HOME
index
latest day
latest week
various views
search
Memoranda Personalia
No memo on Sunday, 16th of July 2000 Monday, 16th of July 2001
朝から激痛。足首の中で小型爆弾が連続爆発している感じ。2時間ほどのたうつ。
鎮痛剤を飲んで、少し治まる。普段なら速攻で休講なのだが、今日は最終授業なので、どうしても休めない。痛みを押して大学へ。(悲壮)
廊下ですれ違った某Y田先生に「痛風系の痛みで」と言うと「いいもん食べ過ぎ?酒の飲み過ぎ?」と来たので、さっそく教育的指導。「痛風というのは尿酸の代謝異常という病気です。そんなこと言うのは立派な差別ですよ。」
まったく、現代のこの社会状況で、どうやったら人より格段に優れた食生活が送れるというのだ。ぷんぷん。何でこんなに人権意識の低い未開人が多いのだ。
痛みで昨夜はほとんど眠れなかったこともあって、今日はむちゃくちゃ機嫌が悪い。
機嫌が悪いけど穏やかに授業。足が痛いだけで、精神的には正常。授業後、10名ほど答案指導。
夜、某WJ氏からの質問メールへ回答。
Tuesday, 16th of July 2002
台風が過ぎて、さわやかな風が入る。
午前中は自宅でお勉強。
最近、リモートメールというサービスに入って、私宛のメールはすべて携帯電話に転送して読むようにしているのだが、今朝はそれが異常動作する。なんと、過去に受け取ったメールがランダムに送信されてくるという怪現象。どこに苦情を言えばいいのだろう。
大学のメールサーバーに来たのをすべて@Niftyへ転送し、リモートメールで@Niftyのメールを読み出すようにしているのだが、不思議なのは、大学も@Niftyも、異常がないこと。つーことは、リモートメールの異常?
N西教授、S川教授と、久しぶりに百千萬。ラーメン定食を食べてここ数日のダイエットの努力を吹っ飛ばす。(いいのか)
今日の午後は奥さんがお仕事なので、小学校が終わるまでに帰宅して、花子(仮名)の世話をする予定。さてなにをしよう。
花子のホームステイ(第二日目)
4時頃に小学校から帰ると聞いていたので、4時直前に帰宅すると、もう帰っている。娘と二人で、蒸し風呂のような台所で、窓も開けず、おやつのスイカを食べている。まずい
昨日よりはかなり打ち解けて、家族のこととか近所のこととか、いろいろ話してくれる。メキシコ系らしく、タコスについて語るときの目の輝きが違う。
ほどなくして、娘の友達が二人遊びに来る。
大サービスでクーラーを入れて、台所のテーブルに座ってもらう。
遊びに来たものの、全く会話が通じないのでおろおろしているのを見かねて、紙と色鉛筆を提供。子供たちの国際化を促すべく、敢えて私は退室。
最初は、お互いに絵を描いていただけだったが、そのうち、妙な踊りやゲームが始まり、なんとなく安心。
しかし花子の描いた絵には、隅に小さく家族が手を繋いでいる様子が描かれてあった。(ここは泣くところです)
行き詰まってきたのと暑いのとで、日が落ちてから、散歩に連れ出す。近所にもう一人ホームステイの子供がいるので、その子に会いに行こうという計画。
しばらく、笹舟を作ったりして遊ぶ。なるほど。笹舟という発想が私にはなかった。
帰宅後、花子は、台所のパソコン様を見てメールを書きたいという。なんでも、オジさんに当たる人が、メールアドレスを持っているらしい。
アドレスを見せてもらうと、XX Xxxx.@A.OL.com というような、いかにも怪しいアドレス。とりあえずそのまま送るが、やっぱり届かない。ここは明らかに @aol.comだと思うので、そこに出したらuser unknownと返ってきた。一歩前進。その後、数回の試行錯誤の末、ようやく正しいアドレスを探り当てる。返事が返ってくるといいね。
夕食後、漢字について興味がありそうなので、いろいろと説明。漢字には一つ一つ「意味」があると言うと、目をキラキラさせていた。
どうやら自分の名前を漢字で書くとどうなるのか、ということに興味があるみたい。しかし、カタカナやひらがなに直すのは簡単だが、漢字にするには、自分の名前の「意味」を考えないといけない、と言うと、ちょっとがっかりしていたようだ。いっそ、本当に「花子」という名前をつけてやろうか。
そんなこんなで、無事2日目も終了。しかし、私だけが喋っていて、他の家族はほとんど黙って聞いているだけ。これでは本来のホスト家族の醍醐味が味わえないのではないだろうか。それに、私も経験があるが、外国語を勉強しているのにとっさに言葉が出てこなくてうまくしゃべれない人のストレスというのは相当のものだ。この点の奥さんへのケアも重要。
Wednesday, 16th of July 2003
地味勉続き。
前期授業終了記念の天ブラ。
いつものコース。ビックカメラ、ツナパハ、岩田屋、ジュンク堂。本2冊、CD2枚、電波時計(!)1つ。
パイロット時計というのもあってデザイン的にかなり惹かれたのだが、燃料計算なんて機能は使わないだろうから見送る。
しかし、使わない機能満載というのがまた魅力的なのだが。
ラテン語のクラスの学生が解らなかったところを訊きに来る。しかし、ちゃんと答えていると前期の授業をもう一度やりそうになるので、もう少し質問を絞って明日出直してきなさいと追い返す。で、明日来るの?
大学に出てくると、配給マシン2号が設置されている。同じOSなので新鮮味がない。ここはやはりOS Xマシンにすべきであったか。
会議一つ。選挙が行われたような気がするのだが、結果の名前が読み上げられるだけなので、すっと終わって変な感じ。
某大学院進学関係メール。
んー。24時半まで。
Friday, 16th of July 2004
今日は金曜日なのに月曜日。月曜日は授業日数が足りないから顧客満足度向上のために全学的に月曜日の授業を行う。だけど本当は金曜日。金曜日なのに月曜の授業がある。
などとぶつぶつ言ってないで。
中世思想は相談日なので個別に相談に応じる。けっこう希望者が多く、結局時間いっぱいを使う。
水泳は1,000m。今日は惰性。
プールで学生に声をかけられたのだが、誰だったんだろうか?
金曜日なのに月曜日のように時間が流れていくことの不条理(しつこい)。
職組ニュースの「軌跡の鳥人」は「奇跡の鳥人」のまちがい(こまかい)。
教養ゼミはアンケートをして終了。
チザムの復習。
「昨日あたりから表情が穏やかになった」と妻に言われる。たしかに、昨日の講義のオチをどうするかというかということが、今期の最重要課題の一つだったので、事実ほっとしたのであろう。しかしこう簡単に気持ちが表情に出るようではいかん脳。
全英公開を観戦。今期の丸山は安定感がある。一皮むけた感じ。
No memo on Saturday, 16th of July 2005 Sunday, 16th of July 2006
引き続き暑い。
昼は都合により娘と二人。私はLeeの20倍と30倍の二つの選択肢があったが、やや守りに入って20倍をおいしくぺろりといただく。
にわか雨が断続的に。洗濯物を出したり入れたり、そりゃあもう大騒ぎ。
息子の携帯の使用料金について家庭内不和一件。
しかしもう子供のことでいろいろあるのももう少しだなぁ、とか思っているのは甘いのでしょうか。
連日鰹のタタキ+焼酎ロック。うーむ。デフォルト過ぎる。
蹴球日本代表のことなどいろいろテレビでやっているようだが、基本的に私はまだ豪州戦での敗戦を許せていないので見る気がしない。
パーヴォ・ヤルヴィのベト1,2,3。1,2はいいが3はもっと濃厚にやって欲しいと思うのは古勉あたりを最初に聴いたからなのか。
Monday, 16th of July 2007
台風が行ってしまったのにまだ雨が降っている。気温は低いが湿度がすごい。溺死注意。
おおぅ。新潟で地震。震度6強。レインボータワーや中央市場は大丈夫か。
今日は夕方から某委員会。明日からは某業務。気ぜわしくてついつい出勤。
あっそうか今日は祝日か。でも構内は人の気配に満ちている。そりゃそうだろう。学期末のこの忙しい時期「ほらほらー、海の日ですよー、るるるるー」とか言われてほいほい海に行くやつなどいるもんか。(いたりして)
勢いを出すために古弁のベト7を流す。最近古弁が気に入っている(古い弁当のことではない(わかっている))。音楽は熱く!
午後3時から某独立法人箱崎大学で某地方学会常任委員会。各種力学の結果いろんな仕事をあっさり引き受けさせられ る。「事務局」などというものまで押しつけられて 引き受けてしまう。どうするんだ。どうするつもりだべいびい。
どうすればこの事務的無間地獄から脱出できるか真剣に考えんとな。
そうだ。悟りを得て事務仕事を事務仕事と思わなければいいんだ。心頭滅却すれば事務仕事も自ずから楽し。(それでは猛烈にいかん!)
帰路ちょっと寄り道して天神界隈を散策。ショスタコの協奏曲全集(ピアノ、バイオリン、チェロ3枚組)が鞄の中に。ストラヴィンスキー22枚組約5,000円というものにも興味を持ったが機が熟しておらず購入には至らなかった。
あとどうしても現金&カード携帯システムが気になるんだよな。運命の出会いはないかな。
蹴球アジア杯一次リーグ対ベトナム戦を観戦。
祝日だという理由でまた飲んでしまった。カンパチは安定して美味。
Wednesday, 16th of July 2008
連日暑いです脳。
体重は高値安定。しかしここでくじけないでがんばっていこう。そのうち結果は必ず現れるはずだ。ど根性で頑張ろう。ひぃひぃ
徒歩。ふぅふぅ。家から職場まで屋根を付けたい。そしてすべり台にしてヒューっとすべって行きたい。(きみは小学生低学年か)
学会の役職者名を変更する件について作業あんどメール。
午前中の時間があっという間に吹き飛ぶ。
水泳は中止。最近歩きすぎで疲れている。
しかし毎年この時期になると複数の〆切で混乱するのでいいかげんに対処法を確立せねば。要するに、
決まっている予定をすべて入れる。
空いている日・時間を確定する。
そこに仕事を割り振っていく。
という順番で進めればいいはずなんだがこれがなかなか難しい。
手元にあったAPAのプロシをぼーっと読んでいて、「大学における哲学プログラムの貢献について」というレポートに遭遇。これは防御力アップに役立ちそう。そういや『Ambula!』の最新号にも「哲学は無用か」という特集があったので比較してみよう。
福岡最高気温33.3℃。まだあと一週間授業がある。心なしか人々の表情に殺気が漂っているような気がするのは気のせいだろうか。
用事で学部事務室と会計課に行ったついでに購買部で今頃手帳類を物色。今頃行ってもあまり置いてない。危うく見開き1ヶ月のルーズリーフタイプのものを買いそうになったが思いとどまる。手帳を物色しながら考えていて、要するに先ほどの手順でははなはだしく不十分であって、本当は、
決まっている予定をすべて入れる。
開いている日・時間(s1, s2, s3, ...)を確定する。
やるべき仕事1について段取り(1a, 1b, 1c, ...)を考える。
やるべき仕事2について段取り(2a, 2b, 2c, ...)を考える。
...
やるべき仕事nについて段取り(na, nb, nc, ...)を考える。
1aをs1に入れる。
1bをs2に入れる。
...
もし新しい仕事n+1が入ったら、7からやり直し。
というような作業になるのだ恐るべし。こんなことできるわけがない。nが3以上になったらハングアップするのも無理はない。これもいわゆるひとつのフレーム問題だ。ということはロボットならぬ人間様としては案外気が向くまま行き当たりばったりに処理するのが正解なのかもしれない。(振り出しに戻る)
台風7号が台湾東海上を北上中。あまり期待していないが連休あたりの天候に影響があるかもしれない。
長時間会議。死ぬ。
教職員組合の懇親会。会議のせいで30分以上遅れて行ったので料理テーブルは見るも無残な姿に。辛うじて残っていた寿司を二皿。
恒例の抽選会で、阿蘇50kmカルデラマラソンを完走したばかりの超人W教授が「予告ホームラン」という大技を繰り出すところを見る。最初から「あの桃がほしい」と言っていて、抽選で見事それに当たる。すごい。
おすそ分けでこの見事なオカルト 桃を2個いただく。ありがとうございました。
Thursday, 16th of July 2009
前線が南下して空気が入れ替わる。もう秋?
今日の箱崎は試験前調整で休み。明日の市民ゼミも休み。大変すばらしいことだ。
新型インフルエンザ感染報告数 はこのところ150人/日程度の割合で増加していたが、昨日は一挙に230人増えた。福岡市 も7月7日に市長が終息宣言を出したが、その時点での市内の確認者が73人だったのに約一週間後の昨日の時点で128人だ。素人目には全く終息なんかしていないように見えるがどういうことなのか。もしや「しゅうそく」の意味を間違えていないか。
【終息】終わること。「終息宣言」流行が終わったという宣言
【収束】混乱した事態が収まること。「収束宣言」この騒ぎは終わりにします(したいです)という宣言
某漢字読み間違い首相の例と言い、もう日本語は日本人の手に負えなくなってきているのではないか。
などとこんなことしてないで。この機会に時間のかかる調べ物をみっちりとやっておこう。
それにしても時間がかかる。その上、変なところに引っかかって時間を使う。causa suiという表現がスピノザとかによく出てくるが、このsuiの文法的身分についていろいろ調べるがよくわからん。再帰人称代名詞の属格か、所有形容詞の属格か。トマスなどだと両方あるような気がするが、どうなんだろう。causa sui esseというようなときは所有形容詞だろう。causa sui ipsiusは再帰人称代名詞。しかし単独でcausa suiと言うときがわからん。同じ形だからしょうがないんだが。
だのにやっぱり高架下へ。最近コンスタントに不調だが、骨盤を前傾させる効果がわかったのが収穫。腰に手をやって、意識的に前傾させてやると「もうだめ」から「まだまだ余裕」に劇的に変化する。問題はこの骨盤前傾姿勢を持続させるのが難しい点。暑い中へろへろだったが、8kmを50分ちょっとだったので、驚くほどいいタイム。
Friday, 16th of July 2010
ようやく雨が上がって暑くなりそう。
玄関先にセミの抜け殻が。どんどん羽化している。
大銀杏でパン2個を買う。あとラスクも。
暮らし館でドリンク類の補充。ミネラル水+ペットボトルのお茶+野菜ジュース。あとカントリーマムも。
市民ゼミ
第三種の認識や知的愛について。そんなものはあるのか、たんなる妄想ではないのか、という批判が噴出してなかなか進まない。定刻の終了時間が過ぎたあたりからようやくひとつくらい進んでおきましょうと定理をひとつだけ進む。いままでわかりにくいところは「そのうちわかるから」と先延ばしにしてきたが(おいおい)、そろそろ終わりに近づいてその技も使えなくなってきた。あやうし!
ジョギング
小雨がぱらついていたがかえって涼しかろうと出かける。6分/kmを設定して、8kmで48' 14''。あと2km、がんばろうと思えばがんばれたが、思ったより気温が高くて汗をかいていたので、健康に配慮して自粛。残り2kmは歩く。トータルでは68' 18''/10km。
Saturday, 16th of July 2011
怒涛の採点。今年からぐっと数が減ったが、自分のほうのレセプターが十分に育っていないので、例年より注意して内容を追う。専門と教養と合わせて150枚ほどを約4時間で終了。
成績は、以前にも書いたとおり、Web上で入力する。A, B, C, Dの4段階評価なので、該当するボタンをクリックするだけ。答案の順番が採点表の順番と違うので、少し手間取るが、このくらいの数ならあまり問題ではない。
今日は北から風が入って午後もクーラーを付けずに過ごすことができた。
室内気温は[[夕方でも32度を越えている|http://ueeda.sakura.ne.jp/mt/memo/2011/07/post-689.html]]が、風があるのでそれほど暑くない。
しかし、このくらいの気温でもクーラーがないといられないこともあり、体調その他の要因が関わっていると思われる。
例年なら、そろそろどこかから、「学期も終わったことだし、ビアホールでも行きませんか」というお誘いが来る頃なんだがなあ。こっちの様子はまだわからないなあ。
No memo on Monday, 16th of July 2012 No memo on Tuesday, 16th of July 2013 Wednesday, 16th of July 2014
上部消化管検診。バリウムを飲んでぐるぐる回されて疲弊。
目黒の神戸屋でデニッシュサンドを朝食用に買う。
帰りのバスでおなかがおかしくなる。今回はバリウムの排出が速い。
Thursday, 16th of July 2015
台風11号が四国直撃コースに。関東でも所によって大雨が降っている。
その大雨のために出勤できなくなった某氏からなぜか私のところに連絡が。
急いで出勤してレポートの受け取りなど。
昼はカロリーメイト。
授業2つ。木曜日はこれで終了。
夜は大きなトンカツ。このために昼を(とくに)軽くした。
漫才師の又吉氏が芥川賞を受賞。芥川賞作家がボケても笑えないのではないかと本業の方を心配する。
Saturday, 16th of July 2016
自宅にいる。
昼は盛岡冷麺。韓国冷麺に似ていると思ってググってみたら、やっぱり関係があるみたい。
駒沢8km。気温が低いが湿度が高く、体温が上がりすぎる気がした。
トルコで軍事クーデター。制圧されたみたい。最近物騒なニュースが多い。
Sunday, 16th of July 2017
奥さんはフリーの書道教師の活動として雅叙園方面へ自家製パンを携えて出ていく。
昼前に帰宅。
本格的に英語のリハビリを開始。とりあえず、耳を慣らさないとどうしようもないので、Amazon videoで見つけたTVドラマを見ることにする。ありがたいことに、scriptを載せているサイトがあるので、参考にさせていただく。しかし、英語というのは、習得が非常に難しい言語だと改めて思う。
昼はそうめん。
午後は足踏みをして疲れを取る作戦。
夕食は鶏の唐揚げ。青春メニューがやっぱり美味い。
Monday, 16th of July 2018
最近少し疲れのせいか体調が万全でないことを感じている。夜中に起きたときに、口や喉がカラカラに乾いている。風邪の症状か。
旅行会社に電話をしようと思って声を出してみると声が出ない。これはいかん。
そう思っていると、旅行会社から返信があり、心配事が解決。その勢いで、オプションツアーを申し込む。だいたい、海外のことはExpediaとHISで済ませている。
桜島でちょっと大きな噴火があり、風向きが鹿児島市内方向だったので、けっこうな降灰があったとか。LINEで安否確認。
某業務関係PDFが届く。礼状と今後の作業についてメール。
二つくらい仕事を片付けたので11時前になったが出勤。途中Nさんに会う。飼い犬のSとは仲良くなった。
org-capture-templates.elをDropbox以下に配置して、init.el起動時に読み込むことにする。
某業務に勤しむ。体調が今ひとつなのでジムは中止。
スーパーで食パンとビールを買う。本当はビールは買う必要がなかったが、食パンだけというのもおかしい気がしてついつい。こちらはビールの種類が多く、探索対象には事欠かない。例によってレジで前の人がトラブルを起こして進まない。今日は後ろのおじさんとだらだら世間話をした。三ヶ月経つとレジの列で世間話をするようになる。
夜はスパゲッティミートボール。こちらのミートボールはぎっしり中身が詰まっていて、小さいけれども食べ応えがある。
Tuesday, 16th of July 2019
雨が降っているが、先日、大げさにレインジャケットを着てリュックカバーを付けて出かけたら小雨で無駄だったので、何も準備せずに運動靴で出かけると、途中でかなり激しい雨になってずぶ濡れに。世の中うまく行かないものだ。
商店街のパン屋でおかずパン2個を買う。4月から、某授業準備に忙殺されていて、何も考えていなかったが、この商店街の店のパンばかり食べていた気がする。
認識論講義は筆記試験。受験率の高さに驚く。
悪魔論ゼミは悪魔の自由意志とか。こちらも奥が深い。
オフィスで雑用をこなす。
時折激しい雨なのでバスで帰宅。疲れてじっとしていたいがジムへ。体を動かすといろいろと改善する。
奥さんが帰省から帰ってきたのでようやくまともな夕食にありつく。都会だから毎食食べるのに困ることはないが、こういう家庭的な感じのありがたみを思う今日この頃。
先日のN響アワーでショスタコのバイオリン協奏曲1番を聴いてから、第3楽章のパッサカリアが脳内で連続再生されて止まらないので困っている。
Thursday, 16th of July 2020
新生児のHくんは比較的よく寝たようだ。
今日は大学院ゼミの日。最終回だが切りのいいところでは終わらない。
昼は塩焼きそば。
午後は火曜日の収録。こちらも最終回。
業務関係や原稿関係でメールが飛び交う。
夕方ジム。
原稿Aの装丁案が上がってくる。こういうのを見るといよいよだという気分になる。家族にも見せて意見を聞く。
某下宿会でリモートで飲み会をやろうということで急遽盛り上がっているが、ちょうど寝かし付けている頃で参加できず。というより、悪いがこのところ我が家はそういう雰囲気でない。
新生児は必ずしも24時間のリズムで生活していないから大人の目で見ると毎日ペースが違うように感じるので大変だ。
Friday, 16th of July 2021
org-journal-file-formatを%Y%m.orgに変更。org-agendaで見たときに、ファイル名が長いと表示幅をとって不格好なので。しかしjournalファイルが区別しにくくなったとも言える。今後正確に数字6桁のファイルがjournalファイルとなる。これに関連してdired-xの編集モードへの入り方を忘れてWebを検索する。dired-wならrで入れるはずだができない。C-x C-qであることを突き止める。
研究室のメンバーから論文が送られてきたので読んでコメントして返送する。夏は論文の季節。
集中講義の準備。オンラインでコンテンツを準備することは諦めた(おいおい)。全体のあらすじの確認。
学内のちょっとややこしい仕事。いろいろ調べたりして気が散る。
昼食はナスとアボカドの冷製パスタ。冷たいとパスタの食感が際立ってうまい。
午後も雑用が多い。細々した用事が五月雨式に舞い込んでなんかいきなり夏休みの感じ。世間的に夏休みは「お休み」でいいですねという感じかもしれない。そういうところもあるんだろうけどこちらはあまりそういう感じではない。
妻のご実家から季節の野菜が届く。いつもありがとうございます。妻はその野菜を持って娘のところへ。今日は保育園の夏祭りだったらしい。甚平を着た孫の動画が家族間でシェアされている。
夕食はローストビーフ。
Saturday, 16th of July 2022
雨模様。
副作用はそれほどでもないので予定のお仕事。
昼は冷やし中華。
午後少し眠くなり横になると夕方まで起きられない。少し副作用の感じがする。
夜はスズキのアクアパッツァ。食欲は十分にある。
梅雨末期のような激しい雨とニュースで言っているが。明らかにこれは梅雨の末期。
Sunday, 16th of July 2023
オムレツ。問題なくきれいに焼けた。
今日はフェーン現象で関東平野の気温が上がる予報で、外出を控えるようにという情報が出ている。
奥さんはそんな中、ボランティア活動で上野方面に出かけていく。
今週のJRAは函館記念。Gallop(このために楽天マガジンをサブスクしていると言っても過言ではない)で本命に挙がっているのは、
馬番
馬名
単勝オッズ
3
ハヤヤッコ
10.3
4
ドーブネ
8.5
8
ブローザホーン
6.1
9
ローシャムパーク
5.6
15
アルナシーム
16.4
あと、対抗に挙がっているのが、
これで6頭。このレースは荒れることが多いようなので、穴馬も狙ってみたい気がするが、このままでいく。
昼は、LEEの20倍に、冷蔵庫にあった豚肉とナスを炒めてからめる。タマネギを炒めるので辛さが穏やかになってうまい。
JRAの結果は、
着順
馬番
馬名
単勝人気
1
9
ローシャムパーク
1
2
7
ルビーカサブランカ
4
3
8
ブローザホーン
2
フタを開けたらまったく荒れなかった。Gallopの評価が低かったルビーカサブランカが2着に入ってアウト。やはり従来通りの買い方がいいのではないか。
Tuesday, 16th of July 2024
出汁巻き玉子。少し火が強かったのか、少し皮が固い。
かなりいい筋から論文の依頼があったのだが、ちょっと専門が違うので残念だが辞退する。
昼は妻が買ってきた惣菜パン。この手のパンを売っている店が、近所にほしい。
夕方ジム。トレッドミルをしっかり。大股で歩く40分、6km/hのジョグ10分、9km/hのジョグ10分。
夕食は回鍋肉。
左肩の痛みは、快復傾向。寝違えたようなものだから、想定範囲内。問題は右肩。こちらはしっかりとやっているから、時間がかかるかも。