Memoranda Personalia
No memo on Saturday, 25th of March 2000
Sunday, 25th of March 2001
- 雨模様。
- 日本サッカーはひどいことになったみたい。Jリーグと欧州リーグの差を考えると、当たり前だとも言える。
- 読書とか。明日からに備える。
Monday, 25th of March 2002
今日は卒業式のようだ。しかしこうして見ると、女性の華やかさに比べて、男
性の単調さはどうだ。遠くから見たらみんな同じスーツに見える。
もうちょっと、みんな、いろんな服装をした方がいいんじゃない?
みんな同じ細めの黒いスーツ。流行歌手じゃないんだから。
二ヶ月前の門扉工事の請求書が今ごろ来る。まあ呑気なもんですな。学内のF
岡Cティ銀行のATMから振り込む。
もういい加減原稿を仕上げてやる。別にすねているわけじゃないんだけど。
この春休み、つらつら考えていたことが、ようやく言葉になってくる。手元の
メモに書き付ける。
ああもう桜がダメになってしまいそう。咲いてから天候が悪かったので、痛ん
でいる花が多い。
子供たちは春休みに突入。「春休みの計画を立てないとね」と娘に言うと、
「春休みは計画を立てないで過ごす」ときっぱり言われる。それはそれで計画
的な過ごし方だと納得。
執筆要項を見ていると、「原稿はテキストファイルで提出してください。書式
はA4で、34字×28行、云々」と書いてある。この場合、「テキストファイル」
とはどういう意味かと考える。
私が理解している「テキストファイル」というのは、文字コード以外を含まな
いファイルのことで、たぶんこれが普通の意味だと思うのだが、このファイル
には、用紙の指定はないし、一行の文字数や一頁の行数の指定もない。
だけど、この要項では、テキストファイルであり、なおかつ、用紙はA4とか、
文字数や行数の指定もなされている。どうすりゃいいんだ。
要するに、ワープロの文書ファイルのことかな?
だけど、マイナーなワープロのファイルじゃダメなんだろうな。やっぱり。
このあたりの用語を統一してほしいぞ。つーか、「テキストファイル」という
言葉が、ずいぶん以前から、かなりいい加減に使われているような気がする。
Tuesday, 25th of March 2003
- 新2〜4年ゼミ振り分け業務。
- 途中会議一つ。内容は書きたくない。
- 新2年ゼミは約100人を8つのゼミに、新3〜4年ゼミは約230人を18のゼミに振り分ける。その際、学生の希望を取り、最大ゼミ定員からあふれた人は、昨年度の成績順に、第2希望以下のゼミに割り振られる。この殺人的なシステムをいつ誰が何を考えて(あるいは考えないで)決めたのかということは、この際問わないでおくが、ともかく、この作業のためにB化学科が誇る天才プログラマー(ほめすぎ)H井Y史氏が作成した専用プログラムを用いて、約4時間で振り分けを終了する。
- 手作業だと、おそらく丸三日かかるほどの作業である。誰が何を考えて(考えないで)こういうシステムを新カリキュラムとして定めたのかということはいまは置いとくとして、少なくとも今後B化学科の教務は、H井氏の「スーパー振り分け君ver1.0」なしにはやっていけない状況になったといえる。
- 帰宅後、23時半頃まで掲示文書の作成。
Thursday, 25th of March 2004
- 初詣の宗像大社の富くじで当たった、ハウステンボス割引券の期限が3月中だということで、あまり気が乗らないが、ソコへ行くことにする。やまなみ荘から3時間ほど。
- 私以外の家族はそれぞれ2,3度訪れているらしいが、私は初めて。というか、行こうかという気すら起こらなかった。実際に行ってみて、自分の判断が正しかったことを再確認。
- まぁこういう外国もののテーマパーク批判をここにぐだぐだ書いてもしょうがないのですべて省略する。要するに、やっていることの意味がまったくわかりませぬ。
- とは言うものの、買い物などで多少は楽しむ。お買いあげは瓶入りのギネス・ビール6本。留学初期はこれしかアルコール飲料らしいものがなかったので個人的に特別の意味を持つビール。(そのうちワインショップやハードリカーショップを見つけて事なきを得た(?)のだが。)
- 「森の家」からは2時間ほどで自宅に到着。ソーセージをたくさん見たので夕食のおかずに食べてみる。
- 最近サボり気味な某活動の師匠から電話あり。今度の日曜日に指導を行うから出てくるようにとのお達し。ひー。
- ニュースステーションは明日で終了らしい。たしかに長くやりすぎたきらいはあるが、問題は、次の番組の司会者が我が家で(特に娘に)大顰蹙のF舘一郎だという点。裏番組の某托鉢放送局ニュースの男性司会者は更にひどいし、10時台はOUTということだな。まぁ週末しか見ないから別にいいんだけど。
Friday, 25th of March 2005
- 補修関係。B社の見積もりを検討。その後A社と家で相談。
- クーリングオフ期間にできるだけのことをしておこうということで小倉へ。実物を視察。あと、中尾と柏原。
- 知らなかったが野多目まで都市高速が来ているのですね。
- 野多目は「のため」と読む福岡の地名だが、例の『のだめカンタービレ』と関係があるのだろうか?
- 娘のブラスバンドの定期演奏会が迫っている。一年生は、あの、「オーレー、オーレー」という「オレオレ詐欺のテーマ」じゃない「マツケンサンバ」を踊るらしい。母親は浴衣や帯の準備で大変。
- 蹴球世界杯亜細亜予選対イラン戦観戦。2−1の負け。相手も強かったのだろうがやはりチームとしての一体感が少なかったような気がするが。
Saturday, 25th of March 2006
- 引き続き自宅で静養。
- 静養しているうちに、自宅から商用サーバーにange-ftpできることに気づく。というか今までまじめに挑戦していなかった。これで、大学からこのサーバーにange-ftpできれば、ほぼ問題は解決する。
- 世界古典野球選手権大会での鈴木選手の言動が一部の批判を招いているようだ。確かにちょっと付いていけないような発言もあったが、それを全体主義などの観点から批判するのは更に付いていけない。きちんと対決した上での相互理解は基本のはず。
- 関係ないが、その古典野球の実況で、打撃について「日本の選手はアメリカ人のように下半身をあまり使わず、上半身(特に腕)を上手に使う」という解説がなされていた。これは、日本の野球解説者が、外国人選手について、よく「日本人のように下半身を使わず上半身に頼ったフォームだ」と言うのと矛盾する。この事実は次の定理の存在を強く示唆する。「下半身を使うフォームは善であり、上半身を使うフォームは悪である」。彼らの解説は技術解説ではなく価値表明なのだ。気をつけろ。
- 再び静養していて商用サーバーでは.htaccessが動くことに気づく。さっそく懸案の、「月が変わってもリンク先を変更しなくてもよい」設定を施す。
- .htaccessにDirectoryIndex memo06-03.htmlと記述。
- memo/index.htmlをmemo/memo-index.htmlに変更。
- 古いメモ用にmemo-index.htmlをmemo-past.htmlに複製。
それで今後、最新メモのURLは、http://ueeda.sakura.ne.jp/memo/ に固定となります。
- 月が変わったら.htaccessを書き換えるのを忘れんようにせんとな。
- とりあえず『虚数の情緒 中学生からの全方位独学法』読了。かなり読み流した部分があるので真の読了とは言えないが(そうすると「真の読了」とは?)、堪能した。都会的洗練とは無縁の土臭いが実感に満ちた学問の世界がここにある。文章など高木貞治の強い影響下にあるようだが、それにしてもこういう本を書いてしまうところがものすごい。今後、この本を読んでシュレーディンガー方程式を理解してしまう中学生が続々出てくる、かどうかはわからないが、推薦する。
- ただし、繰り返すが、洗練からはほど遠い(余計なことがいっぱい書いてある)本なので、逆に読者の側にそれなりの洗練が要求される。食いつくところと読み流すところを選別する必要がある。その意味では、この本は中学生には難しすぎる。何もかもいやになったので数学に慰めを見いだしたい、という40才を過ぎた大人向けの本とも言える。
- この時期カンパチがうまい。××
Sunday, 25th of March 2007
- 温帯低気圧の名残で曇り。
- 息子に続いて母親が風邪でダウン。あれまー
- 娘は中学の定期演奏会に助っ人として参加。
- 昼は大銀杏のパンを大量に仕入れてくる。それだけだと侘びしいのでポタージュスープを作る(お湯を注ぐだけだが)。
- 抵抗力をつけるために栄養ドリンクも仕入れる。例によって「いつも飲んでるんですかぁ〜?私も好きでよく飲みますよぉ〜」という偽薬剤師店員の緩いトーク攻撃を食らわされる。
- 輪島で震度6とか。
- 妻がどうもfluらしいということで大学の救急外来へ。flu反応は陰性だったが念のため今話題の民古(Tamiflu)をもらう。ちなみにTamifluとは「たみちゃんのインフルエンザ」という意味である。(偽)
- NSOの時間を子供らと見る。乃倫沌のモー様39番が1位だったが私には理解できない。生演奏では印象が違うのだろうか。
- 娘は「テンションを上げられないほど疲れている」と言い残して早々に就寝。
- 夜になって熱が高くなっている模様。
Tuesday, 25th of March 2008
- 晴れ。歩きたいが今日はアルカリイオン水を買わないといけないので車で。
- 靴擦れ箇所に傷テープを貼ってeccoの靴を履く。傷テープを貼ってでも履きたい靴はそうあるものではない。まだ少し硬いが慣れると手放せない(足放せない?)予感。
- 昼食はくらし館で「から揚げ+野菜炒め弁当」。なぜ最近腹が減るのか。
- なぜかアスクルのHPを眺めてみたり。このアルカリイオン水も明日来るのか。さすがにスーパーの安売りには負けるが値段もあまり変わらない。なにしろ届けてくれるんだから多少高くて当然か。カタログも楽しそうだ。しかし事務用品などあまり自腹で買わないしなあ。メンバー登録するかどうかはもう少し考えてみる。
- 午後からの作業準備をてきぱきと。
- 3時間半ほどかかって作業終了。バイトさんたちの事務処理能力が高く大変助かる。お疲れ様でした。今回は多種多様な文書が大量に入っているのでちゃんと最後まで眼を通すように。いずれにしても昨年末に勃発した緊急事態に対して大きな一歩を踏み出すことができた、ということにしておこう。
- 昨夜の続きでジュリーニのマラ9後半を聴く。ええがな。すごくいい。しかしその後カラヤンで同曲前半を。ううむ。やはりカラヤンのこの冷酷な演奏は別次元であるような気がする。マーラーその人にあまり共感しない人はこちらの方がよくてしかも曲自体のすごさも伝わると言えばいいか。だけどやっぱりバーンスタインが一番いいような気がするのをどう説明すればいいか。深い。
- ○
Wednesday, 25th of March 2009
- 少し肌寒い。
- ポンジュースのついでに来学期のゼミ記録用のリングノートを買う。
- 昼は大銀杏のパン3個。
- ふと気付くと論文関係でいろいろ調べ物をしている。少しリハビリの効果が出てきたのかな。まだまだ無理はしない。
謎の会議。欠席者多数で不成立なのに「せっかくお集まりいただいたので」と続行。あれはいったい何だったんだろうか。
- 普段ならこれで脱力してしまうはずが元気。引き続き調べ物。
- 休むのも練習のうちなので今日は高架下に向かわず計画的に休養。
- つくづくいやなものはいやだとハッキリ思うことの重要性を感じる今日この頃。(なにが起こっているのか)
- モーツァルトのピアノソナタを流していて忘れていたような感動がよみがえる。
- 夜勉。論文との関連はまだ見えてこない。
- ○
Thursday, 25th of March 2010
- 今日も雨。三月は雨が多い。すっきり晴れた日は数えるほどだ。
- 昼食を買おうと暮らし館に立ち寄ると、今日は木曜市とかで、
一週間で一日だけ混雑する日だった。
- amazon Kindle
- ふとKindleに目をやると、電池残量が少なくなっている。あまり使わなかったとは言え、一回の充電で2週間もつとは立派。このくらいもって初めて電池を気にせず使えるというもの。
- 今のところ、Kindleはちょっと変わったかたちのNew York Timesになっている。他のものはほとんど見ない。NYTも、それほど熱心に読むわけではないが、FrontPageの記事をざっと見るだけでも、習慣化すればずいぶん違うだろう。これはもうしばらく購読してみるつもり。
- 雑誌のTimeの方は、ほとんど読まないので、試用期間の二週間が経過する前に解約。
- 前にも書いたが、電子機器という感じがしないので、逆に、新鮮な感じを受ける。携帯電話やパソコンなどの電子機器とは違うオーラをもっている。「未来の書籍」という感じをようやく実感する。
- モブログくん
- このところ猛烈に暇なので(ちがう!!!)、モブログというものをやってみた。MovableTypeを簡単にモブログにするモブログくんというサービスを使って、本当にあっという間にできあがり。
- やってみて、なんとなくこれが流行っているのがわかる気がした。気軽にパシャパシャ写真を撮って、あとで、それを見ながら一言だけコメントを付けてメールで送るだけ。あまり考えることがないし、感覚だけで、そのときのなにかを記録できる。
- MovableTypeは静的ページなので、基本的に表示は軽い。軽快に見られるはず。はたして新境地が開けるのか。それともたんなる激しい逃避に終わるのか。こうご期待!(仕事しろ)memoranda personalia (mobile)
-
- 夕方、あまり調子が出ないのでジョギングに出かける。途中からけっこうしっかりと雨が降ってくる。ウェアは防水なので問題ないが、風が吹いたらちょっと寒い。10kmを66' 37''。左の膝が遠回りして出てきているのに気づいて、なるべくまっすぐに膝を出すように心がける。
- 夜も原稿をがんばろうと思っているが肩凝りがひどく少し頭痛がする。ここらでちょっと一休みするといいのかな。内容的にはもう一つ話題を入れるつもりだったのだが、枚数がすでに大幅超過しているので、これ以上話を拡大するのは無理のような気がしてきた。それにしても内容が禁欲的だなあ。こんなトマス入門なんか見たことも聞いたこともない。(おいおい)
- 哲学史はいずれにしても、私たちが学生時代に接していたような語り口はその多くがもう賞味期限が切れているので、すっかり新しい語り方をみんなで作り上げないといけない。『見たことも聞いたこともないまったく新しい○○○の語り方』シリーズとか。(妄想)
Friday, 25th of March 2011
- ゆうべは頭痛薬を飲んで早く寝たので今朝は回復。しかし引っ越しの疲れが出ていることは事実。ジョギングのおかげで筋肉が目覚めて体自体はシャキッとしているんだが。
- 午後から新入社員説明会。3階なのを2階だと勘違いして2階の社長室のあたりをうろうろしていると秘書みたいな人に尋問されたりする。各部署の担当者が15分交替で説明を行っていく。途中5分ほどの休憩を挟んで3時間ぶっ通し。==眠いのなんの。==この非常事態にご苦労様です。質問コーナーがあったらもっとよかったが、契約形態の違ういろんな新入社員がいたから下手に質問を受けると収拾がつかなくなる恐れがあったのだと思われる。お土産に関連文書を一袋いただいて帰宅。
- 電気料金をクレジットカードで払うための申請書を取り寄せたら、「お宅がどこで電気を使うのかまだ確定できていません」という文書が同封されている。電気使用申込書ならとっくの昔に返送したはずだが。思い当たるのは、なぜか使用者番号が違う申込書が二通あって、おかしいと思いつつ、その片方を返送したのだが、それがまずかったのか。それで電話で確認しようとしたが、この電力会社は今それどころではないので電話がつながらない。面倒なので、もう一通の申込書に同じことを記入して返送してみる。さてどうなりますことやら。
- {{my '20110320#p04','先日'}}web上のJTBから注文した旅券が貴重品扱いの宅配便で到着。なるほど。こういう仕組みか。
Sunday, 25th of March 2012
- 先日久しぶりに革靴を出したら塩吹きがひどい。ところどころ白くなっているので、黒の革靴の全体的な印象が台無し。拭いたりクリームをつけたりすると一時的に白いものが取れるが、またしばらくすると浮き出てくる。
- もう四五年履いているので買い換える時期かもしれないが、やるべきことはやっておこうということで水洗いをしてみる。ネットなどで調べると、革靴をバケツにつけて洗うということは、それほどひどいことではないらしい。
- で、二日前にバケツの水でジャブジャブ洗い、1時間ほど漬けて塩抜きをしてみたんだが、まだ乾かない。天気が悪かったということもあるが、なかなか時間がかかるものである。それに、先ほど見ると、やっぱり白いものが浮き出てきている。完全に乾いたら、もう一度クリーナーで汚れを取って、ひと通り手入れをしてみるつもりだが、いよいよこれはもうダメかもしれない。黒の革靴はどうしても必要なものだから、==銀座にでも行って==一足買ってくるかな。
No memo on Monday, 25th of March 2013
Tuesday, 25th of March 2014
- 昼から某業務。手帳をよく見ると、今日は参加しなくてもいい日だったようだが、ややこしいのが多かったので、参加してよかったということにしておこう。
- 本日の最高気温22.3℃。コートなしでOK。
- ものごとの必然的な流れによって、冬ソナの完全版を購入。まだまだ続く冬ソナマスターへの道。
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2010-11-24)
売り上げランキング: 3,913
- バスの中で隣に座った幼稚園児が、「「おたがいに」ってどういう意味?」と母親に尋ねていた。最近、意味が分からない韓国語が頭の中を飛び交っているので、妙に感銘を受けた。
- 駒沢8km。気温が高いので春用のウエアで走る。足が軽い。最速4分52秒/km。
Wednesday, 25th of March 2015
- 寒い。明け方は2.7℃まで下がったらしい。
- 引き続き花粉に注意。症状は昨日ほどではない。
- 今日は午後から夜にかけて業務なので午前中にお勉強を。
- コンビニサンドとおにぎりを買い10分で昼食。
- 某課程某業務。
- 休憩がてら途中で抜けて診療所へ行き薬をもらう。
- 業務終了後某面談。
- 面談終了後某会議。ひいい。
- バス停でバスを待つ間、風が冷たい。昼間、この季節にダウンコートは失敗だったかと思ったが、これで正解。午後9時の気温は6.8℃。
Friday, 25th of March 2016
- 終日自宅でお仕事。
- 昼はグラノーラとおかずの残り。
- もとすみ会は学大。人気店だが行ったことがなかった串善へ。たしかに、お手頃価格でメニューも充実。しかしそのせいで、客層が若く、喫煙率も高い。もう一度行くかは微妙。
Saturday, 25th of March 2017
- 気がつけば土曜日。
- いくつかメールを。重要なものなので気を遣って結構時間がかかる。
- 昼は古奈屋の焼きうどん。うまい。新商品だそうだ。
- 休みの日に一人で子守をしている息子がヒマすぎてfacetimeをしてくる。未来のテレビ電話が現実になっとりますなあ。成長している孫の様子をリアルタイムで鑑賞。
- 年度末のこの時期、そろそろ複数のタスクが増えてきた。タスク管理をちゃんとしないとな。能率手帳が最強であることはわかっているが、RTMのPro版を使いこなせないかという煩悩が出てきて困っている。
Sunday, 25th of March 2018
- ESさんからメールあり。某弁護士からは、小切手送金についての確認メールあり。慌ただしい。
- 昼はスパゲッティ。
- 久しぶりにGAPに服を買いに行く。武蔵小杉に行こうと思っていたが、自由ヶ丘でいいじゃないかと思い直して変な雰囲気の緑道を経由して店へ。なんと40%オフをやっている。あちらでの基本服としてジーンズ2本とカッターシャツを2枚お買い上げ。さっさと帰宅。
- 文具店で各種カードを整理するファイルを購入。
- 夕方ジムへ。クロストレーナーが満員だったので、トレッドミルで有酸素。これはどちらが効果的なんだろうか。トレッドミルは、走るから、運動量は多いだろうが、関節の運動としてはクロストレーナーの方が大きい。
- 弟から電話。あと一週間なのにあちらの連絡先も知らせてこないのはどうなっとるんじゃ、という内容だが、まだ決まってないんだからしょうがないじゃないか。昔と違って、メールなどのネット関係はつながっているから、決まったらすぐに知らせるよ。だけど、いろいろ親のことなど心配してくれているのだなと思って少し安心する。
- 炊飯器を持っていくべきかという問題。たしかにwhite riceが食べられたら精神衛生上いいだろうが、そこまで食べたいかというと、せいぜい最初の2ヶ月くらいかなあ。ホームシック対策用品かな。
Monday, 25th of March 2019
- ご心配をおかけしております。体調の方、朝は体温計でエラーになるほど体温が低い。しかし、午後、作業をしていると知らない間に机に伏してうとうとしてしまう。全体に眠気が強い。少し作業すると疲れる。体温は平熱よりわずかに高く、安定しない感じ。
- 少し荷物を詰めてみる。スーツケースは思ったほど入らないので少し驚く。
- 奥さんは昼から教会のESLに行って先生やお世話になった人に挨拶をしてきた模様。しかしうっかりESLの備品を持ち帰ってしまい、また届けないといけなくなったようだ。
- 最近、鳥の糞が車に落ちてくる。上に電線も枝もないのに、飛びながら狙っているのかと思うほど同じところに落ちている。
- 夕方、大家さんが来て、残り物の処分などについて教えてもらう。ついでに、明日の昼は一緒にインド料理を食べに行く約束をする。
- 夜は軽めにチキンとスープ。
Wednesday, 25th of March 2020
- 歩いて出勤。この二日に比べて穏やかな天気。
- 東京五輪延期を報じる新聞の見出しの大きさに驚く。Webの記事だとこういうインパクトがない。フォントサイズの変更を簡単にできるような設計をしてもらいたい。
- 今日はコンビニでサンドイッチとおにぎりとチキンを買う。
- Web授業のテストを敢行。いまのところ大学が用意しているWebexというシステムを使ってみるが、まずまず問題ない。世界的にはZoomというのを見ることが多いと思うが、こちらは今のところ自分で導入しないと行けないのかな。それにしても、こういうことをやると、どうしてもWebカメラ(とマイク)が欲しくなるなあ。
- 招待すれば参加者の資格に制限は特にないのでウチのゼミでも使える模様。Webexというアプリをインストールしなくてもブラウザから使えるが、できたらアプリの方をインストールしておいてください(ちゃんとアナウンスしなさい)。
- Web授業では、顔がアップになることが多いので、顔を見せるのが恥ずかしい日本人は精神的な負担が大きいかもしれない。特におじさんは日常的に鏡を見る習慣がない(人が多い)ので、今後はちゃんと鼻毛などのチェックをしておかないとクレームの対象になるかもしれないので注意が必要。
- 輪読形式の演習などは大丈夫な感触を得たが、たとえば100人規模の講義ではどうだろうか。
- 夜、東京都知事が週末の不要不急の外出を控えるようにというメッセージを出す。このところ不要不急の外出ばかりしているがどうしたものか。
- 志村けんが新型ウイルスに感染して一時重症だったという報道あり。
- やっぱり五輪が延期になったタイミングと重なったので、疑心暗鬼を生じますなあ。
- 25日のPCR検査実施人数総計は21,266名(データの調整で前日から918名減少)うち陽性者総数は1,160名(65名増加)。陽性者率はマイナス7.1パーセント。東京都の数が増えていると大騒ぎしているが、前々から言っているように、指数関数的に増えるかどうかに注意。
- これまでの人生でもあまりないような経験をしていると思うが、人類が未知のウイルスにどれほど怯えているかということだろう。普通のインフルエンザで千人程度の患者が出てもだれも気にしない。しかしこれが未知のウイルスだということで、社会の活動が止まり、たくさんの企業や商店が倒産し、千人どころでない人たちの人生が破壊される。今後この事態はどのようになっていくんだろうか。
Thursday, 25th of March 2021
Sunrise 5:40am (JST), sunset 5:57pm (JST) at 35.4N, 139.4E (12:16 hrs daylight)
japan/tokyo/tokyo at 07:00: 11 C, cloudy, 3.3 mps wind from WSW.
- ちょっと新学期の足音が気になる部分があって出勤。
- サミットでマグロ丼とポテマカサラダを買う。お茶、CraftBoss、キレートレモンも。
- 報告書を二種類作成して提出。〆切よりもかなり早い時期なのでとてもいいと思います。
- ついでに同じ資金の申請も済ませておく。これはリモートワークでとても助かった。
- 愛媛県松山市の繁華街でクラスターが発生。59名。3時からの県知事の記者会見の生配信を見る。今後検査を拡大させると言っているから感染者数はかなり多くなるのではないか。
- 東京新聞で4月から『感染るんです。』が復活するというニュース。その名も「かわうそセブン」だとか。東京新聞にしようかな。
- 帰りに商店街の焼き鳥屋の前を通ると当たり前のように終わっている。別の焼き鳥屋で3本ほど買って帰ったが、やはり失礼だけれどもレベルが違う。
Friday, 25th of March 2022
- この日も別の親戚へご挨拶。
- ご近所にもご挨拶。
- 庭の雑草引きに奥さんが大活躍。
- いったん施設に行って玄関先で30分ほど話をする。
- もう一度実家に戻って、処分しないといけない調味料や飲料などを処分する。
- ビールと日本酒をいただいてますます早く就寝。
Saturday, 25th of March 2023
- 今日は玉子焼きを焼く。奥さんが使っている銅製の卵焼き器は扱いが繊細なので、いつもオムレツを焼いているフライパンでやってみる。できるはず、と思って、三度に分けて薄い卵の膜を巻く。形は悪いが美味しくできた。
- 学内業務。この時期にやることが決まっているので、慣れてきているとは言え、重要業務なので少し緊張する。
- 昼はトッポギとラーメンが入った韓国風の食べ物。トッポギは美味しい。
- 午後は通信教育課程の祝賀会がオンラインで。Covid以前のように対面ででもできたのではないかと思えるタイミングなので少し残念だが、何もないよりはずっとよかった。
- 夜は酢鶏。
Monday, 25th of March 2024
- 出汁巻き玉子。きれいに焼けた。少し手の無駄な動きが多い。
- 今月中にアメリカの銀行のクレジットカードを使わないと失効するというので、先日使ったが、その支払いの案内がメールで届いている。ちょっとわかりにくいが、日本と違って、普段の口座から、クレジットカードの口座に使った金額を移しておかないといけない。無事にできたと思う。
- 来年度の能率手帳(9011)を注文。2011年から使っているから14年目。スーツスタイルだと、これを内ポケットに入れておくと万全なんだが、最近はスーツを着ないし、スケジュール管理にはorg-agendaを使っている。いつも、両立できないかと思っている。
- 来年度のorg-agendaの準備。agenda23.orgの終了分を[F3]でarchiveに移動して、agenda24.orgを ~/org-agenda/内に作成。meeting.orgは廃止して、agenda24.org内にまとめることにする。
- 昼は豚肉とタマネギの炒めもの。
- 夕方から某講座の謝恩会。学内の施設が使えないので学外のレストランで。いつも話ができない方々と話ができたのがよかった。
Tuesday, 25th of March 2025
- 8時まで寝る。風邪の具合は悪化はしていないがよくなってもいないので葛根湯を飲む。
- オムレツ。
- 妻はボランティアで上野へ。夜は懇親会があるらしい。
- 昼は残り物のカレー。
- いろいろ新学期関係の雑用。
dired-preview-mode
を使いやすくする。通常はオフにしておいて、必要なときだけpreviewにする。あと、内容が表示されているバッファを、 k
と j
で、 page-up
page-down
できるようにした。
- 夕食は、作っていってくれたチキンのトマト煮とポテトサラダ。