 四年前の夏に現地で会って以来なので、それほど久しぶりという気はしないが、今回は、仕事の話などをじっくり聞くことができたので良かった。留学時代に大変世話になった人で、学生時代の様子しか知らないので、ほんとうに彼が弁護士になっているのか、嘘じゃないだろうけどなかなか信じられなかったのだが、名刺も見せてもらって、実際に日本の会社の弁護士としてけっこう重要な仕事をしていることを聞いて、ようやく現実のこととして感じることができた。
- 妻が準備した料理と私が準備したドリンク類で盛り上がり、気がつくと午前1時を過ぎようとしていたので慌てて就寝。
Friday, 15th of June 2012
- ふと気づくと予習の貯金がなくなりつつあるので、あわてて補充。あと4, 5回だが、まだまだ気が抜けない。
- 夜は久しぶりに関東七隈会@恵比寿。サバティカルでおフランスへ行く某氏の送別を兼ねる。ベトナム料理の店なので、ベトナム研究者の某N教授はベトナム語で注文するという技を披露してくれる。ベトナム研究者というのは本当だったんだ。(おいおい)
- 二次会は近くの燻製の店。燻製の盛り合わせが美味かった。一軒目ですでに食べ過ぎていたにもかかわらず、美味しくいただく。
No memo on Saturday, 15th of June 2013
Sunday, 15th of June 2014
- 久しぶりに何もない日曜日。
- 午前10時から蹴球世界杯初戦象牙海岸戦を観戦。前半15分本田のシュートで先制したが動きが硬く、後半ドログバが入ってから2分間に2点決められ敗戦。なんか疲労した。
- 昨日コピーしてきた論文が気になって少し読むが、あまり頭に入らない。
- 昼はそうめんに天ぷら。
- 奥さんと買い物。暑い。
- 走ろうかと思ったが、最近右の足首に違和感があるので自重。
- 大きなブリの切り身と肉じゃが。
- 父の日ということで子供たちから電話が入る。兄妹で大名のタイ料理屋に行っているんだとか。
No memo on Monday, 15th of June 2015
Wednesday, 15th of June 2016
- 水曜日は研究日だが会議があるのでいつも出勤するが、今日はめずらしく会議がない。
- 昼は自宅でスパゲッティ。
- 桝添都知事が辞職。政治資金の公私混同は褒められたものではないが、マスコミのヒステリーのようなバッシングは見ていて気分が悪い。一つでも失敗したら全人格を否定して鬼の首を取ったように非難する様子を見ると、やはりこの国は集団ヒステリーのようになって無謀な戦争に突っ走った過去を持つことが納得できる。
- 今週末の某学会某会議の準備。
- それから、あと二つくらいの発表の準備。
- 授業の準備を忘れていた。準備する人生。
- 駒沢8km。例によって随所にナンバ走りを取り入れる。
- 奥さんは勤めている小学校の泥団子大会に出かける。ピカピカに磨いた泥団子を使っていろいろと遊ぶんだそうだ。
- 夕べステーキが食べたいと言ったら、Aussiビーフを買ってきて焼いてくれた。久しぶりにがっつり系の夕食。
Thursday, 15th of June 2017
- 金曜は夕方日吉の日。
- 自転車操業が本格的になってきた。火曜日の準備。
- 学生時代の知り合いが南カリフォルニアにいるんで、そのあたりを調べてみたり。気候はいいんだろうが、やはり大都会は家賃が高い。日本の地方都市が、世界で一番住みやすいんではないか。
- 来年の滞在先探しは負担だが、こういう負担も生涯に何度もないと思って楽しむことにしたい。楽しめればいいんだがな。
- 昼は自家製パンと奥さんが作っていってくれたサラダ。
- 日吉。議論活発。どの程度介入していいのかが難しい。
- 市場で焼き鳥を買って帰る途中、新しく香辛料の店ができていることに気付いて立ち寄る。生七味とゆず胡椒を購入。聞くと5月にできた店らしい。本店も新しいようだが。日常使いの他に、たぶんお土産品に使えるかも。
Friday, 15th of June 2018
- 朝から委任状を二通書く。iPadのペンが役に立つ。
- 諸々メールの返信など。
- スンマの翻訳で盛り上がっているが、こちらのやり方だと、翻訳でいいからとにかく全体像を掴んで議論することが優先される。日本だとなかなかこういうかたちにならないのはなぜなんだろうか。
- 高温注意報が出ている中、出勤。オフィスは寒い。
- 夕方ジム。10台以上のマシンでいろんなところを鍛える。最後に20分ほど有酸素。
- 35℃くらいの暑さだが、湿度が低いので汗をかかない。風もあって、日陰だとまったく大丈夫な感じ。キャンパスでも、外のベンチで座って本を読んでいる人や、プールサイドで日光浴をしている学生たちがいたりする。
- Schnucksで牛乳とビールを買う。350mlくらいの小瓶のビールが美味い!
- サッカーワールドカップで、ポルトガルのロナウドがスペイン戦でハットトリックというニュースが前面に出ている。夕方から再放送があったので観戦。やはりレベルが高い試合は見ていてい面白い。
- オフィスのプリンタで、残り一年のカレンダーを印刷する。頭の中だけでなく、見えるようにして、このサバティカルを最大限に活用したい。
- そう言えば、そろそろ理事会だな。太郎や花子はがんばってくれるだろうか。陰ながら(おいおい)応援しよう。
Saturday, 15th of June 2019
- さっさと出勤して、先日の会議のまとめをしてメール。
- 某学会理事会。昨年、サバティカル開始と同時に事務局が来たが、幹事の皆さんが頑張ってちゃんと回してくれているので感動する。
- 懇親会は湯浅。初めて行ったが、古い店の雰囲気がよかったんじゃないでしょうか。
- 二次会は大金星。一年ぶりにホッピーをいただく。
- 11時頃に帰宅。
Monday, 15th of June 2020
- 今年のスケジュールでは月曜日が一番なにもない日でゆっくりできるが、某業務があるのでその整理などに追われる。
- 一日中、PCの前でメールを迎え打つような感じで過ごす。
- 夕方ジム。人が多くなってきた。少し早めに行って有酸素をたっぷりやろうと思ったが、マシンの方をいろいろとやってしまう。
- 左足の股関節の問題はジムに行くようになってから劇的に改善している。これは老後も自宅にジムが必要かも。
- 外付けのweb cameraが届く。定番商品は価格が高騰しているので、いわゆるパチもんのようなものをやむを得ず購入したが、それでもiMacの内蔵カメラとは雲泥の差。テカって赤ら顔の、どこかの高架下の立ち飲みにいるような人の顔から、ふつうの現役の仕事をしている風の人の顔に戻ってほっと胸をなでおろす。
- 東京アラートは順調に解除中。今日は48人だがぜんぜんだいじょうぶ。そりゃあそうだろう。10の7乗スケールのことについて、10の1乗のデータなど使えるはずがない。これまで10人以下とか言ってきたのは都民を欺く方策にすぎなかったことを自分で暴露している。しかしこれで都民がそっぽを向くとは全く考えていない。今回のコロナ騒動の収穫は、この国の行政が、客観的なデータを出す気がそもそもなく、「知らしむべからず、依らしむべし」という精神でやっていることがわかったこと。
- 科学や学問の威力を身に染みて感じたことがないから、こういう科学をも畏れない政策を取る土壌が残っているんだろう。西洋諸国から見下される材料をまた提供したと言える。
Tuesday, 15th of June 2021
- 火曜日はキャンパスで授業があるので出勤。
- 商店街のパン屋に寄るとまだ開いてない。来月くらいに閉店するという張り紙があった。この建物がある市場が前の冬に閉じたので、そのうち閉店するだろうとは思っていたが。
- サミットでプチビビンパ丼を買う。ちょっと小さめということで今後使えるかどうか。
- 通りかかった学生相談室へ。30分くらい業務上の相談。
- 午後は学部ゼミ。テキストを読むことも大切だが何が書いてあるかを考えることも大切。
- 大学院ゼミ。予想していなかった解釈を出されて立ち往生する。いまだにどう整理していいのかよく分からない。
- 帰り道に無印に立ち寄って夏のシャツがないか探したが、思っているようなものはなかった。
- 焼き鶏3本買うと1本おまけしてくれる。
- 夜はブリの南蛮漬け。
Wednesday, 15th of June 2022
- 今日は会議がないので出勤せず自宅にいる。
- 月曜日の授業の準備。
- 昼は堅焼きそば。久しぶりなので美味い。
- 秋学期に来日する二人の訪問学者の宿舎が決定したのでそれぞれ連絡する。宿泊場所が決まったら少し現実味が増してきた。
- 夜はチキンのタマネギソース煮。味が深い。
- org-modeのcapture-templateを少し見直す。diaryとorg-modeとorg-roamの使い分けが悩ましい。diaryの書法でorg-agendaが書けたらいいんだが。
Thursday, 15th of June 2023
- オムレツを焼く。
- 今日から3泊4日の日程で帰省。
- 10時過ぎの新幹線に乗って午後3時過ぎに到着。駅前のレンタカーで妻の実家へ。
- 夕食は焼き肉。いつもありがとうございます。たっぷりいただく。
Saturday, 15th of June 2024
- 少し朝寝してオムレツを焼く。
- また訪問研究者が来そうなのでメールのやり取り。
- そろそろ春学期も終盤戦なので、終わりに向けた授業準備というか。
- 昼は冷やし中華。相変わらず気温が高いのでスッキリする。
- 午後もずっと曇りで、夕方から少し雨が降り出した。
- 夕食は、鯛の塩焼き。見深くてうまい。