Memoranda Personalia
No memo on Wednesday, 19th of April 2000
Thursday, 19th of April 2001
- 新緑が美しい。飛んで行きたいくらい美しい。
- 事故の影響で、窓から見える道路は大渋滞。どこまで続いているのか見届けたい。(こら)
- 昼食はN西教授夫妻と某T屋らーめん。
- 某原稿の再校を提出。
- 明日の授業準備を少しだけ。
- イチローがまたホームランを打ったらしい。日本の最高打者なんだから、当然と言えば当然だが。あちらの新聞の論調も、シーズン前の「伊良部がサイ・ヤングで、3Aのウイルソンが活躍するようなリーグから来た打者が、活躍できるとは思えない」という論調から、「前評判以上」「A.ロドリゲスに代わるスター」という感じに変わってきている。
- 新庄も、NYで、かなりの人気だそうだ。あの性格は得だなー。
- きゃー。某有名老舗Web Pageで、クラスルールに関するコメントを発見。いつの日か、心穏やかに、水が流れるように講義ができる日が来ますように。
- 某副学長に電話。やや気持ちの整理が。
- N西教授夫妻と焼き鳥本陣へ。40男(!)が仕事帰りにふらっと立ち寄る店としては、客層が若すぎ。Q大のコンパなんかやっているし。バスで帰宅。
Friday, 19th of April 2002
昨日のことなんだけど、印象的なので、書いておく。
教室へ向かう途中、たまたま、某N学科のN教授と一緒になり、話をしながら歩いた。
N教授曰く。
「私は、授業の前に、起立・礼をさせています。」
私
「ほー」
N教授
「案外素直にやるもんですよ。そうしなさい、と言えば。」
私
「はー。そうですかぁ。」
N教授
「そう言われて初めて、彼らは気付くんですよね。この話は、礼をして聞くべ
きことなんだ、ということをね。」
私
「なるほろー」
N教授
「礼をして、お願いします、っていう気持ちで聞くべきことなんですよ。」
私
「ほぉー」
実に印象的である。
私は今まで、一度も、こういう風に考えたことはなかった。
学生の時も。
教師になってからも。
そう言えば、市民ゼミも、市民センターの職員の人からは、「授業の前には、
必ず、起立・礼をするようにしましょう。」と言われている。
私は無視しているけど。
「こんにちは」
で、いいと思っているから。
学生の頃、先生たちは、教室に入ってきて、いきなり「え〜」とか言って、授
業を始めていた。
それが当たり前だと思っていたし、余計なことは省略して、単刀直入に議論に
入る、というのが、カッコイイ気もした。
「起立・礼」か。
身体化された権力構造の再生産、なんてことを言ってはいけないのでしょうな。
この場合。
Saturday, 19th of April 2003
Monday, 19th of April 2004
- 15分後に授業開始だというのにこんなところに書いているのは逃避のしるし。今ひとつ調子が悪いことをどうか理解していただきたい。
- 中世思想1回目。やっぱりあまり調子が出ない。
- 卒論指導1件。
- また授業開始が近づいてきたので逃避している。2限と5限というのはリズムがつかみにくいなぁ。
- そうそう。にってつの案内が少し遅れて届く。なんと本学科出身で現鏡山大学(しつこくちがう)のM下くんの名前が予稿集に。がんばってもらいたい。
- 教養ゼミ。なかなかよし。最初に机をどけて椅子だけで円くなったことが功を奏する。
- 息子がBob Marleyに興味を示しているので、手持ちのCDを貸与する。思い起こせば周囲の白い目(子供には童謡を聴かせるべきだという)にもめげず子守歌代わりに聞かせていたので、「むちゃくちゃなつかしい」という感想は実感なのだろう。
- そうかお滝さんはこっちに書いたんだな、という雑誌が届く。
- 疲れている。しかし淡々と24時まで。
Tuesday, 19th of April 2005
- 引き続き外装工事が入っている。
- 勝手口関係の材料が届く。今日できたのではないかという不審。
- 外装の塗料が車にかかる。ますます不審。しかしこれは業者が車屋まで持っていって掃除してきてくれた模様。
- N西教授よかったね、という報。
- そういえば授業二つ。
- 演習はついに戸田山さんの『知識の哲学』に突入。これから認識論をじっくり勉強しましょう。「作文へタ夫君」は意外に有名であることが判明。
- 「らーふる」が何であるかを知っているひとは、「らーふる」のknow-whatを持っていると言ってよいかという問題。
- 職人が来ているのに留守にしておくのも気になるので授業の合間に帰宅。
- ピンク・フロイド『炎』を一枚聞いてまた大学へ。
- ラテン語。実質的な初回。一人増えて21名。教科書が足りない。
- むーW邊さんところも地震被害ですか。皆さんそれぞれに被害を受けているのに顔色一つ変えず淡々と生きておられることに感銘を受ける。
- だからお祝いをしなしないっていちいち言うこたぁないじゃないですか。べつにしてくれって言ってるわけじゃないんだから。ったく。
- はっ、いかんいかん。
Wednesday, 19th of April 2006
- 晴天だが午後から下り坂の予報。
- 今日は正規授業と非正規授業(?)がひとつずつ。学問によって走馬燈のように短い人生を少しでも輝かせたいと願う人々が集う場所(美化)へ出かけていく。
- ラテン語は説明ばかりでたくさんしゃべってしまう。
- 10号館はプールの隣なので都合がいい。30分ほどゆっくりと800m。途中、人がいなくなったので久しぶりにバタフライを盛大に。
- これまで多くの人々の命を奪ってきた(うそ)文系センター一階ピロティーがついに撤去される(「塞がれる」の方がいいか)ことになったらしい。明後日から工事が始まるという回覧板(表現要検討)が回ってくる。正門が西に移動して通行量が増えたので本当に死人が出てからでは遅いという判断だろう。しかしこの場合設計者に損害賠償を求めるとかゆーことにはならないんだろうか。
- 迷惑メールが多いなー。毎日50通くらい届いている。これまで商用サーバーのフィルターサービスを通していたので気付かなかったが、webmailに変えてから実態が明らかになった。これじゃあ、普通のメールでも間違って消しているものがあるに違いない。逆に、自分のメールも誤って消されている可能性が高い。返事が来ないのはそういうケースなのだろうと自分を納得させているおしんであった。
- ついに無線打鍵機&鼠を断念する。それだけ机の上が混雑してきたのかもしれないが、感度が悪くて使い物にならん。電磁波を使っているから多少はだいじょうぶなはずなんだが。
はっもしや宇宙からの妨害電波
- どのキーボードにしようかと迷ったが(そんなにあるのか)、まだ一度も使っていない、最初に配給されたごく標準的なPS/2日本語キーボードを接続してみる。う〜む。とっても普通。普通のキーボード使っている人って、こんな気分なんだろうか。有線だけあって反応に問題はない。しかし無難すぎるところが問題といえば問題。(それが問題)
- 形而上学的な予習のBGMはベートーヴェンのピアノソナタ。ベートーヴェンってなんとなくマッチョなイメージを持っていたがとんでもない誤り。楽聖の名にふさわしく、天使のような人である。
- 卒論ゼミは3名の参加。エンペドクレスが友愛と憎みの原理を整合的に使っていないという結論を導くための暗黙の前提についてなど。
- それで今度はスンマ会が増殖することに。
- 寒冷前線に伴う雨雲が近づいている。明日は寒くなるので要注意だ。
- 事務関係メール。
- バッハ『無伴奏チェロ組曲』(ビルスマ(新))で浄化。
- イデアルかイデヤルかという問題じゃなくて。24時まで。
Thursday, 19th of April 2007
- 暗く疲れた気分とは関係なく抜けるような青空。世界はやはりすばらしい。
- 出勤前に少し非事務仕事を片付ける。
- 世界のすばらしさを堪能すべく遠回りをして徒歩で出勤。(昨夜、飲み会で車を大学に置いて帰ったので歩かざるを得なかったことは秘密。)
- 「人文学部関係行事予定表」という文書を見つめながら30分くらい気を失ってしまう。
- ええと、今日のTo-Doは5つ、授業が3つ、プチ会議が1つ…。はっ、また意識が。
- 某極秘業務会議。山のような資料をもらう。
何でもタダでもらうのはうれしい。
- 学会事務と学科事務の嵐。意識が飛びそうになりながら、気がつくと授業を二つ終えている。ま、まだあと一つあるのか…。
- 朦朧としながらpukiwikiの授業補助ページに配付資料を貼り付ける。こうしておけば欠席者は勝手に取っていくだろう。このあたり、認証をかけたい気もするが、まぁいいや。(いいのか)
- 2部の授業を終えて10時前に帰宅。労働基準法違反という言葉が頭をよぎる。
- 娘が応援部に入ろうとしていることが発覚して上を下への大騒ぎ。(やや誇張)
Saturday, 19th of April 2008
- 晴れ。
- 途中スーパーで水と鶏飯とさくさくガーリックチキンと野菜ジュースを買う。あとひとつコーヒーのフィルターを買うつもりだったがそれは忘れた。
- 今学期の出席管理システムをExcelで作成。
- 水泳1,400m。1時ちょうどから高校の水泳部の練習が始まったので早々に退散。
- 知識と行為についてじっくり考える。授業準備は後回し。
- 某運動部の幹事2名の来訪を受け、会計やら今後の日程やらについて説明を聞く。せっかくだから歓送迎会で学ラン着用などあまりにレトロな現体質について私見を言わせてもらう。
- BGMにネットラジオの音楽を流してみるが必ず数分でPC全体が固まる。そうか研究者に遊ばせないようにわが社の配給PCにはこういう仕掛けがしてあるのか。
- 朝買った2リットルの水が無くなりつつある。ちょっと飲みすぎかもしれない。
Sunday, 19th of April 2009
- 晴れ。
- お出かけ前の30分洗車。
- お出かけして奥さんの生誕記念祭用のお買い物。
- 昼はパスタ。クリームとチーズがたっぷり入った濃厚なものを大盛りでいただく。美味し。
- ついでに奥さんの山登り用のシューズも買いに行く。「一ヶ月以内に次の大会がありますか?」などという質問を受けていたようだ。たしかに体型だけ見ればランナーに見えないことはない。
- 阪神が横浜に負ける試合を見てから山登り。
- その後高架下へ。このところコンスタントに低迷していておもしろみがない。
- 例のビールは、Westmall DubbelとRochefort 8。どちらもトラピストビール。そしてどちらも申し分なく美味い。
やっぱり運動したあとはビールがうまいなあ。
Monday, 19th of April 2010
- 曇り
- 今日からしばらく天気が悪いようだ。週末の札幌の天候も気になるところだが、天候よりも最高気温が10度以下という週間予報をどう生かすべきか。やっぱり真冬の格好なんだろうな。
- 内閣支持率
- このところ現政権の支持率が下がったという報道が多い。しかしあれだ。だれがその情報を流しているかという点を考えれば、マスコミの世論調査というのは、自分たちの報道の影響力調査のようなものであって、もう一つ言えば、テレビコマーシャルとそう大差ない。「支持率下がりましたね」「いや〜、みんなまだ新聞読んでるんですね」とかいう会話が新聞社内部で交わされているような気がしてしかたがない。
- 手塚治虫文化賞
- 先日<%=my '20100417#p07','言及した' %>テルマエ・ロマエが手塚治虫文化賞を受賞したとかで新聞に載っている。びっくり。作者の夫がイタリア人だとか。それであの妙にしっかりした(ちょっと変な)ラテン語が、と納得。
- 授業
- 授業二つ。今年はとてもいいクラスだと思うが、なんかテンションのコントロールがうまくいっていない学生がいたので少し注意するとものすごく静かになる。そんなに静かにしなくていいよ、と言いたくなるほど静かなので、隣の大教室の音が気になるほど。しかし大きな音で音楽をかけたりして、いったいなにをやっているんだろう。>隣の大教室のT教授
- 配布物
- 授業の合間に講義原稿の改訂。各自ダウンロードして印刷、というシステムにしたから、ページ数を気にせずに好きなだけ書き込めるのがありがたい。iPadのようなものが一般的になれば、パワーポイントや動画なども簡単に資料に添付できる。すぐにそういう時代になるような気がする。そういやiPadの日本での発売はどうなったのかな。
Tuesday, 19th of April 2011
- 二限目講義。考えてみれば新しい会社での初めての講義ということになるが、なんかごく普通にやってしまった。人数も適正で、多くもなく少なくもない。強いて言えば教室が大きすぎるくらいか。
- 四限目は学部ゼミ。ゼミとしてはごく普通の人数だと思うが、ラテン語を使う中世のゼミでこの人数が集まるというところに今後の可能性を感じる。何をするか相談して決めるということだったが、それほどの混乱もなく、すんなりと決まる。このあたりも受講生の意識の高さを感じる。
- 二代目大銀杏の座を不動のものにしつつある某国鉄駅近くのパン屋。今日は、
- #白身魚クロワッサン
- #チョリソーが乗ったパン
- #カフェロッティー
- 前菜がなくて、主菜二つにデザート一つというところ。授業があるのでちょっとカロリー多めを狙ってみた。白身魚のフライとクロワッサンが合うのは驚きだった。
Thursday, 19th of April 2012
- ラテン語ゼミは『真理論』第3問の実質1回目。さっそく担当者に訳してもらう。ラテン語勉強中の人も含まれているので初級文法の説明もする授業だが、いきなり非正規な表現が出てきたりして今ひとつやりにくい。
- 大学院ゼミは、モノロギオンを昨年度の続きから。今年は多種多様なメンバーが集まって活気がある。二年目はずいぶん違うものだ。
- 大岡山大学の某論理学の大先生がいきなり来訪。ちょっと体調を崩していると聞いていたのだが、お元気そうで何より。==飲み==食事に誘われたが先約があるのでお断りする。代わりに自己欺瞞の先生が拉致されたようだがまことにもって申し訳ない。
- 土曜日は妻のご生誕記念日なのだが、その日は千葉のO哲に行く予定なので、前倒しで食事会を企画。福岡時代から知っている某レストランの某氏が、こちらに進出して総支配人になっている某店に出向く。お勧めのグラスワインを飲んだりして9時半頃までくつろぐ。
No memo on Friday, 19th of April 2013
Saturday, 19th of April 2014
- 久しぶりに何もない(はずの)週末。
- 昨夜のイタリアンのせいで体重が急増。
- 昼は納豆卵かけご飯。
- 本を読んだりしてぼんやり過ごす。
- 駒沢8km。最速4分54秒。のんびり。
- 「天国」は最終局面。某家族内朗報のせいで気がゆるんでいることもあり、涙腺が活発。
Sunday, 19th of April 2015
- ゆっくり寝る。
- 夕方から娘が来て泊まっていくという電話がある。
- 午前中、青山に娘のスーツを取りに行く。
- 昼はそば。
- コズミックフロントを見ながら足踏み。
- 久しぶりに駒沢8km。先日の運動のタイプを念頭に走る。行きは快調だが公園内が不調。帰りはペースを落とす。
- 7時半頃に娘が来る。ちょっと早い母親の誕生日祝い。出前寿司、あさり汁、豚肉の酢漬け炒め?、イチゴのショートケーキ。
- 娘は入社3週間が過ぎて、ほんの少しだけだが社会人の雰囲気が出てきた。細かく様子が見られるのがよい。
Tuesday, 19th of April 2016
- 人事部で奥さんの保険証をもらう。
- 授業2つ。元気にしゃべる。
- 昼は体重的観点からウィダー。
- 推薦書とか。
- 某課程の通信双方向授業関係の作業。
- 予習を進めるがなかなか間に合わない。
Wednesday, 19th of April 2017
- 晴れ。初夏の雰囲気。
- 昨日の余韻があるのか、出勤のついでに有楽町の電気屋に立ち寄って、MacBook Pro用の変換アダプタなどを購入。何をどうつなぐか複数の選択肢があり、パズルのようだ。
- 午後から会議。
- 夕方jog。少し遅くなったこともあり、軽く約6km。やはり走る筋肉はジムでは鍛えられない。
- 新学期でぶっ飛ばしてきたので少し疲れが出ている感じ。
Thursday, 19th of April 2018
- さっさと出勤。
- 10時から学部生アシスタントのRさんの協力で、大学システムにログインできない問題に取り組む。図書館に、IT関係の人がいるからその人に相談しようという提案。Rさんはイリノイ出身だが、最近のセントルイスは寒いと言っていた。
- 図書館にいたIT関係のI氏と3人で、ああでもないこうでもないと試行錯誤。ようやく、要求するよりもセキュリティー度が高いパスワードを使うことでログインできた。最近システムを新しくしたとかで、おそらくマニュアルのページの記述が追いついていないのだろう。
- 昼は自家製サンドイッチ。
- 葉書をくれた某先生に返信。プリンタがあるので印刷して郵便局に行って投函する。窓口の人に、最近来た日本人だと言うと、カタコトの日本語を話してくれた。こういうのは地味にうれしいから、日本に来ている外国の人にも、その国の言葉を少ししゃべってあげたらいいと思う。
- JGのゼミ。現在進行形で今書いている論文の話。こういうのはまさに現場のことなので、たいへん勉強になる。ゼミのあと、一対一で世間話も交えながら30分くらい軽く議論。なんだか来学期に一度talk(院生の授業でのゲストスピーカーのようなもの)をしてくれというような話になってきた。まずい。
- 6時から哲学科の懇親会のような所に出かける。このまえと同じScotish Armsというバー。こういう所の会話の聞き取りは最難関だが、やはり取り残される場面が多い。しかし、半分くらいはついて行っていたと思う。問題は、こちらが大声でしゃべるのに慣れていないこと。まあ、飲み屋の宴会について来ていることだけでも外国人としては適応している方だろう。
- Schnucksに寄ってトマトと赤ワインを買って帰宅。昨日の残りのペンネを食べる。たっぷり二日分の量があったことになる。
Friday, 19th of April 2019
- まずまずよく寝た。
- 午前中は原稿書き。
- 商店街でサンドイッチを買っていく。
- 本郷はこの時期に初回。教室が満杯で、なおかつ車椅子やストレッチャーが必要な学生さんがいてやや窮屈。学生部に教室変更の要望を出しておく。
- 石井のお豆屋さんでピーナッツを買う。
- 日吉に移動して大教室で授業。大教室の割りに人が少ないので、やりにくいが、学生さんはゆったりと座れるので快適だろう。
- 外回りの日なのにたくさんメールが来ている。
- 明日は京都に行く予定。
- そろそろ日本に帰ってきたストレスが表面化してきたみたい。
Sunday, 19th of April 2020
- 日曜日でいい天気。
- しかし自宅にいるので帰国後ほぼ放置していたMacBook Airを復帰させる作業。最近お気に入りの、Terminalからemacs26.3を使う設定をbrewを使って終えるのに丸一日かかる。だいたいはダウンロードにかかる時間。
- caskのemacsはMacBookでもちらついて使えないので削除する。
- 午後、久しぶりに妻と散歩。人通りの少ない道を選んで下目黒方面を小一時間。娘夫婦は学大方面を歩いて、お土産にドーナッツを買って帰ってくれている。
- しかしそれにしても人が多い。近くの公園は子供で一杯。外出自粛要請以前と変わらない。大丈夫なんだろうか。
- 夕食後、婿どのが職場近くのホテルへ。
Monday, 19th of April 2021
Sunrise 5:07am (JST), sunset 6:17pm (JST) at 35.4N, 139.4E (13:10 hrs daylight)
japan/tokyo/tokyo at 03:00: 9 C, clear sky, 5.3 mps wind from WSW.
- 月曜日は来週の月曜日の収録をする水曜日の準備をする日。だいたいローテーションがわかってきた。
- これがかなり時間がかかるが、org-modeでLaTeXにexportしてpdfを作成するのでその点は効率的。
- 昼は和風スパゲッティ。
- 午後も引き続き授業準備。予定ではあと二つやることがあったがそちらはできなかった。
- 夕方ジム。ちょっと有酸素を多めに。
- 夕食はスペアリブ。タンパク質をしっかり摂取すること。
Tuesday, 19th of April 2022
- 徒歩で駅まで行ってピーコックで弁当を買っていつもと反対側の歩道を通って出勤。こちらの歩道の方が信号の数が少なくしかも午前中は陰が多い。こういうことに11年目にして気付く。
- 授業。やはり対面はいい。というか、オンラインは授業のようなものであって、本当の授業ではない。
- 院ゼミ。こちらも対面でやると迫力が出ると思う。情報量は同じでも、肉声や肉体を感じることによって、気合いの入り方が違うというか、考えることも現実味を増すと思う。
- 新学期の面談三件。これもオンラインではないようなやりとりができたのではないか。
- もう一つ記録しておきたいのは、ようやくオンラインの呪縛から解けてきて、パソコンの前に座ることが仕事をすることの必要条件ではなくなってきた。考えてみればメールなどで学生からの問い合わせやコメントに対応するということは、24時間開店しているようなものだが、通常の授業をするのであれば、必要なことは教室や校内で完結させればいい。
- 今日も商店街を無事に通過できず焼き鶏を買ってしまう。
- 夜は鯛の塩焼きとかき揚げ。妻の実家の絶品かき上げリスペクト系で食べ応えがある。
Wednesday, 19th of April 2023
- 昨夜夜中に目が覚めて喉が痛いと思った。ピンチか?
- 朝から声が違う。
- オムレツを焼く。牛乳を多めに入れるとふっくらするが形成がしにくい。これは新しい挑戦ポイントが見つかった。
- サミットでイカフライ海苔弁当を買う。
- 授業二つ。どちらもかなり体力を使う。
- 会議。
- 会議報告をメールで出す。
- どこかで熱っぽくなるんではないかと警戒したがそうでもない。
- 夜は生協の豚フィレ肉の炒めもの。レバーのような見かけだが、食べるとフィレで美味しい。
Friday, 19th of April 2024
- 少し長めに寝る。
- 出汁巻き玉子。
- 授業準備や推薦書など。
- 昼は自宅で焼きそば。
- 妻は着物の道具を買いに日暮里方面へ。
- 夕方ジム。
- 夕食は回鍋肉。
Saturday, 19th of April 2025
- オムレツ。
- 月曜日が妻の誕生日だが、いろいろと忙しいので、前倒して今日祝賀行事をする。
- 新宿三丁目で買い物。久しぶりに行った。あまり人は多くない。
- 紀伊國屋書店入口のCloveというカレー屋で昼食。新宿で手軽に昼食を食べるときはだいたいここに行く。しっかりした旨味に軽くスパイスが香る。
- 夕食は、台湾風焼きそばと野菜炒め。
- 来月の中国出張がこのところ拡大傾向。武漢大学と、近くの華中科技大学でも講演をすることになった。できるかどうかを考えることなく「喜んでやります」と返信する。このあたりはこの業界の仁義。