Memoranda Personalia
No memo on Monday, 20th of March 2000
Tuesday, 20th of March 2001
- お彼岸のため休業。
- 福岡の最高気温は22.2度だったらしい。
- あまりにいい天気で、家にいるのに耐えられず外出。油山もーもーランドへ。祭りのような人混み。牧場に来た意味無し。
- 夕方、陽気につられて、息子と片江展望台までランニング。完敗。若さには勝てないさ。ふっ。
- しかし息子に負けるというのは、なんとも複雑な気分。
Wednesday, 20th of March 2002
いい天気だな〜
だけど、なんだか起きると腹が立っている。何に腹を立てているのかは不明。
とりあえず、カルシウム不足が考えられるので、カルシウム剤を多めに摂取。
あと牛乳をごくごく。
午前中、銀行と郵便局を回って、住宅購入で乱れていた我が家の財政状態を整
理。ようやく、現在手元にいくらあるのかがわかってきた。(おいおい)
昼飯、N西先生と久々にマルキンらーめん。ここは麺が美味い。
道中、お互いに近況報告。まー、みんな仲良くやってください。
YAMADA電気で、いろいろと調査。
研究班の文書を作って班長に提出。
今日はソフトボールをして遊ぶ予定。
だったのだが、予定外の用事が入って、ソフトボールには行けず。
W邊さんごめんなさい。
Thursday, 20th of March 2003
- イラク戦開戦にもかかわらず沖縄へ。
- 沖縄初日。
- 空港→レンタカー→牧志公設市場(二階で昼食)→糸満の大きなお墓→旧海軍司令部壕→ホテル→居酒屋→ホテル
Saturday, 20th of March 2004
- どうやら最近の高校生は携帯がないと生活に支障を来すらしい。まったく嘆かわしいことではあるが、やむを得ない。家族でYAMADA電機へ出かける。
- いろいろ聞いていると、学割と家族割りが使えるのはAUだけだそうで、シミューレションをしてみると明らかにdocomoより安い。10秒ほどの長考の末、家族でAUに移行することにする。
- というわけで、みんなどさくさに紛れて新機種を買ったので、わたしの携帯の番号も変わりました。ここに番号を書くとまずいんだろうな。だけど、いちいちメールを出すのは面倒なので、ヒント(?)を書いておきますので、必要な人は推測して変更しておいてください。【ヒント】080−ご無礼よ−さんきゅークッパ (そのままやないか)
- 会社が変わると、「この番号は***に変わりました」というアナウンスもできないらしい。ポイントの引き継ぎもできないらしく、ちょっと損した気分。
- あと、前の携帯の呼び出し音は、苦労して自分で入力した「ラスタマン・バイブレーション」だったのだが、それが使えないのが悔しい。
Sunday, 20th of March 2005
- 地震。震度5弱という報。しかし、6弱のところとあまり離れていないんだが。
- 家族は無事。しかし死ぬかと思った。地震で死ぬかと思ったのは二回目。
- 屋根の応急修理。業者の人と3時間半。
- 地震直後から、たくさんのお見舞いメッセージをいただく。直接電話をくれた人も。有り難いことだ。
Monday, 20th of March 2006
- いい天気だ。
- 休養というか軟禁というか。
- とらやらーめんに行ってしまう。チャーシュー麺+替え玉+ニンニク+高菜+紅唐辛子。
- ナフコに行こうと思ったら道がずいぶん変わっている。都市高速堤インターの供用開始は26日やらと聞いているが間に合うのだろうか。
- 10冊235円というようなノートを買う。
- どういうわけか、冪根やその和(√2+√3など)が無理数である証明を延々やっている。結構難しい。
- 深夜過ぎに一般的な証明にたどり着いたような気がするんだが。
Tuesday, 20th of March 2007
- 娘の合格発表を見に行くために早起き。三年前の兄の時と同様夫婦同伴で出かける。
- 無事合格。ほっと胸をなで下ろす。
- 先日来注目している某翻訳書の広告が新聞の一面に出ている。(DEL)
- 本来なら祝賀行事の準備に取りかかるはずだが、今日は職場の卒業式および卒業パーティー(謝恩会ではない)。業務とは厳しいものだ。
- 革靴など年に一、二度しか履かないから買ってから10年くらい経つがまだ靴擦れがする。
- 先日の会議で1時に写真撮影という連絡があったので、1時に所定の場所に行くと終わっている。今日は時空が歪んでいるようだ。
- 1時50分から昼食というアナウンスがあったが、時空が歪んでいることを見越して早めに行くと、やはり1時35分頃から始まり、定刻に来た人にはもう何も残っていないという怪現象が発生する。
- やはりビールを
飲まされて飲んでしまう。
- 私はアルコールが一滴でも入ると全く勉強できなくなるタイプなので(というか自分でそう思い込むようにしている)、夜の卒業パーティーまですることがない。研究室のシエスタ用ベッドを取り出して2時間ほど眠る。
- 先日涙を流して笑った「藤崎マーケット」の動画を見つけてもう一度見るがあまりおもしろくない。なぜだ。
- あっ早く行かないと。
- 卒業記念パーティー(謝恩会ではない)@天神テルラ3階。会費が例年より高かったせいもあって、充実の食事&飲み物。ご苦労様でした。>幹事
- 恒例「ツービートのなごり雪」が今年も炸裂。毎年聴いていると癖になって、これを聴かないと卒業式の実感がないのが困りもの。
- 行こうかどうか迷った末に行った二次会で、某大物教授に噛みついてしまう。がるる。(DEL)
- 12時半頃帰宅。若干興醒めしたのでドリンクを少し追加して就寝。よく食べよく飲みよく噛んだ一日であったことよ。(あぶねー)
Thursday, 20th of March 2008
- 昨夜は梅酒がメインだったせいかさわやかな目覚め。梅酒も探求したい。
- そうですか今日は春分の日。でも寒い。
- 午前中インバルのマラ9を9時の音量で。コントラバスがしっかり腹に来てこれがまたいい。
- 昼食はオムライス。いろいろ具が入って仕事してますって感じ。
- 午後は某論文のバグフィックス。まぁこんなところで勘弁してください。
- くらし館で遭遇した梅酒(1,000円/720ml)を購入。
- アルコール依存の人のブログにたまたま遭遇して読みふけってしまう。ブログってすごいな。わたしはやる勇気がない。
Friday, 20th of March 2009
- 疲れて家にいる。
- 10時からWBC韓国戦。勝ったのはいいが村田の負傷が痛い。
- 昼はラーメン。
- 午後おそくから出かける。
- 前S社のO氏が来福。研究室で少し話をしたあと薬院へ。同僚の某教授と3人で懇親。薩摩地鶏の店→ヤキトリの店→アイリッシュバー。卒業式を終えて解放感があったせいかちと飲み過ぎた。
- 1時頃に帰宅。
Saturday, 20th of March 2010
- 禁酒技、宴会の翌日でも朝から100%炸裂。福岡地方に雷・強風・波浪注意報発令。文化祭に行く娘を高校まで送ってから出勤。
- はやかけんを解約。モバイルSuicaが使えるようになったので「はやかけん」はいらん。したがって解約。しかし駅員さんが慣れていないのか、「まだだいぶ余ってますよ」とか「もう使わないんですか」とか、なにかと未練がましい。まだ金額が余っていてもう使わないから解約するのである。「今までご利用ありがとうございました、今後ともよろしくお願いします」くらいの営業トークは聞きたいところだ。
- この連休で原稿の方はめどをつけたいところ。いちおう頭の中では出来上がっているのであとは文章にするだけ、という信念が正当化されるかどうかの分かれ道。
- ふと気付くと3月も20日。忘れないようにdocomo契約時に割引と引き替えに一ヶ月のお試し期間で契約した各種サービスの解約をしておかねば。web上のmy docomoという会員ページから解約できる。iコンシェルとか、「降り始めーる」とか、使いようによっては面白いサービスもあるが、ともかく自分の意志で契約したのではないすべてのサービスを解約する。またゼロから始めるというわけだ。
- 面白いことに、原稿を書くときは、「余計なことは一語たりとも書かない」と思うと書けることが多い。骨組みに集中すること。
Sunday, 20th of March 2011
- リビングのTVとオーディオの接続作業。こういうのは一度やるとあとは放置するので詳細を忘れてしまうがなんとかやり終えて音が出るようになった。団地の中では音を出せないと思っていたが、部屋の気密性が高いので意外にちゃんとした音で音楽が聴けることが判明。
- 先日の韓国料理屋で教えてもらった情報をもとに近隣の大規模家具店へ。電車を乗り継いでまるで都会の人みたい。当初の予定とは違うものを買うことにしたため、若干寸法に不安を抱えつつ買い物を済ませる。しかしシーズンのためか地震のためか、配送方面が混雑して納期が二週間先。まあ楽しみに待つことにしよう。
- 福岡の自宅を偵察に行ってくれた子供からの情報によると、転居通知を郵便局に出していたにもかかわらず、郵便受けに重要と思われる郵便物が何点か入っていたらしい。最近は、宅配会社のメール便などが使われるので、そういうものが入っているものと思われる。あわてて宅配会社に転居届を出そうとするが、メール便などには対応していない模様。しょうがないのでちょっと早いが学会など思いつくところに転居通知を出しておくことにする。
- 4月初旬の京都出張の手配。これまでのように学内JTBが使えないので[[web上のJTB|http://www.jtb.co.jp/]]に予約。初めて使ったがなかなかのシステム。JRの往復チケットとホテルのパックをクレジットカード決済で手配できる。チケットは貴重品扱いの宅配便で郵送されてくるらしい。
Tuesday, 20th of March 2012
- 春分の日。英語のequinoxという言葉は「等しい夜」を意味するラテン語から来ているが、どうして夜なのか。現象としては「夜と昼が等しい」のだから、夜だけに注目するのはおかしい。equidies(等しい昼)という言い方でもいいはずなんだが。
- いやむしろ「等しい」という関係は二項関係だから、夜だけや昼だけが「等しい」というのは意味をなさない。やはりこれは「夜と昼が等しい」という言い方の省略表現なんだろう。(ちゃんと調べろ)
- 失われた2/3の3月をとりもどすために祝日出勤。あまり人がいないので静かで良い。しかし廊下が暗くてトイレに行くのにも手探りをしないといけないのはどうにかならんのか。たぶんどうにかなるんだろうけど、その、廊下の電灯のスイッチがどこにあるかわからない私がいけないのか。
- 6時前に帰宅してジョギングにでかける。駒沢公園二周コースがデフォルトになってきた。公園のジョギングコースが組み込まれたことで、これまで過酷なまでに孤独だった活動が若干の社会性を帯びてきて楽しい。運動公園だから、みんな体を動かすためにやってきている。だから、ストレッチをしようが腕をグルグル回そうが、周囲から奇異な目で見られる心配はない。「ああ、腕をグルグル回しているな」という暖かい視線を感じる。
- 注意すべき点としては、ジョギングには決してあってはならない「競争」という意識が混入しがちであること。いろんなペースで走っているから、抜いたり抜かれたりする。とくに競っている意識はないが、人を抜くときはちょっとペースを上げるので、その上がったペースのままで走ってしまう。あるいは、無理をして一生懸命に走っている人がたまにいるが、そういう人を見ると、集団で生きてきた動物として、自分もちょっとだけ一生懸命になってしまう。
- それはそれで楽しめばいいのだが、調子に乗っていると膝を痛めてしまうので、あまり調子に乗らないように、この点は十分に注意したい。
No memo on Wednesday, 20th of March 2013
Thursday, 20th of March 2014
- 冷たい雨が降っている。正午の気温は7.5℃。
- ようやく落ち着いてじっくり本を読む気分が出てきたと思ったらもう3月も下旬でないの。来週は卒業式やらなにやら、再来週は入学式やなにやら、その次の週はもう新学期だ。
- この冬の特記事項と言えば、やはり冬ソナを避けて通れない。経過を記録しておく。
- 1巡目(2013年12月22日〜2014年1月20日)
- 物語の筋を追うので精一杯。3話くらいから引き込まれて、だいたい1話につき2, 3回くらい泣く。
- 筋や場面設定でよく分からないところがいくつかある。
- 物語と現実の区別があいまいになり、切ない気分が日常を覆う。
- 2巡目(2014年1月23日〜2014年2月2日)
- 俳優への興味が生じる。日本語吹き替えはオフにして字幕と生の声で鑑賞する。
- だいたい1話に1回くらい泣く。
- 主人公が悲しむところなど、不快な場面やいやな場面は飛ばして見る。まだ物語と現実の区別があいまい。
- 登場人物の関係や物語の筋について理解が深まる。
- 挿入曲が耳について離れない。
- 3巡目
- 登場人物と俳優が分離しはじめ、演技として冷静に鑑賞できるようになる。ぐっと来ることはあるが泣くことは(ほとんど)ない。
- 日常生活で、ピアノソロなど似た曲がすべてこの挿入曲に聞こえる。
- 人混みの声が韓国語に聞こえる。
- 韓国語の簡単な単語や相づちがわかるようになる。
- 依存症ではないかという不安が生じる。
- 4巡目
- 物語と現実の区別がはっきりし、余裕が出る。「敵役や脇役もなかなかいい味だしてるじゃない」「このシーンがいいんだよな〜」とか。
- 脚本についてあれこれ批評し始める。
- 同じ俳優の別のドラマも見たいような気がしてくる。
- こういう記録を残しておきたい気がしてくる。
- ついでに東京生活適応記録も。
- 1年目
- とにかく必死。新しい固有名詞の嵐にパニック気味。
- アド街などの東京紹介番組を食い入るように見る。路線や地名に敏感に反応する。
- (今考えればそれほどでもないはずの)通勤が苦痛。
- 不動産関係でいろいろ大変。
- 渋谷などは怖くて行けない。発作的に海が見たくなりみなとみらいに行ったりする。
- 終電が混んでいるのを見て気分が悪くなる。
- 2年目
- なんとか住居面は安定。慣れるのが大変。
- ジョギングコースが安定し、体調面も安定に向かう。
- 通勤に必要な筋力が整い、30分くらい満員バスに揺られてもへーき。
- おそるおそる渋谷や新宿に行くがあわてて帰ってくる。
- 都内の公園などもいろいろ散歩に行くが逆に疲れる。
- 3年目
- 職場では新人扱いがなくなり仕事が急増する。
- 気がゆるんできたのか、軽い適応障害が身体症状として表れる。
- 沿線の大衆酒場を探索し始める。これが精神的にとてもよいことに気付く。
- 渋谷や新宿で飲んで、満員の終電の中で大声で話をするようになる(迷惑)。
- 視野が広がって、これまで見えていなかったものがいろいろ見えるようになる。近所の本屋に二階の売り場があったのにこの前気がついた。別のバス停の方が近いことにも気がついた。
- emmet-modeを使うとこういう入れ子状のリストがとても簡単に書ける。
- 雨なので今日も走れない。夕方のニュースを見ながらストレッチでもするか。
Friday, 20th of March 2015
- 今日は自宅でお仕事。
- 昼は家カレー。
- 久々のもとすみ会は都立大。歩いていく。
- Google Mapで距離を測ると1.3kmほど。徒歩15分といったところ。途中、住宅街の中を通るので、少し道がわかりにくいが、十分に徒歩圏内。横浜方面から各停に乗った場合には、ここで降りて歩いた方が近い。
- 都立大学で飲むのは初めてなので、いろいろと見て回る。一軒、暖簾が立派な古い焼き鳥店があったので、勇気を出して入ると、店の大将が「は?」という顔をして、「なんでしょう?」と言う。なんでしょうもなにも、客ですが。妙な間があって、「今日は予約で満員なんです」と言う。見ればカウンター約10席だけの狭い店内。しかし、入ってきた客に「なんでしょう?」はないだろう。
- 【後記】なんかすごい店だったらしい。入らなくてよかった。web上に見つけた記事[1] [2] [3]
- その後うろうろして、結局、「壱膳」という家庭料理の店に入る。定食屋のような素人っぽい店内。一品目のほうれん草とベーコンの炒めものに感心する。最近、妻の実家から送られてきた(いつもありがとうございます)ほうれん草が気に入ってよく食べているが、それに匹敵する。体に悪そうな料理を出す居酒屋が多い中、フライには大量のキャベツが付いてくるし、煮物はしっかり味が染みてやわらかく煮てあるし、もし独身だったらこういうところに通うだろう、というような店。
Sunday, 20th of March 2016
- 金沢旅行三日目。今回は贅沢に二泊したが、気分転換のためには二泊くらい必要。
- 朝食はバイキングの方へ。混んでいる。悪くはないが、値段を考えるとそれほどよくもない。昨日の和定食のほうがよかったかもしれない。
- 昨日行きそびれた21世紀美術館へ。ここは急に人気が出たのか、美術館側の対応が追いついていない。入場券を買うのに長蛇の列ができている。料金システムがわかりにくく、窓口で一人ひとりに説明するので時間がかかるのだ。前衛書家の井上有一の特設展をやっている。いいのかもしれないが金沢で見なくてもいいような気がした。
- 昼はカレー。あっさり味で疲れた胃にはぴったり。
- 20年前にも来たことがある四高記念館。四高は「よんこう」ではなく「しこう」と読むらしい。建物の半分は近代文学館になっている。井上靖の生原稿をもう一度見たかったが、わずかしかなかったので少しがっかり。
- 金沢駅まで道路が渋滞する。それにしても若者の観光客が多い。こんな渋い場所なのにどうしてなのか。
- 帰りは「かがやき」でピュッと帰宅。「はくたか」は「ひかり」のようなもので、「かがやき」が「のぞみ」のようなものだということは覚えておこう。6時過ぎに帰宅。
- お土産で買った、かぶら寿司をいただく。かぶにブリを挟んで発酵させたなれ寿司だが、あまりなれ寿司の香りがしない。
Monday, 20th of March 2017
- 旅館をチェックアウトして、七日町へ。観光駐車場に車を止めて、ぶらぶら歩く。会津漆器の店が多い。蔵のような古い建物もちらほらあって風情がある。
- 喫茶店で時間をつぶすが、つぶしきれないので、日新館という藩校の記念施設に行ってみる。車で30分ほど。カーナビがうまく案内してくれないが、スマホの情報でなんとかたどり着く。
- 田んぼの真ん中の小高い丘の上に異様に立派な建物。まるで宗教施設。武家屋敷と同じ空気が濃厚に漂っている。あまり時間がないので30分ほどでぴゅーっと見て退散。くわばらくわばら。
- ガソリンスタンドで満タンにして、無事車を返す。駅の蕎麦屋で軽く蕎麦をいただく。
- 帰りの磐越西線快速は、行きの教訓を生かして早めに席を確保。東北新幹線は事故でダイヤが乱れていたが、結局、30分ほどの遅れで東京着。目黒のアトレで買い物をして6時頃に帰宅。
- しかし、土地柄というのは実にさまざまで、行ってみないとわからない。いい経験になった。
Tuesday, 20th of March 2018
- 天気が悪いので自宅にいる。
- 昼はどん兵衛とファミチキ。この組み合わせも鉄板。
- 夕方ジム。クロストレーナーをしっかり。
- 明日からは、いよいよ住むところを決めるプロセスに入る予定。やや緊張する。
Wednesday, 20th of March 2019
- 午前中は引き続きお仕事。
- 風呂場の蛇口が壊れた件で大家さんLがやって来る。ついでに缶切りが使いにくいことを告げるとあとで新しいものを持ってきてくれた。
- 奥さんは午後からご近所のSさん宅へ一人で出かけていって3時間ほど過ごしてくる。この人は手芸が趣味で気が合うみたいだ。
- あと10日になったので、帰国準備のtime lineを考える。できることはさっさと済ませておこうと思い、オフィスに出かけて部屋を空にして、部屋の鍵を返却して秘書さんに軽くご挨拶をする。片付けをしていると、近所のオフィスでトマス研究者のM教授が通りかかり、先日の講演の内容について少し話をする。「〜教授の質問は間違っている」と言いたかったようで、なんとなく微笑ましい。
- 車でセントルイス駅を回って帰宅。明日シカゴからAmtrakでNYの弁護士A氏が来るのだが、ちょうどその時間に地元IHチームの試合があり、その会場が駅のすぐそばなので渋滞が心配。大家さんLに尋ねると、自分は使わないのでよく分からないが、あの会場の近辺は避けた方がいいとのこと。
- ジムに行くのはやめて、自宅で銀行関係の調べ物。
- 帰国直後から使う予定の旧Androidスマホの電源を入れると、やはりアップデートが60件超。
Friday, 20th of March 2020
- 休日だけどコロナ関係の心配があるので出勤。
- 昼はサミットでサーモン丼。
- まだちょっと原稿Aの改訂。
- いろいろとメールでやり取りをする。
- 婿殿が連休を利用して上京。いただいた地元の日本酒をいただく。
Saturday, 20th of March 2021
Sunrise 5:47am (JST), sunset 5:53pm (JST) at 35.4N, 139.4E (12:05 hrs daylight)
japan/tokyo/tokyo at 08:00: 10 C, cloudy, 3.8 mps wind from NNW.
- 報告書の作成。org-modeからLaTeXにエクスポートする方式でほぼ作成したが、細かいデザインを過去の文書に合わせようとするといろいろと面倒なので、最後はMS Wordで調整する。こういう目的ならいっそ一太郎の方がいいんだろうけど。
- 最終チェックのためにプリントアウトしようとすると印刷用紙がちょうど無くなる。自宅で印刷することなどほとんどないのに、こういうときに限って無くなる。
- 昼前にちょっと息子家族とテレビ電話。4才と0才の孫の顔を見る。どちらも成長が早い。
- 昼は昨夜のツナパハカレー。
- 作業の中で、LaTeXにenumerate.styというパッケージがあることを今ごろ知る。章節の書式が決められているような文書にはこれである程度対応できるわけだ。
- 午後6時過ぎにぐらぐらと地震。震源は宮城県沖で最大震度5強。このあたりで震度3。目眩と勘違いするようなゆっくりした揺れで始まって、かなり長い間揺れた気がする。危険を感じるほどではない。
- いくつか事務仕事が溜まっているが先送りする。少し気の緩みのせいかぼんやりしたところがあるので、今仕事を進めるとミスをするような気がする。
Sunday, 20th of March 2022
- 午前中は孫を連れて公園で遊ぶ。スーパーで買い物ついでにミキサー車(トミカ)を購入。
- 昼は自宅ピザ。バッファローチキンピザとオニオンシーチキンピザ。
- 午後は少し天気が悪いので自宅で遊ぶ。
- 夜はカレイの煮付けと鶏の唐揚げなど。二日連続の宴会でビールが大量に消費される。
- 8時頃に帰っていく。孫は来てよし帰ってよしの、後半部分を堪能して晩酌。
Monday, 20th of March 2023
- オムレツ。ちょっとフライパンの温度を上げてみる。外側がやや硬くて、中は半熟の状態。
- 出勤。サミットで白身魚海苔弁当を買う。
- 面談1件。いろいろと大変。
- 午後から某打ち合わせ。あまり使わない路線なので予想以上に時間がかかった。約2時間ほどいろいろと意見交換をする。
- 早く終わったらもう一度職場に戻ろうと思っていたが、いい時間になったのでそのまま帰宅。
- 夜は豚の生姜焼きとけんちん汁。「けんちん」って何だろうと思ったが、中国語に由来するようだ。鎌倉の建長寺に由来するという説もあるようだがどうなんだろう。
Wednesday, 20th of March 2024
- 大家さんたちの航空券に問題が発生しているというので、8時に集合してから15分くらいロビーで話をする。
- 仙洞御所へ。ぎりぎり間に合わないというか。門から走って、ようやく追いつく。
- 二条城へ。風雨が強い。
- 錦市場。すごい人混み。Tully’sで休憩して、タクシーでホテルに戻る。
- ヨドバシのビルの中にある焼き肉屋で夕食。しかし、大家さんたちの旅行会社との交渉が終わらず、ひたすら部屋で待つ。ようやく8時頃に終わって、それから行くと、待たされて、食事が済んでホテルに戻ると10時になっていた。
Thursday, 20th of March 2025
- 帰省2日目。
- 親戚の家に行ってご挨拶をしたり、施設に行ったり。
- 実家の様子も確認する。
- JR駅で切符を取り直す。