Memoranda Personalia
No memo on Tuesday, 4th of April 2000
Wednesday, 4th of April 2001
- 快晴。散歩したい。
- 10:00〜12:30 新入生ガイダンス。
- 時間割表の見方がわかっていない人がいたりして、初々しい。
- K氏から『宗教多元主義とは何か 宗教理解への探求』(晃洋書房)をいただく。Thanks.
Thursday, 4th of April 2002
あ〜。いい天気ですなぁ〜。
と、
のんびりしている閑もない。
今日は、新入生ガイダンスの日。
ここ数日、準備を進めてきた、その成果が試される日。(なんかちがう)
11:30から、学科の新入生約100名を対象に、ガイダンス開始。
いきなり、準備したプリントが足りなかったりして大慌て。
普段、説明し慣れていないことなので、話している自分が新鮮。
いろいろと余計なことも喋って、結局、終えたのが午後1時。
1時間半、普段の授業のペースで喋ってしまう。
ま、とにかく、悔いのない時間割を組んでください。
その前後、留年生やら編入生やら、休学していた学生やら、
いろいろと対応に追われる。
昼食を取る間もなく、某連絡会議に出席。
大きな流れは理解できるが、細かいところがよーわからん。
よーわからんが、とりあえず、学科会議を開く必要があることを確認。
たぶん10日に学科会がありますから、関係者は出席してください、
ってここに書いても意味がない。
ふと気が付くと、もう4時じゃないか。腹へったよう。
どうしても腹が減って元気が出ないので、4時30分頃に、
例の太陽神広場お値打ちパン屋へ走る。
閉店前のせいか、180円のサンドイッチが半額になっている。
らっきー、とお金を払おうとすると、
「せっかくだから、もう一つ持っていきませんか?」
と、もう一つ別の種類のサンドイッチをくれる。らっきー^2
なんて私は幸せな人間なんだ。
と、
小さな幸運を大げさに喜ぶのが、人生楽しく生きるコツである。
(ちびまるこ談)
Friday, 4th of April 2003
- 意を決してOS X用のMicrosoft Officeを買いにC物欲店へ。アカデミックパックを購入。学割がまだ使えるのは有り難い。
- 4階のレストラン街は高くておすすめできないが、韓国料理のcocoはまずまず。600円のランチ。本格的に箸が銀製なのだが、この微妙に重い箸が使いにくい。小笠原流かなんか知らんが、ああいう重い箸は使い方も違うのだろう。日本式に長く持っていたら疲れるはず。あるいは、韓国の人は箸を使う筋力が日本人より強いのか。
- メールソフトも、とりあえずEntourageに付属しているものを使ってみる。なんだかOutlookのようでいやだが、問題はないだろうか。やはり多少動作が鈍い。まぁ、初代iMacだからしょうがないとも言える。
- それにしても、システムが安定したなぁ。OS Xにしてから一度も「先を伸ばしたクリップ」を使っていない。
- そういえば、昨日、Windows XPマシンで、頻繁にWordが異常終了するという異常に見舞われた。いろいろやってみたのだが、削除していた一太郎&ATOKを再インストールすると安定した。なんなんだ。まさか削除された一太郎が腹いせに悪さをしたわけじゃあるまいに(この事件が今日のmac:office購入の伏線なのですね)。
- ぼちぼち店頭に出始めたみたいなのでこっそり宣伝。
- 著者 Roderick M. Chisholm
- 訳者 わし
- 題名 知識の理論 第三版
- 出版 世界思想社
今回はあまりばらまいていません。ご注文はこちらから。
Sunday, 4th of April 2004
- 太宰府の師匠宅へ。いきなりお茶のお点前を受ける羽目に。どうやら師匠の奥様はお茶の先生らしい。「まぁ、膝を崩して」と言うので、言われたとおり胡座をかいていたのだがまずかったか。お抹茶はたいそう美味しゅうございました。
- 光漏れの原因などを話し合ったり広角用のハッセルの使い方を教わったり。しかし「大判はないんですか」という私の発言で事態は急展開。自宅にはないがスタジオにはあるということで、急きょ博多駅近くの師匠のスタジオへ。
- ジナーSのセットを担いで近所の寺へ。一応、基本的な手順は本で学習していたのだが、なかなか実践は難しい。「もっと手早く」などと叱られてあたふた。何度か失敗してフィルムをぱーにする。
- しかし大判はええですのぅ。対象にじっくり向き合うこととか、光との対話とか、35では必ずしも得られない写真経験が豊かにある。
- せっかくだから桜も撮ろうということで、少し場所を移動して今度はハッセルで夕方の桜を撮影。
- 博多駅から太宰府経由で帰宅。疲れたが貴重な体験と言える。
- 車のラジオのニュースで済美高校(愛媛県)が優勝したことを知る。愛媛の人にとって、済美は女子高というイメージがあるので、なんだか妙な感じだが、優勝したのでよしとする。(えらそうに)
- 夕食を取りながら猛虎軍の試合を観戦。金満軍に三連勝。当然である。どうでもいいがチーム作りが間違っている。まだまだ金満軍の連敗は続くと見た。
- 息子が2泊3日の熊本旅行から帰ってくる。お土産の辛子蓮根で晩酌。
Monday, 4th of April 2005
- えー。まだ地震関係事務処理が。保険会社の人が来ていろいろ査定していく。災害時には家財保険の方がお金が出やすいので家財保険を重点的に入っておくのがよいという情報を得る。詳細は省くがこれはかなり説得力があった。
- ふと気付くと正午が過ぎている。
- なんとふと気付くと4月4日だって!?絶対聞いてないぞ!!
- 家の修理は明後日からだという連絡が入る。はよやってくれんかなぁ。
- 某翻訳作業再開。
Tuesday, 4th of April 2006
- 何となく気ぜわしくて大学に出てくる。
- 受付でさっそく新事務局宛の葉書を受け取る。不意を打たれる。
- 新事務局用のメールアドレスに接続するとすでに2件のメールが届いている。驚愕。事務局とはこういうものなのか。
- 新事務局郵便物処理関係協議のため共同研究室へ行くとSさんがいない。なんと大学院の方へ異動になったようだ。入社以来ずっと事務といえばSさんにお世話になっていたので非常に寂しい。春は異動の季節。
- とりあえず共同研究室に某学会事務専用の「箱」を置いてもらうことにする。その「箱」を買いに購買部へ行くが、イメージ通りのものがない。きょうび、「箱」ってどこに行けば手に入るのか。ダイソーか?
- 気が乗らないが、やむを得ないので新事務局用のスペースを部屋の中に確保すべく片付けを始める。BGMはややこしいが要するにPrinceのRave Un2 the Joy Fantastic。これが効く。どんどん能率が上がってあっというまに本箱一本分のスペースを確保する。
- この作業の副産物として、廊下には過去の紀要が堆く積まれる(既述のごとく、これは「捨ててください」を意味する)。H学科のK教授が立ち寄り、「私の論文はあるかな」と探し始める。「あ、いいですよ、持って行ってください」と軽く答えるが、あとになって、これは「私の論文が載っている紀要を軽々しく捨てるんじゃない!感じ悪い奴だな!」という意味だったのではないかと気づく。よく気がつくなあ、私は。(着地点が違う)
- 外は嵐。春雷が鳴り渡る。
- この嵐の中、娘は
どこの馬の骨だか知らない同級生の男子たちとナルニア(映画)に行っている。春よのう。
- しかしこの誘った男子は帰路を確認していなかったせいで迷ったあげくに母親に救助を求めるという失態を演じたようだ。ふっ。青いな。
- なんだ携帯を使えば大学のグループウエアにあっさり接続できるじゃないか。ちょと不用心ではないのか?
- 新学期になって、電子メールシステムについても再考を迫られている。いまや安全性の面ではwebmailが標準なのだろうか。しかし、自動spam除去フィルターがないシステムは使いたくないしなぁ。
- ×。ううっ。
Wednesday, 4th of April 2007
- 晴れているが寒い。
- 最近家族のスケジュールが混乱気味だ。昨日、空いているのは今日の昼間しかないということが判明し、急遽、前々から話だけはしていた祝賀行事を敢行。川端の某レストランへ。
- わざわざ予約して行ったのでに空いている。いや、はっきり言って貸し切り状態。従業員が余っているので大サービス、と言えば聞こえはいいが、要するに衆人環視の元1時間半の食事。大変疲れる。
- 疲労困憊だが最後の桜を愛でるために舞鶴公園へ。1, 2, 3 携帯で撮ったが露出とかめちゃくちゃ。しかしまぁ、これはこれで味があるかも知れない。
- なぜか体調悪く、充実しすぎた昼寝。
- ぼんやりNHKを見ていると、上杉謙信の話。手取川の戦いを見ながら手元にあった「手取川」(石川県、吉田酒造)をぐいぐい。い、いかーーん!!
Friday, 4th of April 2008
- 花曇り。洗車したいが時間がない。
- 満を持して給油。価格表示がないので値段が気になったが廃屋137円。いつもより1,500円くらい安かったのでちょっと幸福。
- 学会関係で先週発送した「お知らせ」の返品がいくつか。
- 職員名簿に記載するため学科に所属する全教員の専門分野表記を確認して提出せよとの文書が届く。やなこった。あっかんべー。そんなことそっちでやれ。(こらこら)
- とにかく学科主任として今年はしっかり対応すべきところと思いっきり手を抜いて無視するところのけじめをつけようと思っていますので。
- 今日は年中無休の市民ゼミ。都合により現在3週連続で開催中。今日は身体の観念としての人間精神について応用問題。
- 北九州の印刷会社の人が突然営業にやってくる。しばらく相手をして帰り際「いつもいらっしゃらないんでやっとお会いできました」とのたまう。いつも来てますが。
来てないのは正面の部屋の人でしょ?
- しまった。原稿Bが入った可搬硬盤を自宅に忘れてきた。原稿のことはしばらく忘れてくつろぎなさいという天の配慮か。
- 市民ゼミ。先週お休みだったTさん向けに復習をしているうちに、要するに今までの話はどういうことなのか、という大風呂敷モードに突入。まぁ時々はこういう「要するに」話をするのもいいでしょう、ということにしておこう。
- 明日はアイスホッケー部の新人戦なので時間を確認すべく電話を入れるとなんと今日の二回戦で負けてしまい明日のゲームはなし。
やったぁこれで原稿が書ける!残念。敗因を分析して雪辱を期すべし。
- よーく考えると原稿Bは発表のときにパワーポイントを使ったのであって、最終バージョンはワードのファイルではなくてパワポのメモ欄に書いたことを今ごろ思い出した。こんな結論だったっけ、という感じでどうも変だと思ってたんだよな。これで着陸地点が見えてきた。(幻覚かも)
- 美の壺は「歌舞伎(1)」。歌舞伎座や南座に行きたいよぅ。
博多座?ふふん。
- ワインを飲んで早めに寝る。
Saturday, 4th of April 2009
- 昨夜ニンニクたっぷりの鰹のタタキで晩酌したおかげで体力あんど気力が戻っている。
- 外は雨。
- 大銀杏でパンを3個買う。
- フタバで司馬遼太郎の続きを買う。
- 昨夜「ゲーデル的な」などという言葉を軽々しく使ったことを反省して消去線を入れる。ガオーさんはいいところもあるがまだまだ信頼性が低いようだ。
- そろそろ新学期関係の書類が回ってきている。新学期ってなんでしょうか。
Sunday, 4th of April 2010
- 晴れ。少し寒い。桜が散っている。
- 意図的に休養する計画遂行中。
- 買い物。サニーでさらに安いクイックルワイパー(ウェットタイプ)相当品を発見。約100円/20枚。
- いろいろと拭き掃除。拭くと自分の手で触るからいろんなことがわかる。
- 昼はラーメン。
- 午後は足踏みマッサージ+野球見ながらうたた寝。
- 夕方、久々に妻の護衛で山に登る。イノシシの気配はしない。藪の中に姿は見えないが大量のカラスがいたような気がする。
- vaio復帰作戦
- 夜、このところあまり出番がないvaioを起動して、これを原稿やメモ専用のモバイルPCにできないか検討しようとしたが、その前にWindows Updateにひっかかり、延々と更新プログラムのダウンどー度とインストールが続く。まだ続いている。何時間やってんだ。
- ようやく終わって再起動すると今度はInternet Explorer 8のインストールが始まる。ご丁寧に「お使いのコンピュータに悪意のあるソフトウェアがないか確認しています」という表示が出てどうやらディスクのスキャンをしているらしい。馬鹿丁寧にもほどがある。
Monday, 4th of April 2011
- いろいろまだまだ転居関係の事務手続きが残っている。新しい住所など一体何回書いたことだろう。人はこうやって新しい住所を覚えていくのだ。今日出したのはNHKの受信料の支払い書類と、団地のプチ工事申請書、それから会社の生協への入会書と、そこで備品を買うための売掛カード申請書。まだあったかもしれないが忘れた。
- いつものように電車で出勤。一駅前で下りて歩いてみる。人はなぜ知らない駅で降りても地上に出たら方向がわかるだろうと思うのだろうか。わかるはずがない。しかしなんとなく太陽の位置から見当をつけて歩いてみるとぴったりだった。こういう成功体験を一般化してはいけない。
- 昼食は最近よく行く中華。いつも混んでいる。いつも日替わり定食を頼むが試しに担々麺を頼んでみたらすごくうまい。こんなうまい担々麺は初めてだ。やっぱり競争の激しい土地でやっているだけあってこういうところはしっかりしていると妙に感心する。
- 夕方までがんばって、本類はほぼ本棚に収納したが、それでもまだ段ボールが20箱くらい残っている。やっぱりキャビネットがないのが痛い。喩えて言うと新居に押し入れがないようなものだ。押し入れに入れていたものは、押し入れがないと片付かない。しかしよく考えると、研究室に押し入れがある方がおかしいのであって、押し入れに入れるようなものを持ち込んだりため込んだりすることの方を考え直さないといけないのかもしれない。しかしこういう大々的な方針の再構築を行うには時間が足りなくなったのでそのまま中断して帰宅。
- 知っている学生さんに教えてもらって、ようやく最寄り駅の最適な出口がわかった。これまで、別の路線のホームを歩いたりしてなかなかたどり着かなかったのだが、とても簡単に行ける経路があるのだった。
No memo on Wednesday, 4th of April 2012
No memo on Thursday, 4th of April 2013
Friday, 4th of April 2014
- 午前中会議一つ。教務関係の基本事項の確認。
- 専攻内で某作業。
- 山食でカレー。いよいよ始まってしまいましたねえ、というような会話。
- 学部ガイダンス。
- 専攻会議。
- 大学院ガイダンス。学部ガイダンスより人が多い。
- 研究室コンパ@朝日屋。
- 就活で娘が来ているので一次会で抜ける。
Saturday, 4th of April 2015
- 昨夜の特大コロッケのせいか、体重が激増。
- にもかかわらず、昼は巨大コロッケ2個入りのカレー。
- 娘が引っ越しをしているので気持ちが落ち着かない。
- 駒沢8km。
- 8時前に娘が到着。この数日の研修のことをいろいろと聞く。
- サークルKで買った高級缶詰で晩酌。
Monday, 4th of April 2016
- ガイダンスの日。いよいよ新学期開始。
- 雑用があるのでさっさと出勤。品川のターブル・オギノで、パテ・ド・カンパーニュのサンドを買う。「復活するのを待ってました」と声をかける。
- トクホのお茶に新たな可能性を感じたので、近所のまいばすけっとで3本ほど購入。
- 各種書類の提出、学部ガイダンス、面談、大学院ガイダンス。
- 大学院ガイダンスで、某君の訃報について、なんらかのアクションがあってもいいかなと思ったが、それとなく聞いてみたら人それぞれいろんな意見があるので、とくに何もしなかった。個人的には心中号泣。
- この件についてはまだまだ安定した精神状態にはなってない。涙腺は常に臨界状態。しかしお仕事は雨あられのように降ってくる。
- 帰宅すると妻がExcelファイルの印刷がうまくいかないと悩んでいる。しかしそれも当然で、Excelの印刷が自由にできるようになったら上級者と言っていい。
- 連休前に娘が来るというLineがあってテンションが上がる。最近、Lineを本格的に使い始めている。
Tuesday, 4th of April 2017
- オリエンテーションの日。
- 「とうとう始まりましたね」「登校拒否になりそうです」という会話。所変われど品変わらず。
- 学部オリエンテーション。
- 某学内資金申請書を提出。今年からオンラインになった。提出したあとに、いくつか間違いがあったことに気付くが訂正できない。
- 大学院オリエンテーション。
- 今年度は院生が5名。希望者を募って面談2件。それぞれ濃厚なのでけっこう疲れる。
- 遅くなったので食べて帰る。いきなりステーキで恒例のリブロース300g。支払はEddyで簡単。このために導入したと言っても過言ではない。
- 「肉マイレージカード」というのをもらう。なんでマイレージなのかは不明。
- 赤身のレアステーキを食べたら、どうしても赤ワインが飲みたくなる。風呂のあと、裏のコンビニで、Yellow TailのPinot noireを買ってくる。特別に出来がいいのかと思うくらい、とてもおいしい。
Wednesday, 4th of April 2018
- やはり夜中に2回目が覚めて、朝早くに起きてしまう。まだ時差の影響が大きい。
- 仕事のメールがいくつか来ているので片付ける。
- 朝食はいつものようにパンとベーコンエッグとサラダ。
- 今夜のディナーの予習など。
- 奥さんは、大家さんJに洗濯機と乾燥機の使い方を教えてもらう。こうやって毎日少しずつでも話をしていたらずいぶん上達することだろう。
- 昼はおにぎりとみそ汁。こういうのは外国でしか食べないだろう。
- 近所のスーパーへ行ってみる。徒歩圏内に3つか4つあるので、そのうちの、一番高級だと言われているところに行く。歩いて15分くらい。町並みがきれいなので、天気さえよければいい散歩コース。
- Straub'sというスーパー。たしかに品揃えがよく値段が高い。自由ヶ丘ガーデンのようなものか。鶏の胸肉と、冷凍ピザと、パスタと、あとドレッシングやパスタソースなどを買う。
- 今夜はこれから、某JG教授と某ES教授とのディナー。1kmくらいなので歩いていこうと思ったが、大家さんが、ついでがあるので乗せていってやると言うので、ありがたく便乗することにする。
- 6:10頃にCWEのインド料理店に到着。少し店の外で待って入ると、まだいらっしゃっていない。店員に導かれて席に座って待っていると、明らかにJとEが入ってくるので迎えに行く。Jはもっと老けているかと思ったが、印象は20年前と変わらない。E教授は、思ったより小柄だが、写真や動画で見ているそのままの人が目の前にいるので緊張する。お酒を飲むかと言われて、ふだんは飲みますが今日は特別なディナーなので酔いたくないです、と少年のようなことを答える。ES教授からは、かなりストレートな質問をばんばん受けてしどろもどろになり、JGが軽い話題に振って切り抜けてくれるという展開。美味しそうなインド料理が出ていたが、ほとんど手を付けられなかった。
- ES教授が、「どういうプロジェクトを持って今年はSLUに来たのか」と聞くので、「永遠のことと存在のことです」と答えてから永遠の話になり、あのStump-Kretzmannの往年の名論文"Eternity"そのままの議論を展開したので、内容そっちのけで感銘を受ける。「私はそうは思いません」と(理由を挙げて)言うと、「今度もっと議論しましょう」と、うれしそうにしてくれた。しまった。来週は1対1でのランチがあるんだった。
- 奥さんも同席していたが、いくつかの質問に対して普通に問題なく答えていた。これは一般的な日本人としてはすでに高いレベルにあると言えよう。
- 明日は、GP教授のSeminar Talkがあるので大学に初出勤だ。JGからその後の懇親会とビール&バーベキューの夕食に誘われたので二つ返事でOKする。
- なんだか卒論試問のような夕食会で大量に食べ残しが出たので、タッパーに詰めてもらって持ち帰る。途中、Whole Foods Marketに立ち寄り品揃えを確認。予想通り、ここが日常使いになるんだろう。
- 神経が高ぶったので、MLBニュースを見ながらタンドリーチキンをアテにスコッチをいただく。大谷選手が活躍しているんですなあ。わしもがんばろう。
- それにしても渡米4日目だが、
今までの時間を取り戻すかのようにものすごい濃度で時間が流れている。
Thursday, 4th of April 2019
- 昨夜は2度目が覚めたが、比較的長時間寝る。
- やはり調子が悪いので、近所の診療所へ。診察してもらうと、副鼻腔炎だとのこと。1週間分の薬を出してもらう。この病気は、アメリカでsinusと言って、春に多い病気。たしかに、あまり経験したことのない目の奥から額にかけての頭痛と全身のだるさがよく説明できる。
- 帰ってくると、奥さんがアメリカで近所だったD氏とスカイプをしている。病院に行ったらsinusだと言われたと言うと「アジア人は鼻腔が小さいからsinusにならないと言ったじゃないか」と言うので、「たぶん、それを言ったからバチが当たった」と答える。
- しかし、診察してもらって1週間分の薬を出してもらって、1,500円くらいというのは、アメリカの基準から見ると素晴らしすぎる。世界に誇る日本の医療保険制度だ。
- 今日明日は完全休養するつもりだが、机に座るとやることが湧いてくるのはどうしてなのか。
- 奥さんは電動自転車を買ってくる。行動範囲を広げるのだとか。
- 昼は自宅で焼きそば。
- 午後も休養。と言いつつ机に向かう。1年間使っていなかった自宅iMacの整備。OSのバージョンアップをするとTeXが動かなくなって苦労する。
- 薬のせいで少しぼんやりするが、熱っぽさや頭痛は和らいできている。キャンセルした人たちには申し訳ないが、ここは休養して正解だった気がする。
Saturday, 4th of April 2020
- 歩いて出勤。
- 行人坂でどこかの大学の運動部が坂道ダッシュをしていた。こういうのは不要不急ではないということなのかな。
- サミットで三色マグロ丼。
- 遠隔授業の基本的な準備。
- さらに人通りの少ない住宅地の路地を見つけた。これで自宅から山手通りまではほぼ完璧。問題はそこから白金台のドンキ辺りまでをどうにかしたい。あのへんはちょっと歩いていてつらい。
- 夕食はタンドリーチキン。たいへん美味しい。
- 片道6kmの徒歩通勤を初めてほぼ一ヶ月。少し体に変化が現れてきた。過去にも新しい運動を始めると、3週間と3ヶ月に大きな変化を感じたのでこれも地道にやってみよう。
- 某ウイルス感染のデータを毎日記録しているが、厚労相のデータを信じるかぎりまだ流行は起こっていない。むしろどうして日本だけ流行が起こらないのかということに関心が集まっている模様。もうちょっと詳しいデータをどこかで出してほしいが、ここなんかがかなり参考になる。わかりやすさがモットーのニュースもあってもいいが、本当のことを伝える気概があるニュース番組もほしい。専門用語が飛び交って専門家が議論するような番組を見てみたい。
Sunday, 4th of April 2021
Sunrise 5:26am (JST), sunset 6:05pm (JST) at 35.4N, 139.4E (12:38 hrs daylight)
japan/tokyo/tokyo at 08:00: 18 C, fair, 7.5 mps wind from SSW.
- 日曜日なので30分遅い起床。
- 少し前からlist-packageでバージョンアップができなくなっていたが、ちょっと調べると、emacsが27になったことで、gnutlsとうまく行かない場合があるらしい。しばらく新しいgnutlsを使わないようにすることで、とりあえずバージョンアップはできるようになった。
- 科目登録が始まり、受講生の人数が見えるようになる。日吉はすでに190人なのであと2日でどこまで行くか。オンラインだからあまり意味がないように思えるが、目を通すコメントが増えるのはつらいので、これ以上増えないでほしい。
- とりあえず全科目について「この授業について」という部分を公開する。
- 昼はレッドソースのスパゲッティ。
- 今日はG1の大阪杯。コントレイルとグランアレグリアの一騎打ちという雰囲気が盛り上がっていたので、この二頭に絡めて3番人気のサリオスを軸に馬連に投票してみたが、4番人気のレイパパレと6番人気のモズベッロが1、2着という波乱。レイパパレの強さが印象に残ったが、重馬場だったので、今後どれだけ参考になるか。
Monday, 4th of April 2022
- 朝一番にリーゼンフーバー先生の訃報が飛び込む。少し前のことだったのでSNSなどではすでに広がっていた情報らしい。事務局に連絡して対応を協議してもらう。
- 雨の中を出勤。JRの車内でふと検索して、田町駅の芝浦口にライフがあることを知る。行ってみると非常に充実していて、弁当やおかずパンの品揃えもすばらしい。「あさりの炊き込みご飯弁当」という贅沢なもの(390円)を買ってみる。ちょっと遠回りだが、時間に余裕があるときに行く価値はある。
- 学生関係の雑用を片付けてから大学院ガイダンス。責任者なので緊張する。途中で施設の父から電話がかかってきて廊下に出て対応。仕事中だからと切ったらそのあと10回くらいかかってきた。元気そうなので何より。
- 某ドイツからの訪問研究員からも連絡あり。今年10月半ばに来日予定。
- 会議が長引いて帰宅が遅くなるが、JRとバスの最短ルートで帰宅。雨が激しい。
- 夜は自宅ツナパハカレー。
Tuesday, 4th of April 2023
- ちょっと二日酔いというか、残っている感じだが、いつも通りに起きて玉子焼きを作る。
- 諸々事務仕事。
- 原稿の整備。とくに索引まわり。
- 昼はきつねうどん。
- 午後、妻の散歩につきそう。今日は昨日のリハビリのお陰で調子がよさそうだ。桜も終わりが近い。
- 夕方ジム。
- 夕食は青椒肉絲。
Thursday, 4th of April 2024
- 久しぶりに出汁巻き玉子を焼く。
- iPhone13の設定作業。Apple Watchの更新に意外に時間がかかる。あとは、クイックスタートとかで、自動的に移行される。
- 昼は焼きそば。
- 大谷選手が今シーズン1号ホームラン。
- 施設から、父の特別障害者手当ての申請書類が届いたので、作成して、速達で返送する。
- 夕方ジムへ。何となく気力が余っているが体力が付いていかない。
- 夕食は鶏の照り焼き。それと焼いた鮭。
Friday, 4th of April 2025
- 出汁巻き玉子。出汁醤油を一滴だけ入れる。
org-captureにjournalを追加
("j" "Journal" entry
(file denote-journal-path-to-new-or-existing-entry)
"* %<%R> %?\n%i\n%a"
:kill-buffer t
:empty-lines 1
)
- denote-journalは、githubの方で微修正が行われている。
git pull
で最新ファイルをもってきて使ってみるが、まだ動かない。calendarで日を移動したらその日のjournalが表示されるといいんだが。
- 動かない理由は、もともとのdenote.elの修正がelpaに反映されていないから。活発な開発現場を見る思いである。
- 施設や病院と電話。新学期の雑用と合わさって慌ただしい。
- 昼は、しめじとベーコンとアスパラとキャベツのパスタを作る。うまくできたと思う。
- 夜はブリの照り焼き。