HOME
index
latest day
latest week
various views
search
Memoranda Personalia
No memo on Thursday, 29th of June 2000 Friday, 29th of June 2001
早朝に激しい雨。ほんまよ〜ふりますなぁ。
金曜の午前中はヤスパースの読書。
3限ゼミ。「内なる泉」としての私=自由という話。
No memo on Saturday, 29th of June 2002 Sunday, 29th of June 2003
ホテルサンルート京都のこのパッケージは、チェックアウトが正午なのがありがたい。昨夜のダメージが少し残っているので、午前中は松井の試合を観ながらごろごろ。
飛行機は夕方なので、ホテルの情報コーナーで午後の計画を練る。以前に行き損ねたマン・レイの写真展が京都に来ていて、しかも最終日であることが判明。
京都駅の井筒屋6階へ。有名な写真ももちろんよいが、予想以上に風景写真がいいと思いました。造形力というか。
昼食はココ壱番屋でカレー。進歩がない。
1時間ほど時間があるので、国立博物館へ行ってみる。なんと、スター・ウォーズの展覧会が。そう言えば、京都国立博物館が、初めて、こういういわゆる「芸術」じゃない企画をするという新聞記事を読んだ気がする。
撮影で使われた宇宙船とか、各種乗り物とか、あと各登場人物の衣装とか。お好きな人にはたまらないんでしょうな。私は今ひとつツボに来ないんだけど。
帰りの飛行機は順調。8時頃に帰宅。
子供たちの異文化教育の一環として(洗脳ともいう)、関西へ出向いたときには必ず現地の新聞数種類を購入し、スポーツ欄を見せることにしている。今回はさらに、スポニチの特別号「2003年優勝への軌跡 前半戦特集号」を購入。前半戦の主要な紙面の縮小版で、とても楽しいのだが、すでに優勝してしまっているところがすごい。
しかし一方で、関西の人たちに、九州版の各紙を見せることも必要。いまだに阪神の記事は写真なし、トップはいつもダイエー、二つ目は巨人という状態。このような状態が放置されていていいのか。(着陸地点がちがう)
Tuesday, 29th of June 2004
ついにはかせくんの主著 [amazon.co.jp] (?)が届く。Thanx.どうやら宛先が旧住所(3-11-19)になっていたので到着が遅れたらしい。郵便屋さんの好意で新住所(5-15-21)に届けてくれたようだ。
相変わらず非常に視界の広い整理された論述で勉強になる。やはり英語と日本語ではずいぶん印象が違う。もっとフラーのような社会認識論寄りの議論かと思っていたら、ちゃんとメタ認識論の議論もしているのね。必読。
ええとはいはい。演習とラテン語の準備ですね。
それから中世はあと3回分の準備ですね。(号泣)
今年はなんだか授業の負担が大きい気がするなぁ。時間数は同じなのに。なぜだ。
泣きながらそれでも25時まで。
No memo on Wednesday, 29th of June 2005 Thursday, 29th of June 2006
晴れて暑い。やや蒸す。
庭師さんが入っている。消毒および剪定。
某事務局非Web委員のために郵便局へ。まったく世話が焼けることだ。
授業2つ。
1,200m。いろんなストロークラインを試している。
荷物7個到着。前事務局の住所入り封筒が大量に入っているがこんなものをどないせいっちゅうねん。
やはりクーラーは体に悪い。できるだけクーラーの邪悪な空気に触れないように長袖シャツにジャケットを羽織っている。
久々にお会いしたN教授は私のジャケット姿について何かコメントがあるように思えたが人の流れに押し流されていってしまった。人生とは残酷なものだ。
そういえば、昨日散髪に行った際に、顔にぺたぺたクリーム状のものを付けられた。一日経っても、そのぺたぺた感が残っている。これを「保湿効果」と言うのだろうか。
私はシャンプー以外に男性化粧品というものを使ったことがない(シャンプーは男性化粧品なのか?)。そろそろお肌の曲がり角だしそういうローションとかいうものを試してみるべきなのかもしれない。
生命保険の勧誘一件。なかなか打たれ強い見上げた営業魂。しかし一撃で追い返す。
旧事務局をちょっと批判すると逆ギレされる。人生とは残酷なものだ。
削除
Friday, 29th of June 2007
雨の予報だが晴れている。
某巨大プロジェクトの共同研究者に入れてもらったので補助金の使用説明会に出かける。昔とはいろいろ手続きも違ってきているらしいので注意が必要。
そういう実質的な説明の前に、この補助金がいかに重要であり、それに対して我が社の研究者たちがいかに情けない状態かということについての大演説あり。意表を突かれた参加者たちは口をあんぐり。
あまりにも状況がシュールだったので、その場を現実世界に引き戻すために手を挙げて質問する。「いまのお話はIさんの妄想ですか、それとも現実の話ですか」(やや脚色あり)。当然ながらまともなお返事はもらえなかった。残念。
某探索プロジェクトを遂行するために学部事務室へ。結果は明日報告します。>S主任
朝から異次元を引き回されて混乱したが、予定通り天神へ。
某物欲店で携帯ネックストラップ(四代目)。なかなか運命の出会いがない。今回もちょっと色が派手なんだよな。
丸善で各種手帳や業務日誌を検討する。A4サイズは書きやすいがやはりでかい。携帯性も大切なので、結局、2ヶ月見通せるB6サイズのものを購入。しかしやっぱり小さくて書きにくいなー。
本屋を哨戒。某原稿に触発されて、
田中一之編『ゲーデルと20世紀の論理学2 不完全整理とモデル理論』東京大学出版会、2006
高木貞治『代数学講義 改訂新版』共立出版株式会社
を購入。後者は高額なのでずっと二の足を踏んでいたが、ついに機が熟したらしく、勢いが出て買ってしまった。この人の本は内容はよくわからんが(をい)文章が素晴らしい。一番好きな作家(じゃない)かもしれない。
大丸で夏の白シャツを買おうと思ったが高すぎるのでダイエーで買いました。
ついでにダイエーの地下食品売り場でブリの刺身を買いました。
昼は一蘭。ふと、「このラーメン屋、1,000円出せばVIPルームで食べられるんですよ。ええ。そこはこんなに狭くなくて、広ーいところで一人で快適に食べられるんです」というウソを隣の人についてみたくなる。
Sunday, 29th of June 2008
昨日頑張ったので普通の日曜日を手に入れた。
暖気団に入って蒸し暑い感じ。
お買い物。
セルフのスタンドでガソリンを入れる。ここだといつものところより10円/リッター安い。しかし高杉。バイオエタノール燃料はまだ届かないのか。
足踏みマッサージ。
夕方再び寒気団に突入して肌寒くなる。この気団の入れ替わりになんともいえぬ趣がある。
充実しすぎないように注意して控えめに晩酌。
Monday, 29th of June 2009
雨模様。ようやく梅雨らしくなってきた。
月曜は自宅研修。ようやく新学期のリズムに慣れてきた。
淡々と先行研究のリサーチ。ネタ探しとも言う。
昼過ぎから雨脚が強まる。時々雷も。
つまらん 論文読みをしていると、隣の畑の人が収穫物のお裾分けを持ってきてくれる。最初だれか分からずやや無礼な態度をとってしまったかもしれない。この場を借りてお詫びしておく。しかし先方もまさか昼間から夢遊病患者のようなおっさんが出てくるとは思わなかっただろうな。
電子辞書は快適。ネットにつながってないので集中力がそがれないのが一番のポイントかも。
高架下活動は雨天中止。ジョギング系ブログを見ていてJog Note というところを見つける。これは諸データの記録管理に便利だな。
Tuesday, 29th of June 2010
頭痛
夜中に目が覚めたときに頭痛がしていたので、これは感染症にやられたかと思ったが、朝、目が覚めると治っていた。
着陸
午前中本社で授業二つ。サプライズ続きだったクラスもようやく落ち着きを見せている。あと4回ほどで終わりなので、最終着陸態勢を整える。
お疲れ
その授業の中で、「お疲れさまでした」「お疲れ」という最近の日本の挨拶をどう感じるか、留学生たちにプチアンケートを採ってみる。結果はほぼ予想通り。まだ働いていないのに朝から「お疲れさまです」と言うのは違和感があるとか。一日に何度も何度も、もう言いたくない!とか。
日本人にも意見を聞くと、あれは「疲れているでしょう?」と言っているのではなく、「いつもがんばっていますね。さぞお疲れのことでしょう。またがんばりましょう」という意味なのだという意見がある。ふーむ。たしかに、こちらの方が実際の気持ちに近いかも。「あなたは疲れるほどがんばっていることを私は知っていますよ。なでなで」という意味なのかな。
私は正直なところ、「お疲れさまです」と言ったり言われたりするのはもうすっかり慣れてしまって、たんなる挨拶としか思わないが、メールをいきなり「お疲れさまです」で始めるのだけは、芸がないと思う。
箱崎
こちらも缶コーヒーの力を借りて時間いっぱいがんばる。
雨
このところ雨続きでジョギングできていないので、今日は雨の中でも走ろうと思っていたが、走る時間帯の直前にかなり激しい雨が降って気分が萎える。実際には、走る時間帯には雨が降らなかったようだ。まあ、たまには休養期間ということで、ストレッチなどで体の手入れをしよう。
ブラッズ
なにかとブブゼラに似ているブラゼルが甲子園三連発だったらしい。見ていないと活躍する傾向がある。いちおう放送はあったが、大勝しているのでサッカーの方を見たのであった。
どうでもいいが、ブラゼルのヒッティングマーチは変な感じに転調しているように聞こえるんだがあれは意図的なのか。
日本vs.パラグアイ戦
ウルグアイとの位置関係がいつもわからなくなる国として有名だが(そうなのか)、夜11時からの試合を子供らと見る。結局、延長戦でも決まらずPK戦で負け。あれはクジのようなものだからなあ。駒野選手がかわいそう。どうせなら野球のように決着が付くまで何時間でもやればいいのに。体力的に無理なんだろうか。試合開始12時間後、キーパーがまさかのドリブルで相手ゴールまで走って決勝点!というのも見てみたい。
Wednesday, 29th of June 2011
現在の住居は仮の宿りなので、そのうちどこかに落ち着くつ場所を探さないといけないのだが、この地方は交通機関の発達もあって選択対象地域が広すぎる。そういうことを考えていると、時には気分が塞ぐこともあるので、妻とパイレーツ・オブ・カリビアンを観に行くことにした。
3Dメガネというのを装着して立体映像を楽しむ。たしかずっと昔子供の頃に、赤と青のセロファンを貼った紙のメガネを装着して映画を見た記憶があるが、その時は全然立体に見えなかった。しかし今回は、大人になったためか、あるいは技術の進歩か(そっちだろ)、ちゃんと立体に見えた。目が疲れるという感じでもない。今後はこれが普通になるのだろうか。
平日の昼間なのでガラガラの館内で、洪水のような感覚刺激に身を晒すのは確かに非日常的な経験だったが、なにか過剰なものにやられている気がする今日この頃、気分転換になったかどうかは不明。
映画が終わって客席の階段を降りるとき、みんな歩き方がジャック・スパロウになっていた。(嘘)
非常に珍しい朗報が一件。
Friday, 29th of June 2012
なぜか自室のロールカーテンが故障したのでメーカーの人に見に来てもらう。この人は、最初テンションが低いんだが、こちらが丁寧な言葉を使うとどんどん愛想が良くなっていくのが面白い。今日も「お忙しいところを申し訳ありません」とか「どうぞよろしくお願いいたします」とか、丁寧な言葉をどんどん繰り出してやると、帰る頃にはとても明るい雰囲気に。さてこの太陽政策の結末はいかに。
教養の授業もあと二回。いつもばたばたと通過するあたりをじっくりとやってみる。やはり、じっくりやるといろいろと問題点が浮上する。何事もじっくりやるのが大切。
金曜4限のこの授業が終了すると、いつも週末気分が盛り上がる。今日は駅前の輸入食品の店でニュージーランドの白ワインを買い、週末感を漂わせながらぶらぶら歩いて帰宅する。
本来なら走る日なんだが、なぜか一昨日あたりから全体に足の筋肉が張ったようになってだるい。理由はよくわからないが、ちょうど新しい靴にしたのとタイミングが一致しているので、そのせいかもしれない。とりあえずジョギングは中止して様子を見ることに。
毎回10kmも走らなくていいから、こういう時は、30分程度、4, 5km走るという技を身につけたほうがいいかもしれない。
No memo on Saturday, 29th of June 2013 Sunday, 29th of June 2014
ホテルの朝食バイキングは広い部屋で品数も多い。個人的には、大きめの博多明太子の食べ放題がよかった。(北海道なのに)
真面目に参加。
昼はサンドイッチ。キャンパスの北西の方へずっと歩いていく。
午後も真面目に。ふがふが。
だれかいたら誘おうと思ったが、気がつくとだれもいない。しょうがないのでホテルの近くの「〜水産」とかいう居酒屋に入り、定年後の生活の愚痴を言い合うおっさん ご年配の方の隣でサーモン丼などをいただく。うまかった。
No memo on Monday, 29th of June 2015 Wednesday, 29th of June 2016
二時間早く寝たので二時間早く目が覚める。二時間余計に朝寝をした気分。
今日は夜の弁当会議だけ。
昼は自宅でつけ麺。最近ときどき食べている。
昼過ぎに大学に出て明日の予習など。まだちょっと疲れを感じるので少しうたた寝をする。
弁当会議が長い。9時頃帰宅。
Thursday, 29th of June 2017
いろいろあるが、ついにAmazon Primeに仮登録。主な理由は写真の保存。旗艦機がMacなので、読み込みに問題があるが、この程度はいろいろやればだいじょうぶ。
Prime MusicとかPrime Movieとか、目が回りそうだ。試しに小津の『東京物語』を見始める。
おっと夕方は日吉で授業。グループディスカッションをそれなりに消化して、なんとかうまくやっていっているみたい。昨年に比べると、少し空気を読む感じが強すぎるか。
久しぶりにもとすみ会@元住吉。存続が危ぶまれている大衆酒場「亀勢」に行ってみると、思いの他の盛況。大将が引退して、若い(と言っても還暦過ぎの)新人さんが参加して、ずいぶん若返って洗練された感じ。これならあと十年はだいじょうぶ。二軒目は名店「瓢箪」。ここも盛況で、小上がりに席を取る。落ち着きすぎで11時過ぎまでなんだかんだ。
Friday, 29th of June 2018
今日はさっさと大学へ。スンマの翻訳。三位一体論のあたりをやっているが、これを授業でできるかどうかは微妙なところ。
一段落して、久しぶりにJG関係の翻訳も。翻訳ばかりしていて疲れるが、そのうち調子が出てくる予定。一頃の不調からはかなり持ち直してきた。
ジム。マシンのあと、クロストレーナーを30分やりました。
スーパーで、牛乳とパンと、クランベリージュースと漏斗を買う。大量に買い物をしてレジで時間がかかるおじいさんがまたいた。
夜はポークの薄切り肉。
Saturday, 29th of June 2019
自宅で原稿と授業準備。
土曜日の使い方が大切。先週は変なリズムになって頭痛が発生したので注意しないと。
夕方ジム。これで今月は、先月の繰り越しを含めて9回行った。学期中はこれ以上は行けないだろう。
いつもより早めに就寝。
Monday, 29th of June 2020
10時に娘の社宅に家電が届くということで、妻が受け取りのために出掛けていく。
原稿Bにコメントを反映させる作業。読者の立場から見てわかりやすい表現ということで勉強になる。
夕方ジム。
勤め帰りに婿殿が来て明日に備える。明日は退院の日でいよいよ孫がウチにやって来る。
org-modeの日付入力が突然できなくなった。"Key sequence i j starts with non-prefix key i"というエラーが出る。以前からアップデートのときに出ていたメッセージだが、実害はなかったので気にしていなかった。これはスケジュール管理で欠かせない機能なのでたいへん困る。
Tuesday, 29th of June 2021
小雨が降っている。電車を降りてから少し雨脚が強くなったので傘を差す。
7月いっぱいで閉店する商店街のパン屋でおかずパン2個を買う。大将とちょっと話。
午前中オンライン会議一件。
学部ゼミは第2項の異論解答のあたり。
大学院ゼミはプレ発表。ホストをバトンタッチして自分は退室するという技を使ってみる。
焼き鶏を買って帰る。
息子のところとテレビ電話。
夜、かなり激しい雨。
Wednesday, 29th of June 2022
暑いのでバスとJRで出勤。道路が混んで、いつもは40分くらいで行くところが1時間くらいかかった。
ライフで「ガパオライス(五穀米)&レモンチキン弁当」(498円)を買う。ちょっと気になるワンランク上の弁当。実に充実していて美味い。ピリ辛のガパオライスとレモンをかけていただくさっぱりチキンの相性がよい。
昨日いただいた本を読む。おもしろい。
業務上の会議。
やはりバスで帰宅。いろんな運転手がいるので精神衛生上はあまりよくない。
夜はアスパラの肉巻き。アスパラが旬で美味い。
夕食後、突然リビングの蛍光灯が切れて焦る。最近のは蛍光灯が古くなると全体が消灯する仕組みになっているようだ。
妻の実家から季節の野菜が届く。いつもありがとうございます。
Thursday, 29th of June 2023
オムレツ。牛乳とマヨネーズを入れてふっくらと焼く。あまり菜箸を使わずに、フライパンを細かく揺することで成形する。
今年のリズムは木曜日に小休止を入れるといいことがわかってきた。
マンションのネズミ対策で管理会社の人が業者さんを連れてきてくれた。今後の対策のデータにしてもらう。
昼は小豆島そうめん。小豆島のはツルツルして美味しい気がする。
マイバスでチョコとバニラのパリパリバーを買ってきておやつに食べる。こういう季節になりました。
夕方ジム。なんとなくテンションが高い。
そろそろ専門家からの反応が返ってきている。今日の反応はかなり好意的でほっとする。高校生から専門家まで楽しめる内容になっていますのでどうぞ宣伝の方をよろしくお願いします。
考えてみれば一般向け書籍というのは初めてだから、ちょっとこれまでの専門書とは出版したあとの風景が違う。
オンライン会議。
夕食は牛ハラミの炒めもの。こういう脂の少ないのが美味しいと感じる。
Saturday, 29th of June 2024
ゴミ出し。まだ小雨が降っている。
オムレツを焼く。
買い物に行こうと思っていたが、パスタの買い置きと、カレールウの残りを見つけた。昼はパスタ、夜はカレーにしよう。
カレーを作る。ハウスバーモントカレー甘口。鶏もも肉、ニンジン、タマネギ。大きめのタマネギがごろごろ入ったカレーのイメージだったのだが、煮込むと小さくなってしまった。もっと大きく切らないといけない。
奥さんは無事に帰宅。青森はいい天気だったとか。昨夜は変な宿であまり眠れなかったらしい。それも旅の一興。
© 2000-2025, Yoshinori Ueeda