[HOME]
[index]
memoranda personalia
-Jun/30/2019 (Sun)+
  - 途中で目が覚めることもなくぐっすり寝た気がする。
 
  - 熊本あたりで大雨になっている。今後も降るみたいなので災害が心配。
 
  - 奥さんは小雨が降る中、英語の勉強に自由ヶ丘方面へ出かけていく。
 
  - 授業準備。認識論の方も気になるが、某受肉論の方も気になるのでけっこうたいへんだ。
 
  - 昼は自宅でそうめん。
 
  - 孫からFacetime。同じときにセントルイスの大家さんからMessageが入って大忙し。
 
  - 午後は娘が実家に寄ってくれたらしく、またまたLineでテレビ電話。
 
  - 某大統領がTwitterでつぶやいて某書記長と板門店で電撃会談。気になってテレビで中継を見る。これは警備がたいへんだっただろう。
 
  - 昨日気付いたのだが、Dropboxのカメラアップロードへの写真の同期が止まっているのに気付き、同期を開始すると、5,000枚もの写真がアップロードされ始める。何がどうなってこうなっているのかよくわからない。一度、iCloudとDropboxとAmazon Photosの関係をよく整理しなければ。
 
  - 2005年くらいから、何らかのかたちでデジタル化してパソコンに取り込んでいた写真は、ほぼ全部残っているみたい。こうなると、その前の銀塩時代のフィルム、せめてマウントしたポジはデジタル化しておきたい。
 
  - 今週の日程を眺めながら、来週の授業準備をする時間がないことに気付く。自転車操業者としてこれはまずい(ちゃんと授業準備をしているんですよというアピールではない。そういうレベルではない)。
 
-Jun/29/2019 (Sat)+
  - 自宅で原稿と授業準備。
 
  - 土曜日の使い方が大切。先週は変なリズムになって頭痛が発生したので注意しないと。
 
  - 夕方ジム。これで今月は、先月の繰り越しを含めて9回行った。学期中はこれ以上は行けないだろう。
 
  - いつもより早めに就寝。
 
-Jun/28/2019 (Fri)+
  - 午前中は本郷の準備。
 
  - マンションの植木の選定を(やっと)やっている。
 
  - 商店街のパン屋でおかずパン2個を買う。
 
  - 今日は三田線で。
 
  - 本郷はキリスト論に突入。このあたりを大学で読むのは珍しいんではないか。反応は良好。
 
  - 移動して日吉。実は教科書を忘れてきたのに気付いてどうしようと思ったが、Dropboxに原稿があることに気付いて事なきを得る。四年ぶりなので、説明の途中で考え込むことが多い。
 
  - 娘が電話をかけてきたのでLINEの無料電話でだらだら話をする。Alexaとか導入しようかな。
 
  - 自分はやってないが、Twitterとかでいろいろ書いている人のを読むと、それなりに知らなかったことに気付いたり、情報をもらったりすることがある。やっぱりこういうのを否定するのはおかしい。むしろ頑張ってエネルギー使ってくれていると肯定的に評価すべきだと思う。どっかに出てる杭はないかと探している人が多いんではないか。
 
-Jun/27/2019 (Thu)+
  - 今日は昼から雨の予報であることもあり、自宅でお仕事。
 
  - 奥さんはご友人とランチだとかで昼前から新宿方面へ出かける。
 
  - 昨日トラブルから復帰したRefTeXだが、今まで使い方をよくわかっていなかった。たんに、参考文献をbibファイルから検索して挿入してくれる機能だと思っていたが、相互参照(「この議論は??頁を参照」みたいなやつ)を賢く処理してくれる機能が満載。また、"Ctr+C ="とすると、目次が表示されて、その状態で、章や節のレベルを上げたり下げたりもできる。ぜひこの機能を使いこなして、相互参照満載のかっこいい本にしたい。
 
  - 雨は降らないが、いつもとは違う妙な風が吹いている。
 
  - 野球の投球制限の話をニュースで観る。アメリカでも少し前までは腕が折れるまで投げていたのが、最近急激に変わってきていて、故障率を根拠に球数制限を言い出した。他の分野でもあるが、腕が折れるまで投げるのが近代的でかっこいいと思っていたら、いつのまにやらお手本の方が先に進んでそれは時代遅れでダサいと言われる。今は勝利より選手の人生が大切というのがかっこいい時代。
 
  - 言いたいのは、アメリカも、人権意識が急激に高まってきているのは最近のことなんだけど、この変化は明らかにいい方向なので、ここに付いていかないと、日本は世界標準からさらに取り残されるということ。しかし今その準備ができているとは思えない。これが文明の速度の違い。
 
  - 自国の文化について否定的なことを読むのは嫌な気分だと思う。それは家族や育った地域や自分が受けた教育について否定的なことを言われたくないのと同じ。
 
-Jun/26/2019 (Wed)+
  - 葛根湯のせいか肩凝りと頭痛は回復したようだ。天候のせいかもしれない。明後日には台風が来る可能性があるとか。
 
  - 出勤前に思わぬ方向から危険球が飛んでくる。予想していなかったので少し戸惑ったが、断る理由はないので引き受けることにした。
 
  - さっさと出勤。3日連続で商店街のパン屋でおかずパン2個を買う。
 
  - 原稿と授業準備に励む。
 
  - 実家に電話をして様子を確認する。
 
  - 水曜日は外食の日。最寄り駅近くの古い洋食屋に入ってみる。ビーフシチューが売りのようだが、やや高いので、ポークソテーやハンバーグセットをいただく。悪くはないがとくによくもない。やはり一番人気を注文すべきだったか。
 
  - 奥さんは、夜8時からセントルイスのESLにFacetimeで参加すると張り切っていたが、時差を間違えて夜中の12時からだったみたい。さすがにそれはできないのでキャンセルしたらしい。
 
  - 夜も原稿を書いていると、急にRefTeXが使えない症状が発生。以前もあったが再起動したら治っていたのに今回は治らない。
 
  - auctexを入れるといいという情報を掘り当てて、package管理システムからauctexをインストールするとあっさり動く。
 
-Jun/25/2019 (Tue)+
  - 比較的ぐっすり寝たと思うのにまだ頭痛が治っていない。朝食前に葛根湯を飲む。
 
  - いい天気だがすごく湿度が高い。この時期の蒸し暑さで体力を奪われて生産性が下がるとすれば、むしろこの時期にしっかりとクーラーと除湿機能を使用したい。28℃設定とかあほですか。昔の米国大統領選挙で民主党の候補者が温暖化を喧伝した余波でこうなっていると思うが(というか、クーラーの使い方をまだあまり知らない)、その米国はそんなことはとっくの昔に忘れて(というか、それで冷房の設定温度が上がったりせずに)標準的に20℃設定でやっている。日本はあらゆる点で振り回されて混乱している。そして、なんとなくそれが分かっているので、チコちゃんに叱られて喜んでいる。先斗町のどっかの教授じゃあるまいし、叱られて喜んでるんじゃねーよ。
 
  - 知識の哲学は一般性問題のあたり。手応えあり。やはり、こちらの言いたいことをずっとしゃべるより、受講者とディスカッションした方が効果的だ。
 
  - 学部ゼミは受講者の希望で今回から悪魔論(Q.63)に入る。受講者の学生に、頭の切り替えが難しいでしょうと言われたが、実際は、ずっとやっているのでそれほどでもない。ちまたにあふれる(脚色あり)天使関連の書籍を尻目に、トマス・アクィナスの天使の罪についての論述を丁寧に読んでいく。
 
  - 引き続き不調なのでオフィスで休養。少し楽になってきた。
 
  - 夕方ジム。かなり体調が改善しているのを感じる。
 
-Jun/24/2019 (Mon)+
  - かなりしっかり雨が降っている。
 
  - 先日勝ったリュックカバーを使うかどうか迷ったが、そこまで強く降ってないので使わない。
 
  - 商店街のパン屋でパン2個を360円で買う。
 
  - 授業2つ。今日は、天気のせいか、少し頭痛がして苦しい。
 
  - 実家関係でいくつか電話やメールをする。
 
  - さっさと帰ろうとしたが、疲れてオフィスの椅子で寝てしまう。今日は、何かの疲れがどっと出ている。
 
  - NHKの番組で、今治のタオル工場が海外実習生関係でかなりブラックだというのを観る。愛媛県の恥。監督省庁関係は頑張って事実関係の解明をやってほしい。
 
  - 日本は戦後の奇跡的な復興で、一瞬、西洋のレベルに追いついたことがあったが、その後、30年くらい経済が停滞して、今では、中流階級(ふつうのサラリーマン)がアメリカの大都市に住むことができないくらいに経済力に差がついてしまった。平均的な暮らしぶりも、かなり差があるのに、多くの日本人はそれに気付いていない。今は、島国ならではの視野の狭さが目立つ時代。おそらく、近々、それに気付いて反省の時代が来て、元気があれば、もう一度がんばる時代が来るんだろうが、国土の狭さと資源の少なさを克服して新しい価値観を提示できるかどうか。今の会社の創業者の焦燥感は100年過ぎても変わらない。
 
-Jun/23/2019 (Sun)+
  - 弟から電話。昨日実家を訪問してくれたそうで、その話をする。
 
  - 昼過ぎ、St.LouisのD氏からFacetime。あちらは真夜中なのでテンションが合わない。
 
  - 午後、仕事に向かうが調子が出ない。
 
  - 夕方、横になると寝てしまう。これは、午後、早めに昼寝をすべきであった。
 
  - 引き続き原稿と授業準備に苦しんでいる。一つの歴史を語るには、込み入った事実の中から面白そうな筋道を見つけることが必要だが、そういう道筋は、実際の因果の順番と必ずしも一致しない。
 
-Jun/22/2019 (Sat)+
  - 授業と原稿の準備。信頼性理論の問題点のあたり。今後、徳認識論に突入するか、いったん、証拠主義の話をはさんでおくか、悩ましいところ。
 
  - 昼は助六。
 
  - 夕方大雨。
 
  - 某NYの弁護士が仕事の都合で日本に来ているので、自宅にお招きする。いつもなら最寄り駅まで迎えにいって歩いてくるが、雨なのでバスで来てもらう。5時から11時頃までいろいろと話をする。
 
-Jun/21/2019 (Fri)+
  - 午前中は授業準備。
 
  - 商店街でおかずパンを2個買う。最近、Branの実力に気付きつつある。
 
  - 本郷は三位一体論を終える。来週からはキリスト論。哲学のスタンスで最後までやり切れるか。
 
  - 日吉に移動。各停に乗ってゆっくり休養。
 
  - 日吉は全能の定義のあたり。
 
  - 夕食は鶏もも肉のロースト。相変わらずたいへん美味しい。
 
-Jun/20/2019 (Thu)+
  - 木曜日は研究日。自宅で授業準備。
 
  - 学会のメーリングリスト関係で少しトラブル発生。
 
  - 昼はそうめん。今シーズン初で、おそらく1年以上ぶり。
 
  - 午後も頑張る。
 
  - 夕方ジム。強度強め、回数少なめというのが最近の気分。
 
-Jun/19/2019 (Wed)+
  - 定期健康診断で、腹部超音波とバリウムを飲んでの胃のレントゲン検査。
 
  - 朝昼二食分をマイバスケットで購入。
 
  - オフィスでお仕事。
 
  - 下剤を飲んでいるがバリウムが出てこない。
 
  - 奥さんと待ち合わせて駅前で牛肉を食べる。うまいがもう少し開拓に力を入れたい。
 
  - 夜中にバリウムが出てきて、流れないので困る。出物腫れ物所嫌わず。
 
-Jun/18/2019 (Tue)+
  - 授業2つ。
 
  - 認識論は信頼性理論の紹介。
 
  - 天使論ゼミは来週から悪魔論に入る。
 
  - 夕方ジム。
 
-Jun/17/2019 (Mon)+
  - 商店街のパン屋でパン2個を360円で買う。
 
  - 授業2つ。
 
  - 能力論講義は可能世界を全部足したら神になるのかについて。菅原論文を紹介する。
 
  - 真理論ゼミは、なんとなくかぶるところがあって再びその話。
 
  - 認識論の授業準備。この先どう進めるか、オプションがいくつかあって悩ましい。
 
  - 夕食に鰹のタタキが出る。最近、あまり刺身を食べていないが、この時期の鰹は美味しい。
 
  - Tシャツの上に半袖シャツを着ていったら、半袖シャツの袖が短くて、下からTシャツがこんにちはをしていることにあとで気付く。アメリカではまったく気にしないが、ちょっと気にして、午後の授業はTシャツで行う。このちょっと気にしたことをあとになって反省する。
 
-Jun/16/2019 (Sun)+
  - 寝付きが悪く、明け方かなり苦しい夢を見た。こういうのを悪夢というのか。あまり悪夢は見たことがないので新鮮。
 
  - 一転していい天気。暑くなりそう。
 
  - 昨日雨だったので、リュックカバーを注文したのが届く。ベルトとバックルが付いているのでしっかり装着できる。日常使いにここまで必要かは不明だが、梅雨の季節はこれで安心。
 
  - 奥さんは自由ヶ丘方面へ英会話の勉強に出かけていく。
 
  - 昼は、自宅で冷やし中華。
 
  - 散歩がてら旧ダイエーへ買い物。夏物のパジャマや靴下などを購入。
 
  - 終日原稿と授業準備。
 
  - 実家と、息子一家と、娘と電話で話をする。
 
  - 夕食はトンカツ。ポークが一番うまい気がする。
 
  - どうして長年こういう日記のようなものをWeb上に書いているかということなのだけれども、ある種の習慣としか言いようがない。最近のSNSのように不特定多数ではなくて、複数ではあるが特定の人に向けて書いている感覚がある。家族と親戚、古くからの知人、友人あたり。最近は、サバティカルのこともあって、研究室の人たちも含めて、読んでいるのはだいたい10人からせいぜい15人くらいではないだろうか。こういうのに(なんてはしたないことを!と)頭から拒絶反応を示す人がいることも知っている。そういうのはしょうがないと思っている(全部の人の感覚に合わせるのは無理)。昔は、文章の修行のように思って熱心に書いた頃もあったが、最近はたんに記録や報告の要素が強い。Web上に書くことで、変な緊張感が得られるので、Web上に書かなかったら、これほど長くは続いていなかっただろう。そして、これだけ長く続くと、一番楽しいのはたぶん自分。ローカルに全部あるからgrepで検索して何でも調べられる。手書きの日記ではそれができないでしょう。そういう意味では、あとから検索できるように丹念に記録をしておくといいんだよね。しかしそれだとWeb上じゃなくてローカルに書く必要があるけれども、それでは長く続かない。このバランスも悩ましいところ。本当はローカルに詳細に記録をつけるといいんだろうけど。30年前にorg-modeを知っていたらそのあたりは変わっていたかもしれない。
 
-Jun/15/2019 (Sat)+
  - さっさと出勤して、先日の会議のまとめをしてメール。
 
  - 某学会理事会。昨年、サバティカル開始と同時に事務局が来たが、幹事の皆さんが頑張ってちゃんと回してくれているので感動する。
 
  - 懇親会は湯浅。初めて行ったが、古い店の雰囲気がよかったんじゃないでしょうか。
 
  - 二次会は大金星。一年ぶりにホッピーをいただく。
 
  - 11時頃に帰宅。
 
-Jun/14/2019 (Fri)+
  - 金曜日は外回りの日。
 
  - 商店街でおかずパン2個を買う。1個でいいようなものを2個買っても400円なのでたいへん助かる。コンビニだと、この感覚で買うと600円くらいはする。
 
  - ぼんやりと、来た電車に乗ると南北線だったので、いつもの三田線の春日ではなく東大前で降りる。このルートは直線で味気ないが、坂もないし、体力を温存したいときはこちらの方がいいかもしれない。
 
  - 三位一体論について講義をするのははじめてなのでドキドキする(脚色あり)。
 
  - 石井のお豆屋さんで皮付きピーナッツを買う。
 
  - 日吉に移動。各停に乗ったので、かなり車中でうとうとする。
 
  - 大谷選手がサイクルヒットを記録。すごいねえ。hit for the cycleと言う。
 
  - 夕食はハモフライと野菜の天ぷら。旬のものでたいへん美味しゅうございました。
 
-Jun/13/2019 (Thu)+
  - NHLの頂上決定戦、Stanley Cupは3勝3敗で迎えた第7戦。St.Louis対Bostonの試合が朝9時から始まる。例によって
この忙しいのにMessageがかしましい。Live Radioが聴けるので、流しながらお仕事。最初から有利に試合を進めて、4-1で勝利。たいへんな盛り上がり。St.Louis BluesがStanley Cupをとるのは史上初めて。土曜日にはパレードがあるとか。 
  - アイスホッケーは、スピードに慣れるとサッカーの試合がスローモーションに見えるほど。日本でももっと盛り上がってもいいと思うが、報道は一切なし。スポーツ観戦の面でも大幅に貧しい。
 
  - 午後から某学会の事前打ち合わせ。
 
  - 夕方ジム。有酸素を多めに。あと、筋トレ系は、重めのものを回数少なめにする。ときどきパターンを変えて刺激を与える。
 
  - 夕食は、骨付き鶏もも肉のロースト。あちらでよく食べたchiken thighと思って買ったらこれだったと言っていた。こういう勘違いは歓迎。昨日持ち帰ったキムチとよく合う。たいへん美味しゅうございました。
 
  - 奥さんは、今日は習字の先生のそのまた先生の展覧会を見に日本橋の高島屋に行って、帰りに白山神社で紫陽花を見てきたんだとか。高歩きも板に付いてきた。
 
  - 認識論の講義ノートを授業ページで公開。復習や試験対策に使ってください。
 
-Jun/12/2019 (Wed)+
  - 昼から会議なので朝から出勤。商店街でパン2個。
 
  - 某学内資金についての作業。
 
  - 追跡理論について、少し説明を追加。
 
  - 会議2つ。予想以上に長引いて、二つ目の途中で抜けさせてもらう。
 
  - 奥さんと最寄り駅で待ち合わせて、今日は韓国料理。定番ではなく、チーズをたっぷり使ったメニューを攻めてみる。溶けたチーズのせいで辛さが和らいで食べやすい(カロリーに注意)。キムチ盛り合わせは食べきれないので、タッパーを二つもらって持ち帰り。ここは信頼できるよい店だ。
 
-Jun/11/2019 (Tue)+
  - 授業2つ。商店街でパンを2つ買う。
 
  - 認識論は追跡理論。反事実的条件文の意味論を前提に話をしたが、これは最初から説明しなければいけなかったみたい。
 
  - 研究会は、MLBと日本プロ野球の種的差異について。
 
  - 夕方ジム。最近は週2回行けるといい方。
 
-Jun/10/2019 (Mon)+
  - 朝9時過ぎからStanley Cupの第6戦が始まり、今日勝てば優勝なので盛り上がっているが、なんとこのタイミングで停電が発生し、St.Louisの人たちがMessageやなにやらで騒いでいる。出勤前なので、あまり対応できない。
 
  - 今日は二つ用事があったが、さっさと出勤して授業前に二つとも済ませる。えらいえらい。
 
  - 授業2つ。過去を変えられないのに別の世界は作れるというのは矛盾していないか、という話。
 
  - もう一つは無限について。
 
  - ちょっと間が空いたが、某院生の面談。当面の方針について話し合う。
 
  - 結構な雨が降り続いている。湿度はずっと100%だ。
 
  - 早めに帰宅してジムに行ってもよかったが、雨が強いので、収まるまで待っていたら、いつまでも収まらない。
 
-Jun/09/2019 (Sun)+
  - 少しゆっくり寝ると起きるときに猛烈に眠い。
 
  - 奥さんは今日は自由ヶ丘の英会話サークルをお休みするとかでゆっくりしている。
 
  - すると旧大家さんとご近所さんからFacetimeが入ってしばらくお話しをする。地球の裏側と簡単に話ができるのは不思議。
 
  - 孫からもFacetimeが入って少しお話しをする。
 
  - 昼は自宅で焼きそば。
 
  - このところずっと日曜日は仕事をしている。今日も原稿と格闘。あと明日からの授業準備も。
 
-Jun/08/2019 (Sat)+
  - 奥さんはご友人たちとの読書会で東横線方面へ出かけていく。
 
  - 娘が昼過ぎの新幹線で帰るので送っていく。目黒駅近くのスパイス屋でスパイス関係を購入したあと、品川のエキナカでお土産をいろいろ。車中で食べる昼食に、こんがり屋のおにぎりを買う。
 
  - 昼食は、久しぶりにアンデルセンのサンドイッチを買って帰る。
 
  - 天気が悪く湿気が高い。少し昼寝。
 
  - 原稿を進めようとするが、先日書いた質の悪い部分が邪魔をしている。「書けないときには書かない勇気」という格言の大切さをあらためて感じる。
 
  - 久しぶりにターブル・オギノでpate de campagne買って帰ったので、イタリアの赤ワインと合わせてみる。
 
  - ちょっと実家関係でごたごた。父と弟から電話。
 
-Jun/07/2019 (Fri)+
  - Stanley Cup Champion Series第5戦。
授業準備で忙しいのに午前中からMessageがにぎやか。なんとか逃げ切って王手をかけたようだ。 
  - 本郷は三位一体論に突入。たまたま南北線に乗ったので、そのまま東大前で降りる。いつも三田線の春日で降りて、言問通りの風情を楽しみながら行くが、こっちから行くのも平坦で楽。もしかしたら、時間の面ではこっちの方が近いのかもしれない。
 
  - 今日は朝から雨模様だが、午後は一段と激しく降っている。
 
  - 日吉に移動。心なしか出席者が少ない。
 
  - 娘と3人で夕食。
 
-Jun/06/2019 (Thu)+
  - 娘が早くから出勤。
 
  - 今日も自宅で原稿書き。昨日、わからないことがはっきりしたので、それに集中する。
 
  - 昼は自宅で冷やし中華。今シーズン初なので美味しい。
 
  - ちょっと食べ過ぎて、食後、1時間ほど昼寝をする。留学中、ベッドがあったので、ちょっと昼寝をするということがよくあって、それがまだ残っている。
 
  - 夕方ジム。トレッドミルで有酸素をしっかり。ちゃんと動かせばこの機械が一番効果がある。
 
  - 娘は同期と食事をして深夜に帰宅。若いエネルギーは素晴らしい。待っている方が疲れてきている。
 
  - 本郷の準備は明日にする。こういうリズムができてきた。
 
-Jun/05/2019 (Wed)+
  - 娘が早くから出勤。
 
  - 今日は自宅で原稿書き。
 
  - 昼は自宅でキーマカレー。
 
  - 夕方からの会議に出かける。しかし時間を間違えていてもごもご。
 
  - 今日は夫婦で学大で餃子を食べる。
 
  - 娘は友だちと渋谷で食事をして深夜に帰宅。
 
  - 今学期は授業準備で勉強になることが多い。ありがたいことだと言わねばなるまい。今日もちょっとわからないことが出てきてずっと考えているが、やっぱりよくわからない。
 
-Jun/04/2019 (Tue)+
  - Saint Louis Bluesは4戦目。なんとか勝ってシリーズ2-2にしたみたいだ。専用アプリでラジオの実況が聴ける。
 
  - 授業2つ。知識論は識別説。Driving Henry反例についてアンケートを採る。すでに面白いデータが集まっている。
 
  - 研究会は天使論。超越概念について美と善についてなど。
 
  - 昼はコンビニサンドとチキン。体重が増えているがあまり気にしないようにしよう。
 
  - 夕方からJB氏の講演会。徹底した文脈主義者には初めて会ったので新鮮味がある。講演会後は居酒屋へ。申し訳ないが1時間ほどで抜ける。
 
  - 娘が研修で来ているので盛大に再会を祝う。(脚色あり)
 
  - モバイルバッテリー問題は、20000mAhのを日常使いにすることで一応決着しつつある。iPhoneだけなら10000mAhので十分だが、授業などでiPadを使うので、やはり20000mAhのが必要。323gだから、それほど重くもない。
 
-Jun/03/2019 (Mon)+
  - 月曜日だから授業にいくと部屋に人がいない。なんと本日は補講日で月曜の授業はないのであった。
 
  - 急に時間ができたので研究費関係の雑用を片付ける。
 
  - 昼食後、生協で電池や筆箱やマーカーなどの消耗品を買う。
 
  - 今日は雑用から入ったせいか、終日雑用モード。無理をしない。書けないときには書かない勇気。
 
  - 夕方ジム。有酸素系をしっかりしようと思っている。
 
  - 夕食はトンカツとナスのキーマカレー。たいへんに実質がありうまい。
 
  - 錦織の試合をしているので観戦していたが、途中、負けそうになってから復活する芸風にまたしても振り回される。水戸黄門的と言えばいいか。
 
-Jun/02/2019 (Sun)+
  - 日曜日だが午後から研究会があるので昼前に出勤。
 
  - 久しぶりに武蔵小山のnemoに寄ってカツサンド750円を買う。食べにくいことには定評があるが、リュックの中に入れてオフィスに到着して出してみるとソースが飛び散っている。幸い、ビニール袋に入れていたので大惨事にはならなかったが、食べにくいことこの上ない。冷静に味わうと、かなりソースが塩辛い。チーズ系のパンでは名店だと思うが、このカツサンドは多分もう買わない。
 
  - パリ第一大のJB先生を迎えてのシンポジウム。2時6時まで。そのあと近所の蕎麦屋に移動して懇親会。10時半頃に帰宅。いろいろと珍しい発表が聞けたのがよかった。
 
  - 明日の授業の準備。
 
-Jun/01/2019 (Sat)+
  - 本郷の準備。今後は新ネタになるので、ある程度見晴らしのいいところまで進めておかねば。
 
  - 午後少し昼寝。
 
  - あっと言う間に一日が過ぎる。
 
[HOME]
[index]