[HOME]
[index]
memoranda personalia
-Apr/30/2019 (Tue)+
  - 雨が降っている。
 
  - Dropboxの支払いトラブルで、Webの情報だと問い合わせ先が分からないのでチャットを試みる。すぐに反応があり、チャットで何度かやり取りを交わす。問題解決には至らなかったが、今後の方針については一致したので少し安心する。
 
  - 原稿と授業準備。
 
  - 午後、明日からの帰省の準備を早めにしておく。
 
  - 夕方、セントルイスの大家さんJからメッセージがあり、日本の天皇の交代についてのアメリカでの報道を知らせてくれる。日本にとっての大事件というとらえ方のようだ。
 
  - 夕食は今日もアメリカ風のポークのロースト。
 
  - 大晦日ですか。若いとき、将来日本はもう少し欧米化するかと思ったが、やっぱり変わらないみたい。
 
-Apr/29/2019 (Mon)+
  - やはり授業準備と原稿。だいたい行きたかったところまで来たが、新しく見えてきたところがあって、またそこまで行きたくなっている。こういう感じは山歩きと同じ。
 
  - 奥さんは福岡時代のご友人と会うために自由ヶ丘方面にお出かけ。
 
  - 昼は1年振りのCoCo壱番屋。手仕込みカツカレー、ライス200g、7辛。かなり辛く感じた。身体的にはストレスがあまりたまってない模様。
 
  - 夕方ジム。マシン系をきっちり。数週間たって、週2回行けたらいい方だということがわかったので、月8回プランに変更する。
 
  - 夜は、チキンもも肉のロースト。久しぶりにアメリカンな感じで充実感がある。
 
-Apr/28/2019 (Sun)+
  - 連休で日曜日だが、気分はあと2日しかないという感じ。
 
  - とりあえず原稿と授業準備に向かう。二つを関連させられるのはありがたいが、ややレベルが違うのでどうしたものか。
 
  - 昼は自宅でニンニクがきいたパスタ。
 
  - 旧ダイエーで買い物。
 
  - そろそろ休まないと死ぬので半強制的に晩酌を。しかしまだ日本酒や刺身には手を出していない。
 
  - しかしこれだけ集中できるのはやはりこの分野に興味があるのだなあと我ながら感心する。
 
-Apr/27/2019 (Sat)+
  - 午前中は原稿書き。
 
  - 甥と姪が来て昼を食べていく。アメリカの写真をたくさん見せた。
 
  - アメリカでDropboxの有料版に加入したことがおそらく理由で、国内での支払いがうまくいかない。1時間くらい調べても分からないので、放置して、ダウングレードしてから、また新たにアップグレードすることにしようか。それとも、この機会に他のサービスに乗り換えるか。
 
  - ジムに行くつもりだったがこのDropbox問題で時間がなくなった。
 
  - 夜も原稿に向かう。とりあえず行っておきたい地点があるのだが、なかなかそこまで到達しないのでもどかしい。
 
-Apr/26/2019 (Fri)+
  - 外回りの日。商店街でサンドイッチを買う。
 
  - 本郷は教室を変更して赤門近くの新しい建物。さすがに快適だが、外から丸見えなので、あまり大きな字で黒板に神とか書けない気分。
 
  - 赤門から春日に行くのでいつもと別の道を通る。
 
  - 日吉に移動。流石に大教室の連チャンはきつい。
 
  - 夜は豚肉のトマトソース。ボリュームがあってうまい。
 
  - 引き続き原稿に向かう。
 
-Apr/25/2019 (Thu)+
  - 大学に出て終日呻吟する。
 
  - 昼は商店街のパン。
 
  - 夕方から蕎麦屋の二階で研究室コンパ。新歓と帰朝報告を兼ねる。
 
  - 二次会は安い方の洋酒の店。ラム酒やジンを飲んだ。まだ日本酒を飲みたい気分ではない。
 
  - 日本に帰ってきてからこのメモの量が少ないという指摘を受けた。それはしょうがないでしょう。
 
-Apr/24/2019 (Wed)+
  - 今学期は水、木で一週間の準備をするというスケジュールだが、まだリズムがつかめない。
 
  - 1年分の学会の会費請求をまとめる作業など。まだ留守中の処理が追いついていない。
 
  - オフィスに出ようと思っていたが、一時的に激しい風雨があったりしたので自宅で仕事。
 
  - 昼は自宅で恵比寿ラーメン。
 
  - 午後もお仕事。思った通りには進まない。知識論の授業準備と入門書の原稿書きを連動させる計画だが、授業原稿と単行本とはやはり違うので、難易度や詳細さの設定が難しい。
 
  - 今日は大坂王将に餃子を食べに行く。半炒飯と餃子二人前のセット。期待通りの美味さ。
 
  - 業務ページの方のフォントをWebフォントにしてみる。ブラウザによって見え方が違う症状はやっぱり治らない。Firefoxだけちょっと違う。
 
-Apr/23/2019 (Tue)+
  - 授業2つ。
 
  - 自転車操業の知識論の授業は反応がいいのでやりやすい。Google Formも今のところよく機能している。
 
  - 授業後はぐったり疲れるが、少し椅子でうとうとして夕方原稿に向かう。ここのオフィスは騒がしいので耳栓が欠かせない。(批判ばっかり)
 
  - バスで帰宅。
 
  - MLBもNBAもNHLも見られないので悲しい気分。
 
-Apr/22/2019 (Mon)+
  - 休む間もなく授業2つ。
 
  - 留学関係の事務手続きで若干問題があっていろいろやっている。具体的に書くと批判になるのでここには書かない。欧米文化を取り入れるという文脈で発展した大学なのに情けない。(批判しとるやないか)
 
  - 早めに帰宅してジムへ。このスケジュールだと週2回行けたらいいところなのでプランを変更すべきかもしれない。
 
  - 1年振りに吉田類を見る。変わらないというか進歩がないというか。しかしこの芸風は他の追随を許さない。
 
-Apr/21/2019 (Sun)+
  - 応用哲学会へ。
 
  - セブンでサンドイッチを買って会場で朝食。
 
  - ロボットの話を聞く。
 
  - 昼はビヤントのカツカレー辛口。
 
  - 総会に出席。会費納入新システムに感銘を受ける。
 
  - 午後は哲学教育の部屋。
 
  - EXpress予約で新幹線を変更して少し早めに帰宅。
 
  - 奥さんは自分で自由ヶ丘の英会話サークルに行ってきたらしい。
 
  - 少し前から逆カルチャーショックの症状が出ている。
 
-Apr/20/2019 (Sat)+
  - 京都へ。品川で久しぶりにこんがり屋のおにぎりを買う。やはり日本にいると塩分の多いおかずと炭水化物ばかり食べてしまう。
 
  - 楽友会館へ。ここは久しぶり。
 
  - 平和で懇親会。二次会はくれしま。
 
  - ホテルは福岡時代によく利用した御池のガーデンホテル。
 
-Apr/19/2019 (Fri)+
  - まずまずよく寝た。
 
  - 午前中は原稿書き。
 
  - 商店街でサンドイッチを買っていく。
 
  - 本郷はこの時期に初回。教室が満杯で、なおかつ車椅子やストレッチャーが必要な学生さんがいてやや窮屈。学生部に教室変更の要望を出しておく。
 
  - 石井のお豆屋さんでピーナッツを買う。
 
  - 日吉に移動して大教室で授業。大教室の割りに人が少ないので、やりにくいが、学生さんはゆったりと座れるので快適だろう。
 
  - 外回りの日なのにたくさんメールが来ている。
 
  - 明日は京都に行く予定。
 
  - そろそろ日本に帰ってきたストレスが表面化してきたみたい。
 
-Apr/18/2019 (Thu)+
  - 久しぶりに朝までぐっすり寝た。そろそろ時差の影響もなくなる頃。
 
  - 自宅でお仕事。
 
  - テレビのアンテナ工事の人がやって来る。
 
  - 奥さんはBook offへ本を持っていく。やや断捨離傾向。いろいろ処分して買い直す時期かもしれない。
 
  - 3時半頃に家を出て新宿の大塚家具へ。久しぶりに家具を見て回る。しかし、つい最近までアメリカ中西部の豪邸街に住んでいたので、日本の家具がおもちゃに見える。
 
  - 新宿南口の某ホテルの20階のレストランで、ちょっと早いが奥さんの生誕記念ディナー。ネットで夜景がきれいなところを探したが、まずまずか。もう少しフォーマルなところでもよかったが、くつろげたのでこちらもよしとする。
 
  - しかし、新宿南口は、バスタというのができて、まったく変わってしまった。Shake Shackとか、普通のハンバーガー屋さんがなんかオシャレな雰囲気でやっている。明治は遠くなりにけり。(令和ですか)
 
-Apr/17/2019 (Wed)+
  - 奥さんはお友達と待ち合わせて自由ヶ丘に出かけていく。
 
  - 自宅で授業準備と原稿書き。
 
  - 昼前に出勤。商店街でサンドイッチを買う。この店は開店がやや遅いので普通の日に通りかかると閉まっている。
 
  - 午後から会議1つ。スピードについて行けない感じがする。
 
  - 夜もお仕事。原稿の先がまだ見えないので不安がある。早く書けるところまで書いておきたい。
 
-Apr/16/2019 (Tue)+
  - 商店街で昨日とは違うおかずパン2個を買っていく。
 
  - 授業2つ。実質的に初回なので緊張する。やはり、しゃべってみると、自分で考えているときには気付かないことに気付く。
 
  - 早めに帰宅して仕事をしようと思ったが、流石に授業2つのあとは疲れて仕事にならない。
 
  - 夜、突如、花粉症の症状が発症。夜中も目が覚める。
 
-Apr/15/2019 (Mon)+
  - 商店街でパンを買っていく。おかずパン二つで360円なのがいい感じ。
 
  - 授業2つ。面談1件。
 
  - ジムに行けるかもしれないと早めに帰宅したが、原稿と授業準備に押されてジムに行く気力が湧かない。
 
  - 夜はカレイの煮付け。
 
  - 某原稿をとりあえず提出する。いつまでも持っていてもしょうがないので、早めにコメントをもらうことにする。
 
  - 夜も某原稿。以前に勉強して懐かしいあたりだが、ややこしさにも懐かしさがある。
 
-Apr/14/2019 (Sun)+
  - 日曜日だが、今年は週の初めに授業を固めているので気が抜けない気分。
 
  - 午前中から授業準備と某原稿に励む。
 
  - 昼は自宅でタイカレー。やはりジャスミンライスの方が、カレーの味がスッキリして美味い。
 
  - 午後もお仕事。セントルイスの人たちとのiMessageが止まらない。帰国して電話番号が変わり(もとにもどり)、つながりにくいと思っていたから、これで少しほっとした。
 
  - 娘が実家を見舞ってくれてLineのビデオ通話で話をする。夕方、帰宅してからもビデオ通話。連休の相談などをする。
 
-Apr/13/2019 (Sat)+
  - 1年半ぶりに眼科検診。眼科が全体に建物の中で移動していて新しい雰囲気。待合室がちょっと狭くなった。いつもの検査をいろいろやってもらう。次は半年後。その半年後のスケジュールを決めようとして、org-modeのOSXアプリであるBeorgを使ったが、うまく予定が表示されず、少しbattingをしてしまった。やはり能率手帳に優るものなしか。
 
  - Google Mapのお導きで、病院から新宿御苑の北側を歩いて新宿へ。アプリで最初に出てきたカレーの店で茄子カレー。人気店だが、どうして人気なのか不明。
 
  - JRで大学へ。原稿と授業準備。
 
  - バスで帰宅。奥さんはもと同僚の人とランチをしてから美術館に行ってきたみたい。
 
  - やはり、Sabbaticalからの復帰には2年かかると言われているが、ようやく帰国プロセスが一段落して緊張感がほぐれて、現実感がもどってきた。うまく再適応できるかどうか。今のところまったく自信がない。
 
-Apr/12/2019 (Fri)+
  - 自宅で某原稿と授業準備。
 
  - 昼は自宅でタイカレー。
 
  - 夕方から日吉へ。ガイダンス。大きな教室でやりにくい。大クラスは久しぶりなので、まだ自分の中で準備ができていない。
 
  - 1年振りに元住会。ご挨拶代わりに亀勢に行くと、やや店員さんたちの役割分担に変化が見られる。唐揚げを注文したら、そんなもの食べてたら体に悪いよ、と言われるような、祇園あたりで見たことがあるような雰囲気になっている。心なしか客層が若返っていたので少し安心する。
 
-Apr/11/2019 (Thu)+
  - 今年度は木曜日が自宅研修日。夜会議の次の日に出勤しなくていいのはありがたいが、これまでとリズムが違うので慣れない感じ。
 
  - 留守中の郵便物や書類の整理がまだ終わっていない。献本をたくさんいただいているが、お礼が遅れて申し訳ない。
 
  - 昼は自宅でラーメン。久々に日本で食べるラーメンは、やはり普通に美味い。
 
  - 午後は授業準備を兼ねた原稿書き。
 
  - 夕方、1年ぶりに某ジムへ。都度利用会員から、以前の会員に戻る手続きをする。1年経ったとは思えないほど、何事もなくいつものroutineをこなす。
 
  - 夕食はぶりの照り焼きが美味い。日本では日本のものが美味い。
 
  - 1年ぶりにケンミンショーを見る。相変わらずやっている。しかし、ニュースとバラエティーは、あまり見ないようにしたい。特に、ニュースが、CNNとFoxのように対立する二つの意見を報道するかたちになっていないので、信頼できないように感じる。そして相変わらずnegativeな報道が主流。大臣の失言とか、真顔で何度も批判している。笑えばいいじゃない。馬鹿なこと言ったなあこの人は、と。人間だから失言もしますよ。
 
  - ついでに書くと、比較的若手のアナウンサーとか、だれかの前で恐縮して遠慮気味にしゃべっている風をやめてほしい。
 
-Apr/10/2019 (Wed)+
  - 海外派遣労働者帰国時健康診断というすごい名前の健康診断を受けに市ヶ谷へ。空いていて30分くらいですべて終了。
 
  - その足で大学へ。南北線で麻布十番で下りて雨の中を歩く。
 
  - 某学会事務局幹事二名と留守中の情報交換会。昼食を近所の蕎麦屋で食べてから、研究室に戻って小一時間ほど話をする。大変真面目に取り組んでいるようで感銘を受ける。
 
  - 帰国に伴う補助金の精算書類などを提出。
 
  - 夕方から会議二つ。久しぶりに会議弁当を食べる。この弁当は、数種類出されるこの種の会議弁当の中では評判がいいものだが、塩気が多く、塩分で白飯を食べるような典型的な日本の弁当で閉口する。
 
  - 健康診断も終わったことだし(おいおい)、ちょっと晩酌をする。最近いただいた日本酒を飲んで、その味の深みに驚く。そのあと、これも頂き物のテキサスバーボンを飲む。日本酒の深みとは違うが、こちらも大変よく仕上がった味。
 
-Apr/09/2019 (Tue)+
  - いい天気で少し気温が下がっている。
 
  - せっかくなので少しアメリカをお届けするためにジーンズとシャツで出勤。
 
  - 商店街のパン屋で昼食用にパン2個を買う。2個で360円。
 
  - 午前の授業は受講生が多い。50名近くいたような気がする。以前に教養ゼミで知っている人たちがいたりして懐かしい。
 
  - 午後の授業も予想より受講生が多い。結局、前期は天使論、後期は時間論をやることに。
 
  - 書類を出す都合でスイスの人が研究室に来る。イタリアのRの様子を確認したりする。
 
  - そろそろ帰国届などの書類を提出しなければ。しかし、最近、急速に電子化や自動化が進んでいて、昔のように紙の領収書が手元にないものが多い。
 
  - 研究室のWindow機は、もう8年選手で、おまけに普段はMacを使うので、整備が面倒。そういうわけで、研究室の旗艦機をMacBook Proにする。Hubでディスプレイを二つつなぎ、トリプルディスプレイ状態に。
 
  - バスで帰宅。
 
  - 奥さんが頑張って家の中がどんどん片付いている。
 
  - 夜は煮込みハンバーグ。日本では日本風のものが美味い。
 
  - しかしまだ日本のTV、とくにバラエティー系は怖くて見る気がしない。
 
  - バスの中でふと、年度初めに某研究資金の提出期間があったことを思い出し、帰宅後に確認すると〆切は明日。慌てて作成して申請する。1年間留守にしていたから買い換えるものがいろいろある。
 
-Apr/08/2019 (Mon)+
  - 雨。
 
  - 今日から授業なのでさっさと出勤。雨で荷物があるのでバスで行く。apple payのsuicaを初めて使うので少し緊張したが、問題なかったようだ。
 
  - 午前の授業は予想以上に人が多いので、少しテンションが上がって多めに話をしてしまう。
 
  - 午後の授業は某氏の某学会プレ発表。1年ぶりの人たちと感動の再会を果たす。(脚色あり)
 
  - 面談2件。それぞれしっかりがんばっていただきたい。
 
  - また雨が降り出したのでバスで帰宅。
 
-Apr/07/2019 (Sun)+
  - 午前中、iPhoneが届いたので設定に励む。とくに困るところはないが、これまでのiPhoneがAT&Tの完全USA仕様なので、その内容を引き継ぐのに少し不安がある。
 
  - 午後、今回の留学で大変お世話になった某氏が日本に来ているので、自宅に招いてお礼を兼ねたHome Partyを開く。その前に、桜がきれいな近所をぐるっと散歩。八幡宮に来たのでお参りするが、これが今年の初詣だと気付く。
 
  - アメリカではほぼ食べることができない素樸な日本の家庭料理をたっぷりと味わっていただく。
 
  - 明日があるのであまり遅くならない時間にお開きに。
 
-Apr/06/2019 (Sat)+
  - 薬のせいで鼻炎は治まりつつあるが、まだ本調子ではない。
 
  - 買い換えたWiFiのルーターが届いたので設置する。
 
  - 来週から授業なので、いろいろ気が焦って仕事をする。
 
-Apr/05/2019 (Fri)+
-Apr/04/2019 (Thu)+
  - 昨夜は2度目が覚めたが、比較的長時間寝る。
 
  - やはり調子が悪いので、近所の診療所へ。診察してもらうと、副鼻腔炎だとのこと。1週間分の薬を出してもらう。この病気は、アメリカでsinusと言って、春に多い病気。たしかに、あまり経験したことのない目の奥から額にかけての頭痛と全身のだるさがよく説明できる。
 
  - 帰ってくると、奥さんがアメリカで近所だったD氏とスカイプをしている。病院に行ったらsinusだと言われたと言うと「アジア人は鼻腔が小さいからsinusにならないと言ったじゃないか」と言うので、「たぶん、それを言ったからバチが当たった」と答える。
 
  - しかし、診察してもらって1週間分の薬を出してもらって、1,500円くらいというのは、アメリカの基準から見ると素晴らしすぎる。世界に誇る日本の医療保険制度だ。
 
  - 今日明日は完全休養するつもりだが、机に座るとやることが湧いてくるのはどうしてなのか。
 
  - 奥さんは電動自転車を買ってくる。行動範囲を広げるのだとか。
 
  - 昼は自宅で焼きそば。
 
  - 午後も休養。と言いつつ机に向かう。1年間使っていなかった自宅iMacの整備。OSのバージョンアップをするとTeXが動かなくなって苦労する。
 
  - 薬のせいで少しぼんやりするが、熱っぽさや頭痛は和らいできている。キャンセルした人たちには申し訳ないが、ここは休養して正解だった気がする。
 
-Apr/03/2019 (Wed)+
  - 夜中に一度目が覚めるが、比較的ゆっくり寝る。
 
  - 机に座るとやることがどんどん湧きだしてきて終日デスクワーク。
 
  - 帰国後提出書類をほぼ書き終える。
 
  - 奥さんと自分のスマホの検討など。日本で使っているsimをAT&TのiPhoneに挿してみたが使えないようだ。
 
  - 夜は鯛の塩焼きと豚しゃぶ。もう少し再適応に苦労するかと思ったら、何事もなかったかのように日本食が美味い。あちらで食べていたものを特に食べたいとは思わない。これはどういうことなんだろうか。一つの仮説として、味覚の世界にも整合的ないくつかのクラスターがあって、日本とアメリカは、異なるクラスターに属している。複数のクラスターに慣れてしまえば、その間の行き来は、比較的簡単にできる、ということかな。
 
  - 夜、やや調子が悪くなり、明日と明後日の予定をキャンセル。来週から本格始動なので用心して早く寝る。
 
-Apr/02/2019 (Tue)+
  - まだ時差の影響で明け方に目が覚める。やることがたくさんあるのでそのまま起きる。
 
  - 自宅Macの環境整備。1年間放置したものを使えるようにするのは大変。あちらでiCloudの容量が足りなくなり、そのときアップグレード料金を支払えるのがApple IDだったので、appleのアカウントが米国になってしまっている。簡単には変更できないようなので、どうしたものか。今回、あちらに口座は残してきて、ある程度の金額を入れているので、実用上は問題ないが。むしろ、定期的に取引が発生するので、クレジットスコアの面ではいいかもしれない。
 
  - 昼前にALSOKが来て鍵を返してもらう。
 
  - 昼前、スーパーへ買い物。塩や砂糖などの基礎料理品を買い込みリュックで持ち帰る。
 
  - 出勤。診療所で薬をもらう。その後、研究室で引き続き環境整備。
 
  - 床屋へ。あいにく1時間ほど待たされるが、1年ぶりに刈ってもらってスッキリした。やはり技術が違う。
 
  - 夜は久々のトンカツ。200gくらいのつもりで肉を買うと、矢場トンの味噌カツのように、とんかつがダブルになってしまった。
 
  - packingとunpackingの緊張感で飛ばしてきたが、花粉症もあってそろそろエネルギーが切れてきたようだ。
 
-Apr/01/2019 (Mon)+
  - 時差の関係で夜中に目が覚める。明け方また少しうとうとする。
 
  - 朝食はホテルのバイキング。久しぶりの和食のおかずをたくさん食べる。やはりこれはこれで美味しい。納豆を食べたときに、日本に帰ってきた気がした。
 
  - 9:30にタクシーが来て、桜の咲いた環七を通って帰宅。月に一度見回りと換気と通水をしてもらっていたが、やはりカビが随所に発生している。
 
  - 少しだけ片付けて、11時半頃にスーツを着て出勤。ジーンズとジャンパーにしようかと思ったが、散髪に行ってないので、その姿だと不審者になってしまうのでスーツにする。気が引き締まる気がした。(うそ)
 
  - ヴェローチェでコーヒーとサンドイッチを買う。
 
  - 研究室は某学会事務局の作業室にもなっているので使えるかどうか少し不安だったが、問題なくきれいに使ってくれているようだ。
 
  - 学部ガイダンスと大学院ガイダンス。大学院の方では司会をさせられる。
 
  - 少し作業をしたかったが時間がなくバスで帰宅。
 
  - 夕飯はコンビニで調達。こういうところは東京が便利。
 
  - 寝る場所を確保するために荷ほどきに励む。
 
[HOME]
[index]