HOME
index
latest day
latest week
various views
search
Memoranda Personalia
Monday, 2nd of October 2000
出張の精神的疲れを拭うべく水泳1000m。
5限、夜間1限と授業。
先日の中世哲学研究会の席で入手した、某スコットランド在住者(現アメリカ中部在住者)のお土産であるBalvenieを試飲。ミニチュアボトルなので、ちょうどショットグラス1杯の量。なかなか華やかでよい。Thanks. 次はバーボンが...。(>_<)\(-_-;) ペシッ
Tuesday, 2nd of October 2001
昨日はテンションを上げて疲れたので、今日はドアを閉じて、4限目の授業まで本を読むつもり。
拡張本部と市民ゼミの日程の打ち合わせ。
例のH教授に廊下で会う。やはり、「ちゃんと歩いてるね」とか、「ほんとに治ったの?」とか、「運動したほうがいいんじゃいないの?」とか、いろいろ言ってくれる。K助教授がそばにいたので対決はお預け。
ダイエーの敬遠の件で、朝日新聞はかなりの批判記事を載せている。西日本新聞はコミッショナー発言の事実報道だけ。コトの重大さがぜんぜんわかってないようだ。井の中の蛙おそるべし。
体重というのは、厳密に、どのような状態で計るのが正しいのだろうか。コップ一杯の水を飲んでも、200g重くなる。通常の食事をとれば、1kgほど増えることもある。また逆に、排泄によって、経験上、200g〜1kgほど減少する。運動して汗をかくと、やはり1kg〜2kg減少することがある。なんとしても体重を200g単位で管理したい私としてはどうすればよいのか。水分の影響を排除するとすれば、乾燥重量しかないだろうが、乾燥したくないし。
授業2つ。授業カードを書かせると、次の週の導入が楽。宗教学では無駄話をしすぎて予定範囲を終了できず。授業日数が多いから、ま、いいか。
なんか北の空に漏斗状のすごい雲が出ている。
夜、上がってきた柳川の写真をチェック。
Wednesday, 2nd of October 2002
授業二つ。
会議(小)二つ、会議(中)一つ。
夜はお勉強。
Thursday, 2nd of October 2003
酒宴で盛り上がった翌日はどうしてこう気が滅入るのだろう。
とか言っている場合ではない。
卒論の中間報告が届く。それぞれに目を通してコメント。
EastValley氏の訪問を受ける。Chisholmを贈呈。
以前
にぶら下がり健康器は実は懸垂マシンだということが書いたが、なんと最近は
逆ぶら下がり健康器
というものが販売されているらしい。たしかに腰痛対策ならこちらのほうが実用的だろうが、これってどうやって起きあがるんだろう?
ついでに、ぶら下がり健康器のその後の体験談を書いておくと、一日2〜3回、ワンセット3〜5回の懸垂をここ2ヶ月ほど行っているが、やはり握力や上半身全体の筋力が向上するようである。意外なのは、ぶら下がり方にもコツがあって、当初は必死でしっかり握っていなければならなかったが、慣れてくると、親指を放して、四本の指を引っかける感じでぶら下がれるようになる。こうするとかなり楽である。もっとも、この状態で懸垂を行うと、なかなか大変だが。
というようなことをだらだら書いているのは、今から三つ控えている授業からの逃避なのだろう。
Saturday, 2nd of October 2004
どうしてもイチローの新記録達成が気になるのだが、やはりここは理性的存在者として学会へ行くことを選択。(当然)
一つ目の発表に少し遅れたが、あとは全部まじめに聞きました。
昼は、懐かしのビイヤント。辛口カレー+サラダ。おばさんと少し世間話をする。
それにしても某百万遍大学の変貌ぶりはどうだ。あの、中を歩くだけでびびっていた時計台の中にレストランが出現し、おばちゃんの高笑いが響いている。独立行政法人化とは
こういうことか!
という感慨を持つ一方で、
なにかまちがってないか?
という気がしないでもない。
教養部も
むごい
すごいもんですなー。おっしゃれ〜な感じと言えばいいのか。(号泣)
午後はサルの話とか。有名人の講演なのでおもしろいが、これが人間性の由来とどう関係するのかは今ひとつ不明。
あとフレーゲとか。
懇親会。これも、かつて公用車の車庫だったところが食堂になっている。食堂になったとはいえ車庫は車庫だと言えば言い過ぎか。(言い過ぎ)
なんとはかせくんご成婚のニュース。(書いていいよね?)おめでとうございます。ふと気付いたのだが、その奥さんと会ったことがありますでしょうか、私?ちがうかな?
イチローのニュースを観るために、すぐにホテルへ。おお!三安打であっさり新記録を達成したようだ。一塁上でチーム仲間に祝福される姿が感動的。実に目出度い。
ちょっとでも野球をやった経験のある人は知っていることだが、ふつう、ある程度のレベルの投手が投げるボールにバットは当たらないものである。一試合で一本でもヒットを打てば幸せという競技で、1.6本平均で1シーズン安打を重ねるとはまさに衝撃的。
昨夜はあまり眠れなかったが、この日は生協で手に入れた耳栓をして熟睡。
No memo on Sunday, 2nd of October 2005
Monday, 2nd of October 2006
午前中から週末の発送作業の段取りを考えたりしている。事務仕事中毒。略してジム中。(略すな)
はいはい。今日は大学院の実質的第1回目ですね。授業準備も忘れずに、っとぅ。
現在、ゼミでは感覚所与が自由討議の主題になっているので、知覚理論の復習も。太古に読んだ形跡があるC.I. LewisやH.H. Priceの本をパラパラめくる。(めくるだけではない(わかっている))
うん賛成。やっぱりマーラーって、自分の気分や生活のような個人的なものを描写しているんじゃないかと、私もうすうす感づいていた(常識か)。だから、あの音楽を理解するためには、マーラーの伝記や解説書を読むことが必要なのだろう。あまり読む気はしないけど。
大学院では、しばらくR. Feldmanの
Epistemology
を読むことに。少人数での購読。余計な気を遣わなくてすむから非常に楽。こういう授業ばかりだったらいいんだが。
引き継いだ定期購読リストにある某大学図書館から会誌の返品。それが、宅急便の着払いで
送ってきやがった
送られてきたので料金が1,790円!! クロネコの新メール便なら80円だぞ。せめて書籍小包にせんかい! また明日電話をかけて一戦交えないといけない。面倒。
事務メールの弾丸をかいくぐってお勉強。25時まで。
頭が冴えてしまってマクロ睡眠がやってくるまで時間がかかる。
○
Tuesday, 2nd of October 2007
朝、「悲しそうな顔をしている」と言われる。ひとはどうして事務仕事の段取りを考えていると悲しそうな顔になるのか。
入試関係某極秘業務二日目。
水泳1,200m。左ストロークに新しい感覚が。全体的にはバランスが悪く納得がいかない。
毎日チキンカツカレーだと体に悪いので味噌ラーメンにする。この変更は体によかったのかどうか。
事務事務事務事務事務事務事務事務事務事務事務事務事務事務仕事。
「かんちゃん」は一発でわかった。ウチで思いだされるのは「キャーキャーキャー」。これはカーキャリアのこと。
今から授業二つ。あっそう。(なげやり)
投げ遣りな割には出力が大きく快調。一時の声が出にくい症状は回復した模様。
知的誠実ということについて沈思黙考する。
夜の部は聖域であり事務仕事はしないようにしている。しかしどうしても片付かないので痛恨の夜事務。すごくはかどって癖になりそう。(それは死)
○
Thursday, 2nd of October 2008
快晴。日差しは強い。
某極秘業務で終日監禁。
昼は久しぶりにわかめうどん定食。うどんをおかず代わりにするというシコキシアン(四国の人)の風上にも置けないような狼藉。
終日監禁業務にもかかわらず業務のあとに授業がある。この授業は定義上「日」の後にある。
しかし価格.comなどを使うと天神の物欲店よりもはるかに安く買える。これにネットバンキングを併用すれば鬼に金棒。あっという間に身上がつぶれそうだ。ぶるぶる。
事務仕事をばんばん片付けているうちにうっかりiMac 24inch 2.8GHz MB325J/Aを注文してしまった。ぎゃああ。送料込みで16万。店頭より4万円くらい安いかな。むふふ。
しまった。今日の授業は終日監禁業務のため休講だとアナウンスしていたのであった。しかしそれにもかかわらず約半数の学生が集まっていて、しかも先生はそんなことは完全に忘れて普通に授業をしてしまった。授業後学生から指摘されて気がついた。
出席点の扱いが難しい。休講だと教室内でアナウンスした(公式ではない)ので、休んだ人には十分な理由がある。だからといって、休んだ人も全員出席だと見なすと、そういう事情にもかかわらず出席していた人との差異化が図れない。これでは出席者の不満が募る。というわけで、今回、休講アナウンスにもかかわらず出席した人にはボーナス点をもれなく進呈することに。これでいいだろう。
そういうこととは関係なくいつものように熱心な学生の質問を受ける。今日は特に熱心で研究室にまで付いてきた。ぜいぜい。
Friday, 2nd of October 2009
夜半から断続的に雨。
台風18号はどうやら来週日本に接近する進路に入ったようだ。どこまで近づくか。期待と不安で胸が震える。(期待と不安の内容を再考せよ)
雨がひどいので自宅で地味勉。
内井さんの『ダーウインの思想』読了。朝の読書時間(説明省略)にぼちぼち読んでいたが半分過ぎたあたりから面白くなって一気に読んでしまった。分岐の原理が興味深いが意外に説明が薄いのは頁数制限のためだろうか。
昼はラーメンと昨夜の鶏肉野菜スープ。
面談の約束があるので雨の中大学に出てくる。
昨日作成した今学期のエクセル出席簿の動作確認を兼ねて未来の自分への贈り物に励む。
その昨日の作業中に知ったのだが、エクセルで大量のセルに同じデータをコピーしたいとき、画面左上のボックスに直接値を書き入れてセルを選択するという方法があることを知った。たとえば
この頁
。エクセルは深い。
コーヒーを入れたがなぜか薄い。そういや昼のラーメンも味が薄く感じた。たまたま薄い味が重なったのか、それとも味覚が変化したのか。
今日の福岡の最高気温は深夜0時1分に記録した25.2℃。逆に最低気温は昼の12時55分に記録した21.8℃。(後記:その後さらに下がったようです)
ランニングは雨天中止。というより今日は走らないでおこうと決めていた。
相変わらず放送がないが鯉が燕に勝ったようだ。よしよし。
Saturday, 2nd of October 2010
昨夜舞い込んだ用件を片付けるために出勤。だいたい1時間くらいで終了。
せっかく出勤したのでコーヒーを入れて読みかけの論文などを読む。
昼は大銀杏のパン。
九州の北側を低気圧が通過しているので,それに南から湿った空気が流れ込んでなんとなく蒸し暑い。夕方4時に,本日の最高気温27.5℃を記録。
夕方ジョギング。蒸し暑いせいか,体があまり動かない。79' 01''/10km。こんなにゆっくり走ったのに主観的にはかなり疲れた。
Sunday, 2nd of October 2011
こちらに来て驚いたことのひとつに、夕方5時のチャイムが鳴ることがある。今でも故郷ではこのチャイムが鳴るが、これは田舎の印だと思っていた。関西でも福岡でも聞かなかったように思う。
住んでいる町内では10月からこのチャイムのメロディーが「椰子の実」から「この道」に変わり、「この道〜は〜、いつか来た道〜」と日々の生活習慣の悪化を反省させてやまない。
Tuesday, 2nd of October 2012
講義は不変性について。変化と運動について熱く語る。
昼食はパン。体重管理的観点から山食はしばらく中止。
面談一件。最近(というかここずっと)これ関係でかなり時間を取られている。
別件で文書作成。MS Wordのテンプレートに作成した文書がうまく印刷できず、余計な時間を食う。最近、TeXばっかり使っているのでWordくんがへそを曲げたか。
ゼミは身体の適切性について。「人間の身体はもっとも感覚に適している」という無茶な主張をやっている箇所なので紛糾を危惧したが、あまり反論が出てこないことに逆に衝撃を受ける。
サブゼミは失礼して明日の会議関係の書類の準備。
夜は別件の予習。
Wednesday, 2nd of October 2013
午前中、某学会関連でメール書き。最近会議で「タスクフォース」という言葉を耳にしたのでさっそく使ってみる。「臨時特別作業班」というような意味合いか。
午後から会議三連発。合間にプチ原稿を一本。なぜか
めずらしく
今日は作業効率がよい。
帰宅してからも会議関係のメール書き。家でもメールが使えるせいで仕事量は絶対増えているな。
Thursday, 2nd of October 2014
最高気温が25℃の予報なのでサマースーツ。
真理論ゼミはまた一人ラテン語訳読デビューが。めでたし。
昼はコンビニサンド。
三位一体論ゼミは実質初回で地道に進む。やはり地道に読み進めるのが面白い。
娘がいるのでさっさと帰宅。コンビニでおやつを買う。
駒沢8km。途中で小雨が降ってくる。
夕方から渋谷に出て行った娘が深夜に帰宅。
Friday, 2nd of October 2015
たーブルオギノでポルケッタのサンドを買って出勤。
iPadが古くなって、とくにメモリ不足でアプリが落ちることが頻発してきたので、生協で新調する。Air 2。
iTunes経由でデータの移行。けっこう時間がかかる。とくに、apple IDとパスワードを入れろと何度も言ってくる症状に悩まされた。合間を縫ってWifiに接続することで切り抜ける。
久々のもとすみ会は元住吉で。オリエンタル近くの路地を開拓。き(七3つ)酉という焼鳥屋。メニューが充実していて使える。あと、串かつでんがな。
Sunday, 2nd of October 2016
日曜日だが、仕事が片付いていないので出勤。
空気がひんやりしていると思って長袖で出てきたが、日差しが強く、歩いていると暑い。
久しぶりにnemoでパンを2個買う。
乗り換えが面倒なので白金高輪から歩く。
読んでおかないといけない本を発見して焦る。
Monday, 2nd of October 2017
なんともう10月なのか。
昨日〆切の原稿に向かう。(おいおい)
昼は、パスタと自家製パン。パンは柔らかくて美味しい。
なかなかやる気が出ない。夕方、少し書く。頭の中でできあがっているものを文章にするのは苦痛。
夕方ジム。記録しておくと、現在、Seated Leg Press 145kg、Leg curl 55kg、chest press 40kg、Lat pull down 40kg, crunch 60kgといったところ。あとクロストレーナーを40分。
Tuesday, 2nd of October 2018
今日はいよいよレンタカーを借りに行く日なので朝から落ち着かない。
午前中、あまりよくない知らせが一件。
念のため保険の内容を調べたりしていると思わぬ発見があったりして新鮮(おいおい)。準備万端でLyftを呼んで出かける。20分ほどで到着。Enterpriseというところ。入っていくと黒人のお兄さんが笑顔で受け付けてくれる。Webで申し込んでいたので問題なく進み、保険についてもとくに勧められたりはせず、「なんかオプション付けますか?」みたいなことを言われて、予定通り、車両のダメージについてはこちらで修理しなくても全部Enterpriseが引き受けてくれるというオプションだけを付ける。
契約が終わる頃に、「あそこにある日産の車を同じ値段で使えるけど使うか?」と言われて、見ると、大きなSUVが停まっている。トヨタのカムリ級を予約していたのだが、ワンランク上のRogue。カムリ級だと、アルティマになると言うから「いや〜そんなの急に決められないよ〜、どっちもいい車だし〜、だけどRogueにする」と言って周囲の笑いを誘う。
あとは簡単に車体の傷をチェックして、ごく簡単に操作法を確認して終わり。あっけない。
正午過ぎだったので、練習がてら奥さんの大学まで行こうと思ったが、連絡が取れず、とりあえず帰宅する。夜間は危険なKingshighwayも、昼間なら問題ない。無事帰宅すると奥さんから反応があり、最寄り駅で待っていると言うからすぐに行く。カーナビも付いているが、当然音声ガイドは英語だし、そもそも道の様子がわかっていないから緊張する。なんとか到着して記念撮影。その後、せっかくなので、いつも大家さんに連れてきてもらっていたClaytonのSchnucksへ。途中道を間違えて逆方向へ行くなどしたが、どうにかたどり着いて買い物。ちょっとテンションが上がって、いつもは買えない大きなものを買う。
夕食はその店で買ったミートボール。こちらのミートボールは中身が詰まっていて、ソーセージのような味がする。
夜は明日の論理学ゼミの準備。やっていることは意味論的Treeの完全性証明なので、それこそ30年前にやったことの復習だが、証明の英語を書き写して言い回しを覚えるのがいい勉強になっているような気がする。
借りてきた自動車は家の前に路上駐車(合法)しているので、ふだんよりも物音が気になる。
Wednesday, 2nd of October 2019
さっさと出勤。商店街のパン屋でおかずパンを2個買う。なかなか涼しくなりませんねえというような会話。
今日は基礎づけ整合主義を片付ける。クロスワードパズルを作るのに苦労する。
KeynoteでPDFを作成してfigure環境で読み込む。
夕方から会議二つ。二つ目は弁当会議。
バスで帰宅。娘が仕事で東京に来ている。録画した番組を観たりして過ごす。
Friday, 2nd of October 2020
昨日の流れで実家関係の電話をかける。
奥さんは今日も娘宅へ。今週は皆勤賞。
金曜日は水曜日の録音。
JGからメール。自著の日本語版についてFacebookで宣伝?してくれてたみたいだが、わたしはFacebookを使ってないのでいまひとつどういうことかよくわからない。
いろいろとメールのやりとり。今後の日程調整とか。
新しいこのメモのシステムだと月が変わると一日しか表示されないので、月単位ではなく常に最新30日を表示することにした。
夜はチキンのロースト。
Saturday, 2nd of October 2021
台風一過。晴れて気温が上がっている。最高気温の予報は32度。散歩でもしたいがまだちょっと日差しが強すぎるか。
昨夜片付けた仕事をポストに投函する。
大学院ゼミについて確認すべきことがあったのを思いだした。
昨日どうしてもできなかったというか、先に片付けることが次から次に見つかって終わらなかった水曜日の授業の収録を終える。ようやくやることが分かってきた。整理されるとストレスが減る。
昼は半田そうめん。つるつるして美味い。
午後はやや疲れて午前中に買っておいたファミマの「窯出しとろけるプリン」をおやつにいただく。
consultとorg-roam-node-findを連携できないかとちょっと調べると、ripgrepというgrep代替プログラムがあることを知る。デフォルトでヒットした行がファイル別に出てくるのですでに便利。emacsからはrg.elというパッケージを使うと便利。
Sunday, 2nd of October 2022
明日から新学期の授業が始まるので少し準備というか確認というか。
昼は自家製ピザ。独特のソースが辛くてうまい。
午後は奥さんは文化芸術活動でアトリエ(脚色あり)に籠もっているので、居間でゴルフの女子オープンを見ながらうたた寝。実は昨日もこれをやって、その回復効果に驚いたので今日もやる。昼寝はあなどれない。
その流れでJRA。秋のG1初戦と言えるスプリングステークス。出馬表を見るとG1の実績がある馬とそうでない馬がかなりわかりやすく分かれているので、いつもの三連複ボックス。メイケイエール、シュネルマイスター、ナムラクレアにナランフレグ。あとはテイエムスパーダにタイセイビジョン。これは外しようがないと思っていたら、なんと8番人気のジャンダルム(だれそれ)が1着。2着も7番人気のウィンマーベル。これは驚いた。秋のG1は荒れる予感。
夜はメカジキのソテー。味がしっかりしていて白ご飯が進む。
実はフランスの凱旋門賞も日本馬が4頭も出るというので、それぞれに複勝を買っておいた。こちらも堅いと思っていたが、なんと最高位のタイトルホルダーでも11位。なんしょんぞ。やはりこれに限らず海外で実力を発揮するのは難しいということか。
Monday, 2nd of October 2023
オムレツ。きれいにできた。
インフルエンザが大学で大流行するのではないかという噂があるので、さっさと予防接種を受けておく。朝一で近所の診療所に行って、問診票を書いて、10分くらい待っていると、診療の合間に呼び出してくれて接種完了。補助申請のための領収書をもらって帰宅。
某推薦書を作成。
授業準備。
奥さんは昔の職場のお友達との女子会に出かける。
昼は昨夜のカレー。
細かい事務仕事を片付けていると、気になる知らせが飛び込む。
ジムの日だが、インフルエンザの予防接種を受けたので、自粛する。たぶん大丈夫だろうけど、Webなどの情報では、「ジムに行くのは控えて」というピンポイントの情報がある。
夜は、豚肉のズッキーニ巻き。新メニュー。生姜とゆず胡椒がほんのり香る。
Wednesday, 2nd of October 2024
出汁巻き玉子ではなく目玉焼きを作る。こちらの方があっさりしてよい。
出勤。サミットでおにぎりと唐揚げを買う。
授業二つ。
途中で石材店から電話が入る。
会議二つ。
夕食はチキンのトマト煮とポテトたっぷりの野菜サラダ。
Thursday, 2nd of October 2025
「深い」が後半に来ているが、覚醒は前半だけなので、目覚めたときの印象はよい。
覚醒
4分
レム
1時間2分
コア
4時間34分
深い
12分
昨年度の授業記録が行方不明になっているのでいろいろと探していたら、存在を忘れていた日誌をたくさん見つける。整理して、howmの探索ディレクトリに放り込んでおく。
昼は豚骨ラーメン。夏の間は暑くてラーメンを食べなかったので久しぶり。
ドジャーズはワイルドカードのレッズ戦第二戦目で、山本が先発、佐々木が締めて勝利。リリーフ陣が崩壊しているので、佐々木の注目度が上がっている。
夕方ジム。
夕食は鶏もも肉のワイン煮。味が深い。
新しい非常勤先の履修要綱を読む(えらいえらい)。学務上の用語がいろいろ違って面白い。こういうのは統一できないものなのか。