HOME
index
latest day
latest week
various views
search
Last modified: April 2, 2025, 8:58 pm
Memoranda Personalia 2007 Monday, 1st of January 2007
あけましておめでとうございます。
曇っている。
信じられないかもしれないが息子は今日明日と模擬試験がある。
息子を送り出した後、家族三人で元旦の膳。普段とは違う部屋で外出着を着てお雑煮とおせちをいただく。
娘は中学校のクラスで「元日の午前中は勉強しよう」と約束したとか言って部屋にこもる。取り残された約二名は暇なので油山観音へ徒歩で初詣。20分ほど山道を登る。
昼もおせち。
午後、激しく暇なので 近くの菊池神社へ行くことにする。これには娘も参加。この場合、娘は「はつもうで」だが、我々はたんなる「もうで」である。
帰りにくらし館に立ち寄り夕食の補給など。
天皇杯を見ながらごろごろ。元日なので堂々とごろごろする。
元日の威力はすごい。今日が月曜日であるなどという日常的な意識はたちどころに粉砕して当然のように晩酌。おまえは本当にこれでいいのか。
子供たちは当然のように自室にこもって何をしているんだか。 受験勉強に励んでいる。
Tuesday, 2nd of January 2007
さて二日だ。
今日は雨模様ですな。
さて何するかなぁ。
昼はさすがにお節があきてきたので讃岐うどん。うまい!
息子は某模擬試験中、娘は明日から試験なので勉強中。
取り残された約二名は、都市部の典型的な正月アイテムである「福袋」を入手するために三越へ出向くことに。
とは言っても、「三越オリジナル福袋」を得るためには朝早くから行列に並ばなければならないとか。そこまでやる気はないので、各店舗が用意したマイナー福袋をねらう。
奥さんの物欲を満たしてさぁ帰ろうと思ったところで、チーズ福袋とワイン福袋に出会う。鳴門の大渦に近づくものは、たとえ10mの流木であっても、まるで木の葉のように為すところなく巻き込まれる。ちょうどそのように、二つとも購入。やむを得ない。
しかしチーズの方はハズレ。特に欲しくない普通のクリーム系チーズのセット。しかしワインは大当たり。ネットで調べると約二倍の価格のワインが入っている。
ええ。だから今日も飲んでいます。
大いに反省して一年の計を妄想する 立てる。
今年の基調方針
生活習慣の改善に基づいた研究生活の質的向上(upgrading of the quality of life as a researcher based on the improvement of the lifestyle)
具体的方針
「ストレス解消」を言い訳とした個人的飲酒を極力控えること。
対話や交流を目的とした会合へはむしろ積極的に参加すること。
Wednesday, 3rd of January 2007
あれまもう三日だ。
時々日が差すが基本的に曇り。
さて何するかなぁ。(2)
そろそろ仕事に向かいたいが、まだ三日なのでぐっと我慢する。ここは我が家の守り神である宗像大社へ詣でることに。
いきなり高速が事故渋滞。古賀まで行くのに1時間ほどかかる。
大社の手前で渋滞するのは例のこと。出発から2時間ほどで到着。参拝後、お守り関係を買いそろえる。
恒例のおみくじは三回引いて三回とも末吉(引きすぎ)。今年は末吉で満足します。
このところ、「新しいことには手を出すな」とか「これまで通りのことを続ければよい」とか、いうおみくじを引くことが多い。はっ、そういえばそれ以前はほとんどおみくじなどひいたことがなかったのであった。
昼は簡単に屋台のタコ焼きと焼き鳥で済ませる。
夜はキムチ鍋。
コロッケの森山直太朗にハマる。涙が出るほど笑ったのは久しぶりだ。
昨日のワイン福袋で生まれて初めて手に入れた高級ワインをじっくりと味わってみる。うーむ。ワインってこういう味だったのか。チーズのようなこくがある。しかしこのクラスのワインはもうあまり飲むことはないだろうなぁ。
はっまた飲酒。
Thursday, 4th of January 2007
曇っている。気温はそれほど低くない。
仕事始め。
いろいろやることを考えていたが、最初に手を付けたものを一日中やってしまう。このあたりの計画性が今年の課題。
昨日肩が痛くなり「これが噂に聞く40(50)肩か」と恐れたが、今日はほとんど痛くない。インナーマスルの鍛錬も忘れずに。
Yahoo!カレンダー を使ってみる。この手のものはGoogle Calendar を使っているが今ひとつ役立っている感じがない。Yahoo!の方はメールでその日の予定を知らせてくれるところが役立つような気がするのだが。要経過観察。
はぁほんとだ。Google Calendarもリマインダ機能が付いたのね。Yahoo!の利点は「予定」だけじゃなく「作業」(〆切仕事とも言う)も思い出させてくれる点か。
古希や喜寿について大阪の弟と電話会談。
ベルクのバイオリン協奏曲をしみじみと聴く。
やったぁ今夜は○。
Friday, 5th of January 2007
晴れている。暖かい。
引き続き社会復帰のリハビリ。今日は
ゲーデル著、林、八杉訳・解説『不完全性定理』岩波文庫、2006年。
の「解説」を読み進める。この300ページほどの本、翻訳は60ページほどで、残りはほぼすべて解説だ。すばらしい。これまでゲーデルのこの定理関係の本は何冊か読んだが、これは気合いの入り方が違う。解説者の側に言いたいことが山ほどあることがひしひしと伝わってくる。
本題には関係ないが、途中、ignorabimusをignoramibusと間違えているところが何カ所かあったので訳者にメールでお伝えする。
昼はハバネロカレー(レトルト)。
年末、発作的に台所の電灯を電球色の電球型蛍光灯にしたのだが、やはりやや暗いので試行錯誤のため近所の量販店へ。昼光色のものに換えてみる。まぶしい。要継続審議。
なんか濃厚なものが聴きたくなってきたなぁ。アーノンクールはもういいや。バルビローリのブラームスでも聴こうかな。(軟弱者)
それで1番を聴いたがほとんど感銘なし。そういえばバルビローリのブラームスって3番以外はあまり感動した記憶がない。薄い薄い。なんか芯があってねっとりしたものはないかなぁ。(変態)
引き続き不完全定理の解説を読み進む。昨年科哲で聴いた逆数学の話も出てきて面白い。
25時まで。結局今日も朝一番に手を付けたものを一日中やってしまう。
結果的に○。
足が冷えて寝付かれない。どこかにおじさん向けのレッグウォーマーはないか。
Saturday, 6th of January 2007
雨が降っている。昼頃に寒冷前線が通過するそうだ。わくわく
雨の中娘を塾へ送る。
午前中、新聞のパズルを解いたりして無為に過ごす。
Bergの弦楽四重奏のための叙情組曲をしんみり聴く。芯があってねっとりしている。
「トミスト」という言葉は手垢にまみれすぎているので今後は「おとみさん」と呼ぶようにしたい。(なんのことだ)
ついでに言うとこの人を「トマス」と呼ぶか「アクィナス」と呼ぶかという問題は難しい。英語圏では「アクワ イナス」で決まりなんだが仏語だと「トマダカン」のはず。私が学生時代の研究室はみんな「トマス」と言っていた。きっと呼びやすいからじゃないだろうか。私は「トマス」というと機関車や猫と(?)紛らわしいのと、「聖トマス」という宗教的バイアスを避けるために「アクィナス」と呼ぶようにしているけど、やっぱり言いにくいので「トマス」と言ってしまうことがある。
某解説者から心温まるメールをいただく。
某先輩から心温まるメールをいただく。
外は寒冷前線が通過中。何千もの騎馬兵が雪崩を打って山を駆け下り平原で戦闘を繰り広げるさまのよう。(注:ホメロスの真似のつもり)
ずっと新ウィーン学派弦楽四重奏曲集が流れている。う〜ん、まったり。
某高級ワインの残りを飲み干し、ヱビスビールで舌をリセットした後、旬のブリを肴に日本酒。こういう充実しすぎた晩酌が問題。
Sunday, 7th of January 2007
寒冷前線が無事通過した模様。
冷たい空気の中娘を塾へ送る。
七日なので七草粥を食べる。普段野菜サラダなので、普段よりも重量感がある。
不完全性定理の中の不完全なラテン語について訳者とメール交換。
ラテン語についてwebを調べていたら、偶然、wikipediaのラテン語版 を見つける。綴りもVICIPAEDIAとなっていて笑え る。
昼は「行列のできる和歌山ラーメン」。
三時のおやつにぜんざいをいただく。あま〜い。
甘すぎるので緑茶をすする。
ふと気がついて卒論を苦労して 読む。
夜は鴨鍋を若干食べ過ぎる。鍋にはヱビスビールがよく合う。(へらへら)
Monday, 8th of January 2007
そろそろ正月気分も終わりにせんとな。
今日は大学に出て行ってシラバスでも作ろうと思っていたが、なんと自宅のパソコンから作業できることが判明。急速に外出欲が萎む。
しかし、IDとパスワードだけの簡単な認証でwebシラバスの編集ができるというのは、便利なようで不安でもある。
ゼミの予習もしようと思っていたが、学生の皆さんに任せることにしよう。(をい)
奥さんの強い要望で新たにNational Geographic誌 の購読を開始。3日に申込みをしたら今朝最新号が郵便受けに入っていた。「世界各地のいろんな情報がおもしろく家族にとって有益である」という申請理由だったのだが、実物を見てみると、これは明らかに写真情報誌。「ハイライトを飛ばすくらいなら死んだ方がましだ」という精神によって作成された暗い 適正露出の写真のオンパレード。嬉しい誤算。
しかもたんなる写真情報誌ではなく、各種物欲を刺激する広告も満載。いきなりこういうもの の存在を知らされる。ううむ。正月気分が吹っ飛ぶぜ。(いけない!)
シラバスを作成してえいやっと登録する技を使う。
昼は焼きそば。
焼き餅を入れてぜんざいをいただく。
たしか今日は成人の日という堂々たる休日であるにもかかわらず、他の家族はみんな受験勉強やら仕事やらでピリピリしている。だから何となく休んではいけないような気がして仕事をしているんだが、少し損をしているような気もする。
という言い訳をしてワイン福袋で手に入れた準高級ワイン(ニュージーランド産、約3,000円)を飲む。ワインもいいなぁ。だけどこのクラスのワインはもう当分飲まないだろうな。(2)
NHKで脳とサヴァンの話。5の60乗とかの暗算ができる人は自分で計算しているという実感があるんだろうか。そのときの「自分で」とは?
Tuesday, 9th of January 2007
正月気分よさようなら。また来年お会いしたいものです。
ぐぇぇ授業。
蓋を開けると充実しすぎた した正月休みのおかげでエネルギーがほとばしる。倫理的価値はアプリオリだという主張に対して、それは刷り込みで説明できるのではないか、という議論。
初泳ぎ。1,200m。水温が低くプールに入ったときは死ぬかと思ったが、歯を食いしばってがんばる。(死ぬぞ)
熱いシャワーで十分に体を温めて出てきたが、まだなんとなく寒いような暑いような、変な感覚が続いている。(風邪引くぞ)
ゼウスが山を動かすかのように、未決の事務仕事の山を左手に積み上げ、片付けたものを右に積み上げていく。
午後の授業は答案指導という名の休講 。あまり希望者はいないようだ。
うぉぉ会議。しかしすぐに終わったのではっぴー。
防衛省か。「省」になりたいという防衛庁の希望を抑えることができなかったなら、他の省が「府」とかそれ以上の名前にいっせいに昇格すればよかったんじゃないだろうか。(そういう問題ではないのか)
【物欲メモ】旗艦パソコンがノートになったので数字の入力が不便。USB接続のテンキー を検討すべし。
【物欲メモ】こんなもの を見せられると静かに眠っているこれ への物欲が目を覚ましてしまうぢゃないか。
ちなみに二眼レフって左右が逆になるから意外に撮りづらい。(あ、デジタルなら関係ないのかな)
正月気分が抜けたのでごりごりしようと思ったのだが若干頭痛がする。
○
Wednesday, 10th of January 2007
晴れの予報だが人間の目には曇って見える。引き続き乾燥注意報発令中。
ヘクトルが死んでしまった。(イリアス)
午前中神謎2の改訂。
正月気分が去ったので通常業務に戻る。そのつもりが気がつくと天神。各種物欲神を鎮めに行くらしい。やれやれ
某電気店でUSBテンキーを物色。誇り高い技術者諸君の日々の努力によって、この分野も迷うほど多種多様な機種がある。
迷っていると某病院から電話。何事かと思ったら来週の会議の打ち合わせ。何も出先にまでかけてこなくても。「業務が忙しくて出られないんです」と言い張るが、BGMに「び〜っくびっくびっくびっくかめら♪」というような音楽が流れていたのではすべてがぶちこわしである。
迷った末、ごく標準的な、ELECOM TK2-ETU2BH(黒)を購入。
歩いていると、例のMiniDigiがある(探したくせに)。これは小さい。マッチ箱のようだ。これで本当に写真が撮れるんだろうか。そういう意味では面白いかもしれない。写真も撮れるアクセサリーという感じか。
ついでにRolleiflexもなめるように 見る。ありゃーええぞい。
少し遅くなったがツナパハへ。しかし混んでいる。平日の午後1時半なのに。スリランカレッド大。美味しくぺろりといただく。両側の席の客がタバコを吸っていた。殴り殺そうかと思ったが犯罪者になりたくないので思いとどまる。ツナパハに手紙を書いて禁煙にするようお願いしようかなと真剣に考える。
塔録音で新ウイーン楽派を物色していると店内BGMにモー様ピアノ協奏曲24番が鳴り響く。たちまち感染して方針変更。フィガロ、ドン・ジョバンニ、コシの全曲セット9枚組2,490円を見つけたので即決。安い!
更に丸善で今年のカレンダーを物色。大きなカレンダーは事務局の象徴。あと、ひそかにはまっている渋い封筒と便箋のセットを一つ。あまり必要ないがノートを一冊。奥さん用の備忘メモを一冊。
疲れたので通常業務に戻らずそのまま帰宅。正月気分は去って行ったがなかなかやる気が出ない。(それを正月気分が抜けないと言う)
「Sはtにおいて正月気分が抜けない」=def.「(1) Sはtにおいてやる気が出ていない、かつ(2) tは松の内である」でいいかどうか。この場合(2)の条件が外在的。つまり「正月気分」とはたんに主観的な気分のことを言うのではない。(はよ仕事せい)
辛い校正をぐりぐりと。
深夜にニンテンドーDSと「脳トレ」を入手することを決意する。
○
Thursday, 11th of January 2007
晴天。
イリアス読了。しかし、イリアスとオデュッセイアの間にはずいぶん時間的な隔たりがあるようだが、その間の物語(木馬の話とか)はどこに書いてあるのだろうか。
「トロイの木馬」で検索してみたら、ウイルスのことばかりが引っかかってくる。
はいはい。今日は授業が二つ。
ゼミは一般原理の話。倫理的価値について。踏まれても蹴られても強く生きる力が人間に備わっている、という落ちでよかったのでしょうか。
進化論的説明を考えるとア・プリオリというのも、個人を超えて拡張解釈する必要があるのではないか。
などと考えながら水泳1,300m。中途半端なのは最後に100m平泳ぎをしたため。
病院の某氏の訪問を受ける。ご苦労様です。
あ。授業の時間だ。最近チャイムが短くなったので聞き逃すことがよくあるんだが。短くするくらいなら鳴らさなければいいのに。
授業終了。これで後期の授業はすべて終了したはず。
早めに帰宅して娘を塾へ送る。
頭痛再発。実は今朝から痛い。誰かのが感染ったのか。しかし頭痛は感染らないはず。妻の勧めもありバファリンを服用。徐々に効いているような気がする。
引き続き初稿。
○
Friday, 12th of January 2007
晴れているような曇っているような。
頭痛は引いているような残っているような。
引き続きホメロス伝を。「ホメロス」って「目が見えない人」という意味だったのか。
ええ。クィントゥスは持っているんですが、あれってかなり時代が下るので(ホメロスより1,000年くらい後)、ホメロスレベル(とは何か)の伝承ってないのかな、という疑問なのです。
今日は爆走市民ゼミ。受講生の自主発表のあとスピノザに突入する。何をどう準備していけばいいか。
先代マシンを返却するためにディスク内容の消去作業。フォーマットしてしまえばいいのかもしれないが、一応、確認をかねて、「アプリケーションの追加と削除」から削除していく。
はぁ、ニンテンドーDSって品薄なのね。じゃあいいや。(あっさり(をい))
市民ゼミ。自主発表が長引いてほぼ時間を使い切る。東洋思想や仏教とライプニッツの共通点についての報告。専門の研究や論文にはなりにくい分野だが、それなりに気づかされるところはある。
Sさんから昭和26年発行の山谷省吾著『新約聖書辞典』(アテネ文庫)なるものをいただく。ちなみに出版社は弘文堂。戦中戦後はこういう仕事をしていたのだな。
夕方、実家に電話。
旗艦マシンの初期化を終える。次は誰のところへ行くのか。特に不満もないが印象に残るところもない、ごく普通の優等生マシンであったことよ。
引き続き頭痛。あいむずつー。(意味なし)
夕食後、上腕三頭筋を念入りにマッサージしてもらう。
引き続きずつー。
体内から暖めたらいいのではないかということで熱燗を多めに摂取。酔うほどに頭痛が治まる。
Saturday, 13th of January 2007
放射冷却で冷える。
おー、頭痛しない。あいむなっずつー。(やめろ)
朝の読書はとりあえずクイントゥスの『トロイア戦記』に突入。いきなりアマゾネスの話。
このアマゾネスはイリアスにもちょっと出てくる。ということはつまりアマゾネスは小アジア近辺にいた部族だということになる。これまでぼんやりアマゾン川の密林にいる(いるのか)ようなイメージを持っていたが修正が必要。
神謎2の内校正済み初稿ゲラが届く。いつもながら丁寧な仕事に感銘を受ける。校正侮るべからず。
昼は高松のおばあちゃんが年末に送ってきてくれたうどん。
シラバスを提出していないというお叱りの電話が大学から。オンラインで登録して終了と思っていたら、それを印刷したものも提出しなければならないとか。何となく腑に落ちないがそういうシステムなのでしょうがない。
実家に電話を入れる。
午後は初稿ゲラの検討。
「水を〜しっかり飲みましょお〜♪ 水分とるのを〜 忘れずにぃ〜♪」(調子ええのうにいちゃん)
調子よく寅さんを見る。「男は諦めが肝心」という台詞に感銘を受ける。
Sunday, 14th of January 2007
晴れ。放射冷却で冷える。(2)
朝の食卓は先日入手した激安モー様オペラを流している。今日はコジ。
いつものようにこれは誰のどういう曲かという質問を受けるが、意味をうまく答えられない。悔しいのでwebで調べる。わかったことを記録すると、Cosi fan tutte は、
cosi 副詞「このように」
fan 動詞fare「する」の三人称複数fannoの短縮形
tutte 形容詞・代名詞tutto「すべて(の)」の女性複数
で、「すべての女性はこのように行う」「女はみんなこうする」という意味。発音は「コズィ・ファン・トゥッテ」。ふむふむ。
イタリア語の文法書がどこかにあったはずだが。
センター試験一週間前ということもあり日曜気分が発生しない。油断していると仕事をしてしまう。
油断しまくり。某校正に没頭。
結構売れてきた博多華丸・大吉が故郷に錦を飾るというような番組をぼんやり見ていると、なんとわが社の落研出身だったのね。ほたるさんの先輩になるわけだ。
Monday, 15th of January 2007
晴れ。放射冷却で冷える。(3)
シラバスの印刷バージョンを提出するためやむなく 出勤。web登録してあるんだから、ほれ、その、そこにあるプリンタで勝手に印刷してくれたらいいじゃないか、といいたい気持ちをぐっと抑えて気持ちよく提出。
不完全性定理の不完全なラテン語問題への対応についてメールをいただく。迅速で謙虚な対応に研究者として感銘を受ける。訂正ページ 。
最近物事の優先順位に混乱が生じている。冷静になってto_doリストをきちんと作り直すこと。
今日はひそかにレッグウォーマーをはいている。誰も気づいていないな。ふっふっふ。
弁当食べながら朝日新聞web版を見ていると、文化庁が日本の歌100選 を選定したという記事が目に留まる。意味なし。何が悲しゅうてそんなものを国に指定されねばならんか。税金の無駄遣い。
レッグウォーマーでぬくぬくと校正作業。
新規読書会の掲示をドアに張り出す。
近々大量の印鑑を押さないといけないなぁとぼんやり考えていたら、webでシャチハタ を注文してしまう。
早めに帰宅して娘を塾へ送る。
卒論をじっくり読む。
お年玉付き年賀状の当たりチェック。今年は3等が6枚も当たった。2等以上を無視すると、当たる確率は1/50のはず。今年受け取った年賀状は約70枚だから6枚というのは当たりすぎ。おそらくこれで今年の運はすべて使い切ってしまったことであろう。
と詠嘆していると息子が「運とは使うと無くなるものなのか」という問いを提出する。うまく答えられない。
グレの歌を流しているが深夜のBGMには適さないかもしれない。
ようやく○。
Tuesday, 16th of January 2007
雨が降っています。
今年度火曜日は一限があってつらい日だったが今日は試験期間なので授業がない。びば。
読書。アキレウスが死んでしまった。しかし個人的にこの訳文は好きじゃない。もうちょっと格調高く訳してくれ。
かねてからチャンスをうかがっていたが、ついに機が熟したと見て、納豆ドレッシング作戦を敢行。納豆をサラダのドレッシング代わりに用いるのである。自分ではかなりの冒険だったが、やってみると普通にうまい。これで朝食のカロリー不足を少し解消できるはず。
【現在の朝食メニュー】
野菜サラダ(レタス+キャベツ+ブロッコリー+プチトマトその他)+シラス+ゴマ+納豆[New!]
目玉焼き
カスピ海ヨーグルト+ブルーベリージャム
米酢入り牛乳(意外にうまい)
コーヒー
なんだか変なものばかり食べている変なおじさんの様相を呈してきた。
自宅研修か出勤か少し迷ったが決め手がないのでとりあえず出てくる。
途中、「サラダ助六」「Glico とろ〜りクリームonプリン(量と味にこだわるMen'sプリン)」「りんご酢&赤ワイン酢ドリンク」を昼食用に購入。
レッグウォーマー(漢字表記は「脚巻」でいいか)で極秘にぬくぬく。
BGMはカッラースのボエーム。イタリア語はまだわからないので邪魔にならない。
プールが開いている。コースロープが張ってあり、水温も問題ない。喜んで1,800m。少し前から蹴伸びをしたときに前方の抵抗が少なくなるように手を伸ばすことができるようになった。この感覚が全般的な泳ぎに変化をもたらしている気がする。
図書館を徘徊。
引き続き校正というか書き直しというか。
おやつにグリコのMen'sプリンを食べてみる。見かけはすごいが意外にあっさり味。
久々に夕方30分ほどフリーセルをしてしまう。新規マシンの環境整備時、まず「ゲーム」を削除するという鉄則を忘れていた。若いときはずいぶんやったが、もうこういうもので時間を無駄にできるほど手持ち時間の余裕はないはず。
某校正の続き。
疲れたので極秘裏に進めている(うそ)某研究も少々。
ヨッフムのブル5に深く納得。クナよりスケールが小さいなどという論評を読んだことがあるがそうは思わない。
余裕で○。
Wednesday, 17th of January 2007
あまり冷えない。
朝食は例のサラダ納豆(表現を検討)。
朝から試験監督二連発。
昨日に引き続き完璧なプールが出現しているので喜んで2,000m。の〜んびり〜のびのび〜 時〜間はたっぷり〜♪(著作権表示省略(いいのか))
BGMは引き続きボエーム。
びしっと卒論事後指導。
なんと会議3時間。あいむずつー(またかい)。隣席のK教授から「ニーチェも頭痛持ちだったんだから」と妙な慰めを受ける。
諸般の事情で夕食はハヤシライス。炭水化物を採りすぎる。
ためしてガッテンでタイムリーに頭痛の話をしている。ひどい頭痛の人の話を聞いているうちに自分のはやや治まる。
ラテン語の採点。今年のクラスはレベルが高かったのでこれまでで一番難しい試験にしたが、やっぱり差がついたようだ。だけど全般的に皆さんよく頑張りました。
普通に○。
Thursday, 18th of January 2007
晴れの予報だが体感的には曇り。冬ですな。
しかしもう1月も18日だとはどういう事だこれは。
いやいや。積極思考でいこう。まだ1月は14日間もある。
ええと、今日は試験監督が1つですね。はいはい。
某計画のためナフコに立ち寄ってパイプ椅子を二脚購入。研究室に私物の備品が増えている。退職後自宅に持ち帰ったらさぞや邪魔になることであろう。
サラダ納豆三日目。特に問題はないが、「これだ!」という決定力に欠ける。何が足りないのか。(こうしてさらに奇怪なレシピになっていく)
BGMは「グレの歌」。
某科目の成績を定期試験の翌日に提出する。次は当日提出に挑戦だ。(やめとけ)
早めに帰宅して娘を塾へ送る。
微頭痛。
頭痛とストレス解消を口実とした私的飲酒。
Friday, 19th of January 2007
いい天気。布団を干そう!
某調査のためにY電機に立ち寄るが取り扱っていないらしい。
昨日届いているはずの荷物が手元に届かない。いろいろ問い合わせていると、L学部のH教授が見つけて届けてくれる。違う階の無人共同研究室に放置されていたらしい。真相の究明を依頼する。
そのようにして届いたシャチハタを用いて数百冊(誇張)の図書貸出延期願にハンコを押す。こりゃ〜快適。ぺたぺた。(手段と目的の関係を熟考せよ)
図書館からの帰り、ついつい「庭」に入って青春のカツカレーを食べてしまう。うまいが食べ過ぎ。【個人的格率】図書館へ行くときにはカツカレーに注意せよ
かわいい学生たちの答案を早く採点したいがぐっとこらえて某校正作業。
最近、デスクトップを黒木町じゃない黒基調にすることに凝っている。どういう化学反応の結果かは不明。暇なので 今の感じを画像として記録 しておく。
FirefoxのテーマはPitchDark、XPのスタイルはroyale noir を使っている。MS Wordは黒背景。
晩酌がこのところずっと○か×かだったので、反省して△に挑戦。まぁ成功。(若干意味不明)
Saturday, 20th of January 2007
晴れ。センター試験日和。
自分の時は汽車に乗って県庁所在地である松山まで行って二泊三日で受験したが、息子は自分の高校が受験会場なのでいつものように自転車で出かけていく。
娘は午前中から塾なので送る。
残された二名は某計画の実現可能性を計るために飯倉の西部ガスへ。手応えがなかったのでその足で加茂のヤマダ電機へ。しかしここもダメ。しょうがないのでマルキンラーメンで早めの昼食を取って帰宅。
某校正作業も煮詰まってきたので気分を変えて 採点。
「名前とは身体と心を結びつける呪いである」という解答に感銘を受ける。見事。どこかに元ネタがあるのかな。
採点中髪の毛をいじっていて、小学校の夏のプールの感覚を呼び覚ます毛を見つける。
水を〜飲むのを〜わすれず・に・い〜♪(なぜ歌う)
中央入試初日を終えた息子が疲れ果てて帰宅。聞き取りテスト用walkman現物を実際に聴かせてもらう。ものすごく良質の音声。ニュースでは不良が300件超とか言っているが、大半は誇り高い技術者諸君の努力によって非常に良質の音声になっていると思われる。わしもTOEFLそのくらいで受けたかったぞ。
年に何度かというレベルのカンパチに遭遇して正規飲酒。堂々たる×。
Sunday, 21st of January 2007
曇り。あまり冷えないのでやはり中央試験日和と言ってよいだろう。
娘を塾へ送る。
自転車で会場へ向かう息子を中央試験へ送り出す。
某専門科目の採点を終えて成績を出す。結局試験を受けた者は一人も落ちなかった。こういうことは初めてではないか。
何でもイヤと言うお年頃。現在中央試験中の人にもそういう時期があって、"Old MacDonald had a farm, E-I-E-I-O"の替え歌で「〜ちゃんはいつでも(なんでも)イーヤーイーヤーよー」と歌っていたことを思い出す。
vaioの起動が遅いのはNortonのせいなのかメモリ不足のせいなのか。一応512M積んでいるのだが。などと考えながら増設メモリの型番をチェック。
昼は四国の人からもらった将八うどんを食べ過ぎる。
とりあえず必要なものをまとめて「ター」と送ってしまう技を繰り出す。(この「ター」というかけ声も謎だな)
ちょっと昼寝をしたら起きられない。
某バイトさんの卒論発表原稿を真っ赤にして「トォー」と返送する技を繰り出す。
中央試験を終えた息子が疲労困憊して帰ってくる。今回は非常に難しかったのだそうだ。それは客観的に難易度が上がったということなのかそれとも(以下自粛)。
そのまんま東が宮崎県知事に。開票後数分で当確が出るほどの圧勝。この人、東国原という名前だったのね。そしてこれは「ひがしくにはら」じゃなくて「ひがしこくばる」なのね。
再び△に挑戦。
Monday, 22nd of January 2007
曇りに近い晴れ。生暖かい。とても1月とは思えない。
中央試験自己採点終了の模様。目標からかけ離れた総得点に家族全員口をあんぐり。
「月的道化」を朝から流してどこか遠くへ連れて行ってほしい気分。
暮館で昼食を調達して出勤。
某専門科目の成績表を提出。
某プロジェクト資料作成のため久しぶりに切り貼り作業。
実家から電話あり。ひとまず安心。
病院関係某会議。どっと疲れる。
ふと思ったが、.comを「どっと混む」とか思いついてニヤニヤしているヤツはいないか。(それは君だけ)
帰宅すると*ュンク堂カード会社からポイントのお知らせが届いている。1,000円につき1ポイント、100ポイントで500円の満点券がもらえるとても楽しいプログラム、と書いてある。しかしよーく考えると要するに10万円の買い物で500円の図書券がもらえるという話。あまりにショボくて力が抜ける。
娘を塾へ送る。送迎する人生。
一昨日の「名前とは身体と心を結びつける呪いである」について、雲竹斎あらため木阿弥上人しかしてその実体はきらきら星のN原教授(ながいなー)から情報をいただく。夢枕獏の『陰陽師』に酷似した表現があるらしい。ありがとうございます。漫画版が手元にあったので調べてみるとたしかに1巻の84ページあたりにそういう話がある。ふむふむ。
しかし、もしこれを雲竹斎あらため(以下省略(おい))先生が教えてくれなかったら、夢枕獏のネタとは知らず、うっかり何かの原稿であたかも自分のネタのように使っていたかもしれない。そうして松本零士あたりから文句が来ることになったかも知れんなぁ。あぶないあぶない。
何か飲みたい気分だが○。
Tuesday, 23rd of January 2007
夢の話。なぜか戦争中で米軍が攻めてくる。駅のホームになぜか軍艦のようなものが到着。絶体絶命のピンチを「米兵になりすます」という技で切り抜けようとする。細部でいろいろと苦労する。幸運にも最後まで見破られることなく、米軍は去っていく。
【分析】戦争は、息子の中央試験という重大で非日常的な出来事を表現している。攻められて絶体絶命のピンチなのは試験結果を反映している。敵になりすますという選択肢は、いざとなったら平気で味方を裏切って敵に寝返るという卑怯な性格を表している。
という話を妻にすると「大変だったねー」と言われる。いや寝てただけなんですが。
かねてから職場の診療所というところが気になっていたが、少し調べてみるとふつうに内科の診療も行っているとか。試しに行ってみる。いつも通院しているところが最近繁盛して混むので、学内ですませられたら時間の節約になるのでは、という判断。確かにあまり待たずに診てもらえたが、いきなり血液検査をされてしまった。不覚。結果は学内便で送ってくれるそうだ。
あまり人が増えてもいやだが、結構利用できるのではないかと思いました。「最近ちょっとメタボリックだな〜」と思っている方は時間の合間に行ってみるといいかもしれません。
処方箋をもらって薬局へ行こうと思ったが、通りかかったプールがあまりにも完璧だったので、先に泳ぐことにする。機嫌良く1,600m。
おっと今から試験監督。
事務局関係書類を「シュワッチ」とまとめて送る技を繰り出す。
ふと「アリストテレス」の中には「ストレス」が隠れていることに気づく。
送迎する人生。
夜の部はDeEnteの分析。BGMはいきさつ上(?)久々にブル8。第3,第4楽章をヴァント、ヨッフム、クナで聞き比べる。やっぱりこのクナはいいなー。遅すぎると感じることもあるが今宵のムードにはこれが合う。
採血されたり普段木曜にある授業の試験監督だったりして今日は木曜のような気分がするが、冷静に○。
ちなみにこの飲酒期と禁酒期を分ける習慣については、診療所で「大変いい飲み方です」と褒めてもらった♪
Wednesday, 24th of January 2007
曇りの予報だがこの日は午後から雨になるのであった。
某計画実現可能性調査のためガス会社の人が来る。
昼は自宅弁当。みそ汁&おでんの残り付き。
Nortonに不満を抱き続けていると、ふとBBIQが無料でウイルス対策サービスをしていることが耳に入る。なんじゃそりゃあ。さっそくNortonを削除してそれを入れてみる。心なしか動作が軽い。
某病院会議のため筑紫野市へ行かざるを得ず。暗い気持ちで駅構内を歩いていると、「お疲れ様です」と見覚えのある学生が明るく声をかけてすれ違っていく。すばらしい。あらゆる五陰気(以下省略)がたちどころに滅びる。
前回、言うべきことを言わせていただいたせいか、多くの人が近寄ってきて「ご苦労様です」と声をかけてくれる。(もしかして嫌われたのか)
すぐに帰るのも悔しいのでプチ天ブラ。印キューブ、塔録音、(缶コーヒーの立ち飲み)、○善と回る。
使い始めてほぼ一年になる新しい現金&カード携帯システムだが、明らかに破綻している。忘れ物が多い。今日も研究室の鍵を忘れている。新しいシステムの構築が待たれる。(手段と目的の(もう省略))
何かと話題の内沢旬子『世界屠畜紀行』を○善で入手。我が家はすでにこの人の『東方見便録』(共著)で修行を積んでいる(?)ので皆で楽しめるはず。
あと市民ゼミ対策で上野さんのスピノザの本と妻用に般若心経の本。(謎かも)
レポートの締め切り日。続々と届く。誰が読むの?(をい)
やはり「そのまんま知事」と呼ばれているようだ。改革を掲げる知事としては不本意だろうが、これはしょうがないな。
夜は昨夜のカレー&牡蠣フライ。やや食べ過ぎ。
どんなに夢と現実の距離があっても夢に向かって飛ばなければならないときもある。(文脈を推測せよ)
ゼミのレポートを読む。なかなか面白いのが多い。某元高校球児は「斑入りの雌鳥問題」の直前まで自力で到達している。ずごいぞ。
昨夜からの続きでシューリヒトのブル8。満を持しての登場。やはりブル8はこれにとどめを刺す。構成もいいんだろうがむせび泣く弦の音色が独特。
なんかすごくいいことを思いついて書こうと思った瞬間に忘れてしまった。忘れるのが空しいからこういうメモを付けているのに。
Thursday, 25th of January 2007
ぐっすり7時間ほど眠る。近年まれに見る長時間睡眠。
死すべき者どもの苦悩を哄笑するかのような快晴。
ふと思ったが屠畜の話ってニーチェ的だな。
昨日の流れで某ガス会社の人が来る。見積を持ってくるが私は文化的に「言い値で買うのは悪」という倫理基準を持っているので一応手順通りにお引き取りいただく。
泳ごうかと思って出てきたがプールが使えないようだ。
空しく部屋で弁当を食べる。BGMはシェーンベルクの弦楽四重奏曲。
明日からのスピノザ市民ゼミの予習に焦る。「哲学研究を志すものはスピノザ主義者でなければならない」という言葉を探してヘーゲルの『歴史哲学講義』をブラウズするが見つからず。あとでそれが『哲学史講義』の言葉であることを知る。
一昨年の夏頃からやっているL学部H教授の翻訳のチュートリアル(じゃない)。FACTUM VALETというラテン語に悩む。あとでGoogleを駆使して調べたら、"Quod fieri non debet factum valet."という句の一部で、「なされるべきでないことも、なされたならば、(法的に)妥当である」というような意味であることがわかる。要するに前例主義のようなことで、「Factum valetの原則」というように使うらしい。ふつうのラテン語の感覚だとfactumが文法的に謎だが、上の句を見れば、述語的同格というか分詞構文であることがわかる。
家から電話あり。やっぱり値引きした額を提示してきたようだ。今度は手順通り発注。
くらし館でカンパチ&ヒラメ&マグロのセットが580円。やむを得ない。ビール+日本酒で晩酌。
Friday, 26th of January 2007
曇りのち雨の予報。
近年まれに見る長時間睡眠(2)。8時間ほど寝た。しかしアルコール分解酵素の働きが悪かったのかあまりさわやかな目覚めではない。
市民ゼミの予習。スピノザは手強い。原文がラテン語なのはありがたいが。
予習しなければいけないのにいろいろとメールの返信とか。
それにしてもこのノートパソコンは快速だなぁ。やはりCore Duoってのはすばらしいのか。それともメモリ量(768MB)に余裕があるからか。
先日の抜き打ち血液検査の結果が学内便で届く。飲酒期を終えたばかりの肝臓くんの様子はどうかな。む。GOP, GPT, γ-GTPがすべて上限を突破している。これはいかん。ごめんね肝臓くん。
市民ゼミ。最初の定義のあたり。前途多難。
某共通教育科目採点。明らかにケンカを売っている答案をどうすべきか。Don't be personalの原則に基づけば、客観的に採点すべきなのだが。批判や疑問があればそのように冷静に書けばいいものを、言葉遣いが悪すぎる。言葉遣いが悪いというのも減点対象だよな。
BGMはカッラースの椿姫。例によってひとりで盛り上がる。
Saturday, 27th of January 2007
時間割作成会議。係の方々ご苦労様です。
わしは自宅でぬくぬくとお勉強。
しかし、先日導入したBBIQのウイルス対策ソフトの挙動がおかしい。ネットワークが安定しない。これでは使い物にならないので削除してNortonを入れ直す。再インストール可能パッケージを購入しておいてよかった。しかし時間の無駄。
昼はラーメン。
午後も自宅でぬくぬく。
夕方から某対策会議@海蔵。対策を練る。
二次会は友丘のEgo。静かで渋い店だったのに、スポーツバーのような雰囲気に変わっている。若者たちが大騒ぎする中、カウンターで飲む。K教授のリクエストにより、決して時代から遅れることのないT教授を呼び出して更に飲む。12時前に帰宅。
Sunday, 28th of January 2007
雪の予報なので楽しみに 心配していたが、ただ曇っているだけ。
夢の話。プールで泳ごうと思うが水着がない。どこに行ったのか探し回るが出てこない。
【分析】これは簡単。体重が増加傾向なので泳ぎたいが、なかなか泳げないなぁ、という気持ちを反映している。
【分析2】最近万事思い通りに行かないことが多いなぁ、という気分も反映している。
子供たちはそれぞれ塾と予備校へ。妻も自分の塾の準備。
しょうがないので自室でぬくぬく。
受験生の息子から現状報告と将来計画についてのプレゼンを受ける。細部の詰めに問題があるが基本路線を了承する。
わしも睡眠の快楽を味わいたいので早めに就寝してみる。
Monday, 29th of January 2007
雪の予報なのに雨。
寒いから今日の昼食は学食で温かいうどんでも食べようと思っていたのに、通りすがりのコンビニで冷たいサンドイッチを買ってしまう。
やはり男なら一度はあのメガマックとやらを食べずんばあらず、と考えているのだが実現はいつになることやら。(やめときなさい)
午前中某委員会。
某第二版の帯の案に感銘を受ける。
冷たいサンドイッチを自室で食べる。まずい。どうして思い通りに体が動かないのか。(異常)
今日は午後から卒論発表会の予定。風邪を引かないように気をつけよう。(なぜ)
卒論発表会。今年は学生からの質問が多く、教員は楽。一昔前と比べるとずいぶん雰囲気が変わってきたと感じる。
今年は公式反省会がないようなのでS教授の会に合流させてもらう@博多一番鶏。発表者が隣に座っているのでいろいろと激励する。
歩いて12時前に帰宅。
Tuesday, 30th of January 2007
晴れの予報だが曇り。冷たい風が吹いている。
ガス屋さんとメーカーさんが下見に来る。1時間ほど床下などあちこちを見たり寸法を測ったり。
昼前の微妙な時間に下見終了。泳ぎに行くか自宅にいるか迷ったが後者を選択。
Windows Vista発売開始の報。ちなみにVistaとはイタリア語またはスペイン語でviewの意。
昼食は弁当と昨夜の残りスープ。
午後から出ていこうかと思ったがせっかく用事がないので家にいることに。
ぐりぐりぐり。
夕食時に偶然発見されたトリビア。もずくに、サイコロ大に切ったアボガドを入れ、よくかき混ぜて食べると、干し柿の味がします。
夜勉時に偶然発見されたトリビア。1001/11=91, 100001/11=9091, 1000000/11=909091, ..., 1(2n個の0)1/11=(n個の90)+1
懸案のメガマックだが、シンプルな味付けで結構うまい、という体験レポートあり。むずむず
男はむしろ自分の体を機械だと思っている、という着眼点がおもしろい。たしかに。Randy JohnsonもBig Unitと言われているし。話が違うか。
三浦俊彦『のぞき学原論』 (三五館)を著者からいただく。よぉ書きはりますなぁ。内容の興味深さもさることながら約450ページで1,900円+税という驚愕のディスカウント価格は実績の為せる技か。あと、カバーを外すとすごいです。(謎)
○
Wednesday, 31st of January 2007
晴れの予報で晴れ。
プチ寝坊。
しばらく泳いでいないので腰の様子が不穏。きっちりパーツが入っていない感じ。
しかし泳げず。なんだか水泳部が猛烈に練習していて、昼休みも空いていない。いつ泳げるんだよぅ。
ぐりぐりぐりぐり。(なんしょ〜ん)
夜もぐりぐり。
いきさつ上(?)ブル9を流し続ける。クナ、朝比奈、ヨッフム。「朝比奈がよい」と言う人の着眼点(着耳点?)が少しわかったような気がする。
生まれて初めての入試を明後日に控えた娘がそわそわしているので数息観を伝授する。落ち着け!
○
Thursday, 1st of February 2007
なんと2月。ちなみにFebruaryは「浄化・贖罪」を意味するラテン語februumに由来する。精出して贖罪しよう。
大雪、風雪、雷、波浪注意報発令中。枯れ木も山の賑わい。(意味が違う)
派手な注意報にもかかわらず実際は粉雪が舞い散る穏やかな冬の風景。若干寒いが凍えるほどではない。
水を〜飲むのを〜忘れずに・い〜♪でおなじみのミネラル水を買うために蔵弛緩に立ち寄る。なぜか混んでいる。思わずプリンと緑茶を追加購入。
ぐりぐりの続き。
プールには保温用の青いカバーがかかっている。今日も無理かと思っていたら、昼食時、顔なじみのぷーらーである某教授がプールの建物に入っていく。しばらくしても出てこない。泳げる確率が高いと判断し、行ってみるとやはり泳げる。3レーンほどカバーを外してくれているのだ。びば。喜びつつ1,600m。
冬季、水泳が頭痛の引き金になることがあるので、極力左腕に力が入らないように泳ぐ。
浄化のためBGMはフルニエのバッハ無伴奏。
【懺悔】負の数も約数であることを知りませんでした。(例)12の約数={±1, ±2, ±3, ±4, ±6, ±12}
【懺悔】0があらゆる整数の倍数(あらゆる整数は0の約数)だとは知りませんでした。
さて、午後は別方面をぐりぐりするかな。
Friday, 2nd of February 2007
雪が降っている。山も野原も真っ白だ。
しかしそれほど寒くない。
娘の高校受験(私立)。朝早く最寄り駅まで送っていく。
メガマック計画がついに炸裂。ドライブスルーで買おうと思ったらメニューに載ってない。念のため店に入り「おう、ねえちゃん、メガッマクとやらはあるかい」と尋ねると「ありますよ」との答え。「じゃあそれを一つ、くるくるっと包んでくんねぇか」と言うと、あっさりポンと出てくる。(会話は架空)
たしかにハンバーグが4枚入っているが、見た目の印象として「メガ」とまでは言えない。ビッグマックの変種という感じだ。味はふつーのマクド。
しかし、いつもは決して食べないマクドを買ったのは、ネーミングに感動したからであろう。次は「ギガマック」その次は「テラマック」などと、どんどん出てくるのだろうか。わくわく(するな)
入試を終えた娘と迎えに行った母親がすれ違い。大騒動になる。
大騒動で疲れる。
それでも水泳1,500m。
騒動を避けて研究室にこもる。別方面をぐりぐり。ちょっとあきてきたな。(こら)
さぁ、騒動は収まっているかな。びくびく
自分から折れて事態を丸く収めるという超絶技巧を繰り出す。若いときはこの技の威力と効果を知らなかった。要は白黒はっきりさせるべきところとはっきりさせたところでどうしようもないところを見極めること。(いまさらなにをゆー)
NHKで大化の改新についての番組を観る。蘇我氏はそんなに悪くない、という趣旨。ふむ。
Saturday, 3rd of February 2007
一転して晴天。放射冷却で氷点下になった模様。外に出していた鉢植えが打撃を受けている。
今日も真理への情熱に燃えて研究室に出てくる。(脚色あり)
精神的元気を高めるためにバーンスタインのショスタコ箱を流す。本当に元気な人だ。聴く方にも体力が必要だが波長が合ったときは無敵。
昼食は大銀杏のパン(ひさびさ)と暮館で買った「リンゴ酢赤ワイン酢ドリンク」。
別方面をぐりぐり。楽しいけどあまり頭使ってない。ほどほどにしよう。(おい)
節分なので太巻きの丸かじり。今年は北北西を向くそうだが、腕時計付属のコンパスで正確に方向を出してかじる。しかし夕食に太巻き一本は食べ過ぎ。
豆もまく。さすがに大きな声は出せないとセーブすると変な声になる。
墨子の話とか。「墨守」ってそういう意味だったのか。あ。映画もやっているのね。(順序が逆)
Sunday, 4th of February 2007
今週は入試。これから監督業務。(はよ行け)
邪気払い(?)のためにパルシファルを流している。
しかしいい天気だなぁ。入試とは思えない。ぽかぽか
主観的には無事業務終了。お疲れ様でした。
大学生というのは大人だと思ってきたし、これからもそのつもりだが、自分の息子と同い年だと思うと、急に小学生みたいに見えてくるのが不思議。逆に言うと高3の息子を日頃小学生みたいに感じているということか。ふぅ。
今日は日曜だからあまりぐりぐりせずにあっさり帰宅しよう。
昨日ぐりぐりしたのは明日スーパーボールを見るつもりだったからなのに、ふと気づくと明日も業務だ。痛恨の一撃。
Monday, 5th of February 2007
連日の好天。なのに業務。
今日からは例のキャンペーン中業務。緊張感が漂う。
下 あきらめて雰囲気に流される
中 ストレートに注意して嫌われる
上 注意していると気づかれないような効果的な言い回しをする
極上 自分も注意していると思わず、それでいて適切で望ましい雰囲気を醸成する
実際はなかなかうまくいかないので、手が暇な人にさせるドリルでも持って行こうか。(中)
本日の業務終了。相変わらず口が忙しい人がいるが、明らかに雰囲気は変わってきた。ここ数年のキャンペーンが功を奏していると思いたい。
某ゾンビ関係(謎)相談事1件。
今日は業務の合間もぐりぐりした。すばらしい。あまり頭を使わないからかな。(へらへら)
夜もぐりぐり。最近は「消化」について調べているが深い。
「気象学」Meteorologyって直訳したら「流星学」だったのね。
インパルのブル7にあらためて感銘を受ける。ワルターのブル7が今ひとつだったので聴き直した。
○
Tuesday, 6th of February 2007
春のような日。しかも業務がない。
しかも今日は私立高校合格発表の日。待っていてもしょうがないので能動的に親バカ丸出しで 見に行く。どうやら合格。ほっと胸をなで下ろす。しかし本命の公立は来月。
勝って兜の緒を締めよ。合格祈願グッズを補填するために太宰府天満宮へ。このところ暖かいので梅を期待したがやや早い。今週末or来週くらいが見頃か。[こんな感じ ]
小腹が空いたので梅ヶ枝餅2個と自動販売機のお茶で簡易昼食。2人前330円。
ちょうど九州国立博物館で「若冲と江戸絵画」展をしているので覗いてみる。ふむふむ。なるほどねぇ。絵が好きで好きでたまらない人が情熱的に機嫌良く描いている様子が目に浮かぶようで微笑ましい。しかし決して天才の筆ではない。むしろ不器用。線などは素人っぽいとも言える。好きこそものの上手なれ、というところか。
若冲だけではなく、プライスさんが集めた他の江戸絵画もあって楽しめるが、その中に一つだけ、円山応挙の屏風があった。別格。やっぱり応挙はんはよろしゅおすなぁ。
ということで、私にとってこの企画は「円山応挙とその他の絵師たち」だな。
昼過ぎに帰宅すると速達で合格通知がもう届いている。やや悔しい。
まだまだぐりぐり。
ブルックナー再検討月間。カラヤンの8番。まったりしすぎてダメ。ベームの4番。安定感はあるんだが。
○
Wednesday, 7th of February 2007
なんとまぁ春のような日が続くことよ。昨日は20℃近くあったらしい。今日もそのくらいの予報。虫たちの動きに注意せよ。
『世界屠畜紀行』読了。けっこう重いテーマが含まれているが楽しんで読めた。幼少時、父が趣味で狩猟をしていたので、キジ、ヤマドリ、ハト、コジュケイ、カモ、野ウサギ、イノシシなど、普通に庭でさばいて夕食で食べていた(イノシシをつぶすところは見たことがないが(滅多に獲れないので))。その頃の感覚がよみがえる。
そういえばイリアスやオデュッセイアでも、家畜を屠る描写がたくさん出てくるが、それが祝祭的な雰囲気を盛り上げることはあっても、残酷さとか罪悪感とは全く無縁なんである。(文体の伝染)
某ガス関係工事。
昼から業務。そろそろ行かんとな。(さっさと行け)
先日の上と極上の間に
上々 言葉で注意せず自分の態度で適正な雰囲気を醸し出す
というのがあることに気付いて実践。難しいがある程度成功した。
某業務が早めに終了したので、通常業務を猛スピードで消化して急いで帰宅。
春は出版の季節なのか。二冊の翻訳書がそれぞれの訳者から届く。
『ジープ応用倫理学 』
『中世における科学の基礎づけ 』
どうもありがとうございます。
【題にかんする注意】
ジープは車の名前ではなくドイツの大御所の名前だそうです。カッコイイ題だなぁと一瞬思ったのに残念。これにヒントを得て『ダンプ応用倫理学』とか『チェロキー応用倫理学』とか誰か書かないかな。
「基礎」か「基礎づけ」かという問題があったようですが、「基礎づけ」になったのね。「基礎づけとは何か」という問題が再燃しないか心配。ちなみに著者はIndiana Uの大御所。この分野をやる人には必読文献のはず。
帰宅して工事の監督。
朝から突貫工事で夜7時頃に終了。
夜もごりごり。ケルテスのブラームス1番+ハイドン変奏曲、ベルクのバイオリン協奏曲、仕上げはマタッチッチ、チェコフィルのブル9。充実。
逃避して 合同式を解く練習をごりごり。
○
Thursday, 8th of February 2007
下り坂の予報。生暖かい風が吹いている。
忙中閑あり。今日の業務はお休み。
朝食の主役である納豆サラダだが、ふと思いついてマヨネーズを和えてみる。なんと大正解。足らなかったのはこの酸味とコクだったのだ。こうしてどんどん変なものになっていく。
差出人の名前がない、スパムのような、そうでないようなメールが届いている。もしかしたら過去の卒業生かも知れないが、それにしてもひどいので無視することにする。もしもここを読んいたら、きちんと名乗って用件を書いて再送すべし。
再校ゲラ到着。
メールを数通。さて、サラダ助六を買って研究室へ出て行くか、ここらでちょっと天神を偵察してくるか、思案中。(実話)
長考の末(誇張)、後者を選択。頼まれ事二件を抱えて車で。某物欲展で最新のiMacを鑑賞。「見たところディスプレイだけ」というのがMacintoshの伝統だが今回のは「液晶ディスプレイだけ」になっているのね。激しくむずむず。24インチのが欲しい。
なぜか今日はラーメンを欲している。一蘭へ。ここはあり得ないセッティングを楽しむくらいのリラックスした気分で入らないと養鶏場の鶏になった気分になるから要注意。あと1.5倍幅があればと思うんだが。ラーメンそのものは例によって大変美味しゅうございました。
隣のジュンク堂をうろうろ。ひっつきモチのようにいろんな本がくっついてくるが気にしない。ポンポンかごに放り込んでいく。最後はショボくて有名なジュンク堂カードで危険な支払い。
○善でまたまた便箋を購入。礼状に使う予定。
雨が降ってきた。
娘を塾へ送る。薄暮+雨で運転が危ない。
晩酌。最近体調がよく酒がうますぎて困っている。
Friday, 9th of February 2007
雨。生暖かい。
サラダマヨ納豆二日目。うまい!とまでは行かない。問題があるとすれば、マヨネーズによって納豆の味が消えてしまうこと。さらなる探求が待たれる。こうしてますます(以下省略)。
今日は一日激しく業務の予定。
午前中の業務中、やや常軌を逸していると感じたので責任者の某有名大物教授に直接申し入れをする。あくまでも平和的に。しかし、言うべきことはきっちり言わせていただく。これでまた敵を増やしたかな。はっはっは
袖振れ合うのは多生 の縁ですたしか。と知ったかぶって書こうとして、意外に奥深いことを知る。参考ページ 。
学会事務関係長距離電話一件。
午後も業務。敵陣に突撃じゃあ。ううう(泣くな!)
本日の業務をちゃちゃっと終了させる。雰囲気はまずまず。気になるのは、比較的新しいスタッフの中に、現在の改革運動を知らない人たちがいて、昔流儀の人たちに影響されたのか、口が忙しい人がいる点。ここに書いて効果があるかどうかはわからないが、歴史認識を間違わないように願いたい。
(削除)
Saturday, 10th of February 2007
前線が通過して冷たい空気が再び。
サラダマヨ納豆三日目。醤油とマヨネーズのバランスが重要だと気付く。
屠畜紀行で中断していた『トロイア戦記』読了。木馬の話って最後の最後に出てくるんだな。
一人で留守番。
事務局関係メール書き。
ぐりぐりするつもりがついつい某訳文のチェックをしてしまう。
断続的に事務。
夜は豆乳キムチ鍋。豆乳と聞けば「投入」と洒落ずにいられないお年頃。ついつい「ネギを投入」などと口走って家族全員の顰蹙を買う。
「エンタ」を見ていると娘が「頭が悪くなる」と言い残して自室へ上がる。
Sunday, 11th of February 2007
夢の話。なぜか映画に出演していて、しかも死刑になる役。木の椅子に座り、左手を釘で椅子の肘掛けに打ち付けられ、頭に背後から電極を当てられるという設定。実にリアル。シーンの収録が終わり、帰宅すると午後4時。ここで、3時半から塾のバイトがあったことに気付く。大あわてで準備をする。死刑の大事なシーンだから忘れたんだなと自分で納得。遅刻の電話を入れようとするが電話番号がわからない。困ったなぁと思いつつ目が覚める。
【解釈】後半はわかりやすい。今日は日曜だが3時半から業務がある。それが夢の世界に影響している。対照的に、前半は謎。もしかしたら最初は芝居という設定じゃなかったかも知れない。『トロイア戦記』で久々に家畜じゃなくて人間が大量に殺される場面を読んだことが影響しているのかも知れない。
【解釈】頭に電極を当てるといのは明らかに屠畜紀行の影響。
子供たちは今日も塾と図書館。
油断しているとついぐりぐりしてしまうから意識的に休むことにしよう。
夕方から某業務。私語撲滅キャンペーン炸裂。ここ数年に及ぶキャンペーン中、多くの方々にイヤな思いをさせてしまったが、罪を憎んで人を憎まず、他意はありませんから。来年からは別教科に移る予定なのでこれで私の役目は終わったと思いたい。後は野となれ山となれ。 後は誇りある教員諸君の良識に期待する。
弁当を もらって帰る 冬の径
あまりにレベルの低い戦いに疲れ果てて頭痛復活。
Monday, 12th of February 2007
もったいない晴天。
小林道夫『デカルト入門』を読み始める。お元気そうで何より。内側からほとばしるような筆致。入門書はかくありたし。
なぜか引きこもり欲が強く、外出しない攻撃。
地味な仕事をこつこつと。
Tuesday, 13th of February 2007
今日も晴れている。だけど、どうせそのうち、雨になるんだろう?
室温を確認すると10℃。思わずHey, Jude♪と口ずさむ。
実に久々に水泳1,200m。ゆっくりと有酸素運動を心がける。
新読書会第一回目。参加者6名。じわじわと参りましょう。
しかし自室で読書会なんかやるとホワイトボードが欲しくなるなぁ。ちょっと楽天を検索してみるとこういうもの が見つかる。これは先日NHKの番組で見たMITの教授が院生指導に使っていたものではないのか。激しくむずむず。しかし値段がちょっと張る。ベニヤ板と紙を買ってきて自作しようかな。
夜はサワラをニンニク風味で焼く。
予報通り徐々に天候が悪化。ついに暴風警報が発令される。外は台風のような風が吹いている。夜中なのにテンションが上がるぜ。
暇なので(激しく違う)、索引の点検作業。BGMはブラームスのバイオリン協奏曲(ムター&カラヤン)→インパルのブル8。
ようやく○。
Wednesday, 14th of February 2007
春の嵐。2月なのに。黒くてエネルギーに満ちた雨雲が空一面を覆っている。ぶるぶる
例年通り世界各地から山のようなチョコレートが届く。(白日夢)
某ネットワーク会場変更に伴い第V会議室を電網予約。
当たって砕けろ備品申請。
そろそろ某学会連絡文書の準備をしなければならないのだが、今日は某病院会議に出かけざるを得ず。
MS Wordで縦書きの表を書こうと思ったが思うに任せず。こういうことで時間を費やすのは本当に悔しい。
某会議は5分で終了。電車を乗り継いで駆けつけた委員たちは口をあんぐり。
ちょっとだけ塔録音を偵察。アーノンクールのブル8とジュリーニ晩年のブル9。
ダメ元で申請してみた昨日のフリップチャートだが、やっぱりダメですというお返事。ううむ。やはりここはかわいい学生たちのために自腹を切るか。(自分が欲しいくせに)
某お知らせ文書作成事務作業。個人情報はどこまで保護しどこまで反故にすべきか。
昨夜の嵐は発達しつつ北上しているようだ。超低気圧に発達しないか心配。がんばれ低気圧。
買ってきたCDを試聴(すでに買っているから「試聴」とは言わないかも)。ジュリーニは全体的にゆったりして好きだが、第二楽章に出現する狂ったような加速はどうしたことか。あれさえなければ。アーノンクールのブル8は、抑制が効いて好感が持てる。「抑制してます」という感じが伝わってくるのがこの人の限界だが。
○
Thursday, 15th of February 2007
すばらしい天気。気温も低く、空気がぴしっと引き締まっている。
ふと「あな〜たはオトコ〜でしょ、強く生きなきゃダメ〜なの〜」というフレーズが脳内でリピートする。別に弱く生きているわけではないと思うが。このあたりの化学反応は本人にも不明。
こういうことをしている場合ではない。せっぱつまった感をさらに高めるためにベルクの叙情組曲を比較的大音量で。
やっぱりフリップチャートが欲しいなぁ。そうだ。フリップチャートが時代の先端なら、決して時代から遅れることのない某ジョーバ先生はもう持っているかもしれない。使用感はどうですか?あるいはお下がりをもらえませんか。(はよ仕事せい)
水泳1,400m。頭痛が起きないように、200mに一度は休んで体をほぐすように心がける。結果的に、様々な泳法を久しぶりに試みる。気付いたこととしては、頭出しクロールをしたときに、左手の浮力が右手に比べると弱いことを感じた。今後の改善課題である。
引き続き事務仕事。ここ一年の会員異動を集約するという作業。想定外だったので意外に手間取る。
手間取って焦っているときに学科の仕事関係でSさんが来る。この人は私に時間圧がかかると必ずと言っていいほど現れる。偶然にしてはできすぎている。(偶然だ)
逃避してフリップチャートについて調べてみる。いくつかの選択肢があるようだ。
うーむやっぱり鳥の子紙(方言だそうだ)じゃなかった模造紙を買ってきて壁に垂らせばそれでいいかも。
とりあえず帰宅途中ナフコに立ち寄り鳥の子紙(4枚入り188円)と水性マジックを購入。
ブルーチーズが家にあるという情報をキャッチしたので赤ワインを買って帰り充実の晩酌。
今週の「仕事の流儀」は庭師のおじさん 。何を隠そう庭師は私が生まれて二番目になりたいと思った職業である(最初は航海士)。かなり真剣で、日本庭園の本を買い込んだり、造園学科がある千葉大学に熱い視線を送ったりしていた。それがどうしてこういうことになったのか。後世の研究が待たれる。
Friday, 16th of February 2007
晴れの予報だが曇り。気温も低い。
今日も事務事務。
昨日購入した手作りフリップチャート(単なる模造紙とも言う)を早速設置してみる。その様子 。変かな。(明らかに変)
午後も事務事務。まだ終わらない。ずいぶんエクセルが上手になってきたなぁ。(号泣)
結局あれやこれやで一日中事務事務。ストレスがたまる。刺身買って帰って飲み過ぎてやる。がおー
たけしの誰ピカでちあきなおみの特集をしている。「矢切の渡し」ってあんな歌だったのか。その他の歌にも深い感銘を受ける。
突然、「君の犬歯は何のためにあるのか!敵に噛み付き、肉を引き裂くためにあるのではないのか!」というフレーズが頭を駆けめぐる。狼男か何かの霊が憑依したものと思われる。
Saturday, 17th of February 2007
雨だ。がおー
娘の作文が何かの賞を取って新聞に名前が出ている。午後から表彰式に呼びつけられているそうだ。何か変なものに巻き込まれていなければよいのだが。
事務関係郵便物チェックのために大学に出てくる。案の定二件追加。
amazonでちあきなおみを注文しようと思ったが、こういうものは次回天ブラの楽しみに残しておこうと思いとどまる。(仕事しろ)
なんかずっとバーンスタインのショスタコ1番6番をエンドレスで流している。
昼はくらしかんで買ったサラダ助六+玄米黒酢「黒酢で元気」(リンゴ味ハチミツ入り)。
月曜の午前中に各種印刷や折り込みなどを行う予定だったが、考えてみれば作業室を占有できる保証はない。ややフライング気味だが人の少ない土曜の午後に行うことにする。各種マイナートラブルを乗り越えて一通り準備を済ます。これで準備播但自動車道。あとは月曜の午後に人海戦術(4名だが)で一気に仕上げればよい。
準備播但自動車道開通記念、カッラースのLa Traviataで祝賀ムードを盛り上げる。
Glicoとろ〜りクリームプリンで失われた糖分を補給。
自作フリップチャートが大きすぎて使いにくいのでハーフサイズ にしてみる。こうしてどんどん(以下省略)
某中世科学翻訳書を赤ペン片手に 読み進む。
夜になると頭痛がする。頭の痛いことばかり。
Sunday, 18th of February 2007
また雨。
娘を塾へ送る。
礼状を書くべく先日いただいた三浦さんの本 を読み進むがこれはキツイ。わしの限界を軽く超えています。おえー。ニーチェ的高みへ飛翔するためにはこれではいけないのかも知れないが、わしこーゆーの本当に苦手。おえー。
このところ入試と某学会業務で緊張していたので今日は意識的にゆっくりする予定。
昼は昨夜の残りのタイカレー。食べ過ぎて昨日から1kg以上体重が増えています。
最近わしの身体は意識など超越している。ゆっくりする予定が着実に事務仕事。To_Do listを着々と短くする。
夜。イギリスのPromコンサート。ELPでお馴染みの曲が「エルサレム」という宗教色バリバリの曲だったことを知る。
Monday, 19th of February 2007
晴天。うぉー
昨夜の流れでELPのこのLP で朝が始まる。何ともすさまじい。以前にも書いたが、このLPは、私が中学時代にエアチェックして、曲名も知らずに愛聴していたもの。この冒頭の「聖地エルサレム」という曲が、昨夜のコンサートで大合唱されていた。ELPの曲かと思っていたら、パリー作曲・エルガー編曲だそうだ。
えーと、はいはい。今日は例の発送作業ですね。ミスや粗相のないように、っとぅ。
午後1時作業開始。下準備にたっぷり手間暇をかけたので、順調に作業は進む。3時過ぎ終了。お疲れ様でした。考えようによっては大きなミスが一件あったが、まぁ、許容範囲とする。
ひええ今から会議ですかい。
会議終了。ううう。帰りの廊下で某主任から恐れていた依頼を一件いただく。ひええ。
ペペロンチーネ、ペペロンチーノ、ペペロンチーニ、どれが正しいのだ、としばらくwebを探索。どうやら「ペペロンチーノ」が正しいみたい。(仕事をせよ)
今年度中の某学会事務仕事を終えてほっと一息つく。ふと気付くと右手に缶ビールが出現している。いけない!
Tuesday, 20th of February 2007
晴天。がおー(やめなさい)
花粉がひどい。今年も症状が出ている。薬などは飲まないつもりだが。
最高の再校が届く。この校正者は本当にすごい。この歳で自分の文章の添削をしてもらえるのは幸せなことだ。
読書会二回目。自作フリップチャートの問題点が続々。(そっちかい)
空調設備の点検。現在のレイアウトでは、その装置の真ん前に机を置いているので、大変なことになるのではないかと恐れていたが、さすがプロ。机の下に潜り込んで易々と点検をすませる。
某中世科学本の添削 読書。
夜の部は再校。
BGMはヴァント、カラヤンのブル9。
頭痛だが○。
Wednesday, 21st of February 2007
晴天。暖かい。花粉がひどそう。
今日は会議が4つ。うち二つは同じ時間帯に開催されるという荒技。
午前中一つめ終了。
泳ぎたいけど泳げない。
「議論」という言葉を、argumentの訳語として気軽に使っていたが、再校さんの指摘によると「議論」という日本語は、「各自が自分の意見を主張して論じ合うこと」という意味であるそうだ。言われてみればその通りかもしれない。argumentには、そのような「論じ合うこと」の他に、論じられている内容、主張、証明、などが広く含まれているように思う。このあたり、英語に引きずられて私の日本語の使い方が少し変になっているのかも。生活上要注意。
病院の会議。てきぱきやりすぎて何をやっているのかわからない。
某最小単位教員会議。科目名の変更についてなど。それで終わりかと思ったら、例年もう少し先に決めるはずの来年度の係決めに突入。意表を突かれる。ここ数年飛んできていた危険球が今年も飛んでくる。一応予想していたので「学会事務局」というバリヤーを張る。しかし1年間使用したこのバリヤーはすでに無効化されていた。危険球が頭蓋骨を直撃し脳漿が飛び散る。崩れ落ちた勇士の目を闇が覆った。
ええいやけくそだ。今日から私を見かけたら、「お疲れです!主任!」と声をかけるのを忘れずに。
先週あたりから頭痛が復活している。各種ストレスのせいだろうか。
2日前に電網購買したオムロンの血圧計が届く。頭痛するし、「仮面高血圧」などという恐ろしい言葉も耳にするし。しかしなぜか家族に大受け。各自3回ずつほど測って新しい装置を堪能している。やっぱりみんな血圧計が大好きなんだ。(そうなのか)
食後は頭痛がひどくてもうダメだと思ったが徐々に回復して結局25時まで再校さんと格闘。
○
Thursday, 22nd of February 2007
連日の晴天。近所の桜が咲き始めている。
そろそろ会員に会費請求が届き始めているようで、こちらのミスに対する苦情もちらほら寄せられてきているようだ。払っている会費を払っていないと言われるのは実に腹の立つことだろうが、皆さん穏やかな物言いなので助かります。
おお。フリップチャートの実戦使用報告が。THANX. 「消せない」ことが長所か短所か、という点が分岐点なのでしょうなぁ。「さっきこの辺に書いてあったけど、、、」というようなことがない、という点では長所なのだと思うのですが。(要経過観察)
イーゼルにチョークボードの組み合わせ で代用できないかな、などと考えたりもするが。(はよ仕事せい)
久々にプールへ。だらだらと頭痛がしたり気分が乗らなかったり、いいかげんにしろ! ということで、ちょっと気合いを入れてみる。2,400m。我は海の子ラスタマンの子。しかもアトレウスの息子でもあるという(君はアガメムノーンか)。これで復活まちがいなし。(無理するなよ)
脳の血管も張り裂けよとばかりに未開の荒野をぶっ飛ばす午後。(死ぬぞ)
ふと思いついてキャッチボールでボールを受けるような動作を左手でしてみると何となく効果がある。成長期の頃にしていた運動というものは筋肉の付き方に影響があるのだろうな。
気分が明るくなってパソコンの画面も明るく変更 。(極端)
夕方降り出した雨の中娘を塾へ送る。
おー、むなっずつー(I'm not zutsu .)。
完全復活して快調に深夜まで。○
深夜にこっそり血圧を計ってみる。(最高:最低)=(142:88), (129:81), (121:79), (124:80),(124:76)。最初高くてびっくりしたが、何度も計っているうちにだんだん低くなってきたので一安心。しかし血圧ってこんなに変動するものなのだな。ちなみに心拍数はほぼ安定して55前後。ちょっと少なすぎるんじゃないかという気もするが。
Friday, 23rd of February 2007
昨夜の夕食頃から急に花粉症の症状が出ている。
曇り。花粉で視界が悪い。(そんなはずは)
はいはい。今日は市民ゼミ。
大学に出てきてみると人が多い。そうか。今日は合格発表の日。近所の子供たちは合格したかな?
引退させた配給マシンが次の主人のところへ貰われていったのはいいのだが、そのご主人から、「あなたのパソコンを譲り受けたがログインできないのでパスワードを教えてください」というメールが届く。予想外の不正規データのため処理に手間取る。ようやく「ふつう初期化してOSのインストールからやり直してくださいお願いですから」と返事。
めげずにスピノザの予習。
ACPAのProceedings読みたいなぁ、とつぶやいてみるテスト。個人購読しようかな。ネットで調べてもよくわからないなぁ。メールでも出してみるか。
はっ。予習予習。
市民ゼミ。公理のあたり。ens in seとens in alioの区別などアリストテレスそのままですねぇ、というような話とか、ideatumという謎の言葉の説明とか。
2,000部、2,000円という連絡あり。こいつぁあ春から縁起がいい。
夕方暇なので 『創文』の最新号をぱらぱら読む。珍しく 盛りだくさん。はかせくんのクリアな論考とか1ノ瀬さんの謎の論考とか。稲垣さんの文もあって関係者必読かも。スンマ冒頭のincipientesは「初学者」じゃなくて、専門教育を受けていないドミニコ会の新参の修道士を指すそうだ。(常識?)
あ。はいはい。再校再校。
ふと思ったがこの壁紙やデザイン では、部屋に来た人に「あ、マリオしてる」と勘違いされないかな。
頭痛しない。なんとすばらしいこと。
Saturday, 24th of February 2007
花粉曇り。
晩酌すると朝の血圧が上がるようですな。
あまり流行に流されるのもいやなんだが、こればかりはしょうがないので花粉症対策のマスクを着用。前面がヒダヒダになっていて仮面ライダーV3になった気分。(あれはヒダではない(じゃあ何だ?))
再校の〆切が近いので文献の確認のためジュンク堂へ。窓際の席に陣取り、引用した文献を片っ端から現物チェック。(かなり脚色および誇張あり)
仕事のために立ち寄ったはずなのに例によっていろいろくっついてくる。現代思想のゲーデル特集号と、以前から気になっていた例のCD Rom付きの論理学の本 も。高い。しかし1万円で論理学の視覚的理解を得られるなら安いものだ。
ジュンク堂に近いから このところよく行っている一蘭で昼食。今日はあまり美味いと思わなかった。
ついでに丸善で自作フリップチャート用の強力磁石を二個購入。
1時頃大学着。さてと。
再校の作業の合間に世界の国名の暗記作業など。ずいぶん覚えてきた。(なにをしている)
ほんとだ。三中さんの『系統樹思考の世界』の巨大書評は切り貼りだった。ひでー。最後の方 は、見覚えのあるはかせくんの文章だな。むー。
夜も頭痛しない。びば。
「エンタの神様」で「にしおかすみこ」を見る。最近気に入っている。がんばってもらいたい。(なにをどう)
Sunday, 25th of February 2007
連日の花粉曇り。
息子の二次試験初日。娘も塾の模擬試験。
わしも再校の〆切なので休日出勤。気分を引き締めるためにシェーンベルクの弦楽四重奏曲を流す。
ふと気付いたのだが、昨日ひぃひぃ言いながら大枚はたいて買った論理学の本だが、原書 を買えばよかったのだ。くぅ。再校に気をとられて判断力が停止していた。
「にしおか〜すみこだよ〜」という甲高い声が脳内でリピートしている。助けてくれ。苦しみつつ再校との格闘は続く。しかしもうそろそろ終わりにせねば。
試しにwebで見つけた国名テスト をやってみる。あっさりクリアして82点。(逃避するな!)
やったぁ今度は90点だ。(こらぁ)
Monday, 26th of February 2007
息子の入試。二次試験二日目。
完全復活だと自己暗示をかけたせいか、ここ数日本当に復活している。完全復活しているつもりとバリバリ働けばすなわち完全復活なり。快調そのもの。反動が来ないか怖いくらいだ。
久々に大銀杏でパンを買う。
ちあきなおみのCDとオジギビトの本と逃亡日記が密林から届いている。そういうわけで、ちあきなおみを流しながら逃亡日記を読む。ものすごい雰囲気。
ははぁ。逃亡日記はまず失踪日記を読んでから読むのだな。
懸案の某作業をバリバリ。
再校到着の確認電話あり。あとはよろしくお願いします。
とりあえず某作業に関連するメールを出す。これで最低限の責任は果たしたと思うんだが。
大学近くの工事現場で、バルーンのような風船人形で中からライトに照らされて明るく輝くオジギビトに遭遇。実にタイムリーで感動する。
夜は「樽好きの世界」(Tarski's World)で遊ぶ。相手が機械だとわかっていても「全問正解。素晴らしい!」というようなメールをもらうと嬉しい。
月曜日は○。とかエラソーに言いながら先週も先々週も飲んでいたのだった。
Tuesday, 27th of February 2007
晴れ。
予定通り診療所へ。尿検査、採血、問診を10分で終了。すばらしい。
診てもらいながら、「最近花粉がひどいんで、薬を出してもらえますか?」と言ったところ「自分で花粉症だと決めつけて軽々しく薬なんか飲まない方がいい。季節の変わり目だから多少鼻水くらいは出るもんだ」と叱られる。すばらしい。薬代で儲けている町医者からは聞けない発言。
ちあきなおみの「ダンチョネ節」が流れている。
水泳1,400m。
午後は読書会。自作フリップチャートが安定した能力を発揮しつつある。
読書会が始まる前、学生たちの前で、S口先生とちあきなおみを「いいね〜」と鑑賞してしまう。変な誤解を与えなかったか心配。
夜9時頃突然携帯が鳴る。東京のM教授。ご機嫌なので、一瞬、博多に遊びに来ているから今から出てこないか、というお呼び出しかと思ったが、どうやら新宿で飲んでいるのに連れが寝てしまったから暇になってかけてきたらしい。ありがたいことだ、と言うべきなのか。しかしこの「寝てしまった連れ」というのが、実は決して時代から遅れることのない某T先生(出張中)であることは絶対に秘密。
CSSをちょっといじる。時々いじりたくなる。今回のテーマは、「控えめに使う」。
今夜も頭痛しない♪
やっぱりいじっているうちにどんどん控えめじゃなくなっていく。
○
Wednesday, 28th of February 2007
ようやく散髪へ。2月いっぱいの割引券をぎりぎりで使う。
例によってくしゃみと鼻水が出るが、昨日の医者の意見を尊重して「花粉症」とは思わず、「季節の変わり目なので軽い鼻風邪を引いている」と描写することにする。
ええと、はいはい。午後から会議ですね。
午後からの会議で正式に主任に就任決定。正確には来年度は副主任。二人で二年、一年ずつ副・主を交代するシステム。ペアになる主・主任がいつもお世話になっておりますS川教授だということは秘密。(なぜ)
某翻訳書関係ボランティア。
Y大のW教授から問い合わせ一件。KO大のN教授に問い合わせて返信。
先日某氏から「君管」の威力を教えてもらったが、それならあれ も見られるのではないかと思ってGoogleで検索したらあっさりヒットする。ついでにあれ ももう一度聴いてよろこぶ。(音が出るから注意してください)
しかしこの「君管」はすごいなー。こういうのがふつうになるなんて、もうなんだか時代について行けないような気がする。そろそろ隠居するかな。(弱気)
弱気になるのはたぶん疲れているからだ。そういえばこのところ飛ばし気味だった。疲れを取るために今夜はゆっくりビールでも飲んで休むことにしよう。
はっ、いかんいかん。
なぜか君管関係でレインボーマンの映像を見る羽目に。その流れで天才バカボンやタイガーマスクの映像も見てしまう。
夜の部を中断して不規則飲酒。ワイン一杯+日本酒一合+焼酎(38度!)をぐいぐいぐい。いかーーーん!
飲まなきゃやってられない夜もある。(これは削除だな)
Thursday, 1st of March 2007
花曇り。
鼻がぐすぐすするが、花粉症じゃないと言われたので、何となく気分が軽い。(単純なやつ)
朝食後、妻と君管で「ローマの休日」の名シーンを見たりする。これは危険すぎる。世界中で君管廃人が増殖していないか。
ちょっと気が滅入る作業をしているのでBGMはショスタコのバイオリン協奏曲。この「ので」の意味は今ひとつ不明確。
春の体力作り。水泳2,000m。最初から2,000泳ぐと決めてクロールでノンストップ。後500くらい泳ぐつもりだったが、再テストか何かで学生が泳ぎ始めたのでやむなく退散。
『失踪日記』などが届いている。ちょっと読んでみるが、ううむ。中島らもとか中村うさぎとか、人はなぜ壊れている系に興味を持つのか。どこまで壊れても大丈夫かを知りたいのか。
議事録作成に意外と手間取る。すぐに忘れる。はーっはっは。
Friday, 2nd of March 2007
季節の変わり目なので鼻水が出る。決して花粉症ではない。(洗脳)
ぽかぽか。春の陽気。
春の体力作り。水泳2,000m。昨日より少し強度が上がっている。もう少し泳ぐ予定がやっぱり補習の学生たちが入ってきたので途中で退散。
学会関係の細かい雑用。
何だタミフルと異常行動って、今頃因果関係を調べているのか。因果関係があるかどうかわからない段階で「タミフル服用後に異常行動」って報道したのかこのくそばかたれめ。
三浦さんの本も読まなきゃなぁ。ぜったい礼状を書くと決めているんだが。く、苦しい。
隣の先生も翻訳で苦しんでいるようだ。
ショスタコのビオラとピアノのためのソナタ。よい。
ごくごく。
Saturday, 3rd of March 2007
晴れのち曇り。日中は20℃くらいになるそうだ。
松坂のオープン戦初登板といっても相手はBoston Collegeだ。そんなもの誰が見るんだ!あたしだよ。(©にしおかすみこ)
今日は息子の県立脇山口高校(別名周遊観光校)の卒業式。当然行く気はなかったが、奥さんのリサーチによると猫も杓子も 皆さん夫婦連れで行くのが普通らしい。そのために平日ではなく土曜日に卒業式を組んでいるとも。ううむ。
あんまり「俺は行かないよ」とクールにするのもスネているようなので、あっさり出かける。一応式なのでここ2年ほど着ていないスーツを着る。自慢じゃないが私のスーツは安物だ。
行ってみるとおっさん 父親がたくさん来ている。やはりリサーチは正しかった。
式自体はごく普通の卒業式。久方ぶりに君が代や仰げば尊しや蛍の光の生演奏に接する。最後の校歌(館歌と呼んでいた)の大合唱は感動的。聴いている方も無駄に 感動する。
帰りに大銀杏ではないパン屋で昼食を買って帰る。出来たてカツサンドが美味。
昼食後急いで○善へ。万年筆の無料調整を予約しているのだった。現在の旗艦筆記具の調子が今ひとつなので、以前相談したら、年に数回無料調整の人が来るからそこで調整してもらってくださいと言われていたのであった。診てもらうと典型的な「タッチ切れ」の症状らしく、専用の紙ヤスリのようなものでペン先を削ってもらう。たしかにかなりインクの出がよくなった。帰り際、その人はPILOTの人なんだが、「PILOTは決してタッチ切れはしませんから」と無意味な売り込みをされる。
結果的に今日は完全休養日だな。
卒業式のあいだ暇なので回文を考えていた。
タイガーがいた(たいがーがいた) 「虎がいた」という意味。
タイガースにスーがいた(たいがーすにすーがいた) 「阪神タイガースに元キャンディーズのスーちゃんがいた」という意味。この命題は偽。
仲間内の打ち上げが終了して11時半頃に帰宅した息子を捕まえて祝杯をあげる。
Sunday, 4th of March 2007
暑い。大きな低気圧が近づいてきているらしい。
今日は20度くらいあって、この前線が通過したら一挙に10度くらい気温が下がるそうだ。体調管理が大変。
鼻風邪が治らない。今日は特にひどく、朝から滝のような鼻水。鼻孔と上唇を保護すべくワセリンをたっぷりと塗る。
引き続き気の滅入る某他人の翻訳チェック。どうしたもんだか。
突然携帯の主画面が死亡。先日落としたのがいけなかったのだろうか。電話としては使えるんだがメールが使えない。
低気圧システム通過中。夕方6時頃温暖前線通過。引き続き気温は高い。夜半頃寒冷前線通過。台風のような風。
N響時間でマーラー4番。感銘無し。(しかし全部聴いたんだが)
Monday, 5th of March 2007
寒冷前線が通過してぐっと気温が下がるかと思ったらそれほどでもない。
そろそろ止めにしたいが切りがない。某翻訳のチェック。
どんどん気温が下がって寒くなる。
やはり携帯がないと塾の送迎などが不便なので3代目の導入を決意。ヤマダ電機でいろいろ話をしているうちに今年の最新機種W52Tというものになってしまう。使いもしない 機能が満載。地デジも受信できる。帰宅後子供たちに見せびらかして自慢する。(大人げない)
夕食後くつろぎながらQ様を見ていると、にしおかすみこが新しい企画に大抜擢されている。そんなもの誰が楽しみに見るんだ!あたしだよ。
しかし、君管といい地デジといい、テレビ・ラジオを中心とした旧大衆文化が確実に変質しつつあるなぁ。
問題は、そういう変化にわくわくすると言うよりも、「もうどうでもいいからそーっとしといてください」という気持ちの方が強いことか。
ようやく○
Tuesday, 6th of March 2007
さらに気温が下がっている。風も強い。
朝食のメインディッシュであるマヨ納豆サラダがさらなる進化を遂げる。以前、カスピ海ヨーグルトのトッピングとして「納豆」を推薦されたことを思い出し、逆に、納豆の上にヨーグルトをかけることを思いついた。予想通り、全く問題ない。ヨーグルトと納豆は元々相性がいいので、納豆のねっとり感が軽減され、全体にまろやかな味になった。この先どこまで行くのか楽しみである。
午後の読書会の準備をしようと思って出てきたが、例によって問屋さんはとても厳しい。学会事務関係メールやら礼状やら。
ワンセグ携帯を持っていると本当にテレビを持ち歩いている気分になるなぁ。(煩悩満載)
ガンダムの先生からケーキをもらう。なんか得した気分。
春の基礎体力作り。水泳2,100m。やっぱり補習が入っているので途中で切り上げる。
読書会。実はフリップチャートの紙の部分だけ金曜日に電網購買したのに間に合わなかった。ムキー
「熱」と「甘さ」について調べていたはずなのに、そのファイルが見つからない。ゆっくり考えると、汎用バインダーに手書きページを綴じてあったのであった。
夕方遅く、地デジのニュースを見ながら事務作業をするという技を使ってみる。
夜の部は今日の読書会で出された宿題をごりごり。トムってやっぱり面白い。
Dvořákの7,8番など。当然○
Wednesday, 7th of March 2007
さらに気温が下がる。おまけに小雪がちらついている。たしか3日前は20℃くらいあって暑いと感じたほどだった。このような最近の様子について、家人は「最近の天気は手を抜いている。もっと丁寧にやってもらいたい」と言っていたが適切な批判である。
大銀杏でパンを買ってくる。
今日は午後から病院の某会議。遠出する日に限って悪天候。マーフィーの法則とか言うそうだが迷惑な法則である。
自分の命日がわかるサイト があると聞いたので早速調べてみる。普通なら2035年7月26日、明るく生きたら2045年9月6日、暗く生きたら2018年5月5日、Sで生きたら(?)6年前に死んでいる、のだそうだ。ふーむ。いい加減な計算とわかっていても、何となく心に響くものがある。Carpe Diem!
他人のブログに「こういうのはダメ」という匿名の批判を書いているのを見つけて不快になる。批判するならきちんと論拠を示すべし。可哀想に。
電網購買したセクションパッド が到着。スタンドは高価なので今まで通り磁石 でキャビネットにくっつけているが、かなり重いので、もう一つ磁石が必要かもしれない。
春の体力作り。水泳2,200m。今日は2,400泳ぐと決めていたのだが、やはり時間的に無理があるようだ。
病院の会議で朝倉街道へ。二年の任期がこれで終わる。最後に任期切れの委員として紹介された時、居眠りしていて驚いたことは秘密。
やはり研究室にもボトルインクが必要と判断して○善へ。ばんのアイスコーヒーで少しだけ休憩。上で述べた「もう一つの磁石」も買おうとしたら売り切れている。密かな人気なのだろうか。
携帯の液晶保護フィルムというものがあって、ぺらぺらのフィルム一枚が400円とかの値段で売られている。だいたい持ち歩くものには傷が付くだろうし、ある程度傷が付いても操作に問題はないはず。そんなものを誰が買うんだ!あたしだよ。(最近そのギャグが気に入っているらしいがやめといた方がいいぞ(君は誰?))
ついでに今まで通過していた携帯グッズコーナーを散策。青歯が目にまぶしかった。
はっもうこんな時間。一日が無駄に。だから会議はいやなんだよ。Hodie carptus sum.
○
Thursday, 8th of March 2007
最近子供らの人生の節目になるようなことが続いているが、例によって時間は淡々と流れていく。今日は大学の合格発表。
息子は友人と電車で行くらしい。妻は昼から仕事なので忙しい。しょうがないから仕事にでも 行こうと思って家を出るが、車だと30分ほどなので、ちょっと遠回りして見て行くことにする。
案の定駐車場がない。うろうろとキャンパス周辺を走っていると先に到着した息子から電話が入る。
結局構内の駐車場が開放されていたのであった。アナウンスしといてくれよ。一応この目で確かめに行くと、エライ騒ぎだ。TV局が来ている。胴上げされている人がいる。
3年間部活して、ずっとE判定で、しかもセンターは失敗。二次試験で奇跡の逆転とは。もう少し余裕のある人生を送ってもらいたいものだが。
娘を塾へ送った帰りにダイエーで祝賀行事の準備。シャンパンやら刺身やらを購入。
祝賀行事と言っても晩酌に付き合わせるだけなんだが。シャンパンは飲みやすいので空きっ腹に入れるとかなり効く。途中塾から戻ってきた娘も乱入 参加して刺身のいいところをかっさらっていく。12時頃までいろいろと話をする。
Friday, 9th of March 2007
今の中学校の先生が大変なのは自分たちでカリキュラムを変えられないせいだ、と力説している夢を見る。おそらくこれは、昨夜、大学の単位について話をしていたことの名残であろう。
三校が届く。着々と進行しているようで実に目出度い。
おっと今日は市民ゼミ。異なる属性を持つ複数の実体は存在し得ないことを市民の皆様に納得していただけるかどうか。
ちゃんと供養しなかったせいかゾンビ化した学会が出現して往生している。ゾンビってどうやったらやっつけられるんだったっけ。
あの新進日本映画研究者の記事を読みたいなぁ。とつぶやいてみるテスト。
市民ゼミ。早く先に進みたいのはわかりますが、もう少しじっくり参りましょう。
History Channelで南方熊楠の話を観る。
Saturday, 10th of March 2007
赤ん坊の頃から寝起きが良くて寝付きが悪いと言われている。しかし春の朝は眠い。
娘は来週の火曜が入試の本番。兄の合格発表で家庭内の空気がゆるんでいるのが少しご不満の様子。
昼はラーメン。母親の監督下、息子が作ったようだ。
ちょっと応援してやろうかな、という気になっているアビスパ福岡の試合を観戦。山形と引き分け。なかなか運動量が豊富でいい試合だったのではないでしょうか。
本当にいい加減にしておかないと春休みが終わってしまう。某訳書のチェック。
三校も少しは。
Sunday, 11th of March 2007
晴れだが寒くて風が強い。
妻は仕事関係の「フェスティバル」とかで天神へ。
息子は暇なので大々的に部屋の片付け。
娘は当然のように塾。明日は休みなので実質的には最終日。送迎する人生も終わりつつある。
最近いろんな事が終わりつつある。
昼はレトルトカレー祭り。買い置いていた各種高級(?)レトルトカレーが満を持して登場。「お父さんはどれにする?」というという問いに「君たちが好きなものを選んだ残りでいいよ」と答える。しぶい!
そろそろ終わりにせんとな某翻訳のチェック。三校も少しは。(少しか!)
Monday, 12th of March 2007
いい天気だ。
自宅のWinXPマシンのネットワーク接続が不安定になっている。なぜだろう。
明後日に迫った「すべてのものが白日の下にさらされる日」のために天神へ。大量のスイーツ類を仕入れる。(誇張あり)
久々にツナパハへ。スリランカレッド大。ぺろりと美味しくいただく。相当緊張感が高まっている証拠。明日は娘の受験。
丸善を散策。懸案であるA4システム構築のためにルーズリーフとバインダーを購入。しかし、A4のバインダーって、穴が30個もある。ありすぎ。3つくらいでいいのではないか。
孤独に某学会事務作業。
君管を教えてくれた人に、「君管」は一般に「ようつべ」とも呼ばれていることを教わる。ふむ。しかし「つべ」とは。私の母親の言語で「つべ」は身体の恥ずかしい部分を意味するのだが。ちょっと懐かしい響き。
娘のそわそわが家族に伝染している。そわそわ。
そわそわしつつ、○ 。
Tuesday, 13th of March 2007
晴天。
早く起きて娘を受験会場まで送る。ちょっと早く着きすぎたので不安そうな娘を「じゃあな」と置き去りにする。(脚色あり)
何となく落ち着かないのでフルニエのバッハ無伴奏。深い響きに浸る。
おっと、浸ってないで。
ええと今日は読書会。「甘さ」と「湿気」と「熱」の関係について説明しなければいけないのであった。面倒だなー
最後の力を振り絞って三校のチェック。
さっさと水泳2km。ふと思いついてクロールの左手のストロークを変えてみる。今まで横に広がりすぎていたようだ。
諸般の事情で第一食堂へ。ミックス丼という、フライ類が満載された恐怖の成人病定食を食べてしまう。明日の体重が怖い。
例の読書会。数学と自然学の違いについて、そして自然学と近代科学の違いについて、など。
娘が試験を終えて戻ってくる。何となく機嫌がいいようだ。しかし泣いても笑ってもこれで今回の受験期間は終了。三歳離れているので、小さいときからこういう年(兄姉同時受験)が来ることが分かっていたが、やっぱりけっこう大変だ。
どうやら、このところの頭痛は、例のあの四十肩とか五十肩とかいう類の症状から来ているように思う。肩自体は痛くないのだが、筋肉のバランスが悪くなって、何かのきっかけで頭痛を引き起こすひどい凝りが発生するのだと思う。(素人診断)
なんと夕飯も天ぷら。偶然の一致とはいえ、今日の総摂取カロリーはすごいことになっているんじゃないだろうか。明日の体重が心配。(2)
○
Wednesday, 14th of March 2007
曇り。やや気温が低い。
そういえば今日は白日。すべての虚偽と欺瞞が白日の下にさらされるという恐ろしい日だ。ちゃんと忘れずにお返しを渡すように。
しかし、女子→男子が先で、一ヶ月後にその「お返し」を渡すという現システムに不満を感じているのは私だけではあるまい。どうせなら2月14日に男女入り交じって「せーの」でやった方がいいんじゃないか。
体重はそんなにひどいことになっていなかった。ほっと胸をなで下ろす。しかし、こういう油ものの効果は数日後に発現することがあるので要注意。
あれ?朝から少し頭痛がする。今日予定されている三連続会議のせいなのか。
母親は息子と天神デート。入学準備の買い物という記述も可。
そろそろ娘も携帯電話を持つようになるが、一家四人が四台の携帯を使いまくったら我が家の家計は破綻する。なんとかせんとな。妻はほぼ100%通話だけ、私はほぼ100%e-mailだけなので、料金プランを工夫すれば、必ずしも家族割りに縛られてauにする必要はないのかもしれない。あるいは、AirMacとMacBookで家庭内無戦乱を充実させてやったほうが、携帯のパケット地獄に落ちるよりいいかもしれない。なにせ携帯料金は月々ウン千円だから、高額商品を月賦で買っているようなものなのだ。(各自自分の携帯料金を12倍してみよう。)
なんだか久々に逃避圧が高いなぁ。
1時から会議が始まって、ようやく解放されたと思ったらもうこんな時間。ありえん! しかもなんだか大変な作業の担当者になってしまった。Impossible!
頭痛再発。あいむず つー。明らかにこの殺人的会議のせいだ。
もうすぐ終わるぞ訳文チェック。ずつーにより出力制限しつつ25時まで。○
Thursday, 15th of March 2007
土砂降り。心象風景描写ではない。
まだずつーが残っている。気分が晴れない。
そんな主観的気分には関係なく、今日は娘の卒業式&ご成婚二十周年記念日。こういう日は無理矢理にでも明るい気分にならなければならない。
ということで清志郎の『冬の十字架』を流す。人間のクズ〜♪
元気を出すためにいやいやながらプールへ。4泳法で準備をたっぷりしたあとクロールで800m。合計1,200m泳いだところでやめる。
「庭」でカツカレー。なぜか混んでいる。
バーンスタインのショスタコ7番を流して元気を出そうとする。
USB可搬硬盤が認識されないというトラブル。だいたいこういうものは再起動すれば直るんだが反応なし。
だんだん気分まで厭世的になってきたのでGive upして昼寝。ダウンジャケットを着て横になる。
1時間ほどぐっすり眠るが気分は晴れない。
諸般の事情で夜は焼き肉の「西」。普通家族で行くと、「ファミリーセット」などのセットものを注文すると思うが、実はバラで頼んだ方が安くて美味い。
帰宅すると車庫の扉が故障して動かない。昼間の可搬硬盤といい、これほど故障が続くのは変だ。今日は物理定数が不安定なのか。
引き続き頭痛の中、晩酌。徐々によくなる。
Friday, 16th of March 2007
8時間ほどぐっすり眠る。
シャッター会社に電話を入れる。
可搬硬盤の動作不良を自宅マシンでも確認した後、購入した某物欲店へ出向く。1年保証があるから、それで直してもらうつもりだったが、修理に2〜3週間ほどかかり、中のデータも保証できないと言われる。1ヶ月以内なら初期不良で交換できたとも。納得がいかないので、必殺・催眠の術を繰り出す。「まだ2ヶ月ほどしかたっていないんだからこれも初期不良ですよね」としばらく繰り返していると、その通り初期不良で交換ということになる。恐るべし、催眠の術。(君がごねただけ)
しかし、新品と交換だから、当然データはすべて失われる。ある程度予備保存してあったが、いくつかの重要ファイルは消失してしまったであろう。しかし何が消失したか定かではない。したがって、「aが存在しない」という主張が真であるために、「aが何であるか」がわかっていなくてもよい。(ほんと?)
せっかくなので一蘭で昼食。あと、丸善の三階とジュンク堂を散策。ToDo Listというものに興味を示している娘のために手帳を一冊購入。
午後から大学。ほんとの最後の力を振り絞って三校チェック。
某誤訳リストをとりあえず完成させる。10分ほど公開したが、その後出版社の人と話をして、やっぱり公開を控えることに。学問的良心と世俗的良心の戦い、という表現は適切かどうか。
このリストは先日出版された中世科学関係の翻訳書に関するものです。リストが必要な人は個人的にお渡ししますので私まで問い合わせてください。
(削除)
今夜は奥さんたちのお疲れ様宴会だそうだ。
Saturday, 17th of March 2007
いい天気だが家にいる。
ぐりぐり。
昼はオムライス。
夕方から学部送別会。飲み過ぎ。
Sunday, 18th of March 2007
いつも通り起床。二日酔いを覚悟したがそうでもないのは最後が焼酎だったからか。
娘は友人と水族館へ。
(削除)
NSOの時間をキャンセルして赤絨毯を見る。藤崎マーケット圧勝。にしおかすみこはどうしてこの枠だとあまり面白くないのか。
Monday, 19th of March 2007
絵に描いたような曇天。
今日は午後から病院の会議。長い任期だったが今日で最後のはず。
大学に出てくると読みたかった某日本映画関係論説記事のコピーが届いている。わーい。まだ日本のどこかにこんな私の願いを叶えてくれる人がいる。人間すばらし。記事の内容も興味深いです。どこかに連載しないかな。
週末東京出張だった隣のS教授からお土産にまんじゅうをいただく。ついでに仕事関係のお土産もいくつか。
昼は暮館のサラダ助六。しかし、しばらく前から寿司担当業者が変わったらしく、味が激しく落ちている。以前はその場で作っていたのだが、今日買ってみると熊本あたりで大量生産して運んできているらしい。お気に入りの昼食だったのに残念。
できれば泳ごうと思っていたが時間的にやや無理があるので断念。
雑用をこなしていて午前中が過ぎてしまう。無念。
「これから出る本」(2007/No.6)にコードネームKZ-Rev の広告を発見。308頁で2100円(税込)はお値打ち。関係諸氏のご尽力に感謝します。宗教学のテキストだから「宗教」のジャンルに入ってますが内容はモロ哲学のつもりですので。
某病院会議終了。最後だと思うとなぜ元気が出るのか。二つの病院会議の統合が話し合われているという報告あり。嫌われ役を買って出た甲斐があったのか。要経過観察。
しかしやっぱり疲れて『うつうつひでお日記』などを読んでしまう。
原稿依頼一件。例によって後先を考えずにあっさり引き受ける攻撃を繰り出す。
気がつくと鼻歌でムーディ勝山の「チャラチャッチャッチャラッチャア〜♪」を歌っていて子供に注意される。
25時まで。○
Tuesday, 20th of March 2007
娘の合格発表を見に行くために早起き。三年前の兄の時と同様夫婦同伴で出かける。
無事合格。ほっと胸をなで下ろす。
先日来注目している某翻訳書の広告が新聞の一面に出ている。(DEL)
本来なら祝賀行事の準備に取りかかるはずだが、今日は職場の卒業式および卒業パーティー(謝恩会ではない)。業務とは厳しいものだ。
革靴など年に一、二度しか履かないから買ってから10年くらい経つがまだ靴擦れがする。
先日の会議で1時に写真撮影という連絡があったので、1時に所定の場所に行くと終わっている。今日は時空が歪んでいるようだ。
1時50分から昼食というアナウンスがあったが、時空が歪んでいることを見越して早めに行くと、やはり1時35分頃から始まり、定刻に来た人にはもう何も残っていないという怪現象が発生する。
やはりビールを飲まされて 飲んでしまう。
私はアルコールが一滴でも入ると全く勉強できなくなるタイプなので(というか自分でそう思い込むようにしている)、夜の卒業パーティーまですることがない。研究室のシエスタ用ベッドを取り出して2時間ほど眠る。
先日涙を流して笑った「藤崎マーケット」の動画を見つけてもう一度見るがあまりおもしろくない。なぜだ。
あっ早く行かないと。
卒業記念パーティー(謝恩会ではない)@天神テルラ3階。会費が例年より高かったせいもあって、充実の食事&飲み物。ご苦労様でした。>幹事
恒例「ツービートのなごり雪」が今年も炸裂。毎年聴いていると癖になって、これを聴かないと卒業式の実感がないのが困りもの。
行こうかどうか迷った末に行った二次会で、某大物教授に噛みついてしまう。がるる。(DEL)
12時半頃帰宅。若干興醒めしたのでドリンクを少し追加して就寝。よく食べよく飲みよく噛んだ一日であったことよ。(あぶねー)
Wednesday, 21st of March 2007
今日はお彼岸。おはぎを食べよう。
このところヒノキ花粉がすごいんだそうだが私の鼻は反応していない。
新規参入予定の娘の携帯の検討。案外ややこしい。
その娘は友達と映画へ出かける。
昼は焼きそば。
午後は昼寝。
はっもう夕方。
昨夜教えてもらった「気に入らぬ風もあろうに柳かな」という句をふと思い出す秋の夕暮れ(春ですが)
せめて一度くらい外に出んとな、ということで車でぶらぶら買い物など。
某『中世における科学の基礎づけ』の誤訳リスト 。
Thursday, 22nd of March 2007
大陸から高気圧が移動してきて春らしいいい天気、と思っていたら、高気圧と共に大量の黄砂がやってきた。視界悪し。黄砂だけじゃなくて邪悪な化学物質も混じっているのだろうな。
その影響か息子の体調が悪化。同じく悪化している母親と近所の町医者へ。
暮館で昼飯を物色。お気に入りの「サラダ助六」はやはりない。代わりに、いろんな種類の太巻きを切ったものを一個99円で売っている。試しにネギトロ巻とサラダ巻と納豆巻とトンカツ巻を買ってみる。
それでまぁ今食べてるんだが、大きさが中途半端。一口サイズではないし、かといって、容易に噛み切れるほど大きくもない。「がんばれば一口サイズ」とでも言うべきか。しかし何が悲しゅうてこんな事でがんばらねばならぬか。
はいはい。今日は1時から1023教室ですね。行きます行きます。
しかしタミフル報道はどうにかならんか。「(インフルエンザ&タミフル)で異常行動何%」というデータは、「(インフルエンザ&タミフル飲まない)で異常行動何%」というデータと比較しないと意味がないことくらい素人でもわかるぞ。
いかん。早速逃避している。ちなみに「逃避」を某法則に当てはめると「ほーひ」でいいんでしょうか。
息子は熱で寝込んでいる。気が緩みすぎた模様。
妹が兄のために自転車でポカリスエットを買いに行く。ほほえましい。
この一週間は三度も飲みに出たので疲れた。家で飲むとほっとする。(また飲んだのか)
Friday, 23rd of March 2007
移動性高気圧に覆われて晴れ。だけど君は移動性だから、もうすぐ、行ってしまうんだろう?
はいはい今日は市民ゼミ。こんな穏やかな春の日に神の必然的存在を証明しなければならないなんて。
気分を変えて大銀杏のパン。最近、お気に入りのカレーパンがなくなっているがどうしたんだろう。
市民ゼミは神の存在証明の直前まで。スピノザの「実体」「属性」「様態」の説明のために、原色と合成色の例が使えることに気付く。どこまで行けるかわからないが。途中、緻密なS氏が早退したため、後半は話が雄大になりすぎる。お題は「スピノザと龍樹の共通点について」。ううう。
夕方、なんだか猛烈にややこしくてやっかいな問題が発生。頭を悩ませるが、今日はあまり頭が働いていないので事なきを得る。(どゆいみ?)
Saturday, 24th of March 2007
移動性の高気圧君が行ってしまったので、今度は相方の低気圧君がやってきている。だけど君はどうして「移動性低気圧」と言ってもらえないの?
わしも気になっていた飛び地の本を密林で思わず注文。「レソト王国」とか「スワジランド」とか「ガンビア」とか、どうしてああなっているのかみんな気になっているに違いない。(それは君だけ)
能率悪い。しかし悪いなりの投球ができたのではないかと思う。(意味不明)
昼はホークスの開幕戦、夜は惜しむ日本のチリ戦と、そのあと女子定形氷上滑走競技世界選手権。インタビューで見せる浅田真央のシンプルな日本語に感銘を受ける。蹴球選手たちの貧弱な日本語とは好対照である。
もしかしてさっちゃんの言う「兄ちゃんのブログ」ってここのことなんだろうか。あやうし!
Sunday, 25th of March 2007
温帯低気圧の名残で曇り。
息子に続いて母親が風邪でダウン。あれまー
娘は中学の定期演奏会に助っ人として参加。
昼は大銀杏のパンを大量に仕入れてくる。それだけだと侘びしいのでポタージュスープを作る(お湯を注ぐだけだが)。
抵抗力をつけるために栄養ドリンクも仕入れる。例によって「いつも飲んでるんですかぁ〜?私も好きでよく飲みますよぉ〜」という偽薬剤師店員の緩いトーク攻撃を食らわされる。
輪島で震度6とか。
妻がどうもfluらしいということで大学の救急外来へ。flu反応は陰性だったが念のため今話題の民古(Tamiflu)をもらう。ちなみにTamifluとは「たみちゃんのインフルエンザ」という意味である。(偽)
NSOの時間を子供らと見る。乃倫沌のモー様39番が1位だったが私には理解できない。生演奏では印象が違うのだろうか。
娘は「テンションを上げられないほど疲れている」と言い残して早々に就寝。
夜になって熱が高くなっている模様。
Monday, 26th of March 2007
移動性高気圧によって晴れ。めまぐるしい。
朝起きると食卓にサラダと果物が出現している。さては娘が気を利かせて作ったのか。息子と二人で「恐るべし」と囁き合っていたが、どうやら母親が起き出して作った模様。ほっと胸をなで下ろす。
民古が効いたのか、平熱近くまで下がっているようだ。
能登半島の地震は余震活動が活発。既に10回ほど震度3以上の余震が起きている。近くの人はずっと揺れている感じであろう。
今日は一日妻の体調に合わせて臨機応変に活動することにしよう。(業務連絡)
昼食のご飯が二人分しかないので私は郵便物のチェックを兼ねて大学に出て行き、外で食べてくることにする。
ついでに30分だけ水泳。1,200m。
一人だけ外でうまいものを食べるわけにも行かないので、くらし館でサラダ助六(なぜか復活している)を買って帰る。
娘の携帯は、明日買いに行く予定にしていたが、この調子では母親は明日も無理みたい。しかし私は明日は用事があるので、今日買いに行くことにする。
ウイルコムの定額にほぼ決めていたが、実物を見ると機能やデザインがお気に召さない様子。長考の末、結局、家族割が使えるauにする。料金もダブる亭が暗いと。ウイルコムの検討に費やした時間とエネルギーはどうなるんだ。
夕食が二日続けて買ってきた弁当では味気ないので、秘技「お父さんの野菜炒め」を繰り出す。京都での独身時代の後半は自炊をしていたので、そこそこ料理はこなす。手順や調味料の量などは体が覚えているのですべて適当。しかし、大人四人分というのは思っていた以上に手強い。フライパンを振る左手首が腱鞘炎になりそうだ。個人的には懐かしい味がしたが、みんな気を遣って「美味しい」「美味しい」としか言わなかった 言っていたので本当のところは不明。
さっそく娘が携帯にはまっている。「着うた」とかいうものを無料で手に入れようと四苦八苦しているが、呼び出し音をそういうものに変えることにどういう意味があるのか、今ひとつよく分からん。
○ 。先週は卒業式やら祝日やらで不規則飲酒が多かったので、今週から正常に戻る予定。ごめんね肝臓くん。
Tuesday, 27th of March 2007
どんなに移動しても「移動性」と呼んでくれない低気圧くんが南の方を通過中。その影響で曇り時々雨の天気。
妻は民古が効いたのかどうか、ようやく平熱に戻ったようだ。しかしまだふらふらすると言う。
今日は午後から某読書会なので午前中に準備をする予定だったが、別件のアイデアを整理していたら昼になる。
泳ごうと思っていたが、水泳部が集まって何かやっているので邪魔をしないことにする。
昼は16Fで担々麺。
某やっかいな問題について相談。
読書会は延長して4時半まで。自作フリップチャートについて新たな提案をもらう。
子供が文字を学習するとき、「り」「ん」「ご」がそれぞれ読めるようになってから「りんご」と読めるようになる、という考えは間違いであり、むしろ反対である、という報告に感銘を受ける。
時節柄、CDから携帯の着信音を作成する方法について探求してしまう。
○ 。
Wednesday, 28th of March 2007
晴れですな。
ようやく日常が戻りつつある。日常すばらし。
きっしーから新作をいただく。岸根敏幸『日本の神話 −その諸様相−』晃洋書房。「その諸様相」シリーズの二作目。これ一冊で日本の神話の諸様相がわかる!(そのままやないか)
水泳2,400m。最近、どこかの高校の水泳部が合宿練習をしている。午後の練習は3時開始と聞いたのでゆっくり泳いでいると、午後1時に練習が再開される。3時というのはガセだった。しかし、上がろうとするとコーチとおぼしき人に「どうぞそのまま泳いでください」と言われたので、お言葉に甘えて、高校生たちがドコドコ泳ぐ中、ひとつのレーンを占有してマイペースで泳ぐ。
第二食堂で唐揚げランチ。
共同研究室に立ち寄ると、お。届いている。開発コードネームKZ-rev、『「神」という謎[第二版]』 (世界思想社)だぜ。心当たりがある方には献本していますのでしばらくお待ちください。「心当たりがあるけど送ってこない」と思う人は、うっかり忘れているかも知れないのでこっそりお知らせください。
この前これを「増刷」と言っていた人がいたが、「二刷り」と「第二版」は違いますので。全面改訂書き下ろし、とまでは行かないが、かなりの部分を書き直して、よりストレートな議論になるように心がけましたので、授業テキストに、脳トレーニングに、秋の夜長に(春ですが)、昼寝の共に、乗り物に、ひどい疲れに、もう何もかも忘れて旅に出たいときに、『神謎2』をどうかよろしく。
「大人数学会」という文字列を見て、一瞬、「大人の数学会」って何のことだろう、と思ったが、しばらく眺めているうちに「会員数が多い学会」という意味なのだとわかった。
CDから携帯の着信音を作る技を習得。割と簡単。いろいろやってみて、とりあえず今日のところは着信音をショスタコ9番最終楽章のコーダにする。急かされている感じがぴったりだと思うのだが。
関西に転出した元同僚の娘さんが福岡に遊びに来たついでに我が家に泊まっていく。息子は何かの打ち上げで11時過ぎに帰宅。最近我が家の合宿所状態が加速している。
携帯に取り込んだメロディーを、赤外線で簡単に受け渡しできることを知る。ウイルコムに赤外線通信が付いていないことを知った娘が「ありえん」と反応したのはこのことか。なるほど。最近の若者の心は赤外線でつながっているわけだ。
出版記念という口実を思いついたの で晩酌。
Thursday, 29th of March 2007
もう29日だなんて。
晴れています。
息子は早速バイト先を見つけてきて今日は面接に行くそうだ。ネクタイの結び方を伝授する。
某自動車販売店へ。タイヤの空気が抜けるという怪現象について。(パンクだ)
某書店で極秘調査。
それ関係で極秘会談二件。
昨日の疲れが残っているが、筋肉疲労は運動で取るのが一番、ということで、プールへ。四泳法で1,000m。
図書館を散策。某Philosopher's Indexがオンラインで使えるようになっているのを確認する。学内の人は、このページ の下の方、「データベース一覧」から利用できます。
そのデータベース関連で、検索結果をxmlで書き出す機能があるのだが、xmlのファイルってどうやって利用したらいいのだろうか。Googleで調べるがよくわからない。
Googleといえば昨日まで適切な検索語を入れたらトップに表示されていた某翻訳書の誤訳リスト が、今日確認すると、まったく表示されなくなっている。さてはこれがうわさに聞くグーグル八分か、と色めき立ったが詳細は不明。数日前にタイトルをわかりやすいものに変更したので、その影響かも知れない。要経過観察。
帰宅途中某自動車販売店に立ち寄る。タイヤに釘が刺さっていたとか。ついでにワイパーを新調しエンジンオイルを補填する。予定外の出費。
某友人を駅まで送ってきた娘の顔を見ると何か変。よーく見ると化粧をしている。ふぎゃー。とりあえず初化粧おめでとうございます、と言えばいいのか。
「博士と助手〜細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」を鑑賞。あの横峯さくら役の人は誰なんだろう。
深夜に春雷が鳴り響く。
Friday, 30th of March 2007
ぬくおすなぁ。
ただ、昨日よりは少し気温が低い感じだ。
昼前から出てくる。
暮館に立ち寄ると、「サラダ助六」が復活している。どうやら、ピンポイントに昼食時をねらって、正午直前に作るようにしたらしい。午前中に買う客はどうなるんだぁ!と(心の中で)叫びながらフランクフルトソーセージ、野菜ジュース、プリンを追加して購入。
連日の春期トレーニングで疲れているが、筋肉疲労は運動で解消するのが一番(既出)ということで、嫌々ながらプールへ。あまり調子が上がらない。それでも最終的に2,000m。悪い時は悪い時なりの投球をせんとな。(既出)
こつこつと資料集め。このプロセスが一番楽しい。(読めよ)
xmlはExcelで読み込んで使う、というのが基本のようだが、なぜかExcelに読み込めない。だめじゃん。
高松のおねいさんに電話を入れる。伊津実ちゃんインド行くんな。請う詳細連絡。
今後必ず書類はA4にすること。ノートも。
体が痛い。泳ぎすぎ。
最近、飲むと絡んで荒れる。明日は荒れないようにしないとな。(準備播但自動車道(既出))
Saturday, 31st of March 2007
晴れているが午後には雨になるらしい。
強風。
「今日は何があるの?」という家族の質問に「怪しい宗教の集まり」と答えて余計な心配をさせてしまう。
その謎の 会合に備えて徒歩で出勤。途中、暮館に立ち寄る。案の定、「サラダ助六」は熊本から取り寄せた既製品しか並んでいない。昨日試してまずまずの満足を得たフランクフルトソーセージ(120円)と、久々に鶏飯おにぎり(3個入240円)を購入。あと、ITOEN の「一日分の野菜」ジュース(88円)も。
会議室のチェックとマイクの準備など。
激しく逃避。Philosopher's Indexの検索結果をEndNoteに取り入れるための技術を習得。
日は差しているが黒い雲が次々にわきおこり突風が吹き荒れている。邪悪な会合に向けられた神の怒りか。ぶるぶる。
第1回宗教研究ネットワーク談話会@15階第5会議室。面白そうなら聞いてみようかと思っていたが、やはり無理。抜け出して通常業務。
Philosopher's Indexを散策。
某談話会は6時頃終了。お疲れさまでした。ハード面の責任者として会議室の後片付けなど。
懇親会@7枡の2階。わたしはどうしてここに居るんだろう、と自問していると激しい雷鳴。ぶるぶる。やはり神の怒りが。
かなり酔っ払っている状態で数人に取り囲まれ次回の談話会のコメンテーターを押しつけられる。まだ私の行動パターンが分かっていないようだ。可哀想なゾンビだと思って甘い顔をしていたらどこまでつけあがるつもりか。
隣のS教授と二次会。焼酎をがぶ飲みしてしまう。それでもバスで帰宅。
Sunday, 1st of April 2007
焼酎は酔い覚めさわやか。
えっもう4月? ウソだと言ってくれ。 え? エイプリルフールだからウソ?
子供たちのリクエストにお応えして、お気に入りの曲を携帯データに変換する作業。
昼は高松のおばあちゃんが送ってくれた讃岐うどん。
母娘は新学期の制服を取りに天神へ。
善は急げというわけでもないが、某ネットワークに退会届を提出。まだ組織の体を為していないから「退会」とも言えないのだけど。
はっ、この4月1日に退会届を出したら、「ウソなんでしょ」とか言われないか。
ひぇぇ日曜日に入学式をしているところもあるのか。ウソなんじゃないの?
選挙車がうるさい。うるさい候補者名はチェックして投票しないことにしている。
鰹のタタキを買ってくる。それに関連して「ポン酢」の「ポン」は何のポンなのか、という疑問を発すると、娘が調べてどうやら外来語であることがわかる。
芸術劇場でボエームをやっている。BGMでよく聴いているがこんな内容だったのか。
Monday, 2nd of April 2007
入学式だそうだ。
なぜか新任者との会食に呼び出されている。ううう。
その会食で昼間からビールが出る。恐るべし。部屋の隅にウーロン茶のボトルを見つけて事なきを得る。今ひとつ参加する意義がわからない会合であったことよ。
某書評の準備を開始。
午後、大学院関係の説明会のようなものに参加。
なんやかんやであわただしい。
今年はいろいろあって、いちいち反応していたら身が持たないので、新学期だろうが何だろうが、何が起ころうとも平常心で事に当たることにする。【今年の標語】「飲んでも荒れない」(どういう関係が)
夜は別の訳書の翻訳チェック。なんかこんなことばかりやっている気が。
久々の(いかん!)○ 。
Tuesday, 3rd of April 2007
寒いざんす。
今日は読書会ざんす。
暮館に立ち寄るが例によって何もない。おにぎりと唐揚げなんかを買ってしまう。まぁ、だいたいは、こちらのストライクゾーンが狭すぎるんだとは思うが。
数日前に発生した台風1号の動きに注目。
ちょこっと水泳1,200m。途中なぜか平泳ぎ50mダッシュ×4を入れたので疲れる。
おにぎりと唐揚げを食べる。唐揚げはなかなかうまい。
しかし最近腹のあたりがロナウジーニョだ。あやうし!(意味不明)
思いがけず、Davies師匠の文章が掲載された某ACPAのProceedingsがクロネコで届く。どうもありがとうございます。独特の語り口がお懐かしゅうございます。
某経路(?)で回ってきた書評のため某翻訳書 の訳文チェック。かなり凝った翻訳で、一瞬誤訳だと思っても、よく考えると、ああ、この言葉にこだわってこう訳したのだな、とういうことが多くて時間がかかる。これは苦労しそうだ。
このところBGMがしっくり来ない。しょうがなく久々にBeethovenのピアノソナタを。これは常によい。
○
Wednesday, 4th of April 2007
晴れているが寒い。
最近家族のスケジュールが混乱気味だ。昨日、空いているのは今日の昼間しかないということが判明し、急遽、前々から話だけはしていた祝賀行事を敢行。川端の某レストランへ。
わざわざ予約して行ったのでに空いている。いや、はっきり言って貸し切り状態。従業員が余っているので大サービス、と言えば聞こえはいいが、要するに衆人環視の元1時間半の食事。大変疲れる。
疲労困憊だが最後の桜を愛でるために舞鶴公園へ。1 , 2 , 3 携帯で撮ったが露出とかめちゃくちゃ。しかしまぁ、これはこれで味があるかも知れない。
なぜか体調悪く、充実しすぎた昼寝。
ぼんやりNHKを見ていると、上杉謙信の話。手取川の戦いを見ながら手元にあった「手取川」(石川県、吉田酒造)をぐいぐい。い、いかーーん!!
Thursday, 5th of April 2007
晴れ。やはり空気が冷たい。
スーツを着て入学式へ行く息子を激写。
しかし最近、エラーが出てシャッターが下りないことがある。そろそろ叩き売って新機種に替えるかな。
若干調子が悪いが、通常業務のため大学へ。
ボエームを流しながらメールを書いているとN#先生来訪。来週の会合について。ご苦労様です。
若干調子が悪いが、プールへ。少しだけ泳ぐつもりが徐々に調子が出て結局1,600m。
某教授(自明)から、「古典語教育を全学に」運動を推進するように依頼される。
昼食は暮館で買った鶏飯おにぎり+鶏の唐揚げ。
いつもお世話になっております隣のS口教授から最新作 をいただく。パトナムが初めて一般向けに倫理を熱く語った本。こういう本が出版間もなく堅実な翻訳で読めるのはありがたい。
某所で教えてもらったリンク をたどってGrecoがskepticismについて語る番組にたどり着く(Past Programs --> Skepticism)。Real Playerをインストールしないといけないなど若干面倒だが、無事に肉声を聴くことができた。激しくThanx。"..., right?"を多用する語り口は昔のまま。内容的にもタイムリー。保存できたらいいのにやり方がわからない。ううう。
しかしこのskepticismとscepticismの二つの綴りはどちらかに統一してもらえないだろうか。検索するときに手間が増えて大変。
選挙カーがうるさい。今朝も、「おはようございます。大変お騒がせをいたしております。市会議員候補、Y田、Y田でございます。福祉のY田、実行力のY田、Y田、Y田に、力強いご支援を賜りますよう、Y田、Y田某でございます。ありがとうございます、一生懸命がんばっております、(以下省略)」というような台詞を大音量で流しながら住宅街を走り回っている車がいた。このあたりには老人ホームもあるし、夜の仕事で朝は寝ている人もいる。こういう輩に福祉がわかるとは思えないし、通常の人間の感覚があるとも思えない。しかしなぜこういう悪弊がはびこっているのか。効果があるからである。少なくとも、効果があると選挙屋に判断されているからである。だから、これからは、この騒音自動車を見つけたら、生卵を投げて「るせー」と叫ぶようにすればよい。実際うるさいのだから。
頭痛がするので機嫌が悪い。
頭が痛く生産性が低いので、使いにくい大学サーバー上の個人ページを、自前サーバーのpukiwikiで再構築する作業に着手。なんともあっけなく簡単にできることよ。(しかしいったんpukiwikiにしたのにまた戻している人もいるようなので、都合が悪い点もあるのだろう。要経過観察。)
Friday, 6th of April 2007
曇ってます。やや寒い。
朝日の朝刊にはかせくんの雄姿が。実に目出度い。しかしインタビューではなく論説の方が実力を遺憾なく発揮できたのではないか。
しかし夫婦で新聞制覇とは。
この前の日曜日に買った娘の通学用自転車だが、ハンドルの締め付けが甘く走行中に操縦不能になるというアクシデント発生。幸い大事に至らなかったが、あってはならないことである。朝一番に電話を入れて、言うべきことをしっかり言わせていただく。すぐににーちゃん 店員がやってきて直してくれたので、それ以上のお咎めは免除する。
松坂の第一球を観てから出勤しようと思っていたが、前の試合が延びたので断念。
暮館へ。昼前に行ったのに何もない。仕方なく鶏飯と一口カツを買ってしまう。あ。ソースがない。ううう。
ずっと休みなく働いてきたからそろそろ休みたいなぁ、と思っていると来週から授業!!!人生とはこういうものか。
New York Timesに松坂の記事が出ている。ほぼ絶賛。Bostonの選手をこれだけ褒めるのは、かなり珍しいことではないだろうか。うう。生で見たかった。
学内個人ページをpukiwikiに移動させる作業がほぼ終了する。まだ完成ではないがこちら から作業の様子が垣間見られます。特に授業補助のページなどが管理しやすいと思う。
来週から授業開始だが、まだ授業準備をする余裕はない。
松坂の投球内容をNHKで確認。一応押さえたが、あまりよくなかったんじゃないか。
(削除)
Saturday, 7th of April 2007
晴れ。暖かくなりそうだ。
入学式に出かける娘を玄関先で激写。
このまま新学期が始まってはたまらないので、原稿Aを片付けるべく研究室にこもる。
Sunday, 8th of April 2007
晴れ。夕方には雨になるらしい。
三週間ぶりに開いた町内のリサイクルボックスに、大量の故紙類を運ぶ。
その足で選挙へ。あの都知事だけはどうしても落選させんとな。え?福岡県民は東京都知事選に投票できないの?ひどい。(あたりまえ)
昼はうどんを食べ過ぎる。
ヤンキースの井川の初登板を愛でようと思っていたが、ポカスカ打たれたようなので予定を変更。
最後のあがき。引きこもって原稿Aに向かう。
例によってまえがきとあとがきを書いた時点で字数クリア。内容がない。
Monday, 9th of April 2007
晴れてます。
一年前、事務局とはこんなに慌ただしいものか、と衝撃を受けていたが、今年はさらに大きい衝撃が襲ってきている。サブとは言え、主任とはこんなに忙しいものなのか。
午前中、某説明会。大学も第三者による点検を受けないといけないのでその点検を受けるための資料を作成しないといけないのだそうだ。頭悪くて目眩がする。点検するならさっさと点検すればいいじゃない。いきなり研究室に入ってきて、「勉強しとるか?」とか、論文を読んで「これじゃあだめじゃないか」とか。わざわざ「自己点検」と称して自分たちで文書や資料を作らせて、それを第三者が評価するとはどういう屈折したプロセスなんだろうか。自己点検なら自分たちで点検すればそれで終わりだろう。うまく自己点検しているかどうかを第三者が点検したらそれは自己点検ではないだろう。「ちゃんと自分で服が着られるかな〜。自分でやってみよう。お。じょうずじょうず」と言われているような気がするのはわしだけか。
弁当復活。これで休み中不安定だった体重も安定化へ向かうはず。
読書会の予習をしようとするが、学会関係の雑務が押し寄せてくる。
読書会の途中も学内雑務が押し寄せてくる。
読書会終了後、主任関係相談事。ひいい。
終了後、学会関係某雑務。ひいい。
そして明日から授業開始ですか。まんまみーあ。
久々にマル。25時まで。
Tuesday, 10th of April 2007
薄曇り。最高気温は20℃くらいか。
メールの返信をいくつか。
そろそろ授業で使えるように、pukiwikiページの閲覧者制限をやっとくかな、と作業するがうまくいかない。うまくいかないはずがないのでweb検索をすると、さくらインターネットではphpをcgiで動かしているのでBasic認証ができないのだそうだ。つうこんのいちげき。
事務仕事の大波小波が押し寄せてあっぷあっぷ。途中授業が2コマあったような気がするが大したことではないように思えるのが怖い。
早くおうちに帰って研究したいよう。
半年ぶりに体重が73kgを突破。あまり身に覚えがないので、こういうときは体内残留excrement量の増加が原因だと解釈する。(この前のうどんの食べ過ぎだろう)
25時まで。マル。
Wednesday, 11th of April 2007
晴れ。最高気温は20℃くらい。
最近、思春期のせいか服装が気になる(誰のことだ)。どうもしっくり来るズボン(最近はパンツと言うのか恥ずかしい(既出))がない。タンスを探索して太古のスラックス(20 years old)を発掘。これに最新のジャケット(1.5years old)を合わせる。私を見かけた人は「おっ。20年前のデザインですね。しっぶーい」と声をかけるのを忘れずに。
しかしもう面倒だからそろそろ外出着は全部スーツにするかなぁ。いやそんなことは。じゃあいっそデニムを基本に?いやそんな世代じゃないし。
このところなぜかプールが使えなかった。今日もカバーが掛かっているが、行ってみると3レーンだけ泳げるようになっている。やや水が冷たい。1,200m。
宗教学はオリエンテーション。150人くらいなのでまずは楽勝だろう。
会議一つ。
いつもお世話になっております、おなじみ地底世界のことが気になって気になって夜も眠れない 研究で有名(?)なN#先生主催の春の宴会@7枡。30名近い盛会で実に目出度い。そろそろ当局からマークされるのではないかと心配だが、 新任の方々と歓談して若いエネルギーをたんまり吸い取る いただく。
身内メンバー(?)で二次会@祭り太鼓。解散後タクシーが来ないのでやむなく徒歩で帰宅。
Thursday, 12th of April 2007
渡米してサイコロにされてしまった松坂投手とイチローの対戦を観戦。現地放送は盛んに日本野球のレベルなどの話をしていたが、その中で日本人選手の代表として出てくるのはIchiroとMatsuiばかり。そこに座っているJohjimaも日本人であることは忘れているかのよう。それだけ溶け込んでいるしるしと見ることもできるが。
今日は4限から夜間にかけて授業3つ。
そんなことはお構いなく事務仕事の嵐。
4限の「忠誠欧州思想」は横に広い教室でやりやすそうだ。4階なので梅雨時の暑さ対策が必要。
5限の「裸天語」は、その昔市民ゼミを開講していた部屋で懐かしい。今年は15名という穏当な人数。
夜間二部の「臭教学」はなんとあのA202という丸い教室(ローカル)。あそこでだけはやりたくないと思っていたがついに当たってしまった。あの青い黒板に板書しなければならないのか。
夜のスポーツニュース。城島の「岡島さんと裏日本人対決で盛り上がろうと話していた」というコメントに高得点。
Friday, 13th of April 2007
曇り。風が強い。肌寒い。
さぁ今日は市民ゼミ。スピノザを読んで元気を出そう。
しかしまたもや事務仕事の竜巻。我ながら事務処理能力の高さがいやになる。(あほ)
爆走スピノザ市民ゼミ。ついに神が登場。「ぼ〜くらはみんな、か〜みなのだ〜♪」(『手のひらを太陽に』の節で)
今年から教室に出席調査用のカードリーダーが設置されたが、「いつ教室に入ったか」は記録できても「いつ教室から出て行ったか」は記録されない。いわば、「出社時間」は記録されても「退社時間」は記録されないタイムカードのようなもので、社員にとっては夢のような仕様である。結局いままで通り出席管理は授業カードなどで行う必要があるのでそのための出席簿をエクセルで作成。
そのまま事務局に突入。会計幹事のN氏と「今年は穏やかに過ぎますように」と祈る。
Saturday, 14th of April 2007
今日の予定は夕方からの歓迎会だけ。大学に出ず、引きこもって仕事を進めることに。
「ニコマコス倫理学」は『アリストテレス全集』の第何巻に入っているのですか、という驚愕の問い合わせメールが舞い込む。私が人生の中で受け取った中で最もレベルの低い質問メールとして後世に記憶されることであろう。自分の足で図書館へ行け!
同じメールの中で、ある大学教員が、トマス・アクィナスの思想を「宗教哲学」「狭まった哲学」と批判した、という告げ口 報告あり。そういえば自分が研究を始めた頃も、この種の批判に胸を痛めたことを思い出す。偏見の根深さに憤慨する一方で、この国の中世哲学研究者の活動の質が問われているとも言えるわけで、深く反省する。
夕方、深く反省しつつ天神を散策。
物欲店Aで携帯電話用AC充電器を購入。なぜか店員と長話。
久々に塔録音へ。ベルク、シェーンベルクを各1枚。それからドニゼッティの10枚組。うひょひょ(やめろ)
丸善とジュンク堂でKZ2の販売状況を調査。残念ながら一冊も見つけることができなかった。この事実について、
楽観的解釈: 飛ぶように売れている
悲観的解釈: そもそも仕入れてもらっていない
人生とは厳しいものだ。
同じ本屋で中央公論新社創業120周年記念出版『哲学の歴史』第11巻(第1回配本) を購入。錚々たる執筆陣。このクオリティーを他の巻でも維持するのは大変だろうな。しかし少なくともこの巻はお買い得。
5時半からN西先生来福歓迎会@もつ鍋楽天地。その後、博多駅近くの居酒屋で開催されていたN西ゼミ卒業生の集いに乱入 参加。懐かしい卒業生たちと歓談する。
Sunday, 15th of April 2007
昨夜摂取した大量のニンニクのせいで自分が臭い。
ニンニクのせいで一応元気は出ている。
そういえば夢の中にまゆちゃんが出てきた気がする。これはおそらく、昨夜、N西教授が子育ての大変さを愚痴っていた 語っていたことが影響していると思われる。
ドニゼッティ素晴らし。私がイタリアオペラを好むのはこのメロディーの透明感。
昼は再びうどんを食べ過ぎる。食べ過ぎなければうどんを食べた気がしないのはどうしてなんだろう。
息子はバイト先の顔合わせ&歓迎会とかに出かけていく。深夜12時過ぎに帰宅。
Monday, 16th of April 2007
雨が降っていたが昼前に上がる。
大量のうどんはすぐ体重に反映することを再確認。
大学に出ると仕事が降り注ぐので、出勤前にやるべきことをやっておこうという完璧な計画。しかし結局片付けたのは事務仕事であることに気付いて愕然とする。
星川啓慈『宗教のえらび方 ---後悔しないために』(大正大学まんだらライブラリー)を著者よりいただく。ありがとうございます。感想などはまた10年後に。(謎)
ある事情で明日までに娘に手紙を書かなければならなくなった。「家族」についての学校の授業で使うらしい。「こんにちは。元気ですか」などとは書けないし。さて困った。
読書会。なかなかスケジュールがきつくなってきたが倒れるまでがんばろう。
何とか娘への手紙を書き終える。なぜこういう手紙は泣けてくるのか。悲しいことを書いているのではないのに。ふと思ったが、花嫁の父親というのは号泣するものと相場が決まっているが、あれは別れが寂しくて泣くのではないだろう。もっと深い言葉を越えた感情が噴出するのだと思う。そのような感情にどのような進化論的な意味があったのか、今後の研究に期待したい。
新しい携帯にして今まで通りe-mailや写真の送受信を行っていたらとんでもない請求書が来た。パケット代とやらがずいぶん高額になっている。これは何が何でも定額制にさせて収入の安定を図ろうという携帯電話会社の謀略であろう。悔しいが高額な料金はもっと辛いので仕方なくダブル定額というオプションを付けることに。
でもこれで使い放題ってこと?♪
アルバン・ベルク四重奏団によるアルバン・ベルクの叙情組曲。餅は餅屋。すばらしい。
久々のマル。
Tuesday, 17th of April 2007
曇り。ちょっと冷える。
午前中は家でごりごり。
大学に出てくるとたちまち事務仕事に絡め取られる。
合間を縫ってゼミの準備など。
Virginia Tech.のキャンパス内で銃乱射事件。死者32人。犯人は自分の顔を撃って自殺したので身柄の特定が遅れているらしい。アジア系の若者か、という報道も。
水泳1,200m。あごを引くこと。
最近To-Do listの質が落ちている。ふと気付いて、にってつの出張申請。申請システムもずいぶん使いやすくなってきた。これならさくさくと作業ができる。
ええとにってつは千葉ですか。千葉って未知の世界だなぁ。津田沼あたりまでしか行ったことがない。どうせ行くなら東京に舞い戻ったりせずに千葉を堪能したいが、千葉って何を堪能すればいいのか。九十九里浜か?(たぶん激しく違う)
プログラムを見ていて気付いたのだが、「饗宴」の「注釈者」欄にある「立花隆」って、あの立花隆なのだろうか。
学部演習は「知っている」の意味についてメンバーの発表。初回にしては上出来。
大学院演習は卒論の反省会(まだやっている)。次回からテキストに入るので準備をよろしく。
某老舗頁で神謎2の感想を見かける。いやぁそんなに褒めたら調子に乗っちゃいますよう。でもうれしい。
高校生活の最初から部活一本槍だった兄を見ていたせいか、娘は最初から塾に行くそうだ。帰宅が10時半頃になるのでやや心配である。
○。あまり進まず。
Wednesday, 18th of April 2007
雨。気温が低下。寒いです。
ボストンのサイコロくんの投球を少しチェックして診療所へ。前の人は三月で定年退職したので新しい担当医に。酒と人生についてじっくり語る。
ええと、はいはい、今日は授業と会議ですね。
Virginia Tech.の銃乱射事件。NYTを読む。犯人は8歳の時に韓国から移住してきた23歳の4年生。学内の寮に住んでいた。以前から行動に問題があり、school shooterになるんじゃないかと冗談で言う学生もいたとか。ふぅむ。
授業中にこういう状況に遭遇したらどうすべきか、という考察について。もしそうなったら、学生をかばって死亡したポーランド人教師のように、ここが死に場と覚悟して行動するしかないんだろうなぁ。あぁやだやだ。
む。緊急の飲み会通知が。
ちょこっと水泳1,200m。
実質的な今学期の初授業。早速おしゃべりがやまない2名を退場処分にする。銃乱射事件のことが深層心理に働いているせいか、90分しゃべってぐったり疲れる。ああいう事件があったら1ヶ月くらい特別休校にすべきではないか。だめ?
ぐったり疲れているのに某会議に突入。さらに疲れる。
某飲み会@六本松。さらに疲れる。
ボロ切れのようになって帰宅。ドリンクを追加して珍しく弱音を吐く。
Thursday, 19th of April 2007
暗く疲れた気分とは関係なく抜けるような青空。世界はやはりすばらしい。
出勤前に少し非事務仕事を片付ける。
世界のすばらしさを堪能すべく遠回りをして徒歩で出勤。(昨夜、飲み会で車を大学に置いて帰ったので歩かざるを得なかったことは秘密。)
「人文学部関係行事予定表」という文書を見つめながら30分くらい気を失ってしまう。
ええと、今日のTo-Doは5つ、授業が3つ、プチ会議が1つ…。はっ、また意識が。
某極秘業務会議。山のような資料をもらう。何でもタダでもらうのはうれしい。
学会事務と学科事務の嵐。意識が飛びそうになりながら、気がつくと授業を二つ終えている。ま、まだあと一つあるのか…。
朦朧としながらpukiwikiの授業補助ページ に配付資料を貼り付ける。こうしておけば欠席者は勝手に取っていくだろう。このあたり、認証をかけたい気もするが、まぁいいや。(いいのか)
2部の授業を終えて10時前に帰宅。労働基準法違反という言葉が頭をよぎる。
娘が応援部に入ろうとしていることが発覚して上を下への大騒ぎ。(やや誇張)
Friday, 20th of April 2007
晴天。しかし応援部問題が家庭内に暗い影を落としている。
午前中自宅でごりごり。
ふと気付くとそうか今日は市民ゼミ。予習をせねば。おまけのおまけのきしゃぽっぽー!©mayu
市民ゼミはワケのわからん 神の存在論的証明byスピノザ。ちょっと無理がありすぎるんじゃないだろうか。それとも我々の理解が足りないのか。そうなんだろうな、たぶん。なぜか出版祝いに吟醸酒をいただく。
事務局をお休みにして授業準備など。
出席簿をチェックしていて、先日たたき出した二人の女子学生は登録学生ではない公算が高くなってきた。今度見つけたら火あぶりにしてやる。
なんだか体力の玄界灘。ふらふらする。ちょっとスイッチを切って休ませよう。
娘が応援部に入ろうとしていることに関連して上を下への大騒ぎ。(誇張なし)
Cosi fan tutteって、ああいう筋だったのね。しかし「コジ」じゃなく「コシ」と書いているのはどうしてなんだろう。
Saturday, 21st of April 2007
晴れのち曇り。気温が高い。
正室の生誕記念日祝賀行事として、かねてからの予定通り、運河都市へ出かける。映画を見て食事、という月並みな 完璧な計画。
無難に恋愛映画でも、と思っていたが、正室のたっての希望でなぜか『ブラッド・ダイヤモンド』というシエラレオネ、リベリア、ギニアあたりの重く暗い映画を見てしまう。途中、どこまで悲惨になるのか心配したが、比較的穏やかな終わり方でほっと胸をなで下ろす。。
食事は映画館に持ち込んだフレンチフライで済ませる。(をいをい)
食事が300円くらいですんだので、夏物のジャケットを誕生日祝いに買って感謝される。
最近またベルクが染みる染みる。『ルル』も入手するかな。
Sunday, 22nd of April 2007
かなり激しい雨。
ごろごろしたり本を読んだり。
昼はうどんを食べ過ぎないように注意する。
兄の努力により応援部問題が収束へ向かっているようだ。
Monday, 23rd of April 2007
曇り。やや肌寒い。
赤靴下のサイコロくんの投球をチェック。我がNY Yankeesの強打者たちに立ち向かう姿に感動する。
先日来、ムカデ(小)やオオゲジ(小)が室内を賑わせているので、意を決して「スーパームカデジェット作戦」を決行する。軍手、マスク、帽子で完全防御。家の周りと車庫の中に猛毒の粉末を散布。
すでに疲れているが義務感に促されて昼前に出勤。
先日の血液検査の結果が学内便で届く。軽い目眩を感じる。(をい)
深く反省したので今からプールで禊ぎをしよう。
禊ぐ。1200m。
猛烈に読書会の準備をせねば。
読書会はなかなか進まない。無理に進めるよりも有益だとは思うが。
ぐりぐり。○
Tuesday, 24th of April 2007
曇ってます。
娘は2泊3日の合宿に出かける。
面白そうな本を求めてしばしば覗いている三中さんのページ で知ったなかのひと とステキツール というものを早速設置してみる。以前アクセス解析をやっていた時期もあったが、メンテナンスが面倒なのでやめてしまっていた。最近は簡単になりましたですなぁ。
井川と岩村の対決を観戦。あと復帰した松井も。井川は今ひとつ調子が出ていないようにも見えるが、毎年この時期はああいう調子だから全く問題ない。
ちょうど一年前に我が家の庭園(誇張あり)に導入した「芳醇」という種類のバラが咲き出した。
ええと、はいはい。今日はEpiの日ですね。
水泳1,300m。今学期は夕方から授業なので、泳ごうと思えば毎日泳げるはず。
授業二つ。やはり教室でやると疲れる。
カウンターを設置してみる。実に簡単。デザインがちょっと気に入らないが。
ぐりんぐりん。○
Wednesday, 25th of April 2007
薄曇り。寒いはずはないのだが肌寒いような感じ。
散髪に行く予定だったが機が熟していないと直感し取りやめる。(たんに面倒なだけ)
にってつの宿のことも考えないとな。千葉に取るのが普通なのか。それとも総武線沿線か。
学会関係事務仕事。
エチオピアで中国資本の油田が襲撃され74人殺害の報。『ブラッド・ダイヤモンド』の描写が重なる。
今日は弁当がお休みなので久々に暮館に立ち寄りサラダ助六と鶏の唐揚を買う。
丁寧な手書きの学会入会申込書が届く。メールの方が切り貼りが便利なんですけどぅ。
そうそう。今年の中世哲学会の発表申込〆切は4月30日ですのでどうかよろしく。
水泳のあとは、どうして野菜ジュースがこんなに美味しいんだろう。1,200m。
え〜、もうすぐ授業〜?(文句を言うな)
授業一つに会議一つ。
なぜかこのところ頭痛がせず、夜も快調にぐりぐりできている。こういうときは快調なのが当然だと思ってしまうが、実はそうではないのである。快調な夜をありがとう。健康(栄養)に勝るもの無し。©吉田戦車
ようやく水曜日も○。
ブル5とモー様レクイエムには関連性がある。両者とも実に染みる。
カウンターを見て、一日に100人以上もお客さんがあったことを知って驚く。こなにだれが見よるんな。
Thursday, 26th of April 2007
快晴。
9時過ぎ頃四国中央市で震度4の地震。実家に電話を入れて安全を確認する。あのあたりは中央構造線が走っているので地震があるとひやりとする。
朝からいろいろと用事を片付けていく。
週末の客人について各方面と交渉。
懸案の借金(560円)を返す。
結局にってつはおとなしく(?)千葉に宿泊することになりましたので。
5月18日JAL326 14:20-15:55
千葉ワシントンホテル
5月21日JAL329 15:00-16:45
ワシントンはあまり好きじゃないが、学内JTBにここしかないと言われたのでやむを得ない。
ええと今日は夕方から夜間にかけて授業3つ。ペース配分が難しい。
ペース配分を考えている自分に嫌気がさして水泳1,200m。さすがに4日連続だと泳ぎながら疲労を感じる。
授業2コマ。さすがに2コマ目は疲労を感じる。言い間違いが多い。
あ、あと一つ授業があるのか。しかし考えてみたら、明日は市民ゼミがないし、来週の月曜は休みだから、この一つを終えたらしばらくまとまった休みだ。がんばろう。
がんばる。主観的印象と学生の反応は比例しないものだが、ともかくがんばる。
娘が合宿から帰宅。ほとんど寝てないので睡眠中。
ふーん。今年の認識学会 はRutgersであるのですね。しかもお題は旬のtestimony。Grecoが何を話すか興味津々。行きたい行きたい。(と叫んでいると行けるようにならないかな)
Friday, 27th of April 2007
機嫌良く(?)寝ていると、妻がお腹が痛いから病院へ連れて行けと言う。慌てて近所の胃腸科へ。
普通の消化薬のようなものをもらって帰宅。
これで大学へ行かない口実ができたので 自宅でぐりぐり。
やや疲れたので3時頃から少し昼寝。自宅ならでは。
またまた機嫌良く(?)寝ていると、妻が熱が出てきたから病院へ連れて行けと言う。慌てて近所の胃腸科へ。
今度はまじめに診てくれたらしく、検査や点滴とかもしてもらったようだ。帰りに総菜屋で総菜を買いすぎる。
流動食としてウィダーを5つほど購入。
バナナを食べたら機が熟していなかったようでまたまた不調に。
子供たちは塾やバイト先から10時過ぎに帰宅。総菜をチンして各自遅い夕食。お父さんは既に出来上がって芸術劇場のモー様を聴いていたりする。
明日の予定はすべてキャンセル。N西先生、御祓いしてもらった方がいいですよ。(すべて客人のせいにするはいかがなものか)
天罰覿面。夜中に地震が。震度2だけど地震であることに変わりはない。ぶるぶる
Saturday, 28th of April 2007
いい天気。
妻の腹痛は快方に向かっているようだ。
赤靴下のサイコロくんの投球をチェック。その後シアトルの鈴木くんと城島くんも。そうこうしているうちに阪神広島線が。ふとチャンネルを変えるとセルティック中村の優勝を決めた試合の再放送が。ううむ。今日は誘惑が多すぎる。
その間を縫うようにして(?)、某書評に取り組む。連休中に仕上げておかないとひどいことになる予感が。
学会事務関係のメールが飛び交う。
娘は学校行事の準備とその後塾。息子はバイト。共に夜10時頃帰宅予定。
「腕時計」などという文字列は危険すぎるのでできるだけ目に入れないように注意している。いつの日かIWCあたりを捕獲したいと思っていることも絶対に秘密。
もらいものの泉屋のクッキー を食べてびっくり。これは懐かしい。子供の頃、クッキーと言えばこういう感じだった。美味いというわけではないが、懐かしい。こういう戦略もあるのかと感心する。
娘は7時に帰宅してすぐに8時から始まる塾へ行くという。しょうがないので車で送る。20分ほどの車中、高校生活がいかに面白いかを激白。応援団は親が泣くから 断念したが、そのかわり議長団とコーラス部に入るのだとか。「勉強があるんだからほどほどにしとけよ」と言いたい気持ちをぐっとこらえて「がんばれよ」と励ます。
夜は久々のジャワカレー。食べ過ぎないように注意。
Sunday, 29th of April 2007
晴れ。日差しが強いと感じる。
妻はほぼ快復。今夜は来福中のN西教授ご一同様を招くことにする。
Yankeesの試合をチェックするとIgawaが投げている。台頭してきた若手先発投手が打球を受けてケガをしたらしい。チームにとっては痛いがIgawaにとってはラッキー。結局好投して信頼を回復したようだ。
「千葉は千葉中央あたりに宿を取り京成のみどり台から歩くのが吉」というお告げが下りる。ありがたや。JR千葉近くのワシントンに宿を取ってしまったので、会場へはJRで西千葉、あるいは2kmくらいだから余裕があれば徒歩と考えています。
5時にN西教授ご一家を宿泊施設まで迎えに行く。1.5才のmomoさまは車中でお休みになる。約2時間後、お目覚めになり、最初ぐずっていたが徐々に復活。積み木のドミノと風船飛ばしで絶頂期を迎える。目をきらきらさせて大いに叫び喜ぶ姿に、「人生ってもう少し単純でいいんじゃないか」という想念がよぎる。10時過ぎタクシーで宿泊施設へ。孫は来てよし帰ってよし。(孫じゃない)
Monday, 30th of April 2007
晴れのち曇りのち雨の予報。
肌寒いが日差しが強い。
To_Do Listを見ているうちに、いろいろと焦ってくる。しょうがないので休日出勤。
7月初旬〆切の某極秘業務のための下調べ。意外に大変であることに気付いて気を失いそうになる。
昼は暮らし館で買った寿司。美味いがショウガが歯に挟まって鬱陶しい。
がんばって夕方まで作業。
Tuesday, 1st of May 2007
雨の予報が五月晴れ。
ふと気付くと黄金週間の予定が何もない。この間に自分の勉強を進めたいのだが、所帯持ちはそうも行かない。あわてて某福利厚生施設に電話を入れて奇跡的に一室を確保。しかし他の家族の予定が合うかどうか。
確かに海に行って貝を掘ってくるという日常的なことに、あまり固有名詞はあてがっていなかったような。少なくとも「潮干狩り」という表現は、大人になるまで使わなかったような気がします。
「なかのひと」を設置していろんなことがわかった。まず、半分以上は学内からのアクセス(苦笑)。灯台もと暗しとはこのことか。あと、「*ック」という民間企業から定期的なアクセスがある。企業にマークされるようなことはしていないと思うんだが。あとやっぱり、組織のシステムとして、ドメインを曝さない設定のところも多いんだろうな、とか。
水泳1,200m。最近再び成長を始めた下腹のロナウジーニョ(皮下脂肪とも言う)を何とかせんとな。
うすうす気付いていたが、最近、ミニスカートなど脚を露出する服装が流行しているようだ。よーしわしもホットパンツで授業をするかな。(いやがらせ)
細かい事務的なことを処理するうちに時間が飛ぶように過ぎていく。
夕方、眠気が襲ってきたのでコーヒーを一杯とチョコレート2粒を補給。
そろそろ某書評を書き始めるかな。
なんだか処理すべきメールが多い。
そのメール作業中で、某Brian ShanleyがCUAを辞めて某大学の学長 になっていることを知ってびっくり仰天。
娘の数学の宿題に難問があって兄も兄の友人も解けなかった、という夕食時の話題。どれどれ、とやってみる があっさり解けて尊敬される。しかし「すご〜い!」とかじゃなくて「神!」とか言うのはどこかで悪い影響を受けているようで心配だ。
ひさびさに(いかん)日付を越えてぐりぐり。○
Wednesday, 2nd of May 2007
晴れ。
業務上ノートパソコンが必要だと言い出した息子に「新入生向け生協お勧め品」が売れ残っているはずだからそれを入手すべしと言い渡す。まぁ最初の一台としては無難なところだろう。しかしそうなると家庭内無線乱を整備する必要が。面倒だなー。
午前中ちょっとぐりぐり。
熊本で「赤ちゃんポスト」が設置されたという報。「赤ちゃんポスト」などという文字列を見ると即座に脳内に虎舞竜の「ロード」のようなメロディーが流れ、悲しい物語のシーンが走馬燈のように駆けめぐり落涙を禁じ得ない。
水泳1200m。最近ターン時の壁キックの時、両手を頭の上で組んでロケットのようにびゅーんと蹴るのがお気に入り。流体力学の奥深さを実感している。
え〜、今日は講義と会議ぃ〜?(はよ準備せい)
講義は精神的な準備が不十分だったせいもあり低調。
会議は精神的な準備が不十分だったがS主任の奮闘で結果よし。しかし2時間半。会議は主催する方が大変だということを痛感。
やや精神的に不安定だが何とか深夜までぐりぐり。サポート音楽はヴァントのブル5+ベルク。途中、ブラームスのピアノ協奏曲第二番を流すがお気に召さず第一楽章途中でぶちっと止める。
Thursday, 3rd of May 2007
絵に描いたような行楽日和。
土日と連休企画を入れたので、今日明日は「連究」。
出勤前、立って本を読みながら不自然な姿勢で咳をしたら両脇腹に激痛が走る。なぜだ。1時間以上経つがまだ息をすると痛い。咳をした瞬間に宇宙からレーザービームを浴びせるとは宇宙人も姑息な攻撃を。
さて、そろそろ集中モードに。
体が痛いこともあってなかなか集中できない。ぎっくり腰は経験があるが、「ぎっくり体幹」は初めてだ。ネットで調べると、普通の人でも姿勢やタイミングによっては咳で骨が折れることが意外とよくあるらしい。激痛ではないから骨が折れているのではないと思うが、症状としては、ラジオ体操のように体をひねると「いてててて」と痛い。あと、座っていて姿勢を変えようとしたときにも「いてて」と痛い。ドニゼッティを流しながら指揮をしても痛くない。(なにをしている)
あぁもう7時。(絶望的)
夜も少しごりごり。
Friday, 4th of May 2007
晴れのち雨の予報。
「土日はみっしり家族サービス」という約束手形を切っているので、安心して(?)休日出勤。
昨日の「ぎっくり体幹」は、まだよくならないが悪化もしていない。昨日は「いててて」だったのが、今日は「いてて」になっている。この傾向が続けば連休明けには完治するだろう。(「て」の数を数えていないか。)
暮館で「鶏飯おにぎり」と「さくさくチキン」を買う。いつものようにおやつのプリンと野菜ジュースも。
午前中からコーヒーを3杯も飲んでしまう。
高校野球の特待生問題がひどいことになっている。「野球上手になって特待生になって親に楽させる」というのは地方の野球少年の常識。なんで今頃いちゃもんをつけるのか。高校野球ビジネスにメスが入るのはいいことだが、現役の生徒やその家族の生活のこともちょっとは考えてやらんと。
いかん。集中集中。
ああ。なんか知らんけど何か欲しい。(ものすごく漠然とした物欲の噴出)
集中集中。
ふと気付くと例によって一冊の本を書こうとしている。最悪の事態に備えて最低限のものを作っておくことが今日の目的なので、激しく削除してとりあえずαバージョンをまとめる。
Saturday, 5th of May 2007
降水確率80%の中10:00過ぎに出発。雨の中大分道をひた走り九重で下りる。いつも行く道が最近できた祖谷のかずら橋みたいなもの (ちがうと思うぞ)のせいで渋滞しているという情報を得て迂回。
迂回しすぎて遠い。途中、黒川温泉付近を通過。たまたまあったソバ屋 で昼食。店内は落ち着いた雰囲気で店員の対応もナイス。味もまずまず。しかし高い!
2時頃、くじゅう花公園 に到着。あいにくの雨。傘を差して園内を巡る。雨でも風がなければ問題なかろうと思っていたが、雨でベンチが濡れているのが誤算。座るところがない。
早めに某福利厚生施設へcheck in。さっそく風呂に入る。ここは源泉の温度が高く、水で埋めるのだが、時間が早かったせいか、適温になっていない。熱い!
夕食まで時間があるので缶ビールを飲んだりマッサージ機に座ったり卓球をしたり。
夕食は追加注文の馬刺がうまい。生ジョッキ1+熱燗2合。
9時頃に意識がなくなる。
Sunday, 6th of May 2007
いろんな夢を延々と見る。何度も寝過ごす夢を見るが最終的に時計を見るとまだ7時前。結局7時半頃起床。寝過ぎて眠い。
朝食は生卵があるので久々に卵ご飯でもしようかと盛り上がったが、「ベーコンエッグを焼いてください」と言われてがっくり。
9時半頃に出発。途中、「谷さんち」(Chèz Tani)というケーキ屋でバームクーヘンをはじめ各種スイーツを購入。
そのまま車を走らせて、以前ここで「ぽっちゃり支配」と揶揄された、旧「阿蘇クマ牧場」あらためカドリー・ドミニオン へ。その後ここはテレビに進出して、いまや「パンくん」「ジェームズ」など人気スターを擁する超有名スポットになってしまった。現在でも主人公は数量共にクマだと思うんだが、チンパンジーとブルドッグに主導権を奪われて、園内の力関係が若干心配。
それはそれとして、パンくんのショー(「みやざわ劇場」無料)をちゃっかり堪能。やはり役者がそろっていて面白い。ショーのあと、一枚1,000円で記念写真(ポラ)を撮ってあげますよというアナウンスに鼻白んだが、その順番待ちに殺到する群衆を見て腰を抜かす。
あとペンギンショーも見ました。フンボルトペンギンだそうです。
昼食はゲートを出たあたりの食堂で「だご汁」。食後のデザートは「焼き団子」と「焼きトウモロコシ」。
激しくなる雨の中、1時過ぎに出発。熊本インターから九州道に乗って3時半頃に帰宅。「谷さんち」のバームクーヘン(美味い!)でお茶。
暮らし館で鯛を買ったが古い!
いろいろと仕事がたまっているみたいだが、この二日間は完全休養と決めているのでパソコンの画面は絶対に見ない。
Monday, 7th of May 2007
連休明け。まだ頭がぼんやりしている。
ものすごい体重増加に衝撃を受ける。
久々にメールを確認したが10通以下なのでよしとする。(なにを)
さっそく学科内の打ち合わせなど。自分の部屋にたどり着くまでに一仕事終えるという技。
金曜日に仕上げた原稿はやっぱりひどすぎる。どうしよう。
ええと、今日は読書会の準備をせねば。
その前に水泳1,200m。なんか混んで波が高く泳ぎにくい。
3日前に買って部屋に放置していたプリン(要冷蔵)の口を開け、細心の注意を払って匂いをチェック。大丈夫と判断してぺろりといただく。今のところお腹は大丈夫みたいだ。
読書会は院生1名に教員3名という贅沢企画。
金曜日に仕上げた原稿を見てもらうとそれほどひどくないと言われ自分でもそういう気になる。(基準の問題)
どういう風の吹き回しかインバルのマーラー1番を聴いてみる。うーむ。もったりまったり。
24時過ぎまで。○
Tuesday, 8th of May 2007
晴れですな。暑くなりそうな予感。
週末の暴飲暴食で激増した体重だが、こういう増加分はあまり危険ではない。特に気にすることなく通常の生活を続ければ三四日で元に戻るはず。
自宅のvaioが遅くて困っていたが、ふと、「システム」から「パフォーマンスを優先する」にすると劇的に速くなった。
研究室のマシンも速くしようと思っていじっていると、うっかりSuper Mario Brothers 3の壁紙を消してしまう。
まだ今年度の時間割が体に馴染んでいない。一度ゆっくりと一週間を見渡す必要がある。
見渡す。見えた 。木曜はあきらめて一日中授業関連業務をこなす。その他は午前中の活用がカギ。
水泳1,200m。ちょっと強度を上げすぎたか、あちこち関節が痛い。
やっぱり授業前は授業準備で時間を使ってしまうなぁ。(あたりまえ)
ゼミは自由発表3回目。病欠が二人いて進行に支障が出る。
大学院はビシバシしごくつもりで教室に行くとコーヒーと八つ橋が置いてある。ナイス懐柔。こういう懐柔は大好きなので今後もどんどん懐柔してくれ。1,4,1,c.を読み終える。
授業記録作成。
ううもうこんな時間。
息子が新入生仕様ノートパソコンを生協で入手してきたようだ。現代人の必須アイテムとは言え、いろいろと心配である。初期教育としてはどのようなことが必要か。とりあえずメールはGmailを使わせよう。WordとExcelの基本も忘れずに。あと、標準添付の依存性が高いカードゲーム類は最初に削除しておかないと後悔することになる(体験談)。
先週末の疲れが出たのか、それとも昼の水泳が激しすぎたのか、両脚を中心に体がだるい。「ブルックナーのミサ曲を流しながら狂ったように代数の計算練習」という予定は実行できず、かわりに懐疑論関係文献をまったり読書。
25時まで。○
Wednesday, 9th of May 2007
晴れ。
昨日は岡山で32度、福岡では光化学スモッグが発生したらしい。ひぃぃ
満を持して散髪。三ヶ月ぶりに自分の頭髪を見て生え際が白くなったと感じる(もう少し頻繁に見た方がいいのではないか)。
水泳1,200m。最近のメニューは、クロール(強度50)800m + 平(強度80)50m x4 + クロール(強度80)200mを約30分で。春期トレーニングで2,400mくらいを目標に泳いできたから、やや物足りなく感じる。(そのくらいにしとけ)
ええと、はいはい、今日は授業一つに会議が一つ、っとぅ。
授業にはよくコーヒーを入れたマグカップを持参するが、今回思うところあって、授業準備中にあらかじめコーヒーを摂り、授業中はさらに野菜ジュースを摂取するということをやってみる。授業に入るときすでに覚醒しているし、野菜ジュースの糖分が効いて持続の面でも効果的。
学部長の部屋で会議。その後主任の部屋で反省会。その後隣室のS教授の部屋で報告会(?)。
『上司に「ばかやろう」、解雇理由にならず 名古屋地裁』(朝日新聞) ほっと胸をなで下ろす。(なぜ)
我が家は構造上書斎の隣が居間なので夜勉時は特に雑音を消すための補助音楽が必要。今夜はアーノンクールのブル4。「アーノンクールはもういいよぅ」が基本だが、許せるのがこれとモー様レクイエム。
なかなか動いてくれない頭をうんうん力を入れてちょっとずつ動かす。25時まで。○
Thursday, 10th of May 2007
寒冷前線が通過して空気が変わる。一転して冷たい感じに。
このまま夏になっては春に新調した今年のスーツを着る機会がないという貧乏くさい理由で今日はカジュアルスーツ。見かけた人は「おっ。今年のスーツですね。しっぶーい」と声をかけるのを忘れずに。
例の水泳。1,200m。
授業準備でばたばた。ばたばたしないように注意していたのだがやはりばたばたしてしまう。
ふと気付くと授業開始時間を過ぎている。ばたばたと出て行こうとすると、こういうときに限って来客がある。たたっと処理してだだだっと出て行くと忘れ物。ずだだだっと取りに戻ってばひゅーんと教室へ。ふと気付くとネクタイをしていない。上着も着ていない。せっかく最新スーツを着てきた意味がない。
やけくそで次の授業もそのままの格好で。さすがに2コマ連続講義は疲れますなあ。
水分補給を忘れずに。
ちょっとだけ事務仕事。
あともう一コマ。
夜間はちゃんとネクタイと上着を着て授業を行う。少し寒くなったからちょうどいい。
充実の晩酌。酒はこういうふうに飲みたい。うまい酒が飲めるような体調管理を忘れずに。ぐびぐび
Friday, 11th of May 2007
金曜はちょっと気が緩んで寝過ごすことが多い。結果的に7時間ほど寝てしまった。さわやか。
さわやかな晴天。徒歩で出勤。
途中会計課に立ち寄り「にってつ」の出張旅費をもらう。
今日は市民ゼミ。
前回、神が出てきて皆さん思考停止になったところから。「ここで本当にスピノザが馬鹿なことを言っているのなら、こんな有名な本が馬鹿な内容だということになって、これはもう哲学のスキャンダルですよ。だから、こちらの理解が十分じゃないと思い直して、もう一度じっくり読んでみましょう」と励ます。
いままで、属性=実体=赤というようなモデルで考えていたが、実体=色、音、香、etc. 属性=赤、青、ド、ソ、etc. 様態=ピンク、オレンジ、クラリネットの「ド」、etc.と考え直すとうまくいく。この場合、色、音、香、をちがう実体とするための属性は考えられないということから、目出度く、「無限の属性を持つ一つの実体」という概念を市民の皆様に納得していただく。
「要するにスピノザはライプニッツの裏返しなんですね」という素人離れしたコメントも飛び出し、一同大いに感動する。
あとはすっかり「スピノザは正しい」という雰囲気に。「わからん」「ついて行けない」を連発していたのはどこの誰なのか。 哲学のゼミはこういうのが面白い。
ええと、はいはい。今日は事務局と、そのあとは院の新歓ですね。
事務局は新年度予算案と常任委員会の議案の確認。
大学院新歓@六本松の中華屋。新歓なのになんだかDue Processの話ばかりしていたような気がする。
二次会は近所のタイ料理屋。タイ料理なのになぜかギネスビールがあり3本も飲んでしまう。
12時半頃帰宅。
Saturday, 12th of May 2007
晴れのち曇りのち雨の予報。予報通りに展開するかな?
朝っぱらから深く感動的な音楽を欲している。フルニエのバッハ無伴奏を流しているが何かが足りない。
細々した事務仕事を片付けながら頭脳の回復を待つ。
プールが使えそうなので行ってみると完璧なプールが出現している。1,400m。
昼食はおにぎり1個とフライドチキン2個。フライドチキンは最近のお気に入り。もうちょっとがんばってサクサク感を出して欲しい。
ふと気が緩んでトロントのラジオチャートで1位になった「ザ50回転ズ」の動画を探索してしまう。いかんいかん。今日は7月初旬〆切の某業務を進行させとかんとな。
「ザ50回転ズ」の流れでパンク系有名どころの動画をたどっていると、やはりブルーハーツにたどり着く。今朝から欲していた深く感動的な音楽とはこれだったのか。
某業務を何とか予定通り進行させる。
今日はこれから謡曲部の新歓。二日連続。業務とは厳しいものだ。がんばれ肝臓君。
今年は新入部員が4名もいる。実に目出度い。うち1名は社会人としての実務経験がある人で、駆けつけたOGの人と経理の話で盛り上がっていた。
例年通り1次会で遠慮する。まっすぐ帰るつもりがふと近所にアイリッシュバーがあったことを思い出し、カウンターでギネス・スタウトを一杯。
Sunday, 13th of May 2007
晴れ。やや風がある。
母の日なので電話で母と会話。
計画通り、家庭内乱無線化計画を実行。賀茂のヤマダ電機で広帯域通信無線経路決定装置(たいそうに言うな)を購入。帰宅後パッケージを見ると対応OSにOSXがないので少々焦ったが、Macは有線でつなぐので問題ないはず。残り二台のノートPC (Windows)もあっさりつながり拍子抜け。無線乱ってこんなに簡単になってたのか。
乱ケーブルからの開放感を存分に味わうべく、必要もないのに台所の食卓から更新してみるテスト。うーむ、快感。
平日は皆さん忙しいのでどうしても学会関係事務は日曜日にしてしまうのであった。
サニーまで行ってカンパチを入手。
Monday, 14th of May 2007
晴れ。空気は冷たく乾燥している。
午前中少しごりごり。
「エピステモロジー」というカタカナ言葉に、「現代フランス科学認識論」という意味(指示対象)を限定的にあてがっている件は、実は私も気になっていた。歴史的な経緯はともかく(En.)epistemology, (Fr.)épistémologieは一般的に「認識論」を意味する普通の名詞だろうし、認識論は「知識」((En.)knowledge, (Fr.)science)を対象とする哲学的研究のこと以外ではあり得ないだろう。大陸方面の現状は実は全然知らないんだけど、百歩譲って仮にフランス国内でそういう慣例があるとしても、その慣例を日本にそのまま持ち込んだら混乱するだけじゃないかと思う。
いつものメニューで水泳1,200m。
昼食は暮館の鶏飯おにぎり(240円)+サクサクチキン(180円)。例によって野菜ジュースとプリンも追加。
午後の睡魔と戦いながら読書会の予習。
読書会は思わぬところで苦戦。
夜勉は急遽この苦戦箇所について。引き続き苦戦。でも楽しい。
ドボルザーク6, 7, 8番。
25時まで。○
Tuesday, 15th of May 2007
晴れ。空気は冷たく乾燥している。(2)
乾燥のせいか少し喉が痛い。
午前中少しごりごり。(2)
サイコロくんの初完投勝利をチェック。
少し前から大学のメールサーバーが独自にスパムチェックをして、毎日毎日「これだけスパムがあったから念のためチェックしといてやー」と鬼の首を取ったようにメールを送ってくる。しかしGmailのチェックと比べてみるとはるかに甘い。無駄。いったいこのシステムにいくらつぎ込んだのか。ウン千万という噂を聞いたことがあるが実際のところはどうなのか。
ふと気付いてこの大学メールサーバーからの「迷惑メールお知らせメール」をGmailでスパム判定するようにしてみた。すっきり。しかし元に戻ったとはいえ実に無駄。
水泳1,400m。少し前からひとかき毎に左右交代で呼吸するようにしている。こうするとやや力が入りすぎるのがいやなんだが、長所としては左右の腕のかきを観察しやすい点。現在左のストロークが広がりすぎるのを矯正中。右腿に向かってかくイメージ。
週末に迫った出張。「にってつ疲れない計画」を妄想 構想。
やはり今回の目玉は寝間着。風邪を引いたり寝ながら苦しい思いをしたりしないように、普段と同じものを用意すること。
殺菌グッズ。なんか首都圏は衛生状態が悪化して 麻疹が流行っていたりするらしいから、薬用石鹸やイソジンを持参しよう。
おっとこんなことしてないで。
ときどきプールでL学部の*ndyがしている体操の名前を何度聞いても忘れる。ストレッチ系の運動で、「ティラミス」のような名前なんだが。
2年ゼミは個別発表が終わったので少しまとめる。授業メモを更新。
大学院はまたもや怒濤の懐柔。たいへん美味しゅうございました。お礼に厳しい指導をびしばしびし。
「補助金が取れた」という報告にその補助金への申請書が添付されてくるという怪現象。
謎のエクササイズは「ピラティス」(Pilates)であったことをここに記録する。webで見る限り、日本では女性向けのようだが、我が社の外国人教員(男性)の間でけっこう流行しているようだ。
25時まで。ただし大半は事務仕事。(号泣)○
Wednesday, 16th of May 2007
近所にダイソーができたとき、「出張前など便利だろうな」とふと思ったことが作用しているのかどうか、とくに目的もないのに出勤途中ダイソーに立ち寄る。ぶらぶら見て歩くが購買欲がわかない。冷静に考えて必要なものは目にとまるが、買おうという気持ちが湧いてこない。手ぶらで店を出る。
さらに、「殺菌グッズ」を手に入れようとふと思ったことが影響しているのか、途中のドラッグストアに立ち寄る。イソジンやミューズが意外に高価であることを知る。やはり購買意欲が湧かず、手ぶらで店を出る。
なんか欠乏しているような気がしてガソリンスタンドに立ち寄りレギュラーを満タンにする。(日本語が、、)
時間圧との戦い。
負けずに水泳1,200m。左ストロークを矯正中。
昨日添付されてきた申請書に取り組む。Wordで記入すると余計に手間がかかりそうな気がして、万年筆で手書き。無駄に 心のこもった申請書を書き上げる。
心を込めて授業一コマ。
そのあと会議。会心の睡眠。
そのあと某謀略 計画に対する批判的コメントを小一時間拝聴する羽目に。
金曜日をマル一日研究時間として確保するために「にってつ疲れない計画」をすでに終わらせている人がいることを知り激しく動揺する。(誇張あり)
外は神の怒り(強風とも言う)が吹き荒れている。ぶるぶる。
風呂から上がって、さて片付けるべき事務仕事を片付けるかな、と可搬硬盤を差そうと思うと見あたらない。研究室に忘れてきたようだ。
しょうがないので 延ばしに延ばしてきた某献本の礼状をしたためる。丸善の鳩居堂コーナーで買ってきたお気に入りの便箋と封筒のセットを堪能。(手段と目的の関係を云々)
「可搬硬盤がなきゃ仕事にならんわな、こりゃあ休めっちゅうこっちゃ」という悪魔の囁きが脳内に渦巻いていることを告白する。
加えて、「のべつ幕無しに忙しく仕事をするのは自分本来の姿を冷静に見据えることを怠っているという意味で「怠惰」の一種である」という同献本中の言葉を見つけたりする。
危うし!わし!
見事にわしはこの危機を切り抜けた。○
Thursday, 17th of May 2007
晴れ。しかし強風。
JTBでboarding passをもらう(買ったんだが(もういい))。同年代店長(男性)のギャルトーク(死語)が気になる。だれか洗練の方向性が違うと言ってやってくれ。
最近学会出張のたびにに薄いメモ用のノートを入手している。こうするといろんな種類のメモ帳を購入する口実が得られるし、 あとの整理が楽。今回は、maruman ニーモシネ N196 。見かけた人は、「あっ。学会用のメモ帳ですね。しっぶーい」と声をかけるのを忘れずに。(だからもういい)
ちなみに「ニーモシネ」はMNEMOSYNEと綴ってあるが、これは「ムネーモシュネー」というギリシャ語だな。英語ではこう発音するのか。悲惨。 「記憶」という意味。
こうしてはいられない来月の某学会常任委員会の案内発送作業。オンライン委員へはMLでの通知とブログへの会議文書掲載ですむんだが、オフライン委員という謎の存在のために、すべての文書を印刷して宛名書いて返信用葉書を入れて郵送するという作業があるのが困りもの。メール便が使えるようになったのでずいぶん助かるが。
1時頃にすべての作業を終了する。ふぅ。
そして今日はこれから夜間を含む授業3コマ。準備は今から。(ひー)
昼間の2コマ終了。今日は泳がなかったので、行き場を失った1,200m分のエネルギーが出口を求めて噴出する。妙にテンションが高い。ついに二つめの授業で「なんでダイワハウスなんだ」というギャグを「なんで三井ホームなんだ」と口走りすべてを失う。
久々に元気なW邊さんの姿を見る。(「久々に」は「元気な」ではなく「見る」にかかっている(わかっている))
中世ヨーロッパ思想。「酒、王、女、真理のうちどれが一番強いか」という有名な問題を紹介したところ、「酒を飲んだ女が一番強いと思います」という解答があり一同大いに感動する。(脚色あり)
Friday, 18th of May 2007
風が強く曇っている。
実家方面が、強風で電柱が2本倒れたとか風速計が46m/sを記録したとかいう情報が入ってきたので見舞いの電話を入れる。なんとか無事だったようだ。
ちなみに我が郷里ではこの春先の強風のことを「やまじ」と呼ぶ。
【用法】
「夕べのやまじはほらすごかったのぉ」
「ほんまにのぉ」
午前中出張の準備。特に乗り継ぎを入念に調べる。
12:30に家を出て、14:20の飛行機に乗る。出発が遅れ、さらに到着も遅れる。入念に調べた乗り継ぎデータの意味がなくなる。
漠然と、「品川で総武線に乗り換え」と考えていたことを頼りに、まず京急で品川へ。JR乗り換え口がわからずしばらく迷う。危うく京急で千葉へ向かうところを駅員さんに確認して踏みとどまる。
横須賀線後総武線で千葉へ。夕方の通勤通学ラッシュと重なりずっと立っている。この方が窓の外が見えて嬉しいんだが。
千葉に着いたのが18時半過ぎ。例によってホテルへの道がわからない。徒歩3分と書いてあったので、ぐるっと見渡せば見えるだろうと高をくくっていたが、当然ビルだらけなので見えない。適当に歩きながら、交番で道を聞くという荒技を繰り出す。
「そこの信号を渡ってまっすぐ行って、NTTがあるのでその角を左に折れたところです。5分か10分です」
5分と10分ではずいぶん違うと思うんだが。
ともかく、7時頃にホテル到着。千葉ワシントン。
部屋は有線LANが使えるのはいいんだが、クローゼットはおろか引き出しすらない。これから3日間滞在するのに着替え類をどないせいっちゅうねん。自宅から万一のためのランドリー袋をもってきて本当によかった。
京都のKZ教授と千葉の街を探索。11時半頃部屋に戻る。
Saturday, 19th of May 2007
にってつ1日目。昨夜の流れでKZ教授と相乗りタクシーで会場へ。30分前に到着。
めずらしく中世の発表が二つもあるので両方とも楽しむ。一人目のS氏のときにフロアから質問。しかし質問したというより質問させられたという方が正しいかも。うまくおびき出されて準備播但迎撃される。
後輩のTくんの発表でも質問しようと手を挙げたが当ててくれなかった。言いたいことは懇親会の時に言ったのであとはよろしく。
昼はラーメンとカレーとモスバーガーという選択肢。最後のものを選択する。
午後は北海道学派のアリストテレス二つ。独自なキャラで会場を楽しませる。
共同討議はジェンダーの方へ。最初からピリピリしているのが新鮮。いつも学会では声をかけていただいて喜んでおります京都のMZTN教授が質問をしたりしていると雷鳴が轟く。深まらない議論に対する神の怒りか。そういえばこの討議に今熊野の師匠が登場して何かやらかしてくれるんじゃないかと期待していたが不参加だったようだ。
雨の中懇親会場へ向かう。
年末の某地方学会のシンポジウムの打ち合わせなど。8月末〆切の原稿を言い渡される。
元同僚のM教授ともうすぐはかせさんと3人で二次会@千葉駅近辺。またもやギネスビールを飲んでしまう。
新進気鋭の研究者にどうでもいい子育て談義などを聞かせてしまい深く反省する。
Sunday, 20th of May 2007
にってつ2日目。午前中は極秘活動。
昼食はまたもやモスバーガー。
シンポジウムはやっぱりあの立花隆が登場して盛り上がる。哲学者としての発信の場は既存メディアではなくて個人のブログのようなところがよい、という意見が印象に残る。
会場で某社長を見つけたので某学会誌について意見交換。
ついでに例の誤訳問題についても、全面改定ということで作業を開始しているという報告あり。
立花隆も書評の重要性を強調していた(歯に衣着せぬ厳しい書評を出すことが重要)が、はかせくんの事例もかなりひどい。一昔前ならこういう理不尽な言論上の暴力がまかり通っていたのだろうが、今は反撃の手段はいくらでもある。いわれのないイチャモンには断固反論すべし。応援する。
ホテルで休んでいると再び元同僚のM教授から呼び出される。M教授の後輩のN助教授と3人で懇親@千葉駅。ベルギービールの店が印象に残る。
このN助教授は、神謎を教科書に使っていてくれているとか。ありがたいことです。すぐに神謎2をお送りしますので。
Monday, 21st of May 2007
「にってつ疲れない計画」のクライマックス、「お帰りは月曜日」炸裂。
しかもチェックアウトは12時。
JR千葉駅で、「品川で京急に乗り換えて羽田まで」という切符を自動販売機で買うことができないという不条理。駅員にぶーたら言っていたら「窓口でなら買えます」というお返事。ほれみろと窓口で買うと、なんだか長い切符で「自動改札口は通りませんから」と言われる。なんという不条理。
案の定品川の京急乗り換え口は自動改札しかない。大声で駅員を呼んで切符を見せて通してもらう。(誇張あり)
20年くらい前から思っているが、JR品川駅はわかりにくい。品川駅に到着する人々に「品川注意報」を発令したい気分だ。
昼食は羽田空港の「羽田ラーメン」で担々麺。スープが充実していてうまい。しかし高杉。
機内では爆睡。ただし隣はでかいオッサン。最悪。
空港からはタクシー。5時半頃に帰宅。あまり疲れてないなぁ。(そりゃそうだ)
ちなみにパジャマを持参したのは大正解。絶対楽。次は普段着も持参したい。
しかし考えてみれば片道6時間かかっている。千葉は遠い。疲れていないなどと思わずに、明日はゆるゆると参ろう。
Tuesday, 22nd of May 2007
ゆるゆると起き出してもぐもぐと食事。つ、疲れている。
しかしこれを以て「にってつ疲れない計画」が形而上学的(?)に破綻したと判断するのは性急である。この計画のおかげで、普段は三日ほどして出てくる「疲れ」がすぐに出たのかもしれない。
隣室のS教授と「なぜにってつで会うことができなかったのか」を検証。ことごとく動線が交わらなかったようだ。
ついでに 某計画の練り直し。
ゆるゆると水泳1,000m。某附属高校が中間テスト中だからか、暇な高校生が泳いでいる。君らはテスト期間なんだから泳いでないで試験勉強をせんかい!
うむむ今日はこれから2コマ。体力的に不安。
懇親会などでいろいろ約束したことを今ごろ思い出している。とりあえず献本2件を処理しなくては。
授業を始めてしばらくして、疲れが取れていることに気付く。びば。
大学院は懐柔にもめげず(?)びしばしと指導。直説法現在能動相について。(号泣)
授業後某大御所教授の訪問を受け同一律についての解説など。
疲れを取るために有効であるとして妻が豚の角煮を作ってくれる。圧力鍋というアイテムを使えば一時間くらいでできるのだそうだ。柔らかくて味が染みてて美味い!
復活の夜勉。25時まで。当然○。
Wednesday, 23rd of May 2007
晴れの予報だが曇っている。
息子がまた熱を出している。麻疹かと不安になるが、本人の意識ではちがうらしい。
午前中ぐりぐりしているとピアノの調律師がやってきて仕事を始める。こりゃかなわん、と思っていたが、意外に邪魔にならない。
「もしPが事実ならば、あなたがたは間違っている」という条件文のantecedentがないメールが届き混乱するが、その後Pでないことを確認する。
【問題】このような場合、Pでないことを確認したからといって批判がやまないのはなぜかを考察せよ。
水泳1,400m。ずいぶん以前、決して時代から遅れることのない某T先生から教えてもらったイメージ「目の前の綱を引っ張る感じ」でクロール1,200。あと平を200。
しかし泳ぐと体調がよくわかる。この時点で、今回の「にってつ疲れない計画」の成功を宣言してもよかろう。疲れないにってつの存在は、事実によって証明された。
授業快調。手を抜くべきところは思いっきり抜く。
会議快調。手を抜くべきところは思いっきり抜く。(おい)
先日某KZ教授から教えてもらったGcalendarを携帯から見るさまざまな手段について検討する。とりあえずPrivate URLを使う方法を試してみる。
夜、ドボルザークを聴きながらいわゆるWeb2.0系のtodo管理サイトを探索してみる。「牛乳買うのを忘れるな!」 というところが機能的にはいいと思ったが使いにくそう。やはりtodoは手書きでごりごり構築せねば、という結論に落ち着く。
25時まで。○
Thursday, 24th of May 2007
晴れ。暑くなりそうな空気の様子。
今日は授業が3つなのでまずは心を落ち着ける。
障子に障子紙ではなくてレース生地の布を張りたいという妻の申請を検討する。
秋の学会時宿泊施設についてメール3通。
廊下ですれ違ったきっしーが、「神謎2が日本図書館協会の選定図書になってますよ」と教えてくれる。それにどういう意味があるのかよくわからないのだが、とりあえずは目出度いことなのか。もし事実だとしたら大いに宣伝のために使ってください。>O事務所のO氏
今年は新ネタで行くことにしている「中世ヨーロッパ思想」の準備をせねば。しかし、「今年は新ネタで行く」こと以外まだ何も決めていないのが困りもの。
サイゼリアで何があったのか心配。
ついに我が社でも麻疹発生との報が(現在1名)。しかしこの時期に休講にされても困る。「麻疹休講の補講しない宣言」を先着50名様くらいで受け付けてもらえないものか。
しかし麻疹はウイルス性で空気感染だからある意味宇宙人の攻撃のようなもので どうしようもない。対策としては「疲れない」ことかな。(深謀遠慮)
水泳1,400m。昨日のイメージが今日はうまくいかない。流体力学の神秘。
いそがしいいそがしい。ばたばた。(泳ぐから忙しいのではないのか)
Friday, 25th of May 2007
雨。たまには雨も降らんとな。
今日は市民ゼミ。スピノザに浸る快楽。しかし「無限」についてデカルトを読み直したりして結構大変。
BGMに流しているドニゼッティ『愛の妙薬』がすばらしすぎて邪魔になる。
東山七条の師匠の紳士的な対応に感銘を受ける。わしだったら蹴っ飛ばしておならぷーしちゃるきに。
エチカは命題17のあたり。先日某S君から教えてもらったシェリングの存在論的証明との関連について考える。
「変状がなんで実体の 変状だとわかるんだ!」「いやそこは、定義ということで勘弁してください」というようなゼミ。
冷えた鉱物水のペットボトルが数分でびっしょりになるくらい湿度が高い。なんだかやる気が湧かない。はっ。もしやこれは、にってつの疲れ!?
疲れたときは買い物。加茂のヤマダ電機へ。以前から気になっていた携帯用のmicro SDカードなるものをえいやっと購入。こうでもしないと携帯を探求する気にならないもので。ともかく、携帯で撮った写真をプリントアウトすることはできるようになった。
次郎丸まで行ってタイの刺身を買ってくる。
いくらなんでも週末の疲れが金曜日には出ないよな(ありうる)。ということで、この疲れは昨日(水泳1,400m+授業3コマ+雑務)の疲れと見なすことにする。(何時の疲れが出ているのかがわからないというのがお年頃)
わはははは。がんばれ将来のない若者。
Saturday, 26th of May 2007
晴れ。しかし黄砂が飛んでいる。
疲れのせいかあまり創造的な気分にならないので受動的に妻と映画へ出かける。適当に選んだ「カリブの海賊第三話」は封切り間もない人気作品だったようで、珍しく行列に並ぶ。
昼食は満員の館内で食べたポテト。
第3話のようだが、第1話も2話も見ていないので意味がさっぱりわからない。隣席のおばはん二人がわーだのきゃーだのうるさいんじゃおのれらは黙って観んかい 女性客二人は心から映画を楽しんでいる様子だった。
しかしどうして「雀のジャック」という名前なんだろう。そのあたりからすでに躓いている。
某極秘業務を進めるため午後遅くに大学へ。
疲れも見せず極秘業務をごりごり。だけどドニゼッティがとても邪魔。
Sunday, 27th of May 2007
晴れだが黄砂。
昼はLee x 20。ぺろりと美味しくいただく。レトルトの中では美味しい方だと思うが、もう一工夫欲しいところ。
ToDo Listを大々的に再構築。だいたい5,6個のプロジェクトが同時並行しているので紙媒体では処理しきれなくなりつつある。各種無料ソフトを試用するが、先日の、「牛乳買うのを忘れるな!」を使い倒してみることに。けっこう奥が深そうだ。
午後、戯れに和室で横になるとたちまち眠りに落ち2時間ほど起きられないという怪現象。
夕食はゴーヤチャンプルー。晩酌の肴は鰹のタタキ。すでに臨戦モード。
たまたま「カリブ海の海賊」第1話をテレビで放映していたので観てしまう。いろんな謎が無駄に解ける。
どうでもいい(ほんとはよくない)が、「パイレーツ・オブ・カリビアン」でいいんですね。一般の人は。「あれ?なんで「カリビアン・パイレーツ」じゃないんだろう?」とか思わないのね。【解答】原題は、Pirates of the Caribbean. (the Caribbeanは「カリブ海」)【教訓】theを笑う者はtheに泣く。
Monday, 28th of May 2007
晴れだが黄砂。(2)
家でごりごり。
家で弁当を食べる。もずくの吸い物付き。
昼から出てきて読書会の準備。
読書会。困難な箇所を何度も何度も読む。少しずつわかってきたような気がするんだが。
くだんのRemember the Milk だが、携帯メールで予定を追加するという技をマスターする。これはいい。携帯がよいのはいつも電源が入っているので起動時間がないに等しいところ。この技を使えば思いついたときにすぐにToDoを追加できる。たとえば今日は「爪を切る」というToDoメールを送信したおかげで忘れずに爪を切ることができた。
今度は「編集長」という技をマスターしたはかせ君からニューズレターが届く。活発な活動恐れ入ります。
深夜までごりごり。家族みんなごりごりしているからあまり目立たない。○
Tuesday, 29th of May 2007
晴れだが黄砂。(3)
二年ゼミの日。レポートが続々届く。しかし中には明らかに携帯から発信しているのがあるんだが、かなりの長文。これをみんなあの携帯から入力しているのだろうか。最近は携帯で小説を書く人がいるという話も聞く。そのうち論文も携帯で書く人が出てくるんだろうか。わしも挑戦してみようかな。
ゼミ生から「体調が悪いので欠席します」というメールが入る。「だめ。出てきなさい」と返信する鬼教師。(脚色あり)
因数分解の基礎的な公式を見つける。うれしさ半分、今までこんなことも知らなかった悲しさ半分。
切ない気分で水泳1,200m。なぜか体が重い。あるいは何らかの物理定数の異変か。
休酒大魔王改め元の木阿弥上人而してその実体はきらきら星の着メロはまだ使っているのか雲竹斎ことN教授(長いなー)から日付の間違いを指摘していただく。どうもありがとうございました。(ここに書いてすませるやつ)
ゼミと大学院。
因数分解ショックで夜もその方面をまったり。○
Wednesday, 30th of May 2007
晴れだが黄砂。(飽きてきた)
割り算の商と余りについては小学校で習う。「11÷3=3余り2」とか。しかし、「(-11)÷3」とか「11÷(-3)」について、正しく商と余りを答えられる大人が現在の日本にどれくらいいるだろうか!と憤っているのは自分がわからなかったからである。おそらく、負の数が導入される時期に、割り算は分数で処理するようになるので、この商と余りの関係については、整数全体にあてはまる定義であるにもかかわらず、負の数については正確に教えられていないのである。
いろいろ調べたがやはり一番きっちり説明してあったのは高木貞治『初等整数論講義』であった。余りは正の数として定義されているので、(-11)÷3は、-4余り1、11÷(-3)は-3余り2である。(こんなことにその本を使うなんて)
括弧内に反論するわけではないが、わからなくなったときに、ちゃんとその疑問に対応してくれているというのが名著の名著たるゆえんであろう。めざせ名著。
しかしこんな時期に意味論的無感覚状態(semantic insensibility(てきとう))に陥りつつある。これは「意味」に対する興味関心が薄れる症状で、例年、2月から3月にかけて発症する。今年はその時期別件に気を取られていたので時期がずれたらしい。
水泳1,200m。昨日と打って変わって体が軽く力を入れすぎる。
ええと、何したんだったっけ。そうそう、なにか授業的なものと会議的なものがいくつか通り過ぎていったような気がする。
意味論的無感覚状態の時に染みる音楽は何か。理屈で考えるとバッハのフーガなんかがいいような気がするが実際にはまるでダメ。新ウィーン楽派も実は濃厚な意味の固まりなのでダメ。なんとドボルザークの8番あたりがツボ。このあたりの関連性についてはさらなる究明が待たれる。
25時過ぎまで。脳を止めるのに苦労する。
○
Thursday, 31st of May 2007
寝付きが悪く、明け方爆睡したために寝過ごす。
サイコロくんのピッチングを観ながら朝食。
朝勉をしていると1限を終えた息子が帰宅。なんか調子が狂う。
今日は時間圧が高いことがわかっているのでテキパキと行動することにしよう。
テキパキと水泳1,200m。(水泳かい)
最近今熊野の師匠 が元気だ。コメント欄の論争も笑える 面白い。いつの間にこんなに大人になったのだろう。なかの人が代わったのかな。
いかん。テキパキ。ええと、何をテキパキやればよかったっけな。
わけあって廊下を全力疾走してみたんだが恐怖を感じた。(走るなよ)
Friday, 1st of June 2007
今日は市民ゼミがなく、オフライン事務局もお休み。
天神へ。
各種物欲対象を見て回る。
ビックカメラのポイントカードを携帯に内蔵してもらう。
GR-Digitalを触りに行くが、別のオジサンが触っている。
その代わりというわけではないが、emという新規参入通信会社の携帯端末を触る。触っているといろいろ説明してくれる。「おもしろそうですね!」とリップサービスをする。
その会社のパンフレットに、「1,500円を永久割引!」と書いてあるのを見て鼻白む。それにしてもえげつない表現。
ツナパハでカレーか、一蘭でラーメンかと迷ったが、後者を選択。
ふと邦楽のCDが欲しくなりレコード店を2件回るが予想通り置いていない。
ジーンズを2本購入。一度に2本買うのは珍しい。
ちょうど一年前に分離独立したモンテネグロをお迎えして日本代表と蹴球の練習試合をするという企画を観戦。やはり分離独立闘争は大変だったようで皆さんお疲れの様子。
バシュメットが指揮に独奏に大活躍する番組を観る。どうしてこの人のビオラはこんなにいい音がするのか。
Saturday, 2nd of June 2007
人文学部新任者歓迎会@洋々閣@唐津。昼間から酒を飲むのは苦手なんだが新任の先生を歓迎するためだから仕方がない。
道中の車内では決して時代から遅れることのないT木先生の隣に座って時代の最先端情報を仕入れる。
夕方大学に戻る。えっ、これから二次会!?
二次会@花蓮根@別府。新任のY先生を4名で歓迎する。
三次会@祭太鼓@下堤。今日の歓迎会の首尾についてS教授と反省。
11時過ぎに帰宅。
Sunday, 3rd of June 2007
高校の文化祭なので、一応見に行く。
帰りに牧のうどんで昼食。まずくはないがこれは「すいとん」の一種のように思える。
昨日の歓迎会の話題を独占した(誇張あり)、どんなことがあっても意地でも決して時代から遅れないT木先生2007年度上半期のご推薦アイテムMetal Point について、当のT木先生から各種追加情報が届く。ありがとうございます。要するに、鉛筆の芯の代わりに金属を用いる筆記具で、鉛筆が発明される以前に使用されていたものらしい。現在でも、美術関係者の中に愛用者がいるとか。
しかしこれがどうして2007年度上半期の注目アイテムなのかは謎。
「飲み過ぎた日の翌日は飲まない」という自分でもほれぼれするような合理的規則を思いつくが実行できなかった。
Monday, 4th of June 2007
いかにも梅雨入り前のどょ〜んとした空気。日差しは強いが遠くに黒い雲が低く垂れ籠めている。
今日は夕方読書会。H氏のスルドイ論考が届いているのでわくわく。
暮館でサラダ助六+鶏の唐揚げ+プリン+野菜ジュース+アルカリイオン水2本。
水泳1,400m。これ以上遅いと沈むという最低巡航速度からゆるゆる始めると快適。
先日買ったジーンズをはいて小用を足そうと社会の窓を開けると小さすぎて出られない!つまり窓が小さすぎる(今正確に測ると8cmしかない)。そういえばこのジーンズはいつもとちがったデザインでLowriseとか言うらしい。そうか。股上が短いという意味か。(今ごろ気付くやつ)
それで納得。最近、大学生が小用を足すとき、まるで幼稚園児のようにベルトを外し、ズボンを下げ、パンツの上からこんにちはをして用を足しているのを見かけることが多く、作法の乱れを嘆いていたが、こういうデザインの場合、そうせざるを得ないのである。つまり、そういう仕様だったのだ。
なるほどこれは最初は女性用で、例の、判決状態というかパンツ見えてまっせねーさん状態の人々がはいているのがこれの過激バージョンなのだな。いろんな謎が一挙に解ける。と言うわけで、このジーンズをはいている私を見かけた人は「お、新しいローライズのジーンズですね。しっぶーい」と声をかけるのを忘れずに。
昼休み終わり! しかし週末すべてを忘れたのでリロードするのに時間がかかる。
読書会。H氏の分析炸裂。
夜はその分析をテキストで検証する作業をしようとするが、Wordが思うように動作せず余計な時間を食う。
しかしこういうコメンタリーなどは、ワープロじゃなくてHTML+CSSの方がはるかに整理が楽。
25時まで。○
Tuesday, 5th of June 2007
どんより。
午前中は家でぐりぐり。今年のペースができつつある。しかし各種〆切が迫っているにもかかわらず意味論的無感覚状態は継続中。
水泳1,400m。ゆっくりゆっくり。壁キックびゅーん。今日のテーマは「あごを引く」。
長唄のCDが届いたのでBGMに流す。
ついに我が社も理学部が1週間の麻疹休講に突入。しかし他学部は平常授業。同一キャンパスなのに学部単位で休講にするのはなぜだろうか。教養科目の授業では全学部の学生が混じって受講しているのだから、全学一斉で休講にしなくていいのかな。
とりあえず明日の共通教育科目「宗教学A」は休講です。
麻疹休講について世間話 情報収集をしているとゼミの授業開始に遅れてしまう。飲み物も持たずにだだだっと6階まで駆け上がる。
やはり特定質問者を設定するという方法は功を奏しているようだ。
院はテキストの読解と修論発表会の準備。
はっもうこんな時間。
軟弱だと言われようがドボルザークが染みる。6,7,8番あたり。
25時まで。○
Wednesday, 6th of June 2007
いい天気。暑くなるそうだ。
午前中は例のごりごり。
暮館でサラダ助六(昼前に行くと置いてある)+安売り野菜ジュース+鶏唐串+アルカリイオン水2本。
水泳1,400m。クロールの手の入水時、わざと音を立てて左右のタイミングを微調整。
ええと、はいはい、今日はsection meetingですね。
邦楽のCDを流しているが、劇場でしか聴いたことがないものを部屋で聞くのはなんか変。こういう違和感をたとえばCDでDonizettiを聴いたイタリア人は感じるんだろうか。
中低音域の体を包み込むような響きが長唄にはない。というか、その音域を追求してきたのが西洋近代音楽の特徴と言えるのかな。
Lowriseジーンズのその後。パッと見窮屈そうな印象を与えるが、実は腰骨のあたりにベルトが来るので、通常、最も出ているへそ周りを圧迫せずかえって楽。実はメタボリックな人の福音アイテムかも知れない。「腹が出ているしオレはちょっとな〜」という同輩諸氏に強く推薦する(そのせいで「社会派」が減り「超越派」が増えるのは不本意だが(なんのことだ))。
実際、今日は会議があるから非Lowriseチノ(なんじゃそりゃ)を着用しているが、すでにベルトが鬱陶しい。
会議。あれこれ入れて3時間。お疲れ様でした。
にってつでK教授から示唆された、携帯からGcalendarを使う方法について、Google Calendar Mobile Gateway というものであろうとねらいをつけてインストールしてみる。すばらしい。まさに手帳感覚。
これと、「牛乳買うのを忘れるな!(RTM)」を併用すると、かなりのことを携帯だけでできるようになる。ただし問題は、やはり長期的な〆切仕事のマネージメント。こればかりは、やはり自分でうなりながら時間配分するしかないのか。
〆切だけ放り込んでおけば、「今日は原稿Aに目鼻を付けてください」とか「今日は業務Bを片付けてください」というふうに時間を配分してくれるソフトはないかな。
というように何か長期的なことに意識が向く夜であったことよ。25時まで。○
Thursday, 7th of June 2007
いい天気。暑くなるそうだ。(2)
午前中、久々に意味論的にぐりぐり。
どうしようかなと思うがやはり泳ぐ。プール入りが遅れたので、クロールだけでダダっと1,200m。ふと左足のキックが弱くなっていることに気付き意識的に強く打つ。たちまちバランスが改善。その後歩行時もバランスの改善を感じる。
中世思想とラテン語。珍しくクーラーが入っている。雨でも降らなければよいが。
夜間の授業。なんだかエネルギーが余っているような。
Friday, 8th of June 2007
いい天気。暑くなるそうだ。(3)
あな忙し。
今日は市民ゼミ。神になる日。朝から「ぼ〜くらは みんな か〜みなのだ〜♪」の歌が脳内に流れている。
やはり市民の皆さんは実体の話をしているのに突然神が出現する定理11あたりがご不満の様子。何度も読み返す。「要するに属性は普通の意味での実体であって、スピノザが実体と言っているのはその背後にあるスーパー実体なのだ」「要するにスーパー実体は大日如来で属性はその化身なのだ」などという意見が飛び出す。何とか今日も喜んでいただけたようで、ほっと胸をなで下ろす。
オフライン事務局。来週に迫った常任委員会についてブレインストーム。次々に懸案事項を思いつくが仕事が増えるのですべてなかったことにする。
Lowriseジーンズにあう靴について考えながら歩いていると、「おいおいそれはどう見ても芸能プロデューサーだろう」という着こなしの某教授を見かけ、深く反省する。そうなのだ。この分野、下手をすると「勘違い親父」というもっともタチの悪いジャンルに突き進んでしまう。怖くなったので通りかかった本屋に飛び込み、Men's EXという男性ファッション雑誌を購入してしまう。
買ってから、ファッション雑誌を購入したのはこれが生まれて初めてであることに気付く。ツァラトゥストラはこんなところまで下りてきた。(あほ)
七隈サニーで鰹のタタキを買って帰り充実の晩酌。
大学一年生の夏休みの過ごし方について某企画を息子に提案。
Saturday, 9th of June 2007
曇ってます。蒸し蒸し。
今日は一日で各種雑用をずばばばっと片付ける予定。
某所で言及されていた某おかき店 の店主のページ を読んでしまう。ううう。朝っぱらから打撃だぜ。
福岡にも支店があるようだ。今度行ってみようかな。
ずばばばっと水泳2,600m。コースロープが張ってあり人がいない申し分のないプールが出現。自分の調子としてはあまりよくなかったが、泳いでいるうちにどんどん機嫌がよくなりついに自己最高記録(距離の部)を更新。
いかん。まだ雑用が何も片付かない。(そりゃそうだろう)
初期ブルーハーツを流しながらどばばばばっと雑用を片付ける。(効果音はもうよし)
みんなが首を長くして待っている 麻疹による全学休講の決定はまだなされないのか。秒読み段階という噂だけは伝わってきているのだが。
Sunday, 10th of June 2007
町内一斉清掃。「ご近所さんと和やかに世間話」という年に数回しか使わない超絶技巧を繰り出す。
日曜日なので天神にでも行こうということで夫婦で出かける。夏のジャケットか懸案の靴か、という二択だが後者を選択。最近の靴はデザインがちがうので違和感があるが、この違和感を克服しなければ先へは進めない。(どこへ行くのだ)
昼食。珍しく妻の方がスリランカカリーのツナパハを希望。私の方は心の準備ができていなかったのでリアルレッドがひどく辛い。買い物をした直後でストレスが放出されていたせいもあるだろう。対照的に妻は水も飲まずに軽々と平らげる。ぶるぶる。
午後はごろごろ。
夜もごろごろ。
Monday, 11th of June 2007
麻疹休講になっていないかなと大学のホームページをわくわくしながら覗くが何も書いていない。がっくり。
朝はぐりぐり。
家で弁当。
午後もごりごり。
夕方ちょこっと出てきて読書会。
ほんとだRortyさんが亡くなったのだな。留学中に夜の地下鉄に乗ったのは、NYUで開催されたこの人の講演会を聴きに行ったときだけ。夜のBronxを歩くのは実に怖かった。あ。そうじゃなくて、合掌。
読書会。第2章全体で何を言っているかについて。なかなか進まないがいいペースなのかもしれない。
夕方頃から筋肉痛を感じ始めるが、これは昨日の町内一斉清掃で鍬を使った後遺症。
夜もぐりぐり。
店で買ってきたCD-RWがMacで使えない!という苦情が寄せられたので対応に追われる。よくわからんが、ディスクユーティリティーですでに存在する謎のファイルを全部削除すると無事書き込めるようになる。「このご恩は30分くらい忘れません」と感謝される。
大学生になって暇ができた息子を人生のスタートラインに立たせるべくこの夏休みは一人で(または少数の友人と)NYに行かせる計画。勉強のために旅行の計画も含めて全部自分でやらせているが、何から手をつけていいかわからず困っているようだ。ある程度の費用とツアー内容をwebで確認してからJTBに飛び込めば全部やってくれると思うが。
25時まで。○
Tuesday, 12th of June 2007
いい天気。暑くなりそう。
麻疹休講になっていないかなと大学のホームページをわくわくしながら覗くが何も書いていない。がっくり。(2)
そろそろ秋の某地方学会のネタ合わせを始めなさいよ、という趣旨のメールが。
それに関連して某教授に出演依頼メール。
午前中ぐりぐり。ううむ。進まない。
昼前に出てくる。言い訳ではないが一応午前中ぐりぐりしてから出勤しているので遅刻とかそういうものではない(はず)。
K教授の情報のおかげで携帯からGmailを簡単に読めるようになったので、これまですべてのパソコン宛メールを携帯に転送していた設定を解除。はじめからこうすべきだったのだ。ようやく能動的にメールと付き合う環境が手に入った。今まではもうポケベル持ち歩いてるようなもんでしたから。メールの奴隷と言っても過言ではなかったですから。ひどいもんです。
水泳は控えめに1,200m。左のキックを強めに打とうと心がけているが、そのためには全体的なバランスの見直しが必要。
きらきら星のN教授に遭遇したので二言三言言葉を交わす。あとでふと気付いたが、もしやローライズジーンズをご着用ではなかったか。
えーこれからじゅぎょおー?
麻疹休講のことばかりしゃべっていると「教授が休講にしようと言ったら休講になるんじゃないんですか?」と言われる。甘い!そんなに甘いもんじゃぁないんだよ。
しかしなぁ、逆から見れば、個々の教員には大学全般で行っていることの責任があると思われているのだろうなぁ。あーやだやだ。
ゼミと大学院とプチ指導。
ゼミ記録は長大になってきたのでもう少し整理しないとな。
25時まで。○
Wednesday, 13th of June 2007
麻疹休講になっていないかなと大学のホームページをわくわくしながら覗くが何も書いていない。がっくり。(3)
なにか猛烈に一般的に釈然としない。
朝から各種雑用をずだだだっと片付ける。
診療所へ。和やかすぎる。いつもの血液検査。今回はとくに理由はないが前立腺の指標値もオプションで追加してみる。
ショスタコのビオラソナタで釈然としない感を増幅。
やはり毎日を過ごしていくのに精一杯であるような感じが釈然としないのかな。
患者が出ているのに全学休講にならないことが釈然としないのかな。
釈然としないまま水泳1,200m。スイープの方向を少し変えてみる。まだまだ効率的な泳ぎが私を待っているはず。
授業。なぜか今日は脱線ばかりしてしまう。日頃、「ちょっとは脱線しないとなー」と感じることが多いのだが。
Working Meeting。この会議、会議とは名ばかりで、みんな応接セットのソファに座って和気藹々と行うのが慣例。今日は紺のチノにスニーカーソックスだったのでソファに座るとくるぶしが丸見え。うふふふふ。(なにが言いたいのか)
ふと気付くと雨が降っている。久しぶりの雨に心が和む。
夜はあまり能率上がらず。
ブラームスのバイオリン協奏曲。(カラヤン・ムター)
我が子を谷底ならぬNYに放り込む計画が難航している。一緒に行くつもりだった友人が家族の猛反対に遭ったとか。考えてみれば万一何かあったら誘った方にも責任があるし。ううむ。ということで、「お父さんが付き添い行ってあげる」案が急浮上。わしはうれしいが、しかしそれでは趣旨が!
○
Thursday, 14th of June 2007
雨。昨日から梅雨入りなんだそうだ。
日々の雑用に追われる。逃げろー
気がつくと水泳1,400m。憩いのひととき。
しかし今年はいったいどうしたんだろう。阪神じゃなくて台風の話。例年、もう5つ6つ発生していてもおかしくないし、そのうちのひとつくらいは、わくわく ひやりとさせられるものがあったりするのだが、今年はまだ2個。これも全球的な気候変動の影響か。
授業3つ。なぜか外国人講師によく話しかけられる日。ローライズジーンズがそのような雰囲気を醸し出しているのだろうか。そういえば、先日のきらきら☆先生のは私の錯覚でした。残念!
Friday, 15th of June 2007
いかにも梅雨ですという感じの雨。
明日の某委員会の準備。簡単な資料を作るだけなんだがなかなか進まない。
水泳はやめて家で弁当を食べる。
夕方オフライン事務局。明日は無事に終わりますように、と祈祷する。(脚色あり)
先日の血液検査の結果が届く。ガンマさんが下がってUAが上がっている。もしや運動のしすぎ?
なんかタイムリーにNew York特集をやっている。しかし美化しすぎだろ。スパニッシュ・ハーレムの店なんか紹介して大丈夫か。日本人観光客があの危険地帯に迷い込んだらどうするんだ。
Saturday, 16th of June 2007
梅雨なのに曇り。
今日は某学会の常任委員会を開いてさしあげる日。出席するのも大変でしょうが開く方はもっと大変。
仕事してまっせ色を強調するためにダークグレーのスーツにブルーシャツと濃紺の無地タイを合わせるという戦略。
午前中あたふたと走り回っていると事務の方々が各方面から手を差し伸べてくれる。
もうそろそろ幹事が集合する時間だな。バイトさんも今日はよろしく。
どんなに準備播但自動車道でもやはり直前はばたばたする。資料印刷が間に合わず5分遅れで会議室に駆け込む。
2時間の予定が3時間超かかる。
editorial meetingが終わるのを待って後片付け。
タクシーで皆様を懇親会場へお連れする。安くて美味くてきれいな店。満足していただけたと思うんですが。
11時頃帰宅。ちょっとドリンクを追加して弱音を吐く。
Sunday, 17th of June 2007
ふと気付くとまた大学にいる。なんと今日は父母懇談会。
こういうふうに休日に業務が入ったら、平日に「代休」とか取ってもいいことにしませんか。
今日は昨日よりも仕事してまっせ色を和らげ、ちょっと華やかな感じを演出してみました。同じダークグレーのスーツに、白シャツとグレー+オレンジの柄のタイ。焦げ茶の靴。
ハイフェッツのバッハ無伴奏ソナタで激しく浄化。
10時〜15時まで断続的に父母懇談。教師の立場で学生の父母と話す、と言うよりは、同じ年頃の子供を持つ親同士が愚痴を言い合うという展開に。
昼は激しくまずい配給弁当。
夕方七隈サニーへカンパチを仕入れに行くが満車で入れず。
Monday, 18th of June 2007
怒濤の睡眠。8時間くらい寝る。
細かい事務仕事を処理するために今日の読書会はお休み。
ガンダムの先生も体調が悪いようだ。大丈夫かな?
午後三時頃、レディーボーデンにヨーグルトをかけて優雅なおやつを食べていると突然神の怒りが。激しい雷雨に震え上がる。
脊髄で処理できるような単純で機械的な仕事を延々と。このままでは大脳が退化してしまう。
年末の百万遍大での集中講義の履修者名簿が届いたので見てみると学部生が14人もいるんですけど。これに出席予定のあの人たちを加えると20人近くなってしまう気がする。少人数のマニアックゼミをイメージしていたのに大幅な修正が必要なのかも。
引き続き脊髄で懸案メールの処理など。休養がてら細かい事務処理といのもなかなか効率的だということがわかる。
でも今日メールを受け取った人は「あの野郎脊髄でメール書いてよこしやがった」と怒らないでください。
隣の畑の人がキュウリをくれたので味噌を添えていただく。ついでに米焼酎。う。いかん!
Tuesday, 19th of June 2007
梅雨の晴れ間だが湿度が高い。
引き続き脊髄反射で事務処理。ずびゅん、ばびゅんと片付けていく。
しまった。昨日の事務局メールに「受け取ったら確認のため返信してね」と書くのを忘れてしまった。届いていたら(届いていなかったらなおさら)メールください。>各位
などと書くと該当者以外から「届いてないぞぉおるrrrああ」というメールが殺到しないか心配。(心配無用)
こっそり水泳1,400m。
2年ゼミは引き続き個人発表。今日は宇宙から睡眠電波が降り注いでいたようで、数人があからさまにこっくりこっくり船をこいでいる。一番眠いのは誰だと思っているんだ!(そっちかい)
院は神の完全性について。やはりトマスは面白いですのぅ。ずずっ(お茶)
ダウン中のガンダム先生に見舞い電話を入れる。日常生活に支障はないが講義するだけの体力はないという休講には理想的な 状態だとか。お大事に。
やはり引き続き確認メールが来ない。少し不安になってきたな。
JTBにNY計画の探りを入れる。
ゼミ記録作成。教育的脚色を入れる。
○
Wednesday, 20th of June 2007
曇り時々雨。少し青空が見えることもある。
庭師さんが消毒に来てくれる。終了直後に雨。だめじゃん
各種事務仕事を延髄で片付けていく。
水泳1,400m。
そういえば、Hodie est bonus. しかし今回の分は先日使ってしまったので楽しみがない。
なぜか月的道化がしっくり。
北海道加ト吉がミンチ偽装事件を起こしている。せっかく冷凍うどんが美味しいのに。善通寺 観音寺本社に波及しないことを祈る。
授業ひとつ。今ひとつ頭がすっきりしない。
会議ひとつ。寝冷えしないように 失礼のないようにジャケットを羽織る。
某地方学会関係学内調整。
某ガンダム先生休講関係学内調整。事務方にいじめられたらしい。仕返ししちゃるきに。
ちぃしまった加ト吉は観音寺だったぜ。指摘thanx。
NY計画を進める。ちょっとお金を出せばヒルトンなんかに泊まれるんですなぁ泊まらないけど。まぁ学生はアシアナ航空にYMCAが基本だわな。
○
Thursday, 21st of June 2007
曇り。やや風がある。気温はあんまり高くない様子。
午前中からずばばばばっと各種事務仕事を片付けていく。
最近破裂音が多い。
水泳1,400m。相変わらずキックを修正中。強いキックを。強く、強く!強く!!!キックはいいよなぁ。(はぁはぁ)
楽をしてJTBに丸投げしている。あまりよくない。
ええ〜、今から授業3コマ〜?(問答無用)
中世思想。やはり「神」という言葉は強烈すぎて絶えず誤解を引き起こすので、今後はトマスの意図を汲んで「スーパーポチ」と呼ぶことにする。「空飛ぶスパゲッティーモンスター」も可だが、別の誤解を引き起こす恐れがあるのでとりあえず却下。
ラテン語。canisって等数音節語なのに子音幹名詞だったのね。(いまごろ気付くやつ)
JTBと打ち合わせ。とりあえず予約を入れる。キャンセルは8月初旬までに。
少しうとうとしようとして20分ほど寝てしまう。危うく授業に遅れそうになる。
夜間「宗教学」。全能のあたりの細かい話をきちんとする気力が出ない。
実に疲労。やはり水泳のあと講義3コマは体力的に無理があるのか。
なんだか海賊球団の鍬田投手が最近公共電波を使って幼稚な説教垂れることが多くて困る。人生がどうの人間がどうのと言うのは70過ぎてからでよし。つべこべ言わんと黙って練習せい!
Friday, 22nd of June 2007
基本的に雨。蒸し暑い感じ。
今日は朝から神になるにはエネルギーが不足している。
どうも朝食後にコーヒーを飲みながら事務仕事を片付ける習慣が付いてしまったようで実にいかん。今日もメールを4,5通したためてからおもむろに図書館(脚注省略)へ向かう。
Donizettiから元気をもらおうと思ったが何となく音がすっきりしない。梅雨のせいだろうか。それとも自分の聴覚が不調なのか。
市民ゼミの準備が進まない。否むしろこんな状態で授業ができるのだろうか。
ひょっとして昨日うたた寝をしている間に不覚にも防御シールドを破られたのかも。
Q: どうして宇宙から攻撃ばかり仕掛けるのですか。
A: 私たちの活動を妨害する可能性がある特定要素を排除するのが目的であり、無秩序や戦争状態を望んでいるわけではありません。私たちも愛と平和を強く望んでいます。ご理解ください。
などと逃げていないで。
市民ゼミ。へとへと
オフライン事務局。へろへろ
やらないかんことがいっぱいあるのに元気が出ない。
すべて殺人的な湿度のせいである。すべてを放り出して行方不明になりたい。
Saturday, 23rd of June 2007
しとしと雨が降っている。蒸し暑い。
寝坊。8時間ほど寝たかも知れん。
土曜日は溜まった仕事を片付ける日。朝からずっとやっているんだが頭が痛く機嫌が悪い。ストレスなんだろうか。最近複数の人から「休みなさい」と言われている。忙しそうに見えるんだろうか。未熟で申し訳ない。武士は食わねど高楊枝。オレのターボは誰にも止められないぜ。(やはりテンションがなんか変)
心身両面の不調により水泳は中止。
「サクサクガーリックチキン」が気に入っているので今日も買ってきた。美味いが少しカロリーが高そうだ。
体重変化などのグラフを妻に見せると「そういうグラフをつけること自体が笑える」と言われる。あはははは。
今日やってしまおうと思っていることリスト
某学術会議申請書作成
某極秘学内業務関係文書作成
某学会特別報告依頼2件(電話したが留守なのでメールを送る)
某学会来年度大会正式依頼状作成
某学会来年度大会シンポジウム企画立案チームへ常任委員会での審議結果報告
某学会来年度大会シンポジウム修正案を委員長に提示
「中世ヨーロッパ思想」授業用の資料を作成してweb掲載
ラテン語小テスト作成
某論理学者原稿にコメント付けて返信
某学会誌の書評原稿作成
某地方学会シンポジウムテーマ案出
どっどどどどうどどどうどどどうとお仕事。どっと疲れないか心配。
力尽きたので鰹のタタキで英気を養うことにする。
Sunday, 24th of June 2007
一日中雨の予報。
鰹のタタキによって英気が養われた。
老夫婦の真似とて窯元を巡ればすなわち老夫婦なり。唐津焼の徳利とぐい呑みを求めて鏡山窯 というところへ行く。
この前「美の壺」という番組で取り上げられているのを見て欲しくなったのだ。(すぐ影響されるやつ)
ついでに唐津城へ行ったが藤も終わって何もありませんでした。帰りに昔の卒業生に声をかけられる。人生至る所に福大生あり。
途中、「おさかな村」というところに立ち寄りうどんを食べる。あのうどんはきっと加ト吉の冷凍うどんに違いない。あと、夕食用にキスと晩酌用の刺し盛りを。
年に一度あるかないかという極めて充実した晩酌。酒器、肴、松崎裕とマイルス・デイヴィス。11時にはできあがって就寝。
Monday, 25th of June 2007
会心の睡眠。久しぶりにHPとMP(って何)が満タンになった感じ。
頭がすっきりすると物事の優先順位がよく見える。たちまちやるべき雑用が見つかってその作業に没頭。
夏休みに混雑する前に早めにパスポート申請をしなければ。戸籍謄本を取るために高松市役所市民課に手紙を出す。戸籍上は今でも高松市民。そろそろどうにかせんとな。
ホームページから申請書をダウンロードできるのはいいんだが、PDFでもWord形式でもスタイルが崩れてそのままでは使えない。おまけに申請するのに450円も手数料を取られる。コピーするだけなんだから無料でせんかい!いちいち通常業務に手数料を取るな!!
郵便局に立ち寄り大学へ。
水泳1,400m。左腕が横に広がりすぎて力が逃げないように修正中。
某極秘原稿提出。
出版ダイジェスト(5月21日)をぱらぱらめくっていて、日本経済評論社の「お詫びとお知らせ」が目にとまる。web上にもある ようだ。この告発 に端を発するものらしいが、批判も立派、出版社の対応も立派。こういう対応を目にするとほっとする。
ほっとしていたらなぜか親しいスペイン人バーニーがノックもせずに入ってくる。「iPhoneを買おうと思っているので、買ったら設定をよろしく」という内容。何か何重にも激しく間違っているような気がするが、笑顔で応対。
クリアな頭でてきぱきと事務仕事。(号泣)
読書会。教育実習から3週間ぶりにMくんが復帰。
その後卒論チュートリアル。目出度く題目が決定。二年連続で「トマス・アクィナス」の文字列が卒論題目リストに並ぶか。
事務事務事務事務事務。
某日記はコメントアウトの方が面白い。
25時まで。○
Tuesday, 26th of June 2007
例によって睡眠の質は悪いが、週に1,2度ぐっすり眠れたら大丈夫。
月末〆切の某原稿だが、依頼文書をよく見ると、月末〆切で「郵送」と書いてある。ということはつまり、明日くらいには投函しないといけないのではないですか。あわてて荒削りのまま放置してある原稿をHDDの奥深くから掘り出してきて仕上げ作業にとりかかる。
このところずっと、複数プロジェクトを管理する手段について考えている。このところ毎日何かを忘れているような気がして心が落ち着かず、実際忘れていて、あわててどたばたと作業することが多い。今の私には何が必要なのだろうか。
大きな業務用作業日誌
ガントチャート作成ソフト
「超」整理手帳
有能な秘書(ボランティア)
心の平静
あきらめ
逃げ場所・隠れ場所
魂を清める音楽
はっ。なんか変な方向へ向かっている。
某氏には届いたらしいBulletinがまだ届かないんですけどぅ。
若い同僚で、受け答えが変な人がいる。普通、日本語では「え?」とか「はい?」とか言うpardon?を、「はぇエ?」(表現不可能)という感じに「ケンカ売っとるんかわれぇ」と反応したくなるように返す人がいる。この人と話すときにはいつも、そう言われないように、できるだけ明瞭に話そうとしているのだが、そう思えば思うほど口ごもってしまい、「はぇエェ?」 とやられてしまう。世の中うまくいかないものだ。
ゼミ。記録はちょっと待ってね。
入社以来はじめて「ゼミ中の私語」を体験。手を伸ばせば届くような距離にいる学生約2名が討論の最中に私語に没頭している。唖然。雰囲気保全の観点からあまり乱暴なことは言えなかったがかなり乱暴なことを考えてはいるので注意せよ。
修士論文報告会の予行演習第1弾。
続いてギャラリーをお迎えして修士論文報告会の予行演習第2弾。
さすがに6時間連続演習は疲れたので、先日入手した唐津焼の酒器を愛でる。手に取って愛でているうちに中身が充填されるという怪現象が発生。痛恨の不規則飲酒。しかし心が和む。
Wednesday, 27th of June 2007
晴れ。夏。梅雨はどうした。それより台風はまだか。
体内酵素生成リズムの関係か、やや酒が残っている。(たんなる飲み過ぎ)
例によって食後のコーヒーを飲みながらずばばばと事務仕事。
月末〆切の某書評原稿の件だが、電子メールの添付ファイルで事務局に送りつけ、メール本文に「もし印刷原稿が必要でしたら早急に送ります」と書いてみる。ふつうこれでいいはずだが。
『神という謎第二版』が百万遍生協の「今月の人気本」になったという報告(?)が。ありがとうございます。これを励みに今日も一日生きてみようと思います。
ええと、今日は何があるんだったっけな、とToDo Listを見て気を失いそうになる。やはりFDよりも自分D。ビジネスコンサルタントか。ううむ。高そう。しかし物欲商品じゃなくてこういうところにこそお金をかけるべきなのだ。
ゼミ記録作成。
授業一つ。なんだか元気いっぱい。
修学指導という名前の謎の行事。要するに履修単位が少ない学生を呼び出して叱咤激励するという企画なのだが意義も効果もよくわからない。赴任当初はそういう学生を連れ出して飲みに行ったものだったが。
会議一つ。例のうたた寝も控えめに。
卒論説明会。30分しか出席できなかったが話を聞きに来た学生が2名。
夜、某論理学者の謎の 原稿を読む。役に立ちそうな論文のPDFファイルをHDD内に見つけたので添付して送る。こういうことができる時代になったのね。
あれ?あまり疲れてない。もしや泳がなかったのでエネルギーが余っているのかな。はっ!最近疲れを感じるのは水泳のせいなのか!?
大人しく○。
Thursday, 28th of June 2007
晴れ。また一段と夏。
朝からバイトさんの添削。(不正確な表現)
某学会編集委員就任依頼が届く。なにかの間違いでは。
なんとか「6月末〆切」という属性を持つ大量のToDoが減少傾向を見せてきた。がんばれもう少しで夏休みだ。
先日ある先生と「そろそろドーピングが必要ですねぇ」(教育的配慮:これは「そろそろリポビタンDでも飲んで授業しなくちゃいけない季節ですねぇ」の意)と話していたが、私の場合、出力(ボルト)を上げるのではなく総消費エネルギー(総ワット数)を減らす、つまり「水泳距離を減らす」という選択肢がある。迷うところだ。(迷うな)
とっとと授業準備にかからねば。今日は午後から3コマ。
迷わず水泳1,200m。習慣とは恐ろしいものだ。左のストロークが広がらないように、左の上腕を頬に付けるように手を伸ばす作戦。いつもとちがう浮遊感だが効率が悪く疲れる。
授業二つ。二つめはいつもエネルギー切れで失敗する。考えてみれば2連続講義って3時間ぶっ通しでしゃべっているんだから疲れるのは当たり前。
海賊軍の鍬田投手の談話 。「何年やっててもミスするんだよね」。ムキー。なんだか知らんが無性にしゃくに障る。「くそー、打たれた!」と普通に言えんか。なんでそう至る所に「オレは経験豊富で物事をよーくわかってるんだよね」オーラを発散させなければならないか。大枠から見て君の発言はいつもミスしてますから!残念!(最近見ないな、彼。)
さっき虹が出ていたところに今度は月が出ている。月の前を雲が流れている。ちょっとほっとする。
とどめにもう一つ授業。ふう
シーズン初、風呂上がりにクーラーを入れる。
Friday, 29th of June 2007
雨の予報だが晴れている。
某巨大プロジェクトの共同研究者に入れてもらったので補助金の使用説明会に出かける。昔とはいろいろ手続きも違ってきているらしいので注意が必要。
そういう実質的な説明の前に、この補助金がいかに重要であり、それに対して我が社の研究者たちがいかに情けない状態かということについての大演説あり。意表を突かれた参加者たちは口をあんぐり。
あまりにも状況がシュールだったので、その場を現実世界に引き戻すために手を挙げて質問する。「いまのお話はIさんの妄想ですか、それとも現実の話ですか」(やや脚色あり)。当然ながらまともなお返事はもらえなかった。残念。
某探索プロジェクトを遂行するために学部事務室へ。結果は明日報告します。>S主任
朝から異次元を引き回されて混乱したが、予定通り天神へ。
某物欲店で携帯ネックストラップ(四代目)。なかなか運命の出会いがない。今回もちょっと色が派手なんだよな。
丸善で各種手帳や業務日誌を検討する。A4サイズは書きやすいがやはりでかい。携帯性も大切なので、結局、2ヶ月見通せるB6サイズのものを購入。しかしやっぱり小さくて書きにくいなー。
本屋を哨戒。某原稿に触発されて、
田中一之編『ゲーデルと20世紀の論理学2 不完全整理とモデル理論』東京大学出版会、2006
高木貞治『代数学講義 改訂新版』共立出版株式会社
を購入。後者は高額なのでずっと二の足を踏んでいたが、ついに機が熟したらしく、勢いが出て買ってしまった。この人の本は内容はよくわからんが(をい)文章が素晴らしい。一番好きな作家(じゃない)かもしれない。
大丸で夏の白シャツを買おうと思ったが高すぎるのでダイエーで買いました。
ついでにダイエーの地下食品売り場でブリの刺身を買いました。
昼は一蘭。ふと、「このラーメン屋、1,000円出せばVIPルームで食べられるんですよ。ええ。そこはこんなに狭くなくて、広ーいところで一人で快適に食べられるんです」というウソを隣の人についてみたくなる。
Saturday, 30th of June 2007
寒冷前線が通過したので空気は少し冷たくなったがそれでも暑い。
食後のコーヒーを飲みながら各種連絡を処理。
桧原バスセンターでエコルカード(娘用)の更新。高校名を漢字で書けず平仮名で書く。
暮館で鶏飯おにぎり+鶏唐串。
不穏な空気が流れている。ショスタコバイオリン協奏曲でその空気を増幅。
午後から修士論文検討会。何事も起こりませんように。
約4時間3本の修士論文を検討する。お疲れさまでした。
軽く飲んで9時前に帰宅。
ドリンクを追加して12時頃に就寝。
Sunday, 1st of July 2007
曇り。湿度高。
なんとなく漠然と釈然としない。
某国際学会Bulletinの件は誤解であったことがわかる。それにしてもあまりに進行が遅すぎないか。「発表のあとどう進展したか教えてくれ」と某B.D.氏に言われてからはや幾年。「微動だにしません」と報告するか。
妻が忙しく仕事をしているので一人でどこかに出かけるかと思ったが、それほどのpositiveな気分にもならず結局家でお仕事を。いかん。
nhksoの時間はブル8。生で聴くと違うんだろうがあまりいい演奏だとは思いませんでした。
93才でまだまだ元気な吉田秀和を愛でる。編集の腕の冴えかも知れないが、10才は若く見えた。この人の文章は好きじゃないが、 特別にエネルギー満タンな人なんだろうなぁ。
Monday, 2nd of July 2007
激しい雷を伴う豪雨。災害が心配。
雨の中パスポート申請のためアクロス福岡へ。空いていて30分くらいで終了。
再び豪雨の中大学へ。ちょうど泳げる時間に戻ってきたのに、雨が強すぎて出て行けない。降り方が極端なんだよな。
久々に16Fの空食堂でチキンカツカレー。久々なのでうまい!
週明けで寝が足りているうえに栄養たっぷりの昼食+水泳なしでエネルギーがほとばしる。ずだだだだだっと雑用を片付ける。(涙)
試験問題作成→印刷→各種文書作成→糊とハサミで切り貼り→学部事務室へ提出→提出して部屋に戻ると忘れ物→また学部事務室へ走っていく
某学会関係印刷物を任せている某植民地印刷に大会パンフレットなどの件で電話→担当者が退職している(驚愕および狼狽)→新しい人と電話で相談→明日11時に会ってまた最初から話をしないといけないのか 打ち合わせの約束
日本学術会議協力学術団体申請書作成→各種添付書類作成→クロネコに電話→受付に預ける
今から読書会の準備(息切れ)
なぜか私の脳内はこんな風らしい 。温泉にでも行くか。(はよ準備せい)
読書会。全く進まず。しかしよい議論ができた。
夜。web上に置きっぱなしのGmailをダウンロードするという無益な作業をしてしまう。
ショスタコのバイオリン協奏曲。このところずっと流れている。とくに1番の第3楽章パッサカリアが沁みる。
25時まで。○
Tuesday, 3rd of July 2007
目覚めがいいというか眠りが浅いというか。
曇り。湿度高し。
珍しく早く出てきて某商談(?)の準備。
ようやく今年度のペースがつかめてきた。いやむしろ、このペースでしかやれないというところに無理やり落ち着いてきたと言うべきか。鍵は午前中の活用。もちろん事務仕事に関して。(号泣)
某商談。担当者が変わったのでいろいろ不安だが、まぁプロなんだからやってくれるだろう。新しい人はタバコ臭くないので好感度UP。
水泳1,400m。左手のストロークが釈然としない件だが、右側の呼吸動作に連動していることに気がついた。つまり、左側での呼吸は、なめらかにアゴから水面に出るイメージでできるんだが、右側でこれをやろうとすると苦しく感じる。つまり、ここに非対称性が隠れていたのだ。新たな改善点を見つけて水中で喜ぶ。
娘が期末試験中であることに関連して弁当なし。16Fの空食堂でまたまたチキンカツカレー。「あほみたいに毎日毎日同じものを注文しないようにしよう」と堅く心に誓っていたのに。
少し前にnhksoの時間で松崎さんが朗々と吹いていたチャイコ5番のメロディーが耳に付いていたが、今日ようやく機が熟したと見えてその音楽がBGMで流れている。
ゼミは知識の共有説とでも呼ぶべきものが登場して一同大いに驚く。
大学院はじっくりゆっくり。
ゼミ記録作成。やはりすぐに記録しないと忘れてしまう。
夕食のトマトソースは先日「試して合点」で放送していた方法で作ったとか。たしかにうまいです。
なぜか気分に会わないドボルザークを流してしまう。25時まで。○
Wednesday, 4th of July 2007
目覚めると豪雨。心が落ち着き再び寝入ってしまい寝過ごす。
今日は胃ガン検診。後悔先に立たず。面倒だが受診する。
問題は「朝から水一滴飲まないこと」という受診条件。朝の栄養セット(米酢+牛乳+野菜サラダ+納豆+ヨーグルト+ブルーベリー+果物+コーヒー)が摂取できないのは大打撃だ。
検診車内で着替えなくてもいいように、Tシャツ+トレーナーで出かける。すぐに終わると思ったら、こういう格好の時に限ってたくさんの人に会ってしまう。
いつも元気なE学部のW教授にもお会いする。最近目出度く某プロジェクトの被験者に選出されたとかで、腰に最新型万歩計を付けた姿が輝いて見えた。
検診車の名前は「きばつ」。ええっ!?と思ったら横に花の絵が。「つばき」でした。【回文】奇抜な椿
手順通りバリウムを飲んで撮影。きみはおぼえて いる〜かしら あの しろい バリウム〜(ばりうむ〜)♪という歌が脳内を駆けめぐる。
終了後、購買部でサンドイッチを買って、ようやく栄養にありつく。「栄養に勝るものなし」。©吉田戦車
不規則な朝食のためぐったり疲れる。疲れを取るために水泳1,000m。明らかに力が出ない。
今日も娘の期末試験関連で弁当なし。16Fでチキンカツカレー。毎日食べてもうまい!
福岡植民地印刷から見積が届く。むー。安いのに慣れてきたからちょっと高い気がする。
今日は午後から授業一つと会議一つ。胃ガン検診ストレスのせいで気力が出ない。とくに授業は、「この状態で今から授業ですか」と言いたくなるほどテンションが低い。
その状態で授業。昼間の宗教学は実質的に今日が最終。試験のアナウンス、質問、授業評価アンケート、授業カードといろんなことが目白押し。
会議。会心の睡眠
もう一つ会議がありました。少人数なので寝るわけにはいかない
ちょっと元気が出てラテン語小テストの採点。
この疲労感はこれから増幅して不規則晩酌に突入するのか、それとも持ち直して25時までがんばれるのか、興味深いところである。
ふと気付くと、バリウムを飲んで10時間が経過しているのにまだ排出されない。授業と会議で忙しく、排出プロセスにはいるのを忘れていたのだ。たちまち「焦り」の感情が湧く。
ネットなどで調べると、バリウムはすぐに固まるので、最悪の場合、腸内でセメントのように固まり腸閉塞を引き起こすとか、24時間経っても出ないようなら医者に行けとか、恐ろしいことが書いてある。
恐ろしくなって、水分を大量に摂取することを決意する。幸い冷や奴と薩摩揚げがあったのでそれをつまみにビールをぐいぐいぐい。はっ。趣旨が。
腸内に不安を抱えつつ就寝。
Thursday, 5th of July 2007
空気がひんやりしている。このところ寒冷前線の上になったり下になったりを繰り返している。
腸内の動向が気になるが、なんとなく動いているような気がして、早々に図書室にこもると、ずばばばばばっと(以下自粛)。
ほっと胸をなで下ろす。
ちなみに、こんな機会は滅多にないと前後の体重を量ってみたが、その差は600gであったことをここに記録する。
身も心も軽くなったので散髪に出かける。普通3ヶ月に一度なのだが今回は2ヶ月。さらに短くしてもらう。
身も心も頭も軽く水泳1,600m。
頭も軽く順調に授業。へらへら
なんだか今日は体力満タンだな。(頭が軽い)
外国人講師を見つけては、Last two weeks!とかFinally!とか声をかけて学期末気分を盛り上げる。しかし私のオーストラリアフィルターは未完成なので、南半球系の人とは話が弾まない。
夜間部も快調。自己陶酔のうちにしゃべりまくる。よい授業だったかどうかは不明。
快調すぎて寝付けない。どこかで出力コントロールが狂った模様。
Friday, 6th of July 2007
雨ですな。
いつものように朝食後のコーヒーを飲みながら、さて、いくつか事務仕事を片付けておくかな、とメールを読みに行くと、なんとあの今をときめくはかせくんから神謎2の内容について、詳細なコメントが届いている。すばらしい。丁寧な仕事をしていただいて、感謝感激。お返事は、ちょっと今から神にならないといけないので(謎)、また後ほど。
おおぅ。はかせくんの日記 にも取り上げていただいている。ありがたや。
さてそろそろ神にならねば。えーと、今日は『エチカ』の定理22から、っっとぅ。
市民ゼミ。皆さん「わからん」を連発するのでまたまた最初から読み直す。今回は、はじめから属性を「思惟」や「延長」と読み替えてみる。ちょうど定理21まで来たときに時間切れ。苦労しますなー。
某「正式依頼書」を作成して発送。
夕方時間ができたので、さっそくはかせくんに返信。
帰宅しようと思ったらすごい豪雨。帰りたくても帰れない。
娘の応援団問題が再燃。
Saturday, 7th of July 2007
雨は峠を越したか。
Pentel Rolly BP130(赤)を入手。これで少し幸せになれるのか。今まで油性インキで幸せになったことはあまりないので今後の展開に期待。
各種事務仕事を片付けるためには職場の電話が必要なので出勤。
職場の電話を使って某「特別報告」の件をFIX。副産物として、誰が某国際学会紀要を止めているのかも判明。
正午頃に泳ぎに行こうと思うとぷーらーの某先生から「今日は閉まってますよ」と言われる。たしかに鍵がかかって入れない様子だ。しかし、しばらく様子を見ていると、学生がやってきて中に入って行く。鍵が開けられたと判断して行ってみるとやっぱり泳げる。コースロープもあって万全。機嫌良く1,800m。
metaのaの上のアクセントは重アクセントですよ、ということを言いたいがためにギリシャ語をunicodeで入力する方法を模索するが途中で面倒になってやめる。
誰か知らないが、同僚が個人情報漏洩で新聞記事になっている。なんでも、学生の個人情報が入ったUSBメモリが入った鞄が盗難にあったらしい。私も気をつけよう。しかし大学側は個人情報の持ち出しを禁じていると記事にあったが、わしは知らんぞ。知らない私が悪いのか。というより、自宅から大学の各種情報にアクセスできるんだから、そういう情報が自宅のパソコンに溜まっている人も多いのではないか。なんか整合性がおかしい。
Sunday, 8th of July 2007
全般的に雨模様。気温が低く真夏の格好だと肌寒い。
天神に出て行ってPentel Rollyシリーズを触りたい気もするが、雨が激しいのでなんとなく家にいる。
そのままずーっとなんとなく家にいてしまう。
このところ全く無関心だったが、あるきっかけがあって現在のeditor事情を調べてみる。WZ、秀丸、EmEditorなどめぼしいところをダウンロードして、主にアウトラインモードの使い勝手を比較。MS-Dos時代にはVzを使い倒していたから素直にWZにすべきかも知れないが、アイコンのデザインをはじめなんとも古くさい。価格も一番高いし。
秀丸もなー。だいたい名前がもう勘弁してくださいという感じ。「秀麻呂」だったらちょっとは考えたかも。アイコンにも「秀」の字が見えているのはやりすぎだろう。
ということで、今のところEmEditor Professionalというのが最有力。
なんだか論理スイッチが入ってしまいペンとノートで不規則ぐりぐり。
Monday, 9th of July 2007
雨だがやや気温が高い。
旅券を取りに天神へ。ちょっと寄り道して新天町で水泳のゴーグルを購入。飾り山笠をいくつか見る。
ついでに丸善の文具コーナーでPentel Rollyの多色シリーズを見る。購入意欲が湧くまでには至らなかったのが残念。
ささっと戻ってきてささっと水泳1,200m。左腕のスイープを矯正中。今まで、かなり中心線より左側に入水していたことが判明。極端に言うと、左斜め前方へ向かって泳いでいたようなものだ。非対称性の原因を見つけて水中で喜ぶ。
ありゃりゃ。知ったかぶりをしたら変な方向へ向かいそうになっているのでこちら も矯正しておかなければ。
metaという前置詞単独で言えば、aのアクセントは鋭アクセントです。
最後の音節にアクセントがある語は、次に言葉が来ると、そのアクセントが重アクセントになります。だから、あとにhodosが来た次点で、metaのaの鋭アクセントは重アクセントに変わります。
これとは別に、metaのaと、hodosのhoは、母音連続と見なされ、通常(強制的ではない)、aが省略されて、そこに省略を意味するアポストロフィ(気息記号ではない)が入ります。この規則により、meta hodonは、met' hodonとなります。(hodonは、hodosの対格)
このとき、連続した母音の後者が有気音のとき、先行する子音を帯気音にします。この規則により、met' hodonは、meth' hodonとなります。これが、methodosの語源であるようです。
【考察】もしも某次期総長が、「metaという言葉+hodosという言葉」という意味でmetaと書いているのなら、aのアクセントが鋭アクセントでも問題ありません。そして、おそらくそこはそう読むべきなのでしょう。なぜなら、一つのフレーズとして「metaという前置詞+hodosという名詞」というまとまりなら、aが重アクセントになると同時に、hodosが対格のhodonになっているべきでしょうから。
【結論】総長はまちがっているとは言えず、その鋭アクセントは重アクセントだぞ、という指摘は無効である。
【反省】不適切な突っ込みで余計な混乱を引き起こしたことを反省し、30分間謹慎します。
さてと、謹慎謹慎。(不謹慎)
おお。ついに今シーズン初と言ってもいいまともな台風4号が。雲のバランスから見て相当発達しそうだ。わくわく
先日ザンデルリンクのブラームス4番を聞いていて、ずっとよかったんだが最後の最後で不自然にテンポを落としやがっ てすべてが台無しになり、くやしいので最終楽章だけ古勉を聞き直したのが影響しているのか、古勉が恋しい。ブラ1など。
25時まで。家族全員それぞれ遅くまで勉強したり習字したりしているのでがんばったという感じがない。○
Tuesday, 10th of July 2007
曇り時々雨。湿度高し。気温はそれほど高くない。
朝食後のコーヒーを飲みながら事務仕事をずだだ。
大きな注目を集めている 心配な台風4号だが、やはり恐れていたとおり、巨大台風に発達しつつ西日本直撃コースに乗ったようだ。停滞中の梅雨前線に熱帯低気圧が突っ込むという理想的な 最悪のパターン。ちょうど連休あたりに上陸をうかがうという心憎い演出も。これはしばらく目が離せないぞ。
え?今日は各種雑用が目白押しって?やりますやります。やりますってば。
ちょっとその前に水泳1,400m。引き続き左腕のスイープを矯正中。
少し疲れてきたので授業前にちょっとだけ昼寝しておくか(敢えて寝るべし!)、と不自然な格好で眠っていると、雨の音がする。おかしいなぁ、ここは16階のビル内で、ふつう雨の音なんかしないけどなぁ、と思っていると今度は風のドーンという音。あわてて外を見ると真っ白。なんだこれは。ものすごい風雨。まるでトルネードの中にいるよう、と言えば言い過ぎか。大気の状態が不安定にもほどがある。
ようやく少し落ち着いて外が見えるようになってきた。学内道路が川になっている。ひぇー。これでは教室まで行けませんなー。(行けよ)
ゼミは今日で最終日。なんか、このクラスだけは、「もう終わりかい」という感じだ。
大学院。こちらで説明してしまったら元も子もないので、学生さんに説明してもらう。全く進まないがこれはこれでしょうがない。
息子の誕生日なのだが、いまさらケーキを買ってきて「お誕生日おめでとう」でもあるまいということで、誕生日に便乗して焼き肉屋に出かけることにする。お父さんは更にそれに便乗して生ビールを2杯。
今月号のMen's EXは鞄特集なので鞄好きは必見。それにしてもこの手の雑誌の痴呆記事にはいまさらながら辟易。できるだけ文章は見ずにピンポイントに情報を収集。
【回想】大体ある分野に興味を持つと1〜2年はその分野の雑誌を定期的に購読してきたが、一番ひどいのがオーディオ関係。文章、内容共に他の追従を許さない。次点はカメラ・写真関係か。レコード関係は一部変な人がいるがずっとまとも。いややっぱり変か。だいたいそういう雑誌を購読することが変なのかも知れない。気をつけよう。
Wednesday, 11th of July 2007
曇り。不穏な大気。セミが鳴いている。
MLBの全星試合の先頭打者一朗君の安打を愛でてから出勤。
某植民地印刷に初稿の確認。
某事務用品業者に見積の確認。
今日の授業は答案指導という名の休講 。どれだけ集まるかな。
あれ?右の足首に違和感がある。そういえば一昨日あたりから右足の筋肉が凝っている感じ。さてはまた宇宙からの電磁波攻撃か。
某編集委員会の開催通知が届く。怖いもの見たさで 行ってみたいのだがどうしても外せない学内業務があるのでやむを得ず欠席通知を出す。
水泳1,400m。左腕のスイープを改善中。かなり自分の感覚としては変わってきた。
答案指導という名の休講だと思っていたら希望者が殺到。授業時間を大幅超過。そのまま教室から会議室に駆け込む。ぜいぜい
遅れて行ったのでいつもと違うところに着席。一度眠って目が覚めてもまだやっている。長杉。ああいうのは好きな人だけがすればいいのに。
答案指導やら会議やら、せっかくRolly BP130の幸せ効果を体験できる機会なのに、間違えて外見がよく似ているPilot G-2を携帯してしまう。痛恨。
夜の部。PCに火を入れるといきなりWindows Updateというものをせよと言ってくる。普段なら無視するが、まぁいいかとうっかり更新ボタンを押してしまったが運の尽き。30分ほど待たされた上に、再起動して使おうとすると各種設定がリセットされている。とくに日本語入力周りが悲惨。それらを修復しているとさらに1時間が経過。覚えていやがれ微細ソフトめこの恨みは絶対に晴らしてやる。
○
Thursday, 12th of July 2007
さて、台風4号君は元気にやっとるかな。
曇り時々雨。
コーヒーを飲みながら事務仕事。
しかしそろそろ授業も終わりになってきて、余裕が出てきた。出勤前に例のごりごり。
出勤すると卒業生のA藤くんが部屋の前で待っている。福岡支社に勤めることになったので営業のついでに挨拶に来てくれたらしい。出世するタイプだな。わしにその技があれば。
某業者と電話相談。なかなか息が合わない。
あれやこれやで水泳は中止。平日の皆勤賞は難しい。
某正式依頼状を作成。最近正式に依頼したり依頼されたりすることが多い。
永年成人病予備軍に夢と希望と勇気を与えてくれている某師匠の検査結果(最新版)を拝見。夢や希望はもういいですからどうかもうちょっとご自愛を。
今日は長鼻タイプの靴を履いている。慣れないうちはピエロの靴を履いているような感覚だが、少しずつ慣れてきた。今から履いていると秋から冬にかけていい味が出るだろう。
授業2連発。この全力投球型授業が二つ続くのには今学期苦しめられている。しかし、前期は実質これで終わりと思うと少しだけ元気が出る。
Pentel Rolly BP130をついに実践使用。なるほど。よくわかる。非常に書き味が柔らかいので安心感がある。これならどんなピンチでもメモできる気がする。いわばまさに書き殴り用。
夜9時頃から1時間ほど猛烈な雷雨。観戦していた猛虎軍対金満軍戦(なつかしい)の放送はしばしば中断。そして終わると11時を過ぎている。勝ったからよし。
先日購入した唐津焼の酒器のおかげでますます晩酌が充実する傾向に。いかん。
Friday, 13th of July 2007
台風4号接近中。
午前中比較的激しい雨。風はまだない。
午後、雨は上がる。しかし不気味な風が吹き始める。
今日は一日家にいる攻撃。
やっぱり職業柄(?)、ドーキンス『神は妄想である』(早川書房、2007)は読んでおくか、ということで読み始める。第3章のトマス・アクィナス批判が見事な藁人形論法であることはさておいて、これほど読み物として面白い無神論が日本語で紹介されるのはめずらしい。とくに日本で西洋有神論関係の研究をしている人には一読を勧める。(もうみんな知っている)
台風に備えて家の周りの片付け。飛びそうなものを片っ端から車庫に入れる。
しかし明日の某地方学会常任委員会は台風の中強行するんだろうか。まだ何の連絡もないが。
Saturday, 14th of July 2007
台風4号は快調に 接近中。
11:30現在、外の様子はまだそれほどでもないが、すでに気圧は急降下している。ただいま986hPa。
本日の常任委員会は台風のため中止という電話連絡あり。明後日に延期。
ありゃ。昨夜はNHKの「日本の教養」に「哲学者」N矢さんが出てたのか。見損ねた。というか、ふつうサッカー観てるわな。
暇だから ドーキンスの続きでも読もう。
せっかく外出を控えて台風4号が来るのを今か今かと待ちかまえていたのに肩すかし。これならふつうの温帯低気圧の方がよっぽどすごい。気圧も16:30頃に979hPaまで下がったあとは上昇に転じている。君にはがっかりだ。
ドーキンスを読んでいて、ふと専門領域の書評ブログをやりたくなり、無料ブログサイトを探索してみる。ふーん。一番人気はFC2というのですか。たぶんやらないけど、良質の書評ブログがその分野の質的向上のために効果的であることはまちがいない。
ドーキンス読了。それにしても扇動的な本。ぼーっと読んでいると、「わしもじっとしてないで何かやらなければ」という気になってしまう。しかしよく見ると、哲学が扱ってきた(少なくとも私が宗教哲学で扱うつもりの)議論は「アインシュタイン的宗教」と呼んで、最初から攻撃対象外になっている。そういう意味ではこれはあくまで西洋人によるad hocな西洋批判の本。それゆえ怖いのはこれを読んだ日本人がまた何重にも勘違いするんじゃないかということだ。
Sunday, 15th of July 2007
台風一過。でもまだ雨が降っている。
やや気温が低い。
家の周りを片付けないといけないほど風も吹かなかったようだ。
ドーキンスのせいでややテンションが上がり気味。
テンション上げて妻の買い物につきあう。七隈サニーで夕食のカレーのルーの選定。
昼は行列のできる和歌山ラーメン。ラーメンがうまいくらい気温が低い。
FC2でブログを作ってみる。たしかにテンプレートなどは豊富で素晴らしいものがたくさんある。(手段と目的)
Blog書評を書こうとして苦しむ。芸風に会わないことには手を出すべきではないか。何でも芸の足しにすべきか。
Monday, 16th of July 2007
台風が行ってしまったのにまだ雨が降っている。気温は低いが湿度がすごい。溺死注意。
おおぅ。新潟で地震。震度6強。レインボータワーや中央市場は大丈夫か。
今日は夕方から某委員会。明日からは某業務。気ぜわしくてついつい出勤。
あっそうか今日は祝日か。でも構内は人の気配に満ちている。そりゃそうだろう。学期末のこの忙しい時期「ほらほらー、海の日ですよー、るるるるー」とか言われてほいほい海に行くやつなどいるもんか。(いたりして)
勢いを出すために古弁のベト7を流す。最近古弁が気に入っている(古い弁当のことではない(わかっている))。音楽は熱く!
午後3時から某独立法人箱崎大学で某地方学会常任委員会。各種力学の結果いろんな仕事をあっさり引き受けさせられ る。「事務局」などというものまで押しつけられて 引き受けてしまう。どうするんだ。どうするつもりだべいびい。
どうすればこの事務的無間地獄から脱出できるか真剣に考えんとな。
そうだ。悟りを得て事務仕事を事務仕事と思わなければいいんだ。心頭滅却すれば事務仕事も自ずから楽し。(それでは猛烈にいかん!)
帰路ちょっと寄り道して天神界隈を散策。ショスタコの協奏曲全集(ピアノ、バイオリン、チェロ3枚組)が鞄の中に。ストラヴィンスキー22枚組約5,000円というものにも興味を持ったが機が熟しておらず購入には至らなかった。
あとどうしても現金&カード携帯システムが気になるんだよな。運命の出会いはないかな。
蹴球アジア杯一次リーグ対ベトナム戦を観戦。
祝日だという理由でまた飲んでしまった。カンパチは安定して美味。
Tuesday, 17th of July 2007
起床時間の3時間ほど前から悪夢というか現実そのままの夢にうなされ続ける。
不快な起床。
朝食を食べながらぷんすかしていたので妻には悪いことをした。
空気は冷たいが日差しが真夏。
今日は某極秘業務で会議室に軟禁7時間。
当然泳げず。週末の暴飲暴食で溜まった不浄エネルギーをどうにかしたいんだが。
不浄エネルギーを溜めたまま夜の部に突入。なぜドーキンスについて考えがまとまらないかと考えていて、要するに自分の宗教に対する態度のうちで、保留にしている部分が多すぎるのだと思い当たる。さっそくいろいろと整理作業。ずいぶん見通しがよくなった。
久々に○。
Wednesday, 18th of July 2007
すっきりと起床。梅雨前線南下中につき大気は引き続きひんやり。日差しは真夏だがこういう夏ならありがたい。
某極秘業務二日目。引き続き軟禁7時間。さすがに疲れますなぁ。しかし合理的でてきぱきした運営なのでどこかのだらだらした業務とは違って ストレスは溜まらない。
合間に業者Aと納品の打ち合わせ。
そういえば業者Bから連絡がないな。ぷんぷん。
当然今日も泳げない。こんなに泳がなくて体は大丈夫だろうか。
学期末ともなると部屋中に邪気(目にしたくない 整理されてない書類とも言う)が溜まって実に不快。「もったいない」「必要かも」という基準を少し下げてどんどん捨てる。(いいのか)
こちらもずいぶん見通しがよくなってきた。
「牛乳買うのを忘れるな!」にやることをどどどっと入力。
その作業の中で、重大な郵便を出すのを忘れていたことが発覚。まずい。これは絶対に秘密にしよう。そして明日こっそり出すことにしよう。(ここに書いてどうする)
夜の部も極秘業務。忘れんうちにやっとかんとな。関連して、MS Wordで文字の下側にルビを振る方法がわかったので来年のために記録しておく。
とりあえずふつうにルビを振る
Alt+F9でフィールドコードを表示させる
その中のupの部分をdownにする(doだけでもいいようです)
Wordはこのフィールドコードというものを使えばいろんなことができると知っていたが、まさかこんなところでも使えるとは。
25時まで。○
Thursday, 19th of July 2007
寝付きが悪かったが起きてみると元気。水泳で体力を使っていないせいだろうか。
今日は夕方から授業3つ。一応今学期最終のはず。
出すのを忘れていた重要な手紙をこっそり投函。
某極秘業務関係印刷。
某業者納品。ついに研究室にフリップチャートが。(見学可)
研究支援課に書類を持って行っていろいろ教えてもらう。
ついに水泳1,600m。某ニュージャージー出身のA氏は、「今日は人が多い」という意味で"There are a lot of humans"と言ったと思う。こういうときに"humans"を使ったことはなかったので新鮮に感じた。peopleとニュアンスが違うのかな。
ショスタコのバイオリン・ビオラソナタを流しつつゆっくり昼食。今日は弁当。
中世思想は答案指導希望者約10名なので楽勝。
ラテン語は同希望者約1名なのでもっと楽勝。なぜか存在論的論証についての議論を少しだけ。
楽勝続きでようやく学期末を実感。びば!
この開放感をどう表現してくれようか。とりあえずいつもより濃いめのコーヒーをいれて「ひとくちチョコレート(カカオ風味)」を一粒。ええとそれから、こんな時でもないと聴かない ジンマンのベト1番を流す。ああなんて乱暴な演奏!地獄に堕ちろ!うわっはっはっは。(気は確かか)
夜間宗教学。けっこう希望者が多く、皆さん優秀。夜間侮るべからず。暇な時間に内職。
内職を含め今日一日でだいたい30枚くらい書いたので、これを先日受諾した某原稿にしようかと考えている。(もっと推敲せよ)
娘の応援部問題は継続中。変数が多すぎて処理に困る。まぁ親の心子知らずとはよく言ったもんだ。人類は昔からこの気分を味わってきたんだなぁ。思わず連帯しそうになる。あぶないあぶない。
Friday, 20th of July 2007
蒸し暑い。昨夜は窓を開けて寝た。今シーズン初。
このところ近所の路上駐車の車がパンクさせられるという事件が何度か起こっている。今日は警察が来て実況見分をしていた。
ボストンのサイコロくんの投球を確認しようと思ったが雨で開始が遅れている。あきらめて出勤。
今日は年中無休で爆走する市民ゼミ。定理11が釈然としないが、無理やり読み進める。スピノザにおいて、この世界は即神なので、そこで無限遡行が発生しても何ら問題ない、という指摘に一同大いに頷く。
某植民地印刷から納品あり。今後の打ち合わせを少々。
久々にオフライン事務局。いろいろと今後に関わる重要なことを話し合う。
昨日の流れでジンマンのベト全集を最後まで聴いてしまった。これが人気を博したなんて本当だろうか。信じられん。辛うじて楽しめるのは6番か。
「美の壺」を観ていて、床の間には自分の好みのポスターなどを貼ってもいいんだ、と妙に解放される。
バルトーク弦楽四重奏曲を聴いていると眠くなる。聞き込みが足りないんだろうな。
Saturday, 21st of July 2007
窓を開けて寝る。
最近皮膚の調子がまたおかしくなってきた。あまり根拠はないが朝食の納豆をしばらく停止してみる。
某極秘業務。今回は4時間程度で終了。忘れんうちにやっとこう。
泳ぎたいが高校生がプールを使っている雰囲気があるので自粛する。
引き続きEmEditorと秀丸とWZを試用しているが、なんとなくWZに収束しつつある。
はかせくんの日記にあるIDの学会って、某有名危険組織とつながっているみたい。くわばらくわばら。
蹴球アジア杯対豪州戦観戦。PKまでいくとは。
Sunday, 22nd of July 2007
窓を少し開けて寝る。
湿度高し。
某営業所長になった旧友の新居をGoogle Mapで確認。
天気がよければ遠出したかったがこの天気では中止。近所のスーパーで昼食用のシュウマイを買う。
はっ。うかうかしていて勉強をしてしまった。お好きですねぇ。
麒麟麦酒日本プレミアムというプチ高級ビールを一本買ってみる。たしかに美味いです。まずい味は全然しない。しかしどうせオールモルトで作るなら、もっと個性的な風味を出して欲しい。千葉で飲んだベルギービールが懐かしい
Monday, 23rd of July 2007
セミが鳴いてかんかん照り。しかし私は知っている。君は太平洋高気圧じゃない。
だから厳密には、梅雨の晴れ間だ。
今日は参加者の都合で読書会はお休み。家にいてもいいんだが光熱費がもったいないので 大学に出てくる。
各種事務働きをばばばっと。
図書館で雑誌論文のコピーなど。
応援部問題で何人かの卒業生と相談。
水泳1,600m。今日は2km泳ぐつもりだったが時間切れ。今回の左ストローク改善計画が一応の到達点に達したと感じる。悪い習慣はなかなか抜けない(die hard)もので、呼吸をするときについつい頭を下から支えようとする動きが入っていたが、理論上、必要なのは回転でありそのような上下動は無駄。具体的には、右で呼吸をするときに、左腕で水を押し下げるような動きが入っていたのをなくし、体の回転を邪魔しないようなストロークに改善した。結果的に、呼吸が非常に楽になり、左肩への負担も劇的に減った。
以上はあくまでも主観的な記述である。
昼食は16Fで担々麺。
某地方学会事務局からパンフレット用の原稿依頼。ほぼ一ヶ月後の〆切で4,000字というリクエスト。
時を前後して某全国学会事務局から某特集号の原稿依頼。来年5月の〆切で20,000字というリクエスト。
なぜかMacが気になりappleのサイトに行くと、10月にTigerがLeopardに進化するという宣伝が。むさぼるように 紹介動画(英語)を見てしまう。ふーむ。全く仕事とは関係しそうにないが欲しい。しかし、この紹介動画のようなことをやろうと思うと、3.0GHzのCPUを8つ積んだMac Proあたりが必要なんでしょうなぁ。むらむら
む?福岡管区気象台が午前11時に梅雨明けを発表したようだ。まだ太平洋高気圧も来ていないのに。おそらくそれを待っていたら梅雨明け宣言のタイミングを逃すからなんだろうが、なにか釈然としない。
ショスタコ4番。そのあとバルトークの弦四重奏とカラヤンのブル9。
WZで25時まで。
Tuesday, 24th of July 2007
セミが鳴いてかんかん照り。しかし太平洋高気圧じゃないから何か様子が変。いくら気象台が梅雨明けを宣言しようが、君は本当の夏じゃない。
考えてみれば「梅雨明け宣言」とは変な言葉だ。そんなもの「宣言」してどうする。「お好きにどうぞ」と言われたらどうするのか。
途中で水を買って大学に出てくる。
水泳2,200m。今日は2km泳ごうと思っていたが条件がよく1割増。新泳法は疲れない。
16Fでチキンカツカレー。「庭」のカツカレーの地位を脅かす最近のヒット商品。チキンカツに少し醤油を垂らすとますますぐっど。
しかしこの静かなだけが取り柄の レストランで、女子学生の一群に遭遇。学期中はあまりこういうことはないが、試験期間なのでいつもと違う捕食行動に出たらしい。中に数名声が大きい人がいて思わず柳原可奈子を連想してしまう。
日がな一日懐疑論の文献を読む。「日常生活を離れて懐疑論的立場にとどまるのは難しい」という内容。ほんとに難しい。電子辞書 が欲しくなるし、また名刺を注文してしまうし。(それは煩悩)
ええっ!?いまさら麻疹!?
帰宅すると我が家の図書室の友 『日経サイエンス』が届いている。最近我が家でも話題のドーキンス『神は妄想である』の書評が出ているのでへーと読んでみるとなんとはかせくんの書評であったか。さらっと書いているがなかなかこれだけ簡にして要を得たことは書けるものではない。
私も個人的にこの本の書評というか感想をまとめておこうと書き始めているのだが、どんどん脇道に逸れていき、「私の研究人生・これまでの総括と今後の展望」というような内容になってきた。
スパムメールをチェックしていると某カトリック神父養成学校所属者からの住所変更の連絡が紛れ込んでいるのを見つけてびっくり仰天。ええ。わかってます。スパムじゃないです。はいはい。
25時まで。○
なかなか寝られない。sleep hard (?)
Wednesday, 25th of July 2007
曇り。夏のふりをした梅雨の晴れ間。(しつこい)
明日からまた試験なので今日一日は集中してがんばろう。
BGMはショスタコの弦カルテット。
某校正幹事へ封筒を送る。よろしく。クロネコメール便のB4サイズというのは、タテ+ヨコ+厚さ≦70cmというからB4判よりもかなり大きいものまで大丈夫(のはず)。
水泳2,200m。今日は2km泳ごうと思っていたが条件がよく1割増。新泳法は疲れない。(2)
16Fでチキンカツカレー。「庭」のカツカレーの地位を脅かす最近のヒット商品。チキンカツに少し醤油を垂らすとますますぐっど。(2)
しかしこの静かなだけが取り柄の レストランで、男子学生の一群に遭遇。学期中はあまりこういうことはないが、試験期間なのでいつもと違う捕食行動に出たらしい。中に数名声が大きい人がいて思わず柳原可奈男(だれ)を連想してしまう。(2')
集中集中。
昨日よりは集中できたがまだまだ足らない。セカンドからサードに入るかどうかという感じ。
夏じゃないくせに暑いなあ。(夏だ)
ノートパソコンだとキーボードが熱くなるのが犯罪的。手の平が熱くちゃぁいい仕事はできないよなぁ。(煩悩)
猛虎軍の快進撃を観戦後、日本蹴球チームがサウジアラビアに敗戦するところを観戦。
くじけずに25時まで。○
Thursday, 26th of July 2007
朝からかんかん照り。太平洋高気圧を目標にずいぶんがんばっているな。
睡眠不足も三日目だと慣れてきた。
今日は試験監督。1限と、あと、2部の2限。だれかが嫌がらせをしているのか。
Wilcom Advanced/W-ZERO3[es] という新たな煩悩にとらわれている。
先日注文した名刺 の最終校正を終える。ちょっと今度はfancy過ぎたか。まぁ、TPOに合わせていろいろ作ってみよう。
さっさと採点を。
その前に水泳1,600m。習慣とは恐ろしいもので、ぼんやりしていてふと気付くとプールにいる。
16Fでまたまたチキンカツカレーを注文すると売り切れ。さては隠れた大ヒット商品になっているな。振り上げた拳を下ろすわけにもいかず(要表現検討)、「じゃあ、ふつうのカツカレーで」とトンカツカレーを注文。
今年から成績もオンラインで研究室の端末から入力するようになった。おそるおそるやってみる。FireFoxだと途中でうまくいかなくなるので、IEタブを使ってレンダリングエンジンをIEにしておくことを忘れずに。しかしいきなりこんなシステムに移行して、これはいろいろ不平不満が出てくるだろうなぁ。くわばらくわばら。
さすがにこの一週間で9,200mも泳いだので疲労がピークに達している。うたた寝と呼ぶのが憚られるほどの深い昼寝。
このところ試用しているエディター群の試用期間が終わろうとしている。一番しっくり来て快適なのはWZだが、はたしてこれに6,800円の値打ちがあるかと考えると二の足を踏む。だってMeadowをはじめフリーのエディタがいろいろあるんだもの。WZで便利なのはアウトラインモードと、あと、文書内にファイル名を書いておくと、そこにジャンプしてくれる機能。日々の作業(編集している文書)を記録したインデックス文書を一つ作っておくと、それをいわばランチャとして多くの文書を効率的に飛び回ることができる。しかし、emacsでもそのくらいLispを書けばできるだろう、とか思って気がつくとwebのemacs lispの解説ページを読んでいたりする。はっ。だからさっさとWZを購入すべきなのか。
今日は今から夜の部の試験監督。
あれま中日に3連勝♪
各種物欲雑誌を眺めて疲れを癒す。
Friday, 27th of July 2007
朝からかんかん照り。なかなか見事な夏模様。しかし天気図が今ひとつすっきりしない。
今日は試験監督が12:30から。ちょうど水泳の時間。昨日の1限と2部2限といい、だれかが嫌がらせをしている。
成績表1を提出。
大学院の成績表については今日(遅い!)連絡があったが提出期限が9月14日。ということはつまり、夏休み中にレポート課題でも出してそれによって評価せよということなのだろうか。まぁそんなことをしなくても大学院の夏休みは死に物狂いで勉強するだろうということで課題は出していないんだが。
採点しよう。BGMはフィガロ。
試験監督。専門科目なので教室に落ち着いた雰囲気がある。
遅い昼食。また16Fのレストランへ。今日こそは麺類などチキンカツカレー以外のものを食べようと思っていたが、注文する瞬間に「チキンカツカレー」と口走ってしまう。おそるべし。
今日もまた柳原可奈子の集団(省略表現)が、と思ったら我が学科の集中講義の先生と受講生たちのグループでした。先生はお名前からしてサザエさんのお父さんのような人かと思っていたら上品な女性。丁寧に挨拶をしていただき恐縮する。
やはりチキンカツカレー(+カツに醤油かけ)は美味い!
採点採点。
宮崎県で最高気温37度突破。たいした高気圧じゃないんだが、弱い熱帯低気圧が南方海上にあるので、このせいで気温が上がっている模様。
採点4/5終了。成績入力の新システムだが、なかなか使える。狭いフレーム内で作業するので慣れが必要だが、とにかくCSVファイルへの読み書きができるのが秀逸。もともと受講者名簿はオンラインでダウンロードできるようになっているので、Excelでそれに成績を記入し、アップロードすれば一瞬で成績記入が終了する。事務方としても、これまで手書きの成績表をキーボードから入力していた手間が省けるわけだ。びばと言えよう。
泳がなかったせいか今日は脳力が有り余っている。
む。sakura-editor というものがあったか。WZ風のタグジャンプもemacs風のタグジャンプもどちらも使える。アウトライン抽出機能もある。しかもフリーソフト。
夕食は鰻丼。『試して合点』で紹介していた方法で関東風に。ふんわりして、ウナギ自体の味がしっかり。
猛虎軍の連勝を愛でながら緑色のヱビスビールを飲んでみる。たしかにホップが香る。
Saturday, 28th of July 2007
たいした高気圧でもないくせに 今日も暑くなりそうだ。高知ですでに34度突破(10:30)。高温注意。
朝から学外極秘業務。
おおぅ。大分県で35度(10:50)。今日は目が離せないな。(集中しろ)
sakura editorに感動している。すばらしい。とくに、仕事管理用のタグジャンプ機能が秀逸。使い方を書いておくので、「最近いろんな仕事が目白押しでもうなにがなんだか」とお悩みの方はお試しを。
index.txtというファイルを作る。(名前はお好きなものを)
index.txtの中に、現在進行中の作業を箇条書きで書き出す。
作業1に関連するファイルをsakura editorで開き、作業箇所へカーソルを移動。
ctrl-^を押して、そのファイルのパス名とカーソル位置を取得。
index.txtに戻り、パス名とカーソル位置をペースト。これで、この行にカーソルを置いて[F12]キーを押せば、タグジャンプ(そのファイルを開いて作業箇所にカーソルが移動)ができるようになる。また、Shift+[F12]でindex.txtに戻ってくることができる。
これをすべての作業について繰り返す。各作業には、〆切その他必要事項をメモしておく。
最後にデスクトップにindex.txtへのショートカットを作成。毎日仕事を始めるときにこれを開けば今の状況が一目瞭然。(泣くな)
おっと集中集中。
気がつくと水泳2.2km。新泳法になってからほとんど疲れた感じがしない。
またまたふらふらと16Fのレストランへ向かうが今日はどこかのパーティーで貸切。事なきを得る。その足で「庭」食堂へ。しかしここも営業終了。しょうがないので数百名の柳原可奈子と可奈男がひしめく第一食堂へ。日替ランチを注文するとビッグチキンカツランチ。今週はチキンカツと妙に縁があった。
ちなみにそのビッグチキンカツは冷めてました。猛烈にまずい!
おおぅ宮崎県で37.0℃(13:30)。
この猛暑の中運動会の練習をしている娘が心配。(親ばか)
高知で38.1℃(14:20)。
時々登場するスペイン人バーニーが泣きそうな顔をして来室。よく考えれば当然予想されたことだが、例の成績入力新システムの使い方がさっぱりわからないという。なぜ私にそれを言いに来るのか今ひとつ不明だが、いやな顔ひとつせずに親切に説明し、最後に「簡単だろ?君ならきっとできるよ!」と明るく励ます。
猛虎軍と日本蹴球チームが負けるところを観戦。
Sunday, 29th of July 2007
引き続きたいした高気圧でもないくせに 暑い。
柱を乾拭きして汗を流す。
車庫の掃除も。スーパームカデジェットでカルタゴ化していたはずなのに、徐々に自然が復帰しつつある。
選挙があるそうなので投票所へ出かける。なんで横峯さくらのお父さんの名前があるんだろう。
その足で昼食へ。以前、某学生が絶賛していた七隈四角南東にあるインドカレー屋「栄光」 へ。その場でナンを焼いてくれる本格インドカレーがお手頃価格で楽しめる貴重な店。タンドリーチキンとラッシーが美味でした。カレー自体は大味で残念。しかし、あれだけうまいタンドリーチキンを作るんだから、実力はかなりのものと見た。要経過観察。
カレーの味がやや残念だったのでその足で七隈サニーに向かい夕食の口直し カレーの材料を仕入れる。
ほぅ! howmというものが。早速インストールして使ってみるとなかなかよいではないか。ざっつわらいをんてっ。例によって手段と目的の関係が微妙だが、しばらく使ってみよう。thanx
蹴球亜細亜杯決勝戦サウジ対イラク戦観戦。気合いの入ったすばらしいゲーム。イラク国民に心からのエールを送る。
選挙は予想通り。イメージ政治は恐ろしい。悪いイメージがついたらどうしようもない。ヒトラーみたいな人が出現したらそっちへダダダっと行くんじゃないか。
怖い怖い。だいたい選挙速報なんてNHKだけで十分。民放全部がやっているなんて異常だ。だいたい視聴率が取れるから民放でもやるんだろう。そしてなんで視聴率が取れるかというと選挙結果だけじゃない娯楽要素を国民が求めているからだろう。そういう娯楽要素が全体主義に利用される恐れはないのか。ぶるぶる
Monday, 30th of July 2007
昨夜半に天気図に現れない前線が南下して空気が冷たくなった。こういうふうに大気が入れ替わるのはまだ梅雨が明けていない証拠。
はぅ〜むというツールを試用。インストールも操作も簡単。やるのぅ。当初、デフォルトでのデータの保存場所に当惑したが、その後howm-directoryで任意の箇所に設定できることがわかる。各種原稿のコントロールセンターとして使えるかどうか。
おっとぅ待ってました 台風5号(ウサギ)発生。小さいけれどもきゅっと締まって強そうだ。2日頃に関西直撃か。
試験監督は13:30からだと思ってここ数日生きてきたが、13:50からだったことが発覚(知らん顔して教室に入っていったらまだ前の試験の最中でした。ちゅどーん)。くそうそれなら今日も泳げたのに。(そっちか)
試験監督2連発。
読書会は前期の終わりを祝して談話会に。後期の読書会は10月1日から。
はぅ〜むを試用中。自動的にキーワードを検索してリストアップしてくれるのはおもしろいが、使いこなすにはもう少し時間がかかるかな。
深夜まで比較的快調に進行。(howmを試用していたという記述も可。)○
Tuesday, 31st of July 2007
晴れだが涼しい。
もうやんなっちゃう台風5号接近中。気象庁と米軍の予想では上陸日に24時間ほどのずれがある。さてどちらが勝つか。
暑い夏には暑苦しいマーラー。今日は朝からインバルのマーラー箱全曲演奏中。
先日注文した2007年夏バージョンの名刺が届く。今回はまずまずの出来と言えよう。忘れずに料金をコンビニで支払い。
いやぁまいったなぁ台風5号は福岡直撃コースに。3日の夜か。そういえば4日は「公開される大学」の日だけど大丈夫かな。(ぜんぜん気にしてない)
強めの負荷で水泳2,200m。週末の暴飲暴食で体重が爆発気味。早めに手を打つこと。
昼食はいつものチキンカツカレー。心なしかカツにかける醤油の量が増えているような気がする。(飽きてきているんじゃないのか)
Rの採点。約3時間で終了。中に一人、ドラゴンボールのあらすじを小さい字で答案用紙一杯にびっしり書いている人がいる。その情熱はどこから来るのか。しかし情熱に打たれて耽読。ふーん、面白い。読んでみたい。最後に「続く」と書いてある。後期が楽しみだ。(もちろん得点はありません)
ゼミのレポートも採点。毎回発表と議論をしてきたのでそれぞれの考えていることはだいたい把握しているが、まとまったレポートを書いてみるとまた印象が違う。あと2名出ていないけど大丈夫かな。
当然予想されたことだがマーラーチクルスは3番で打ち切り。こうなることがわかっていても時々聴きたくなるのはなぜだろう。たまには羊羹が欲しくなって食べてうげーというのと似ているのかな。
なんだか空気が秋ですなぁ。
ド・ビリー&ウィーン放送響のフィガロを聴いていて立腹。父クライバーの名盤をamazonで衝動買いしてしまう。最近電網衝動買いが増えている。生活上要注意。
む。来週の木曜日に注目。他人事ながら 他人事ではないのでドキドキ。
○
なかなか脳が止まらない。My brain stops hard. (ほんとうか)
Wednesday, 1st of August 2007
おおぅ8月。
なんとついに我が家の自動車にも「タイヤ破壊魔」の魔の手が。妻のマーガレット(仮名)が朝早くから遊びに 出かけようと駐車場に行くと、すでにパンクしていたらしい。すぐに警察を呼び現場検証。近所にも2件ほど、同様の被害にあった人がいるとか。言語道断。見つけたら八つ裂きにしてカラスのえさにしてやる。
こういう場合、当然男性はタイヤ交換をしなければならない。しょうがないのでスペアタイヤを取り出し、ジャッキやスパナを使って30分ほど作業。単純作業だが普段やらないことなので新鮮 苦労する。こういうことでもないと滅多に話をしないご近所さんも出てきて、スパナの使い方などを教えてくれる。無事終了してささやかな達成感を味わう。
今日予定していた某祝賀会は先方の都合で延期。何も準備していなかったのでドタキャン連鎖が起こらずにすむ。
ゼミのレポートを読んで成績を出す。
ふらふらと水泳2,400m。最近水泳愛好会が昼休みに活動しているようだ。ふだん水泳部の練習を見慣れているせいか、プールに来た中学生のような活動に苛立ちを覚える。「プールでおしゃべり愛好会」と改名すべし。
会議2連発。E学部の某問題に対する執行部の反応に鼻白む。言うべきこと 言わなくてもいいことをいろいろしゃべってしまう。
某祝賀会はキャンセルされたが前期終了を祝して同僚のS氏と飲みに出る。最近体調がよすぎて飲み過ぎる傾向がある。あまり覚えていないがS氏の証言によると、焼酎5合瓶の大半を一人で空けてしまったらしい。深く反省する。
Thursday, 2nd of August 2007
なんだか頭が重く目の奥が痛い感じ。(飲み過ぎだ)
目のクリッとしたウサギちゃん接近中。台風前独特の蒸し蒸しした空気。昼過ぎから徐々に風雨が強くなる予報。今の気圧はまだ1001hPa (10:30)。
ウサギちゃんはゆっくりゆっくり北上中。風雨ともに大したことない。気圧は992hPa (18:30)。
気圧は991hPaから一向に下がらず。夜半過ぎから上昇に向かう。終わったな。
まぁ、8月に入ったばかりなのにこんなにかわいい ウサギちゃんに出会えたのはラッキーと言えよう。次回作に期待。
Friday, 3rd of August 2007
台風一過の青空、とはいかない。引き続き湿度が高く蒸し暑い曇天。
各種〆切を再確認して焦る。この夏は帰省(8/13-17)や旅行(9/4-11:NY)で休みを多目に取っているので実働時間が短い。けじめを付けるべし。
昼食は久々に大銀杏のパン。チキンカレーパン、カマンベールパン、卵サンド。
会議一つ。次の一手を話し合うのだと思っていたら過去の回想と反省が始まったので面食らう。
某懸案文書を片付ける。
明日の大学構内解放の準備をばたばたと。今回のモットーはミニマムサービス。(をい)
はぅ〜んのせいでemacs系bad know-how煩悩にスイッチが入った。SKKにしてみたり。(集中せよ)
広島戦観戦。代打濱中のホームランで同点になると勝手にパスボールと暴投で勝ち越し点をくれる。古葉監督時代のあの強い広島はどこへ行ったのか。
Saturday, 4th of August 2007
晴れている。朝は涼しいがだんだん暑くなりそう。
今日は大学構内を一般大衆に 公開する日。さっさと出勤。
学科のブース。学生部屋と教員部屋を分けて、お客さまを学生部屋に流し込む計画は見事に失敗。コマネズミのように応対に追われる。
昼食は1時間待ちで「庭」のカツカレー。平成のスーパーツインズN西(兄)にばったり出会う。一緒にいたH准教授はその人が「別人」であることをなかなか信じられなかったようだ。無理もない。
ようやく4時すぎに終了。お疲れさまでした。
しかしやっぱりSKKは快適だなぁ。ずっと以前に少し使ってたんだがなぜやめたのだろう。あっそうか。留学したころに、今後一切余計な手間がかかるunix系ソフトを使わないことに決めたのであった。このみちーはー、いつかきたみーちー♪
子供たちは各自外で食べてくるようなので夫婦二人で夕食。最近こういうことが多い。
某県立脇山口高校こと周遊観光高吹奏楽部が九州大会に進出。もともと生徒の能力があるから指導がしっかりすればたちまち成果があらわれるということか。
Robert Marley様のライブを家族で鑑賞。
Get up and Stand up, Stand up for your Rightとか、Don't give up the Fight. とか。まさに原点。しかしオリジナルにはない 'Cause I never give up the fight.を付けくわえないといけないところが痛々しい。
Robert Marleyを聴くといつも、宗教、人間、音楽、強さ、弱さということを考える。
Sunday, 5th of August 2007
夏だ。「夏だー」と言え!(誰に何を要求しているのか)
昨日はカツカレーを食べたにもかかわらず体重が減少している。業務で相当なエネルギーを使った模様。
掃除。から拭きを中心に。
マーガレット(既出)と買い物。
昼はそうめん。
某校正幹事から仕事が届いたのでさっさとかたづける。明日返送すれば大丈夫かな。
そのせいでなんとなくお仕事モードに。
howmでのスケジュール管理その後だが、なかなかいい感じだ。要するに複数プロジェクトが同時進行するときに、混乱して全体像が見えにくくなるのをどうにかしたかったのだが、予定帳ファイルに、プロジェクト毎に「物語」(ああなってこうなって、だからこのへんでこれを終えといて、、、)を書きこんでいき、ポイントとなる日付を例の形式で書いておけばあとは日付順に整理されて表示される。まことによろしい。
しかしこのようにスケジュールを管理することと、スケジュール通りに仕事を処理することとは別問題である。
あれま悪いわねぇ猛虎軍敵地で三連勝。
一昨日あたりからSKKなんですけど文体ちがいますかね。
今日も飲み過ぎだ。だいたい5合は飲んでますね。どうしてこれが適量じゃないのか。ちょっと進化論的に早く生れ過ぎたんだろうか。(まぁだけど進化論的には子供が成人するまで生きていれば成功だよな(そんな単純な理解でいいと思っているのか))。
台風6号発生。きみとは縁がなかったようだ。じゃあな。
Monday, 6th of August 2007
雲が多い夏の日。
来週はお盆で帰省することにしたので今週一週間が勝負だ。
片付けられるものはさっさと片付けて、あとは心を落ち付けて勉強しよう。
むきー! 片付かないー!
水泳は軽く1,400m。今日から夏休みのプール開放。2レーンほどロープを張ってくれているので泳ぎやすい。
その足で第一食堂へ。370円のランチ。学生向けだからややカロリーが高過ぎるかもしれない。学内JTBの人とばったり会って立ち話。
なかなか事務仕事が片付かない。
だいじょうぶ。時間はたっぷりある。ゆっくり処理していけばきっと片づく。
日が短くなってきた。そろそろ帰宅しよう。
夕方、突然の雷雨。
先日のmemoで、Bobの正式名称をRichardと錯乱していたのを誰にも気付かれずにこっそり訂正することに成功。
先日、ガンダムの先生(ちがう)とライプニッツの話をしていて、ゲンツェンのsequent計算への興味が復活(切羽つまるほど余計なものに関心が向く法則)。
ゲンツェンを見直すとすっかり忘れているので愕然。あまり深入りせず通常業務にもどる。
25時まで。○
Tuesday, 7th of August 2007
あまり眠れない。
そんなこととは関係なく、すばらしい雲が出ている。深く澄んだ青空に浮かぶ白く引き締まった見事な造形の雲たちに感嘆。さぁみんな!広角レンズを空に向けろ!(自分でやれよ)
各種事務仕事を片付けるためにさっさと出勤。(号泣)
ようやく一息いれると2時間が経過している。貴重な朝の時間を返せ。(慟哭)
慟哭していると追い討ちをかけるように某大学事務から某名誉教授の叙勲のための資料がどうのこうのという電話あり。そんな昔のこと知るかと言いたい気分をぐっとおさえて いやな顔ひとつ見せずにバックナンバーの探索。
ここまで来たらもうついでに某大会の司会者の依頼も片付けておくか、ということで、ExcelとWordで差し込み印刷。ExcelからWordへのデータの受け渡しがうまくいかずまた時間を食う。
水泳は断念。
ハガキを出すついでに食事をして(もちろんチキンカツカレー)そうだ帰省に間に合うように懸案のコンパクトデジカメも見ておこうと腹ごなしに近所のY電機へ。
今回は家族全員で使えるコンデジがテーマ。あまり関心がない分野なので、価格.comで一番人気のFinePix f31fdに決めている。しかし売り場に行くとFinePix f40fdというものもあり、どっちだったかなぁと混乱する。売り場の店員に尋ねるが、全く要領を得ない。商品パンフも切らしているとか。やむを得ず、普段は使わないEZ webというものを用いて価格.comの携帯サイトに接続。前者であることを確認して事なきを得る。近々Wilcomにしようと思っているのだがEZ webもたまには役に立つ。
今週が勝負だから今日も頑張ろうと思って家を出たんじゃなかったのか。俺。(いえいえ、よくがんばってますよ)(あなたはだれ?)
朝青龍は「急性ストレス障害」だそうだ。うまいことかんがえたなー。わしも今度だれかに叱られたらそう言おう。「ショックを受けて人格が崩壊の危機に瀕してます」とか。まぁふつう相手にされんわな。
そういえば思いだしたが、今晩、江原焼き肉のタレと細木なんたらがそれぞれ特番を持つらしい。よいこはけっして観てはいけません。テレビ局もああいうのに甘い顔をするのをやめろ。
そういえばまた思いだしたが、例の、深夜に他人の車のタイヤをパンクさせることで辛うじて自己同一性を保っているかわいそうな人間の件だが、ついにマスコミが動くようだ。今夜テレビ局の記者が取材に来るという連絡あり。
テレビ局の取材にはマーガレットが出席。タイヤ破壊魔捕獲作戦とかマジで話し合われたらしい。最後にはライトを浴びてインタビューも。もちろん顔出しはナシだが、もしかしてこれがテレビ初出演になるのか!?
シューリヒトとクナのブル8で激しく浄化。
○
Wednesday, 8th of August 2007
すっきりさわやかな目覚め。5時間くらいはぐっすり寝た。
天気図を見るとようやく夏らしい様子になってきたが、それでもまだ太平洋高気圧の端っこ。
そういえば立秋。はっはっは。遅かったようだな。(なにが)
さて今日はこれから帰宅時間までパンと水だけで缶詰。(エラそうに昼食がパンというだけじゃないか。しかも大銀杏の豪華パン!)(だから誰)
ふぅ昼休み。父クライバーのフィガロを流す。このDeccaの録音というのは本当に優秀だ。しょぼい再生装置で聴くときには。
きょうはプールが休みなので昼休みがゆったりしている。
ずっと引きこもり。こういうのは実に久々。
しかしせっかく読んでいる本があまりおもしろくないんだなこれが。文句言わずにもう少し読んでみようかな。この業界このあたりの見極めが難しい。あれなんか文体変だな。別の人になったのかな。
昔使っていたCiti Bankはとうの昔に解約したので、海外での現金調達方法に悩む。今使っているキャッシュカードに"international"という文字があるので、もしやと思って当該銀行に電話をして確認する。某支店の銀行員は自信満々「使えます」と言う。一瞬喜んだが、先日、JTBの人が「使えません」と言っていたのを思い出し、本店にも電話してみる。結果は、「使えません」。どっちじゃああ。「いろんな人がいろんな事を言うのですが」と言うと、「では念の為こちらできちんと調べて折り返しお電話します」とのこと。それで折り返しかかってきた電話で最後通告「使えません」。しょうがない。現金を持っていくか。
猛虎軍が讀賣金満軍をぼこぼこにする試合を観戦。なかなか終わらないので途中で見るのをやめる。しかし首位のチームがどうしてこんな負けかたをするのか。本来首位のチームじゃないからなのか?
CygwinとかOrgModeとか誘惑が多いが、なんとか断ち切ることに成功。
つまらない本だがもう少し読んでみることにする。
12時間以上同じ本に向かっている。お好きですねぇ。全体的に緩いんだがところどころ面白いところがあるのでやめられない。
クナスイッチオン。ブル8とブル5。
○
Thursday, 9th of August 2007
まずまずの目覚め。5時間くらいは寝られたかな。加齢とともに睡眠時間が華麗に短かくなっていくような気がする。このままいけば、ついに眠らないひとになれるかも。
秋なのに暑くなりそう。気になるのはここで言及すらされなかった台風7号。先行する6号を吸収し、しかももしかしてひょっとすると九州方面へ向かうかもしれない。ちょっとくらいは気にするようにしよう。
今日も一日なにごともありませんように。
健康診断の結果も気になるなぁ。(だれの)
午前中はごりごり成功。
水泳2,000m。最初、humanが多くて苦労するが、12:30を回るころから減りはじめ、最終的には2人に。今日はプールの底に鏡が置いてあるレーンだったので、自分の泳ぎを客観的に見ることができた。あらためて、主観と客観の違いに驚く。とくに懸案の左腕だが、自分ではかなり右前方に伸ばしている感覚なのだが、鏡で見ると、これでまっすぐ。ストロークなども、自分の感覚では「いくらなんでもこれはちょっと」というような動きをいくつか試して主観の矯正を試みる。
第一食堂でカツカレー。じつはカレーは避けるつもりだったが、定食類によいものがなかったのでやむをえず。第一食堂でカレーを食べるのであれば、「庭」に行けばよかった。
けっしてクーラーをつけたまま昼寝をすまいと気をつけていたのに、クーラをつけたまま昼寝をしてしまった。案の定、体が冷えていやな感じ。
成績入力の〆切なのにまだ入力が終わってないぞごるるああ、というお叱りの連絡が事務から。いやわたしは当然とうの昔に終えているが、学科内の先生たちでまだのひとがいるということ。「どうもすみません」と頭を下げて当該教授に電話やメールで督促。主任とはこういうものか。
今日は本を読み進めるというよりは昨夜のアイデアについて考えている。お気に入りのペンを片手にこういう風にうんうん考えている時間が好きだ。
うんうん(にこにこ)
Friday, 10th of August 2007
晴れ。暑い。秋になってやっと夏らしくなってきた。なんか変な感じ。
他人の健康診断の報告を読んで大笑いしている夢を見る。
台風6、7号はそれぞれ熱帯低気圧になった模様。ちぇっつまんない。
他人の健康診断の報告を読んで大笑いする。いや心配しているんですってば。
しかし肝臓がああいう(!)値になってもそれほど深刻そうでないのは何故なんだろう。つまりあまり治療法とかがないから「わははは」「ぎゃー」とか言う以外にどうにもしようがないということなんだろうか。怖い怖い。
さて、気分も新たに(?)スピノザの予習。今日は夏休みも止まらない爆走市民ゼミ。定理11はしばらく置いといて、ともかく先に進めることにしよう。
昼食はまたまた大銀杏のパン。今日は「高菜パン」というものを買ってみる。ゴマを練り込んだパンで大量の高菜炒めを包み、てっぺんにマヨネーズがトッピングされている。いかにも怪しい。マヨネーズの味でせっかくのゴマと高菜のハーモニーが台無しになっているようないないような。最近無難にまとまったパンが増えてきて寂しく思っていたが、久々に商品レベルスレスレ 元気のいい大銀杏らしいパンである。がんばれ大銀杏。
市民ゼミ。暑さのせいか皆さんバテ気味。睡眠と覚醒の中間あたりの状態でそれでも議論。「わしは昔からスピノザみたいに考えていたのだ。わっはっは」という発言もあり大いに盛り上る。
いかん。調子が出ない。こんなはずでは。
多治見で37.8℃。福岡も35.8℃。なかなかやるじゃないか。秋のくせに。
来週はお盆休みで帰省するから今日明日が勝負なんだが。今日はあきらめてビールでも飲んで 鋭気を養い、明日に期待するか。
現在考えている問題について家族の協力を仰ぐ。
Saturday, 11th of August 2007
晴れ。暑くなりそう。風がある。
車の窓を全開にして走る。いつもの通勤道路だが気持ちいい!
食料を確保して籠城。
チオビタでプチドーピング。
昼食は暮館の鶏飯おにぎり+焼きチキン(?)。
どうにも調子が出ないので帰省用の衣類を買いに出かける(籠城じゃなかったのか)。例によってクーラーを切って窓全開。気持ちいい!!
スニーカーソックスやらミッキーマウスのunderwareやらいろいろ買い込んで気分転換完了。さらにおやつは森永の「とろふわバニラプリン 」。美味い! カフェインも追加して最後の追い込みに入る。ばりばり行くぜい。
ぜいぜい。
ふと気づくと、「疲れた。無理かな。あー」と声を出していた。あきらめるな!
兵庫県豊岡で38.6℃。福岡も最高気温37.2℃。しかし空を見ると絹雲が出ている。秋ですのぅ。ずずっ。(お茶)
Sunday, 12th of August 2007
晴れ。風が強い。またまた暑くなりそう。
天気図や衛星画像を見ると、南方海上から東シナ海にかけて熱帯低気圧が連なり、ちょうど、巨大扇風機のようになって、熱帯の空気が大量に日本に送りこまれている状況であることがわかる。気温は高いが湿度が低いので、まだなんとか耐えられる。
明日から帰省なのでその準備などで落ち着かない。
気がつくと天神にいる。いわゆるカジュアルシューズというものを持っていないので、ひとつ入手しようとしているようだ。ピンポイントで某店に行き「茶のスエードのスリッポン」という呪文を唱えるとたちまち目当てのものが出現。
ちょうど昼時で行列ができていたが、予定どおり一蘭で昼食。
例によって道中は窓を全開にして乾いた空気を楽しむ。しかし暑い!
盆明けは18日からの予定。残暑厳しき折どうかご自愛ください。>各位
Monday, 13th of August 2007
帰省中の記録。今日は17日。この間のことは思いだしたら書き足していく予定。
5時起床。6時出発。途中何事もなく12時頃高松中央を降りてお墓着。お参りを済ませて祖母宅へ。例のお団子と讃岐うどん。一年に一度なので美味い!
しばらく近況報告や今後の予定や野望などを報告し合った後、記念撮影をして辞す。
実家には4時頃着。
今年は弟一家が帰省していないので静かな夕食。鱧のフライが大変美味しゅうございました。
なぜか鶏の肝煮で晩酌。
Tuesday, 14th of August 2007
帰省二日目。暑い。
昼までごろごろ。
朝漁れた穴子を炙り焼きにしたものをご飯に乗せて食す。猛烈に美味い!
激しく暇なので近所の百貨店に出かける。
特に意味もなく娘とコーヒーフロートを食べる。
夜までごろごろ。
朝漁れたキスをフライにして食す。これまた美味い!(ここはグルメページか)
そろそろ気が緩んできたのか9時頃に眠くなり就寝。しかし暑くてなかなか夢の国へ行けない。
Wednesday, 15th of August 2007
帰省三日目。やっぱり暑い。
素干しを噛むと前歯が折れる。たしか中学生の頃虫歯になって治療したのが、最近、色が変わってきて変だなと思っていたんだが、やっぱり死んでいたようだ。南無。これは差し歯になるんだろうか。やだなー。
鏡の前で「にっ」と笑うと、自分でも笑える。これはおいしい。この新たな武器をもとに、新しい芸風の構築に向かうべきか。
昼までごろごろ。
昨日の穴子丼が猛烈に美味かったのでアンコールのリクエスト。残りものを機嫌よく頬張る。
妻の実家へ移動。途中、親戚のK家に立ち寄って親睦。
妻の実家がある地区は、高台で、新居浜の軽井沢とそこに住んでいる人たちだけに 呼ばれている。それほど夏でも涼しいところなのだが、今年は平地と変わらないくらい暑い。
その暑さの中で恒例の焼き肉大会。尿酸値的見地からは問題が多いがやむをえない。プリン酸たっぷりの焼き肉とビールをたらふくいただく。
やっぱり気が緩んで10時ごろ就寝。クーラーが効きすぎてなかなか砂男がやってこない。
Thursday, 16th of August 2007
帰省四日目。まだまだ暑い。
午前中はどうやって暮したんだろう。
昼は皆で寒風山トンネルの向こう側にある飯屋へ。8人乗りのセレナが大活躍。
食後、腹ごなしに付近を散歩していると、道端の枯葉の中にカブトムシのオスとメスを一匹ずつ見つける。「さすがもと男の子」と尊敬される。
帰宅途中、山の水を汲んでポリタンクに入れる。
午後も暑い。この日、埼玉県の熊谷と岐阜県の多治見で日本最高気温40.9℃を記録。ちなみにこの日、最高気温が一番低かったのは、網走の11.9℃。
夜は近所のスーパーでお寿司を買ってくる。
やっぱり10時頃眠くなり就寝。クーラーをかけずに寝るとやっぱり暑い。
Friday, 17th of August 2007
やっと今日だ。
のんびり10時前に出発。今日も快晴。
宮島ラーメンで味噌ラーメン。まずまず美味いがちと高い。
快調に走って5時頃帰宅。両方の実家に電話を入れて滞在中の礼を述べる。
素麺とサンマで軽い夕食。
テレビ局が来て「タイヤ破壊魔待ち伏せ大作戦」が展開されているようだ。ウチはそこまでして捕まえる気はないので囮の車を出すだけで勘弁してもらう。
Saturday, 18th of August 2007
起きたら既に暑い。
歯医者へ。レントゲンを撮ると太古に神経を抜いた跡がくっきり。そのせいで歯が脆くなっていたのであろう。折れた残りの歯を削り仮の歯を接着する。「にっ」と笑うだけで笑いが取れるあのおいしい技はもう使えないと思うと少し寂しいがやむをえない。見掛けた人は「あっ。今日は仮歯ですね。しっぶーい」と声を掛けるのを忘れずに。
帰省の道中、ずっとBGM担当の息子がJudy and Maryを流していたせいかYuki様の声が耳について離れない。ふと思いついて君管を検索するとたくさん動画が登録されている。懐しくて涙が出る。こういう時代になったのだなぁとしみじみと詠嘆する。
帰省の疲れも見せず籠城戦を展開中。盛大にごりごり。
夜もぐりぐり。しかしふと気付くとキャンディーズの特番を見ている自分がいる。当時私はミキちゃん派だったが 補習を抜け出して解散コンサートに行ったランちゃん派のSくんなんか、今どうしているんだろうなぁ。まぁべつにどうでもいいんだが(羞恥心)、「年下の男の子」は名曲だな。
Sunday, 19th of August 2007
昨日までの暑さに湿気が加わりパワーアップ。
疲れのせいか若干頭痛がするが、引き続き籠城。
12月の某シンポのレジュメ準備。相方Nのレジュメが来たのでその検討など。Nの主張を形式的に整理してみたらむちゃくちゃtrivialな内容であることが判明してさぁ大変。
九州ヤクザ戦争勃発。昨日、マルガリータ(既出)の学習塾の近くで某有名暴力団組長が射殺された。今日は熊本でその報復と見られる発砲事件が。某巨大全国組織が参戦するという噂もあり、今後ますますひどいことになりそうだ。物騒にもほどがある。
昼は大銀杏のパン。
苦しみながら夕方まで。あまりにも破壊的なレジュメに戦慄を覚える。これはきっと体調が悪いせいだ。明日またゆっくり考えよう。
マルガリータの実家の近所に住んでいるおじさんの訃報に接する。80才くらいの人だと思うがいつもニコニコして優しそうな人だった。じつはアル中で飲みだすと止まらず、今回も20日間くらい毎日一升飲み続けた末に亡くなったとか。外出していた家族が戻ってきたら死んでいたらしい。合掌。
久しぶりに頭痛。早めに就寝。
Monday, 20th of August 2007
気温も湿度も高い。時折雨がぱらつく。
引き続き頭痛。ちと無理をしすぎたか。
盆明けで事務仕事がいくつか。
久々に水泳1600m。泳いでいるときは頭痛しない。
「庭」でカツカレー。ルーの中にニンニク片を発見。こうして業務用ルーに一仕事しているところに好感が持てるわけである。
調子悪いのでさっさと帰宅。
昼寝するが頭痛は止まず。
シンポのレジュメをぐりぐり。いかん。やっぱり破壊的だ。どうしてもこのネタで生産的にはなれない。
「頭痛いなー」と娘に愚痴ると「すぐ治るすぐ治る」と頭をなでられる。変な感じ。
実に久々の○。
Tuesday, 21st of August 2007
暑くて曇っている。いいところなし。
なかなか頭痛が引かない。
午前中ぐりぐり後、とりあえずシンポのレジュメを相方に送る。相手の主張完全否定バージョンに腹を立てなければいいが。
水泳1,500m。レーンが一つ空いていた割には不調。
第一食堂でカツカレー。「昨日と同じじゃないか」という批判に対しては、「一食と庭のカツカレーは全く違うものだ」と答えることにしたい。だからあんまり美味くない。
近年まれに見る絵に描いたような不調。頭痛を伴う強い眠気。倦怠感に厭世感。体温調節がうまくいかず暑くないのに汗が出る。まいったまいった。さすがのわしもこれにゃあ勝てんわい。わっはっは。
なぜか手元に届いたJudy and MaryのCDを流している。ううむ。ますます不調が増幅しそう。
しかし、ジュディーはいいとしてマリーはメアリーじゃないのか。(どうでもいいことが気になる)
何をしても不調なときは何をすればいいか。(どうでもいいことが気になる(2))
私は一度も歯石を取ったことがないんだが大丈夫なんだろうか。(どうでもいいことが気になる(3))
旅行会社のマリリン(仮名)から電話あり。「ハーイ、ようやくNYのホテルが決まったわよ。West SideのSkyline Hotel。遅くなってごめんね。じゃあEnjoy!」(激しく脚色あり)。さっそく住所をGoogle mapに打ち込んで場所を確認。ちょっと中心から離れているがいい感じじゃないだろうか。あのあたりけっこう殺伐としたところだけど、危険というほどではないだろう。wireless internetサービスもあるようだし。もしかしたら実況中継も可能?
などとウエストサイドのコンクリート街のことを考えていたら心なしか頭痛が軽くなっていくような気が。(気のせいかも)
原稿がひと段落ついた(正確には相方待ちな)ので元の本に戻る。
○
Wednesday, 22nd of August 2007
頭痛はやや軽くなっているが完治ではない。
今日はいろいろと片づける予定。
まずは歯医者へ。仮歯がなかなか取れず苦労する。あと一回だそうだ。
次に診療所へ。帰省中の暴飲暴食が怖いが隠してもしょうがないので敢えて行く。なぜか今回はウイルスの検査も。「ときどき肝臓の数値が悪いようですから。ええ。まぁお酒のせいならいいんですけどね」というお言葉。「お酒のせいならいい」というところに過剰に反応してしまう私。
その足で天神へ。遅ればせながらアドエスを入手。昨日NYのホテルに無線LANが来ていることを知り、PCを持っていくことを思いついたが、そんな邪魔になるものじゃなくても、アドエス持っていけばいいじゃないかとはたと気がついたんである。
開通まで一時間ほどかかるので、その間に銀行でYENをUSDに換金。応対してくれたのは知的な眼鏡の女子行員。他愛もないことをへらへら話していると、「中州産業大学(仮称)の先生ですよね」といきなり言われて面喰らう。聞くと2年前に私のラテン語の授業に出ていたとか。言われてみれば見覚えがある。それにしても眼鏡と化粧で見事に化けたものだ。 ラテン語の知識を生かして(たぶん生かしてないと思うが)金融界で活躍しているとはわしも嬉しい。「銀行がつらくなったらいつでも遊びにおいで」と優しく声をかけて辞す。
近所の一蘭へ。たまにはツナパハにも行かんとな、とは思うが。喫煙者が多いので最近足が遠のいている。店内禁煙になったら行くとするか。(嫌味)
そのまた近所の丸善へ。スケジュール帳をまだ探している。前回のはスケジュールを記入できるところが二箇所あり、予定が分散して失敗。今回は初心に戻ってできるだけシンプルなものを求める(Moleskine)。あと、うちのリタにおみやげをひとつ。
これら一連の行動の何が神の逆鱗に触れたのか、帰り道はスコール。
アドエスすばらし。アラン・ケイもここまでは予想できなかっただろう。これまでの携帯の住所録も、無線通信で一発。POPでGmailを読んでくることも、Gcalとの同期もお手軽にできてしまう。もうっ!
無線LANにもあっさりつながる。これって国際規格だよね。(今頃考えても遅い)
○
Thursday, 23rd of August 2007
早朝に豪雨があったようだが全く知らずにすやすや。
頭痛は徐々に快方へ。
Bostonのサイコロくんが安定したピッチングをしていることを確認して出勤。
水泳1,500m。いつも無口で温和なY教授が佐賀北の優勝をすごく喜んでいた。聞くと佐賀の人らしい。
傍から見ていると福岡の人は佐賀の人を馬鹿にするし佐賀の人は福岡の人に複雑な気持を抱いているようなので、今回のこの優勝は佐賀の人にとっては非常に大きな意味があるにちがいない。
佐賀といえば島田洋七の「がばいばぁちゃん」が大変な人気だが、「がばい」はveryのような副詞なので、「がばいよか」(すごくいいです)とは言うが、「がばいばあちゃん」(すごくばあちゃん)とは言わないそうだ。
閑話休題。あまり人がいないので飛び込みの練習をしてみる。10回やって10回ともゴーグルが外れる。しょっく。ゴーグルが悪いんだろうか。たしかに今のはちょっと大きめのリラックスタイプなんだが。競泳用のを買うか。(なぜその必要が)
第一食堂で370円のランチ。チキンカツとハンバーグのセット。そしてチキンカツにはタルタルソースとデミグラスソースがかかっている。驚愕。デミグラスソースは、ハンバーグにかけてあるものと一緒だからまだ理解できる(個人的にはチキンカツにデミグラスソースはアウトだと思う)が、なぜフィッシュフライでもないのにタルタルソースなのか。しかも、なぜタルタルソースの上にデミグラスソースをかけているのか。どこの食堂にでもいそうなあのおばさんたちのどこにこんなアヴァンギャルドでアナーキーな感性が宿っているのか。
フィッシュフライと間違ってタルタルソースをかけてしまって、あっしまった、とデミグラスソースをかけてごまかそうとしたんじゃないだろうな。(図星かも)
JTBで日程表をもらう。
私事旅行願を提出。
Friday, 24th of August 2007
暑くて目が覚める。
クーラーは頭痛の誘因になるのでできるだけつけないようにしたい。しかしそうするとノートパソコンのキーボードが熱くなりすぎる。CPUはディスプレイ側に付けるべきじゃないだろうか。世界中で今「ああ手が熱い」と思っている人は何人いるだろうか。
一昨日の血液検査の結果が学内便で到着。おそるおそる開封する。GPTとガンマさんと中性脂肪と尿酸が基準値を突破している。公表できるほど立派な数値でないことが残念。
おっと今日は夏休みも関係なく突っ走る爆走市民ゼミ。第一部がもう少しなんだが、なかなか終わらない。
RTMの登録を解除。Ad-esとGcalの同期ができるので不要になった。
市民ゼミ。このところ身内以外の人間と会話していなかったので、初め、声が出なくて困る。いや出るんだけど営業用の声じゃないというか。徐々に回復したがまだなんか変。
属性の定義に知性が使われているのに、知性が属性の様態だというのは循環じゃないかというスルドイ指摘が。存在論的な循環と認識論的な循環では邪悪さの程度が違うというアヤシゲな議論を試みるが一同の不満は収まらず。
なぜかブドウをいただく。
こんなことをしている場合じゃないが(枕詞)、アドエスの環境設定など。ちず丸というナビが使えるようになった模様。要するにWindowsマシンだから環境設定は底無し沼なわけだ。要注意。
月曜日のAO入試について個人レクチャーを受ける。しかしなにが悲しゅうてこんな時期に入試をせにゃあならんか。
わが社で某古典学会の開催しようという陰謀 計画は未遂に終わった 立ち消えになった模様。ほっと胸をなでおろす。
MBD (Morning Blue Dragon, 朝青龍(不必要な省略表記))のalleged病気は本当なんだろうか。相撲の実力は確かなので、これでダメになってほしくない気もするが。
Saturday, 25th of August 2007
一晩中扇風機を回す。
ぐるぐるぐるぐる
引き続き暑い。しかも蒸す。
自宅の塀にナナフシがいる。がんばれナナフシ。
歯医者へ。仮歯が差し歯にバージョンアップ。これにて終了。
保険が効かないセラミックだか何だかのウン万円もする歯を入れている人の話をよく聞くが、そういう話題には一度もならずに、当然のように保険が効く普通(?)の歯を入れたんだが、これでよかったんだよな。
ちょっと天神へ。競泳用ゴーグルを買う。ついでにツナパハへ。ますます繁盛している様子で実に目出度い。スリランカレッド大。汗が吹き出す。あまり辛さを感じずぺろりとおいしくいただく。隣席のサラリーマン集団が煙草大会を始めたので急いで退散。
茶色のベルトを買う。
あまりに暑いので窓を開けて走る。風が涼しい。しかしそれでも焼けるように暑い!
研究室でぐりぐりぐり。
学内通知一件。「大学のメールサーバーが不正に中継基地にされていたので本学ドメインがspamのブラックリストに載っていたことが判明しました。8月中に本学から出したメールはspam判定されて相手に届いていない可能性があるので確認してください」ってアホですか。ひと月分のメールをぜんぶもう一度送り直せということか。
Sunday, 26th of August 2007
繰り返す。暑い。
早朝に目覚めて扇風機を回す。ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐえるぐえっふぇっふぇっふぇ。
明日は某入試で一日つぶれるし。8月は終りつつあるし。やむをえず休日出勤でぐりぐり。
くやしいので途中で本屋に寄りMen'sEXとクルマ購入ガイド(現行全車アルバム付)をGET。今夜はこれを読みながら晩酌しよう。ただそれだけを心の支えにして夜までがんばろう。えいえいおー
ひいひい
なんとか某査読Aを片付ける。Bは新学期になってからの予定だが大丈夫だろうか。先にある程度やっとくべきかな。
さぁ疲れたのでおうちに帰ろう。よくがんばったね。えらいえらい。
クルマ購入ガイドが家族に大ウケ。予算度外視で妄想がふくらむ。
Monday, 27th of August 2007
あじー
まぶしー
暑いから扇風機をぐるぐる 回そうとおもったら起床時間だった。無念。
早起きしたのは入試業務があるからです。
一応きちんとした服装で、という申し合せがあるので夏スーツを着たんだがいくらなんでもこれは暑すぎた。
今日のポイントは焦げ茶でそろえた靴とベルトですので声をかけるときにポイントを外さないように注意してください。
しかしふと「なんでいまごろ入試やってんだろ」という疑問が。もうやめませんか。これ。
業務終了。灰になる。
夕食は『喝采!家カレー』 のレシピでチキンカレー。家族全員の絶賛を浴びる。
体内をアルコール消毒して早めに就寝。
Tuesday, 28th of August 2007
空は秋。雨戸を開けて寝ているので朝はまぶしくて目が覚める。
目覚ましを落として単3電池が飛び出して畳の上を電池が転がる。ころころころ
コーヒーカップをiMacの横に置いて昨夜中に届いたメールの処理。
24時間以内に4,000字の原稿を書くこと。ひいい
娘の高校は今日から新学期。「新学期」などという言葉を聞くと気を失いそうになる。
前期の授業アンケートがいまごろ 届く。絶賛の嵐(やや脚色あり)。これからも皆さんに喜んでいただけるように非力ながらがんばります。
昨夜の絶品カレーで過剰に摂取したエネルギーを消費するために泳ぐ予定だったが、今日はプールが使えないようだ。
だからさっさと書き始めないと。
昼は久々16Fでチキンカツカレー。華麗なる連続カレー攻撃。これはこれでやはりうまい!
今日は15時頃に雨が降るという予報。ただそれだけを心の支えにして生きていこう。
楽しみにしていた雨が降らないのでくじけそうになる。
ふと気付くと6,000字を突破。結論部はまだ遠い。無人の荒野をどこまでも突っ走っていくぜべいびい。
夕食はサンマを使った新メニュー。最近リタがやる気を出して夕食が美味い!のはいいんだが体重の方が爆発気味。
夜の部をぐりぐり。
久々に○。
就寝間際に激烈コメント付き(脚色あり)のメールが返ってくる。寝付きが悪い。
Wednesday, 29th of August 2007
久し振りに雨音で目覚める。しかし湿度が高く暑い。
そういえば「しかし」「だけど」という逆説の接続詞の使用を控えようと思っていたのだった。言い直そう。
久し振りに雨音で目覚める。そして湿度が高く暑い。(やっぱりなんか変)
午前中一杯かかって激烈コメントへの返信。
なんだか構内が騒がしいと思ったら建築系大規模全国学会 が開かれているようだ。食堂はどこも満杯。しょうがないので近所のスーパーまで出かけて弁当を買う。
しかし そして大学としても力を入れているようで、Webページには今後使えそうな交通案内やら構内図やらが満載。
本日〆切の原稿をぬおおおおお。つまり23:59:59までに出せばいいということですよね。(極悪)
ぬ、ぬほほほほほぉぉっ....
ぜいぜい
なんとか23:30に提出。その後ふたたび届いた激烈コメントへ返信。一体今日何字書いただろう。
Yankees vs. Marinersの試合を予約してみる。返事はまだ。
○
Thursday, 30th of August 2007
雨ですな。
なんか脱力。
アドエスの環境整備でもしようかな。
USBがつながらないや。ははは
某自動車販売店に呼びだされる。
水泳1,500m。飛び込みの練習。少し勘が戻ってきた気がするが油断するとすぐにゴーグルが外れる。
昼は大銀杏のパン。最近堅めのパンがお気に入り。
某密談。久々にあーうー関係。
台風9号発生。こいつぁあ困った。ちょうど出発の頃に関東地方に接近する模様。
Friday, 31st of August 2007
ストレス性の逃避行動炸裂。
私秘的に夏休みに突入。
誰が何と言おうが9月11日まで休むぞ。(ご遠慮なく)
休むぞ休むぞ休むぞ休むぞ休むぞ休むぞ!!!
さて、どうすれば休めるかと思案する。
好きなことをすればいいじゃないかと思うかもしれないが、いつも好きなことをしているのでこれではダメだ。
いつもしないことをする。これだ。
で、今日はどうするか。
海に行こう。
我は海の子ラスタマンの子(既出)。潮風に吹かれてべとつく塩分からエネルギーを吸収しよう。
糸島の手前あたりへ行って波の写真 を撮る。コンパクトデジカメ(手抜き)だから画質を求めてはいけない。リズムを感じていただければ幸いです。
帰路、○金ラーメンで遅い昼食。まったく熟慮せず(?)、チャーシュー大盛り+高菜+ニンニク+紅ショウガ+ゴマ。
帰宅してごろごろしながら車の雑誌を熟読。マニュアルカーもいいが家族が反対するだろう。
うたた寝。
夕方ちょっとだけ事務仕事。夏休み中も仕事するなんて、なんて勤勉なんだおれは。
さぁ、焼酎のロックでも飲むかな。へらへら
Saturday, 1st of September 2007
ストレス性の逃避行動は安定して炸裂中。
事務関係メール処理など。
外から見れば普段と変わらないかもしれないが、主観的には「休み中なのに仕事をしている」のである。
昼は大銀杏のパン。
午後は読書(現行国産車リスト)をしながら昼寝。
天才前田二千本安打達成。やや言動が保守的すぎるのが玉に瑕だが、こういう選手が日本プロ野球のレベルを支えているのだと思う。
鰹のタタキ。そして焼酎ロック。
Sunday, 2nd of September 2007
信じられないことに9時間ほど寝る。気がゆるむとは恐ろしいことだ。
iMacからange-ftpしてみるとあっさりできる。今まで試みすらしなかった。気持ちに余裕がないというのは恐ろしいことだ。
NYCの友人から「NYお勧めリスト」が届く。thanx. そろそろ計画を立てんとな。面倒だなー
そういえば先月末〆切の原稿が届いていない人が約3名いるんだが、催促はしませんから。端的に無視しますので。
この夏はノートパソコンの熱いキーボードに悩まされたので、そのうち絶対デスクトップPCを手に入れてやる。可搬HDDがこれだけ小さくなりweb2.0も充実しつつある今、PC本体を持ち歩くという発想は時代遅れだ。自宅と職場にハイパーマシーン(激古)を設置し、データは(セキュリティロックを施した上で)ごっそり持ち歩くというモデルが今風か。
「NYお勧めリスト」に刺激を受けてスケジュールの作成に没頭。十年一昔とはよく言ったもの。『地球の歩き方』の最新版に頼るしかなかった十年前に比べ、今やインターネットで何でも調べられる。しかし(そして)情報量が多過ぎてキリがない。
とりあえずCityPassを使って基本的なところを徒歩で回る計画。自分一人なら気楽だが息子のお守りをしないといけないので気をつかう。
夜はやっぱりBlue Noteとか連れて行かないかんのじゃろうなぁ。ホテルの近所にB.B.Kingの店があるからここにも行ってみようか。む。ここの出演者はいろいろすごい 。チャック・ベリーなんてまだ生きてたのね。ジョージ・クリントンとP-Funk All Starsなんてまだこんなところで活動していたのね。なんでまたブルース・スプリングスティーンがこんな場所で歌うんじゃろ。なんか関係ないけど自分が緊張してきた。
デフォルトの菊姫を切らしたので近所のスーパーで紙パックの日本酒を買ってきて飲んだが激しくマズイ! 最初にこういうのを飲むから学生さんたちは日本酒を嫌いになるんじゃないだろうか。
Monday, 3rd of September 2007
曇り。窓のすぐ外にある木でツクツクホーシが思いっきり鳴いている。
明日の朝出発だからもうそろそろ準備をせんとな。
しかし念のため大学に出てきて郵便物のチェックなどをする勤勉な私。
事務仕事もごそごそと。
さて。というわけで、一週間逃亡します。もしかすると実況中継ができるかもしれませんが。本人のヤル気によります。I'm logging off. Good luck!
Wednesday, 5th of September 2007
マルガリータの都合で9時前に家を出る。博多駅まで車で。そこから地下鉄。JTBカウンターで搭乗券をもらう(買ったんだが(もういい))。
成田でAmerican Airlineに乗り換え。
あとはひたすら長いフライト。
冬もののジャンバーを持ってきてよかった。どうしてこの国はこれほど温度感覚が鈍いのか 冷房が好きなのか。飛行機の中はまるで冷蔵庫。隣席の中国人の青年はTシャツ一枚だったのでくしゃみ連発鼻水だらだら。
ホテルにチェックイン後、Aくんと再開。すっかり立派になっちゃって。
ほとんど日本の居酒屋とかわらない「萩」という店で懇親。生中2杯。
ええ。ですからホテルであっさり無線LANにつながってしまったのですよ。自宅で使っているPCを持ち込んだので環境も同一。ここは本当にManhattanなんだろうか。
Thursday, 6th of September 2007
やはり夜中に何度か目が覚めるがかなりぐっすり眠れたようだ。
快晴とは言わないまでも晴れて清々しい。湿度が低い。30%台か。
朝食は近所のパン屋でパンを買う。クロワッサンは合格だがリンゴソースドーナツとアーモンドトーストは甘過ぎ。カフェラテは安定して美味しい。
Times Squareで観光客まる出しの写真を撮る。
St.Patrick Churchでも観光客まる出しの写真を撮る。
MoMAへ行くと長蛇の列。最近人気が高いと聞いていたがここに並ぶのは初めてだ。
セザンヌの現物と久々に対面する。この人の色が好きだが印刷では表現できない。
大量のピカソに圧倒される。
館内のショップで娘のお土産など。
昼食はピザ。なぜ私が日本でピザを取らないかを息子に納得していただく。
エンパイア・ステートビルの展望台へ。ここでも観光客まる出しの写真を撮る。
D TrainでColombus Circleまで行き、Fordham (Manhattan)とLincoln Centerを偵察。(つまり中には入らない)
歩いてホテルへ。途中、マズイようで美味いような懐しのキャロットジュース(にんじん100%ジュースだぜべいびい)を買う。
一休みしてYankee Stadiumへ。じつは行きたい行きたいと思っていたら小人さんがいつのまにか手配しくれていた。わーい。レフトスタンドに近い外野の3階席だが、コアなファンが多くて困る 楽しい。
一応、正装を整えるために帽子とユニフォームを買う。しかしどうしても松井くんのは買う気になれず、それは息子用にして、自分は井川のを買う。べつにレア物を狙ったわけではないが。
A-Rodが2本ホームランを打つなどしてYankeesの大勝。
少し早めにStadiumを出たので、11時には宿に到着。途中、Deliでサンドイッチとクランベリジュースを買う。
歩き過ぎて大変疲れたのでさっさと寝よう。○
Friday, 7th of September 2007
6時間ほどだがぐっすり眠る。
曇っていたが徐々に晴れる。
朝食は近所のマクドでエッグマフィン。日本のマフィンよりモチモチして美味いような気がするが気のせいだろうか。
セントラルパークの中を歩いて自然史博物館へ。
まず「宇宙的衝突」という題のプラネタリウムを鑑賞。プログラム内容は満足できるものだったが、椅子のリクライニングが浅いので、上を見ていると疲れる。大きさも愛媛県総合科学博物館 のアレほどではない。新居浜の皆さん、自信を持ってください。
トイレがわかりにくい。3人に聞いてやっと事なきを得る。
次いで4階の恐竜へ。すごい。恐竜マニアの息子は興奮状態。(何歳やねん君は)
昼食は博物館内のカフェ。謎の ミートパイと大量のchicken wingを二人で分けあう。
一杯$1.75のコーヒーを二つ注文したのを勘違いして25セント硬貨を二枚支払い、「なんやねんこれはいったい」と言われる。むきーっ。(翻訳済み)
やや疲れていたが、徒歩でセントラルパークを横断してメトロポリタン美術館へ向かう。
しかしセントラルパークは広大な上に道がややこしい。色々尋ねてみんな親切に教えてくれるんだが何度も迷ってへとへとになる。これから行く人は、いったんgrand lawnに出てから東へ向かうといいようです。
3時頃Met着。ここは何度も来たことがあるんだがあまりゆっくり見て回ったことはない。だいたい最初のギリシャ、ローマ時代で力尽きる。今回も様々な「混酒器」を見ているうちに時間が経つ。
時間もそうだがそろそろ体力の玄界灘。Taxiを飛ばして一旦帰宅(ホテルですが)。夜の出撃に備える。
韓国料理を食べに地下鉄でコリアタウンへ向かう。しかし途中、駅で電車が止ったまま動かなくなる。10分ほどして車内アナウンス。「ただいま、タイムズスクエアで信号トラブル。復旧の見通しは立っておりません。お急ぎのところまことに申し分けありません」(最後の文は脚色)。むきーっ。急いでいるときほど電車は動かない。しょうがないので地上に出てTaxiを拾う。ところが、昼に乗ったときに知ったんだが、今日は珍しくマンハッタンのTaxiのストライキで、走っているTaxiも特別料金がかかる。またまたむきーっ。
A氏が用意してくれた韓国料理の人気店。しかし話が忙しくお箸が進まない。ハイネケン1本。
いろいろと満足して23時過ぎに帰宅。
信じ難いことにこんなところに来てまで事務仕事2件。(号泣)
Saturday, 8th of September 2007
やはりまだ夜中に目が覚めたりするが、7時まで比較的ぐっすり。
そろそろ疲れてきたので朝はごく近所のデリでサンドイッチを買ってくる。
信じたくないがやっぱり事務仕事。今頃こんな所で原稿書きなおしてくれと言われてもなぁ。(文句を言うな)
A氏と待合せてTWC跡地へ向かう。A氏はあのときこのビル内の職場に通うバスの中にいたのだ。今回の企画の目的のひとつでもある。この現実をまず見て、またそこから始めよう。
跡地に建つ予定の建物の名前は「フリーダムタワー」と言うらしい。この「自由」の意味について各自深く熟考せよ。(だから自分が)
Wall Streetを観光。証券取引所の象徴であるWall Street Bullの前で観光客丸出しで記念撮影。
5番街でお買い物。何を買ったかは秘密。息子もAbercrombie & Fitchで何やら書い込んでいたようだ。
小籠包が美味いチャイニーズで昼食。たしかに大変美味しゅうございました。
仕事があるA氏と別れてBronxへ向かう。今回の企画の目玉でもある、Fordham再訪。慣れているつもりであまり調べないで出かけたら、地下鉄の駅名があやふやになっていて途中焦る。音楽演奏して金集める人たちはいるは、何やら演説して金集める人たちはいるは、やっぱりD Trainは最高だぜ。(うれし涙)
Fordham Roadはあいかわらず賑やか。店のスピーカーから大音量で流れるヒップホップ。いかにも悪そうだがホントは優しい黒人の皆さん。わたしの何番目かの故郷であることはまちがいない。
大学構内に入ろうとしてsecurity guardに声をかけると「身分証明書を出せ」と言われる。おもしろいから昔のStudent IDを見せると、急に笑い出して「なんだあんた学生だったのか」と入れてくれる。
構内を歩いていると、「住むところを探してんの?」と声をかけてきた人がいる。「いいや」と返事をすると、カタコトの日本語で「ドモ、スミマセン」。こういうことは決っして以前にはなかった。博物館などでも「日本人か?」と聞いてくれる。10年前に比べると、あきらかに日本人の認知度が上っている。これはおそらくMLB日本人選手の影響だろうなぁ。
ともかくすべてがなつかしすぎる。(余韻あり)
哲学科の建物にも入って、すれ違う学生にHow are you doing?とエラソーに声をかけたりしてみる。
Davies師匠の本がたくさん飾られていて、実に目出度い。一応、ドアをノックして留守を確認して(?)その場を辞す。
DからAへ乗り継いで、ふたたびMetへ。Manhattanはホントに平和。
昨日、途中で体力&時間切れだったので、その続き。入場料の$20がもったいないのでnominal feeとして$1を支払う。この技の使いかたに興味がある人は直接お問いあわせ下さい。
エジプトから近代絵画、そして現代の絵画と見て回る。いくら金曜日は9:00まで開いているといっても、全部見るのはやっぱり無理。
Taxiで帰宅。わかっていたことだが昨日の料金の1/3だったのでまたまたむきーっ。
ばったり倒れて動けない。もう歩くのもいや。息子も寝てしまった。
しかしそんなことにはおかまいなく腹が減る。しょうがないので昔取った杵柄「中華のデリバリー」という技を繰り出して事無きを得る。
ブルーノートかB.B.Kingの店に行くつもりだったがちょっと体力的に無理だった。ばったり。
Sunday, 9th of September 2007
いよいよ最終日。最終日も晴天。今回は日頃の行いがいいせいで 天候に恵まれた。
朝食は最も近いデリでビーフサラミとチーズのサンドイッチ。
Circle Lineという観光船に乗る。City Passには2時間コースのチケットが入っているが、プラス$4.5で3時間コースにアップグレードできるという情報を得て、3時間コースに変更。何が違うかといえば、2時間コースは自由の女神近辺に行って帰ってくるだけだが、3時間コースはマンハッタンをぐるっと一周するのだ。
どちらにしようかなーと思っている人も多いと思うから書いておくと、観光なら2時間コースで十分。マンハッタン島がどうなっているかに興味がある人は3時間コースを。
周囲がよく見えるようにデッキの席に座ったが、これが大失敗。ほとんど無風の炎天下、3時間ものあいだ直射日光に晒される羽目に。焼けているのはそのせいです。デッキに座るなら帽子、サングラス、飲料水は必須。
昼食は街の外れのピザ屋でピザ。5番街で食べたのと同じようなものだが半額の$1.5。
バスで国連へ。英語のツアーに参加。ガイドのねーちゃん 女性はブラジル人。いろんな質問に手際よく答えている様子を見て「苦労してよくがんばったね」という感情が湧いてくる。
歩いて本&CD屋へ。息子は恐竜の本を買った模様。興味があるテーマで英語の勉強をするんだとか。
A氏宅に夕食を招かれているので途中のデリで花束を買う。息子から奥さんに渡す。
奥さんの手料理は大変美味しゅうございました。
なぜかカラオケへ行こうと盛り上がり、タクシーでダウンタウンのカラオケへ。中に入ってびっくり。日本と全く同じ。初日の「萩」と言い、こういう完全コピー店がマンハッタンで増えているらしい。
機嫌よく深夜まで熱唱してタクシーで帰宅(ホテルですが)。
Monday, 10th of September 2007
ついに帰国の日。6時起床で荷造り。8時にホテルのロビー集合。
朝食は昨夜デリで買っておいたロール。
JTBの迎えの車で空港へ向かう途中、もう一組の旅行者を拾うために非常にきれいなホテルに停車。見ると"Hilton"と書いてある。ひぇー。スカイラインとはえらい違いだ。
ヒルトンから乗り込んだ客はコンダクターと野球の話ばかりしている。きっと野球が大好きな人なんだろう。
JFKを定刻に出発。ひたすら長いフライト。成田で乗り換えて、福岡にもほぼ定刻に到着。
タクシーで午後8:30頃に帰宅。お疲れさまでした。
デジカメの写真を見せたりお土産大会をしたりして深夜までがんばる。
時差ボケをものともせずほぼいつもの時刻に就寝。
Tuesday, 11th of September 2007
時差ボケをものともせずほぼいつもの時刻に起床。
ちょっと頭が痛いのは昨夜久々に日本酒を飲んだせいかも。
未読メールが60通。気を失いそうになるのをぐっとこらえて疾風怒涛の事務仕事。(号泣)
たいへん有意義な会のお誘いをいただくが先約がある。残念。
昼は自宅で焼きそば。
比較的快調に仕事をしている。一週間くらいならあまり時差ボケもないんだろうか。はっ、もしや、せっかくNYで養われた貴重な英気を事務仕事で消費しているのでは!?
話は変わるが(仕事しろ)、NYではA氏の携帯を使わせてもらっていた。ちょっと調べると日本でもL704iとして販売されているらしいChocolateとかいうやつ。小さくて質感が高くて病み付きになる感じ。むらむら。
やっぱり快調。眠くならない。明日正午〆切の原稿にほぼかたをつける。
○
Wednesday, 12th of September 2007
深い眠り。目覚しが鳴ったのに気づかない。
洗濯機の修理に業者が来るので自宅待機。
洗濯機の業者が帰ったのでおそるおそる 大学に出てくる。
郵便物の山。
例の事務仕事。
なんでこんなに快調に仕事が片づくんだろう。はっ、もしや(以下省略)。
プールに行きたいがこの時期のプールには水がない。
Moleskineのスケジュール手帳が使いやすい。いろいろと迷っている人にお勧めする。ポイントはシンプルであること。一冊の中にいろんな種類のカレンダーがあると書き込むところが分散する。要は情報を集中させることだ。
おとつい所信表明演説をしたばかりの首相が辞任。ものすごいタイミング。これはただ者ではない。こんなにすごいタイミングというものはそうそうあるものではない。
結婚式の当日に「やっぱりあの人はいや」と言いだす。
高額チケットを完売した超有名ピアニストが演奏会当日に「椅子の調子が気に入らない」と演奏会をキャンセル。
ラーメンを注文して麺をゆで始めた時点で「あ、かた麺でね」と注文をつける。
601円の買い物をして「あ、1円ありますから」と言って財布の中をさんざん探したあげくに「やっぱりないや」。
ともかく他に例がないほどものすごいタイミングであることに間違いはない。
国会のために膨大な時間を費やして資料なんか準備していた役人の人たちは今頃やけ酒飲んでるんじゃないだろうか。
任命されたばかりの大臣たちも己の人生を嘆いているだろう。
Thursday, 13th of September 2007
深い眠り。目覚しが鳴ったのになかなか起きられない。
近所の大学に就職した事務幹事のところに判子をもらいに行く。そこでこういうもの の現物を見せてもらう。ふーむ。この状態で外付けキーボードを接続して使うらしい。欲しいか欲しくないか微妙。
プチチュートリアル。専門外の授業の準備や宿題に時間をとられて専門の勉強ができないと言うのでどうしたものかと思案してはたと気づく。専門外の授業の準備や宿題に時間をとられないように専門の授業で宿題を山ほど出せばよいのだ。厳しいがここで泣いておかないと後で確実に泣くことになる。
16Fでチキンカツカレーを食べようと思って注文すると「今日はチキンカレーしかないんです」と言われる。まぁいいかと思ってそれを注文すると、出てきたのはチキンフライ(チキンの天ぷらのようなもの)がカレーの上に乗っているという代物。これはチキンカレーとは言わないと思うぞ。
某自動車販売店に出かけて地平線を1時間ほど試乗。車体の剛性とエンジンの馬力が印象的。少しアクセルが重い印象だが、こういう方がぐりぐり踏めるので楽しいのかも。
原稿が集らないので作業ができませんがな。
Friday, 14th of September 2007
台風接近に伴う不穏な大気。
今日は歩いて出てくる。
各種事務仕事が殺到して市民ゼミの予習ができないーっ。むきぃぃっ!
★教訓★ 寄稿者には決っして事務上の「ほんとうの〆切」を教えてはいけない。ほんとうにギリギリの作業をすることになる。
編集者って大変だなぁと、ふと思う。
準備不足で市民ゼミヘ。今日は第一部を読み終えるつもり。
第一部は読み終わらず。目的論の否定について沈思黙考する。
引き続き編集業務。「忍耐」を100回唱える。
某戦友を博多にお迎えする。艱難辛苦を克服してますますパワフルな様子を拝見してわしも頑張ろうという気分が湧く。いろいろとインサイダー 貴重な情報も聞かせてもらう。
Saturday, 15th of September 2007
台風接近で蒸し暑い。
この台風11号、沖縄近くで発生した変な奴と高をくくっていたが、ちょっと目を離しているすきに大きくなったようだ。成長した姿に目を細める。
事情があって今日は代車。ダイハツのopti。なかなかいいじゃない。通勤にはこれで十分。
さて、今日も「忍耐」を唱えはじめよう。
忍耐を唱えていると某自動車販売会社から電話。「エックス印」と「地平線」をちょこっと試乗。
なんとか版下作成をほぼ終える。ひぃひぃ
夕食後、和室でひと休みしようと襖を開けると、史上最悪の生物アシダカグモ(20cm超クラス)が出現。ひぃぃっ! 駆除担当(妻)にスクランブル指令。しかし巧みに逃げまわった末に忽然と姿を消す。痛恨のミッション失敗。
おかげで団欒気分が吹き飛ぶ。
日本時間午後10時24分、気を取り直して和室でくつろいでいた私が引き戸を開けて隣室へ入ろうとすると、なんとまさにその引き戸に再び史上最悪の生物が出現!!! スクランブル指令を発するも駆除担当は入浴中。スクランブル不調! 壁中を我が物顔で走り回るという乱暴狼藉のあげくに再び忽然と姿を消す。
気分が萎える。どうしてあんなやつがこの世界にいるんだろう。どうしてあんなやつがいる世界に住まないといけないんだろう。これが怨憎会苦というものか。どうかいなくなってください。私の知らない遠い所へ行って、ひっそりと死んでください。絶滅してください。種として。属として。科として。目として。綱として。節足動物は昆虫と甲殻類だけでいいです。もう二度と出てこないでください。どこかこの世界じゃないところへ行って、そしてこの世界から消えてなくなってください。
祈りながら、なんぼなんでもこれは理不尽な願いだよなぁ、と思う。こんな理不尽な願いを内に宿しながら理性的存在者の夢を見る私。
Sunday, 16th of September 2007
台風接近で半端じゃなく蒸し暑い。これは9月の最高気温を突破するんじゃないかというくらいの勢い。
また同じようなところに台風12号が発生。この蒸し暑さは当分続くな。
会場案内を作り直す作業。しかし知らないところの案内図を作成するのは骨が折れる。「たぶんこういう構造になっていると思われるので、ここをこう行くといいんじゃないかと思います」というような案内。
例の史上最悪の生物は引き続き屋内に潜伏中と思われる。非常事態宣言発令中。
某大会パンフレット作成作業。
非常に蒸し暑いのでクーラーをつける。
秋葉原で演説してウケるというのは政治的にどうなのかという問題。
Monday, 17th of September 2007
9:30まで寝る。引き続き蒸し暑い。
敬老感謝の日だそうだ。この日が休日であることには感謝する。(をい)
大会パンフのことでやっぱり休日出勤。休日だから仕事がやりにくいじゃないか。やっぱりこの日が休日であることに感謝するのをやめる。(をいをい)
雨がざぁざぁ。
昨日考えていたのだが、いわゆる時差ボケの形態について、アメリカに行ったときは、明け方早く目が覚める。そして帰国直後は、逆に朝が起きられない。この理由は精神的なことなのか、それとも肉体的なことなのか。
単純化して時差を12時間とする。そして深夜0時から朝8時まで眠るとすると、
[JPN] 24 4 8 12 16 20 24 4 8 12 16 20 24 4 8 12 16
----+////+////+----+----+----+----+////+////+----+----+----+----+////+////+----+----+
----+----+----+----+////+////+----+----+----+----+////+////+----+----+----+----+////+
[USA] 12 16 20 24 4 8 12 16 20 24 4 8 12 16 20 24 4
パターンとしては偏りがないので違いを説明できない。これはつまり、日本からアメリカに行ったときは新しい土地で緊張して早く目が覚めるが、日本に戻ると気が緩んで遅くまで寝てしまうということか。なんだつまんない。
検証方法としては、アメリカ人も日本に来たときに早く目が覚め帰国すると遅くまで寝るかを調べればよい。
深夜まで怪情報 事務連絡が飛び交う。
Tuesday, 18th of September 2007
目覚しが鳴っても起きられず9時すぎまで寝る。
引き続き本当に蒸し暑い。
怪情報処理 事務仕事の続き。
大学に出てきて可搬HDDを研究室のPCに差すも認識せず。今日は某大会パンフレット原稿の入稿日。ここでHDDが壊れたら今までの苦労が水の泡。顔面蒼白になりながら、心を落ち着け、邪念を追い払い、祈りながらリセットさせると無事に認識される。ほっと胸をなでおろす。
自動車販売店から電話。「お返事はいかがでしょう?」「は?なんのことでしょうか」というような会話。
夏の清掃が終わってそろそろ使えるようになったプールへ。1,200m。やはり体が重い。途中、大自然が私を呼びに来る。自然はどこまでも追い掛けてくる。
ついに渾身の入稿。立派になって帰ってくるんだよ。
昼はカツカレー。K教授とご一緒になり世界情勢について(?)四方山話。
今日はこれから授業二つだって?はっはっは。なにをばかなことを。このまえ前期がおわったところじゃないか。大学には夏休みというものがあるんだよ。夏休みになったらやりたい研究は山ほどあるのさ。いまはそれだけが楽しみなのさ。
不思議なことに授業のようなものがあったような気がするが、いくらなんでもまさかそんなことは。
九州北部地方で軒並み最高気温が36℃を突破。これで新学期のはずがない。
散発的に事務仕事。一難去ってまた一難。
知らないうちに急に順位を上げていた猛虎軍の試合を観戦。辛勝。がんばれあともうすこし。
○
Wednesday, 19th of September 2007
猛暑。だれがどうみても8月。
北部九州は各地で9月の最高気温を突破する勢い。がんばれ
今日明日は極秘業務で缶詰。だれか私に翼をください。
極秘業務は恙無く終了。神経を使い切って今の私は無神経。
予想どおり北部九州は各地で9月の最高気温を突破。
某書評に取り組むが基本資料が不足。息子に頼んで借り出してもらおうかな。(自分で行け)
夜、久々にブル9(クナ)で浄化。
○
Thursday, 20th of September 2007
猛暑。やや風がある。しかし風があるくらいで喜んでいてはいけない。もう9月下旬!
今日も極秘業務の予定だったが昨日すべて終了したので突発的な休日。わーい。
今のうちに行っとかんとな。散髪。
水泳1,600m。ゆっくり泳いでいたら「今日はゆっくりだな」と言われる。「君が速いんだよ。どこか悪いんじゃないの?」と反撃。笑いながら"Won't last long."と返してきたがこれは「わはは。すぐ治るさ」という意味に解釈していいんだろうな。
16Fでチキンカツカレー。ますます美味い! たまたま一緒になった決っして時代から遅れることのないT教授から学内情勢の基本的なことをいろいろと教えていただく。この分野、完全に時代から遅れてしまったので、T教授あたりに「学内遊泳アドバイザー」になってもらいたい。
某学会事務仕事。スケジュールを発表者に連絡。
さてそろそろ新学期の準備でも始めようかな。(もう始まっとるぞー!)
偶成。「一難は 微動だにせず また一難」「一難も 塵と積れば 山となる」「一難は 知らないうちに 山になる」「大和なる 国のまほろば また一難」「新学期 準備もせずに 逃避する」「逃げないで 立ち向うんだ 男の子」「逃げるなら 徹底的に 逃げなさい」「逃げるなら 振り返らずに 逃げなさい」「秋なのに 今日の空には 雲がない」「秋だから 授業準備は したくない」「秋だから 行ってみたいな サバティカル」「もうやめよう もうやめるんだ こんなこと」(やっと止まった、のか?)
某自動車販売店で地平線(黒)を注文。こんなはずでは。
来し方行く末に思いを馳せながらぼんやりと晩酌。
Friday, 21st of September 2007
私の顔が焼けているのは毎朝直射日光を浴びながら眠っているからかもしれない。ひどい。
デジカメの中にあるNYの写真をどうするかを検討。iPhotoのbook機能で適当にまとめて印刷するというのが最有力候補。
9月の夫婦企画「田舎に行って彼岸花と蕎麦を堪能する」。そのまえに市立美術館で知人の作品を鑑賞。お彼岸が近いのだから彼岸花が咲いているのは当たり前だが、本当に咲いている姿を見るとやはり秋を実感する。もうこんなに秋が深まっていたのだ。それなのに新学期が始まっていないのはなんか変な感じだ。(始まっとるぞ)
蕎麦も大変美味しゅうございましたが、まだ新蕎麦ではないみたい。
なんとなく事務的な気分のまま時間だけが風のように過ぎてゆく。
事務局も夏休み明け。久々にオフラインで懸案事項を検討。
昔のヨーロッパの本はページがつながっているものが多いんじゃないでしょうか。そのおかげでお気に入りのペーパーナイフを選ぶという新たな煩悩 楽しみが得られます。
鶏肉のトマト煮を食べすぎる。
放送大学でビッグバンのお勉強。
Saturday, 22nd of September 2007
朝夕はさすがに秋めいてきた。
各種マイクロ事務仕事の処理。
NY写真印刷計画準備のためナフコへ。プリンタのインクがない。むきー。
朱肉というものをたぶん生まれて初めて購入。
天神で各種証明書を取ってこようとおもったが、火曜日に延期。「あとでできることは今するな」の原則。
コンビニでおにぎりを買う。そしてなぜか「お〜いお茶」の1リットルボトルを買う。なぜここでやる気が出たのかは不明。おそらく単にボトルの形に反応したものと思われる。
水泳2.2km。全般的にバランスが悪く納得がいかない。
夕方早めに切り上げて帰宅。家族から強い要望が出ていたNew Yorkの写真を印刷する作業にとりかかる。MacのiPhotoを使って30枚ほど印刷して許してもらう。
妻の実家にはデジカメのファイルをそのままCDに焼いて送ったのだが読めないという。どうやら、CDを挿入すると自動的に色んなソフトが起動して邪魔をしているらしい。
Sunday, 23rd of September 2007
曇り。やや涼しい。
昨日の作業の副産物としてNew Yorkで食べた物の写真 を公開。
もちろんレストランに行けばそれなりのものが食べられるが概して高くて不味い。安くて美味いものとなると、こういうサンドイッチや中華。
しかし街のデリでサンドイッチを注文するには熟練を要する。「きゃなげっさんどいっち?」では無理。最低でも「はむあんどちーず、れたすあんどとめいと、めいよおんろーる」という呪文が必要。
数年ぶりに箪笥の中を整理。もう決っして着ないものをリサイクルボックスに出す。
マルガリータと夕食の買い出し。
Monday, 24th of September 2007
曇り。さらに涼しい。9:30までぐっすり寝る。
「連休だから一日くらいどこかへ出かけよう」企画。子供らを残して夫婦で出撃。
杷木の「ひまわり園」 へ。国道沿いに3反ほどの畑一面にいまごろ ひまわりが咲いている。たしかに壮観。駐車場も「ひまわり園」も無料なのがよい。PLフィルターを効かせて若干不気味な雰囲気のひまわりを撮影する。
その近くの丘の中腹にある民家のような店 で昼食。島原の郷土料理である「六兵衛」というものを食べる。食べながら、これは先日「探偵!ナイトスクープ」でやっていた「すぼ太郎で出汁をとった六兵衛」のあの六兵衛であることに気づいてびっくり仰天。なんたる奇遇。六兵衛自体は、サツマイモで作った麺というか団子というか、その中間形態のものをつゆに浸けて食すというもので、とても珍しい。味の方はノーコメント。(をい)
子供らへのお土産を入手するため朝倉の某有名アップルパイの店 に向かうが渋滞。田舎の細い道に延々と自動車の列ができているのは奇観。
5:30頃帰宅。猛虎軍の試合をうとうとしながら見ていたら逆転負けを喫っしたようだ。うとうとしていた私のせいなのか。
夜、事務仕事および明日の授業準備。その関係でVeritas22号のY口論文を読んで感心する。いままでちゃんと読んでなかった。いい論文だと思う。
晩酌の肴に馬刺しを買ってみる。なかなかよい。癖になりそう。「カナダ産」というのが少し気になるがどこの馬でも馬は馬だろう。(そういう問題ではない)
Tuesday, 25th of September 2007
秋眠暁を覚えず。眠い。
曇り時々晴れ。
昨日近所の田んぼで稲刈りがあったので、今朝は雀たちが大騒ぎしている。チュンチュンチュンチュン!!
区役所へ。各種書類を入手。
某発送作業。細部の確認のため電話を入れると担当者はお休みですときた。むきー。
どうしてワシがこんな仕事をしないといけないのか、という悪魔の声を抑えて、皆様の研究のお役に立てる仕事ができる喜びにうち震えながら発送作業を済ませる。
別件の某初稿が届く。返却について担当者と電話相談。
備忘メモ。共済の積立金を引き出すときは人事課に電話すること。
水泳1,500m。重心がみぞおちのあたりに上がって腰が浮く感じ。いい傾向だ。
16Fで担々麺を食べていると某長老教授がやって来て実にアブナイ話を初めたので冷や汗が出る。あまり私をそういうモノに巻き込まないでほしーんですが。
わたしのゼミの評価基準には「すべての授業に出席した学生にたいして評価を行う」という一文が入っている。それで止むを得ず欠席するときは必ずみんなメールなどで弁明を書いてくるんだが、最近「体調不良」という理由が目立つ。言っとくが、「体調不良」は欠席理由にはならんぞ。みんなあちこちに故障をかかえながら長いシーズンを戦っているのだ。生活習慣病外来に通いながら授業している人までいるんだぞごるぁ(だれのことだ)。ともかく今後「体調不良」を理由にした奴には診断書の提出を求めるからそのつもりで。
たくさん書いていると思ったらやっぱり授業前。
ゼミはプレゼン能力の陶冶という名目で自己紹介大会。
大学院は院生の渾身のレポート。やればできるじゃない。もとの論文の論旨がクリアだからというのもあるけど。
学内あーうー関係でS教授と会談。
その後別件でまたまたS教授と会談。
某自動車販売店へ行くと同じ立場の知人がいて何となく微妙な雰囲気。
ペーパーナイフが高いんじゃなくて丸善が高いんじゃないかという心配。わたしは丸太町の文具屋で2,000円ほどで買った記憶があります。
最近ジュディマリばかり流していた(驚愕の事実)。そろそろ飽きてきたので久々にBergを流すと染みる染みる。
あれま阪神無敵の6連敗。まぁ少し休んでまた頑張ってくれ。
中断していたお仕事を再開。
○
Wednesday, 26th of September 2007
朝夕は涼しくなってきた。
雀たちは落ち着きを取り戻している。
Igawaが先発するというので心配になって観戦。なんちゅー投球だ。監督からもホルヘからも信頼されていない様子が見てとれる。どうしてここまで調子を崩したのか。ちょっと愛想が悪いんとちゃうか?(そういう問題では)
朝っぱらから 朝一番に大変有意義なメールをいただきずっこける 新学期の厭世気分が吹き飛ぶ。
いくらなんでももう秋。秋だと思ったらどんなに暑くても秋物を着るべし。ということで今日は長袖のジャケットを羽織る。しかし本当は今日の会議で寝冷えしないためだということはぜったいに秘密。
そろそろ授業準備するかな。やだなー。(はよせい)
そういえば授業アンケートなるものがいまごろ 届いている。例によって絶賛の嵐。こうやって時々励ましてもらえるのも有り難いことです。(脚色あり)
水泳1,600m。クロール400mを4セット。主観的には快調。
16Fで懸案のチキンカツカレー。某長老教授に再び遭遇しやっぱりまたアブナイ話。
ついに授業。年貢を納める。前期からの継続組はプリントだけ。新規参入組に精神訓話。
そろそろ体力が尽きてきた。いまから会議2つ。計画通りだ。
眠っても眠っても会議は終わらない。(をいをい)
水泳+会議という頭痛セットにもかからず頭痛しない。やはり寝冷え防止用ジャケットと、あと会議前に飲んだポカリスエットが効いたのかも。
阪神破竹の7連敗。まぁしっかり休んで本番でがんばれよ。
快調にぐりぐり。○。
Thursday, 27th of September 2007
大きい布団で眠る。
無意識のうちに事務仕事を数件片付けている。
少し前にICチップとやらを埋め込んだキャッシュカードに変更させられたんだがこれが不便。今まで使えていたATMで使えない。
そういえば我が社の図書館もICチップを埋め込んだ職員カードとやらがないと貸し出しができなくなるそうな。これも「統制」の一環か。そもそもそういう職員カードをもらいに行っていない私はどうなるのだ。
ついでに書いておくが、この夏行われた大学公開で某会社の「潜伏調査員」が調査を行なった結果、わが学部についてはなんのお咎めもありませんでした、という報告が昨日あったが激しくアホですか。ほんならなんかい、わしらはそういう覆面調査官の監視をビクビクしながら高校生や父兄にへらへらしとかんといかんのかい。そっちがそのつもりならもうええ。来年からもーせんからな。(君は学科主任で責任者)(るせー)(だから誰)
水泳1,600m。昨日と同じ距離だが内容は悪い。毎日毎日感覚が違う。そうしてみると、シーズンを通して安定した投球を続けるJFKの偉大さがよくわかる。(レベルが違いすぎ)
たくさん書いていると思ったら今から授業3つ。そろそろ年貢の納めどき。
オリエンテーションなどでお茶を濁す。なかなか年貢を納めない。Pay Hard. (ほんと?)
「腰パン禁止条例」 うーむ。アレを見ると追いかけていって背中にドロップキック食らわしたくなるんだが。しかし罰金や禁固刑となるとなぁ。
新学期のせいか張り切って髪を染めている学生が多い。髪の色は西洋人でもキミタチの顔はどこから見ても東洋人だよ。有色人種が白人の人種的優越性(alleged)の象徴である金髪に染めるのはありえないでしょう。予備校生が東大のTシャツ着て歩いてるようなもんでしょう。ファッションというなら緑とか空色とかに染めろややこしい。金髪染めも罰金や禁固刑にしたらどうか。
夕食は『家カレー』 のキーマカレー。こくがあって実に美味い。某所で知ったがこの本は大正解。市販のルーを使って見違えるほど美味いカレーが家で作れる。
阪神怒涛の8連敗。し、しっかり休んで本番で、、、いつまで休んどるんじゃごるぁあ!!
Friday, 28th of September 2007
やや暑い。
某学会誌の抜刷の発送。経費節減のため厚さ2cmにおさまるように工夫したが結果的に強度が不足したかもしれない。強度が不足したらどうなるかということはできるだけ考えないようにしたい。(途中でバラバラになるんだろうな。ひぃぃ)
相撲というのは日本の誇るべき伝統文化なのか、まだこんなものが残っている国かと陰で笑われるような負の遺産なのかということは、そろそろきっちり考えたほうがよい。
おっと今日は市民ゼミなのに事務仕事で準備が間に合わない。むきぃぃ!!
なんとか第一部を読了。パチパチ。「やっと神らしい神が出てきた」という感想もあり一同深く頷く。
会議ひとつ。前に座っているので寝るわけにいかない。
Saturday, 29th of September 2007
9:30まで寝過す。
自宅でごりごり。
昼は牛丼。
13:00から修士論文検討会@六本松。
終了後、久々の天ブラ。
超整理手帳というものをじっくり検討。アレはどうなんだろう。本当に役立つのだろうか。しばらく試用する価値はあるのか。いろいろ悩むが今回はスルー。
誇りある技術者諸君の成果をいろいろと見て回って疲労困憊。
エネルギーが切れてきたので地下鉄南天神改札手前の喫茶店に入るとそこはニコチン窟であった。ニコチン中毒患者たちが濛々と煙を上げる中、コーヒーとサンドイッチを急いで摂取。この社会のクズたちをいくらかでも抹殺すべく自爆してやろうかと思ったが命が惜しいのでやめる。
18:00から打ち上げ。二次会まで行って23:00にバスで帰宅。ドリンクを少し追加。なかなか寝ない。Sleep Hard. (うそ(たぶん))
Sunday, 30th of September 2007
町内一斉清掃の日。しかし運よく 残念ながら開始予定時刻に雨。組長から中止の連絡が入る。雨はすぐに上がったが動かざること山のごとし。隣組は大勢でわいわいとやっていたようだが。
家族の大絶賛を浴びてとまらなくなった「家カレー」。昼は「おそば屋さんの鶏肉カレー」。だしが効いて美味い!!
どうも朝からむらむらするのでしょうがなく丸善へ。「超」整理手帳を入手。ついでにフランクリンプランナーの補充も。「ほぼ日手帳」というものもgetしたかったんだが売ってない。ロフトにしか置いていないようだ。福岡では11月15日にジークス天神店がopenするらしいからそれを待とう。
あとRHODIAのメモ帳を2種類。何に使うかは未定。
さっそく予定を書き込んでみる。こういうのは実際に使ってみないとわからない。しばらくフランクリンと併用する予定。
え? moleskineはどうしたって? アレは、もういいよう。(©吉田戦車)
「超」整理手帳の第一印象。
やっぱり紙を折ってはさむというのが気にいらない。ヨーロッパの本じゃあるまいし。袋になっている部分をペーパーナイフで切りたくなるぞ。
A4を四つ折りにして携帯できるのは確かに便利だが、それだけなら二つ折りにしてA5のバインダーを使うとか、選択肢は他にいくらでもありそうだ。穴を開けずにそのまま折ってはさめるのがいいのかも知れないが、穴を開けるくらいたいした手間ではあるまい。
折ったスケジュールシートを展開すると8週間を見渡せる。これがこの手帳の最大の長所だろう。たしかに二ヶ月先の〆切をリアルに実感できる。しかし、見開き一ヶ月の予定表に記入する場合とそのリアルさがどれほど違うかは微妙。
ToDoリストとメモ帳が付属しているがとても使えるとは思えない。そもそもToDoリストがスケジュールシートから分離しているのが致命的。ToDoはスケジュール記入部分に一緒に書き込んでおくか。
敢えて否定的な部分を書き出してみたが実際はかなり好印象。これだけ悪いところがはっきりしているのに十年も続いているのは何か理由があるのだろう。
深夜、土門拳についての番組に遭遇。最後まで見てしまう。
Monday, 1st of October 2007
朝晩はめっきり秋らしくなってきた。だけど大布団だと脱いでしまう。
鱗雲が出ている。
入試関係某極秘業務。
昼休みに急いで水泳。時間がないので800mだけ。
チキンカツカレー。
時間がないのにやるべきことは全てやって午後の業務に突入。
読書会は学生と教員の都合で急遽中止に。なかなか始まらない。Start hard. (もうやめとけ)
溜まっている書類を片づけようとするがこんなことをしている。(自己言及文)
○
Tuesday, 2nd of October 2007
朝、「悲しそうな顔をしている」と言われる。ひとはどうして事務仕事の段取りを考えていると悲しそうな顔になるのか。
入試関係某極秘業務二日目。
水泳1,200m。左ストロークに新しい感覚が。全体的にはバランスが悪く納得がいかない。
毎日チキンカツカレーだと体に悪いので味噌ラーメンにする。この変更は体によかったのかどうか。
事務事務事務事務事務事務事務事務事務事務事務事務事務事務仕事。
「かんちゃん」は一発でわかった。ウチで思いだされるのは「キャーキャーキャー」。これはカーキャリアのこと。
今から授業二つ。あっそう。(なげやり)
投げ遣りな割には出力が大きく快調。一時の声が出にくい症状は回復した模様。
知的誠実ということについて沈思黙考する。
夜の部は聖域であり事務仕事はしないようにしている。しかしどうしても片付かないので痛恨の夜事務。すごくはかどって癖になりそう。(それは死)
○
Wednesday, 3rd of October 2007
あいかわらず寝付きが悪いが睡眠の質がいいので事無きを得ている。
Tシャツと短パンだと少し肌寒い。
接待と愛想で上層部に取り入った「仲良しグループ」が公益を無視して自分達の好き放題をやっている問題にどう対処するかという問題の相談に乗る。いや、妻が関係する学習塾の話。なにびっくりしてるんですか。
Excelで後期の出席簿を作成。こういう作業をしていると新学期が始まるなという気がしてくる。(とっくに始まっとるぞ)
チキンカツカレーばかりではいけないので「鶏飯おにぎり」と「鶏唐揚げ」を買ってくる。わたしは鳥になりたい。(それは鶏)
水泳1,200m。壁キックでスタートしたときの感触がよくそれを大切にしながら泳ぐ。あまり立体的にスクロールせず針になったような気分で。
授業。今学期初のまともな授業。(おいおい)
事務仕事をてきぱきとこなす。
「てきぱきとこなす」という表現ですべてをごまかす。
某国立吹田大学から集中講義の依頼。またもやあっさりひきうける攻撃を繰り出す。
査読関係読書。
○
Thursday, 4th of October 2007
晴天が続いている。雨が恋しい。
それであの台風15号なんだが、どうやら大陸の方へ根性なく進んでしまっているようだ。勢力は大きいので温風送風機としての機能だけ果たすという最悪のパターン。10月というのにこの蒸し暑さ!
カラマゾフの新訳は一応読んでいるんですがどうなんだろう。マーガレットは目から鱗の読みやすさだと言っているが私はよくわからん。だいたいああいうものに読みやすさを求めてどうするんだという気もするが。
最近、某出来事のせいで「理解する」とはどういうことなのか、あらためて考えさせられている。中国語の部屋にいる人は何も理解していない。だけどその人は中国語の翻訳者としては立派に役に立つ。いままでこういうのは単なる思考実験だと思っていたが、案外こういう風にものごとを「理解」していることって多いんじゃないだろうか。
唐突だが、空の段ボール箱ほど凶悪なものはない。足をひっかけるとどこまでもついてきて相手を倒すまで引き下がらない。(片付けなさい)
例の自己点検で自己点検書類を提出すると、言われたどの項目を自己点検したのかリストにして提出せよときた。てきとうに 書いて提出すると「書いたと書いているが書いてないじゃないか」と言われる。「読解力の問題です」と逃げを打つ。「その項目は行間から滲み出ています」。
いろいろ書いているのはもちろん授業準備からの逃避。今日は今から3コマ。事務の方でひとコマやっといてくれませんかね。
時節柄、「自分で考えて、わかった、という実感を大切にしてください」と熱く語る。
Friday, 5th of October 2007
最近は5時間寝られたらラッキーという感じだが今日は7時間ほど寝た。超らっきー。
代車のマーチで出勤。低回転でのトルクがよく楽しい車だ。
事務仕事をてきぱきと片づけて心の中に秋風が吹く。
秋風に吹かれていると某学会会員様から電話あり。「山下正男先生がセンテンチアの翻訳を出していると聞いたが本当か」。事務局にはこんな電話もかかってくるのだ。しかし気になる。情報求ム。
市民ゼミはTさんの発表。スピノザと構造主義の類似性について。以前の「東洋と西洋の違い」のような話に比べると格段の進歩。
オフライン事務局。やるべきことのリストアップなど。なぜかiPod Touchの現物を触らせてもらう。うーむ。役に立ちそうにないが欲しい。しかし、本当に役に立ちそうにないのが欠点か。(意味がわからん)
最近美味すぎるビールを飲みながら芸能人筋肉バトルのような番組を見てしまう。腕立てしてない人がいたけどまぁよし。だけど(そして)芸能人と言いながら出演者が地味すぎないか。
Saturday, 6th of October 2007
なんと8時間ほど寝た。超すーぱーらっきー。
しかし そして朝から機嫌が悪いのは納車が一日遅れたからかメールの返事が来ないからか松坂が相変らずピリッとしない投球をしているからか。
こういう時に限ってピンクフロイドのSaucerful of Secrets (和名:「神秘」)なんかを流して更に不機嫌を増幅させてしまう。駄作にもほどがある。当時のレコードジャーナリズムは相撲協会だったのか。危うく捨てようかと思ったがもったいないのでやめる。(だけどやっぱり捨ててしまいたい)
捨てると言えば、このところ不要なものを見分けるセンサーが快調。本当に、いらないものがたくさんある。どんどん捨てるぜべいびい。一日一捨。
予定通り水泳2,000m(6ビート800m+2ビート800m+平200m+プチダッシュ200m)。
台風15号の影響で九州各地で30℃を突破。
おい16号、どっちいっきょんぞ。こっちこっち。
事務仕事を封印して某査読に集中。
例のちょー整理手帳だが、予想に反して全く使っていない。フランクリンに比べると設計の古さを感じる。一日の書き込みスペースが小さすぎるし、前述のToDoリストが予定欄と分離している点は真に致命的。こういう欠点も使ってみないとわからないので使ってみてよかった。(仕事に集中せよ)
ほんとうに今が10月であることを確認するために9月のメモを読み直す。
来週の月曜日も休日らしいがいいかんげんにせよ。こう月曜日ばかり休日にして月曜日に失礼だと思わないのか。10月8日に「体育の日」ですと言われてもなんのことですか。体育の日は10月10日だろう。週のど真ん中に休みがあるから休日だなぁという気がするんであって日曜の隣にくっついていても嬉しくない。(月曜に授業がないひと)
昼寝して『失踪日記』を読む。何度読んでも面白い。(だめじゃん)
夕方ようやくエンジンがかる。夜、続きをしようとPCの電源を入れるとNortonがなにやら勝手なことをやりだしてWordが使えない。そのまま30分が経過。はらたつ。
Sunday, 7th of October 2007
台風の影響で曇り。気温、湿度ともに高い。
10時に某自動車販売から電話。ついに納車。今までは子供優先でセレナ(白)だったが、今回は大人優先でスカイライン(黒)。次はいよいよZだな。
午後、夕食の買い出し。近所のスーパーを通り越して遠くのスーパーへ。新しい車は緊張する。
来週は某極秘業務なので今日中にアレを片づけようとやっぱり休日出勤。
V6エンジンのようにずばばばばっとアレを片づける。あとは調整だけということにしたいんだが。
Monday, 8th of October 2007
暑いんだなこれが。蒸すし。
宗像大社へ。車のお祓いをしてもらう。あまり宗教的なことはしたくないが、人間の心がそういう風にできているということもまた事実なのだ。
昼食を食べるところがない。いつも思うんだが、どうしてここは門前町が発達していないのか。
結局、とらやらーめんへ。久々にチャーシュー麺+紅トウガラシ+胡麻+高菜炒め+ニンニクを替え玉付きで。うまい!
2時半頃に帰宅。仕事をしようかと思ったが、思い直してだらだらと過ごす。
昼間、水分補給のために飲んだ清涼飲料が、どうやら水分を排出させる効果があるものだったらしく、夜、激しく喉が乾く。缶ビール(350ml)3本をペロリ(?)と飲み干す。
夜もだらだら。
Tuesday, 9th of October 2007
雨。ちょっと気温が下がっているが湿度は相変わらず。
早めに出勤して仕事をしていると某自動車販売店から電話が入る。「今日はいつごろいらっしゃいますか?」「はぁ?」というような会話。なんか知らんが駐車場に停めている愛車を持っていかれる。帰りにその店まで取りに行かないといけない。この雨の中を。(怒)
某査読を調整してえいやっと送りつける攻撃を繰り出す。
水泳は軽〜く1,200m。
16Fのスカイライン レストランでチキンカツカレー。
今日のToDoリストは6つ中2つを片づけたところで停止中。(はよせい)
授業2つ。
「六兵衛食べたんですか?」「ああ。食べたよ」という謎の会話。
雨の中愛車を取りに行く。不機嫌。
ホントに土砂降りになってきたので「土砂降りなんですけど」と電話を入れると「迎えに行きます」と迎えに来てくれる。極悪なのか?わし?
どういう化学反応の結果か、身体が「お休みモード」を主張してやまない。しょうがないので痛恨の不規則飲酒。
Wednesday, 10th of October 2007
今日は家族の都合で目覚めると自分一人なので思いっ切り寝てやろうと思っていたのだが早めに目覚めていやんな感じ。やはり長く眠られるのは若者の特権なのか。きぃぃ。
ToDoリストを大学に忘れてきた。一日が不安。
しかしそのおかげであれこれ考えていたら忘れていた重要事項を発見。
別件の調べものの際に見付けた山下正男『思想の中の数学的構造』 が面白い。直接聞いたことがあるような話もたくさんあるが、「構造」の観点から思想を見直して面白いところをいろいろ見付けようという趣旨には大賛成。(つーかむしろ学生時代にそういう風に洗脳されたということなのか)
以前から職員駐車場に停まっているどろどろの Civic Type-Rを見ては「かっこえーなー」と思っていたが今朝ソレとすれ違う。運転者を見たらなんと某E学部の羽 教授ではないですか。こんなところで密かに精進していたとは知りませんでした。
某学会大会パンフレットが納品される。えーとこれはこれからどうするんだったっけな? (考えたくない)
水泳1,400m。今日は力が余って飛ばし気味。どういう化学反応の結果なのか。
今夜は家族で大好評の家カレーなので、昼食は決っしてカレーを食べないように気をつける。
独白録(または口に出して言ってしまった独り言の記録)。「なんか思い出してなんかせないかんと思たんだけどなんだったっけな」
授業1つに会議1つ。
明日できることを今日片づける。こういうのを「明日の私への贈り物」と呼ぶ。
そろそろ元に戻さないとな。夜勉快調。○。
久し振りに「こうもり」を聴いて感銘を受ける。
Thursday, 11th of October 2007
半袖シャツと短パンではちょっと肌寒い。
訂正2件。
昨日の山下師匠の本だが「まえがき」を読んで猛烈に面白いと思ったんですが読み進めていくとなにやらアヤシゲな雰囲気に。全体的な感想はもう少し保留ということにします。
昨日感動した羽 教授の車ですが、よーく見るとシビックじゃなくてインテグラでした。それでもカッコイイー!
さてと、こんなことしてないで。(なにをする)
水泳1,600m。(それかい)
相変らずばたばたするが昨日の私からの贈り物のおかげで楽をする。ありがとう。昨日の私。
再来週が学内選挙ということもあって、いろいろと政治的な風が吹き荒れているようだ。避難避難。
なにか授業的なものが3つほど体の中を駆け抜けていく。
今夜は飲まないでおこうと思ったが夜間の授業を終えて帰宅するとマルガリータがビールを冷やしていてくれたのでやむをえず晩酌。(責任転嫁)
なんかボクシングでひどい試合があったようだ。またあの子供を使って金儲けしているあのオヤジのところか。朝青龍と一緒に格闘技系とかへ行け。
深夜に事務仕事。
Friday, 12th of October 2007
半袖シャツと短パンではちょっと肌寒い。(2)
明日に備えて新しいネクタイを買う。サービス券を使って1,700円。
昨夜から断続的に事務仕事。
快調にこなしていてふと気付くと午後。むきー。
でもちゃんと水泳1,600m。比較的強度を上げてずばばばばっと。
大学祭の間くらい休めると思ってたんだが甘かったようだ。
明日の業務の準備。○。
Saturday, 13th of October 2007
今日は朝から一日入試業務。忙しすぎる。(当社比)
配給弁当。(鶏めし)
慰労会@7ます。二次会は2名で某焼き鳥屋。
Sunday, 14th of October 2007
昨日の長時間業務で疲れているが今日は46回目の生誕記念日。46は23×2ということで、意外と素数に近い。
「どうですか。46才の感想は?」
「もうこのへんで勘弁してくださいって感じです」
洗車。イメージどおりにうまくいかない。
三越に行ってネクタイを2本(ボルドーと黒)買ってもらう。
その足で三瀬蕎麦までドライブ。途中、三瀬トンネル手前の工事表示がややこしく、まちがって峠越えの道に入る。遅い軽四の後ろに付いてノロノロ走る。
少し昼寝。
猛虎軍が中日に負けてシーズンが終わる。今年は最後に来てスタミナ切れだったようだ。残る楽しみはサイコロくんの赤靴下だけかな。
海老蔵の番組を見る。祖父は名優だが父は大根。しかし芸の師匠は父。海老蔵くんも苦労するねぇ。
Monday, 15th of October 2007
なぜか身体に事務仕事拒絶反応が出ている。いくつかメールを放置。
某合理的再構築。
水泳1,400m。800m泳いだときにあまり調子がよくないからもうやめようと思ったが、やめる瞬間にもう少しやろうと思いなおし、そこから調子が出た。人生とはこういうものだ。
引き続き某合理的再構築。
読書会再開。
学内あーうー関係。
夜の部はぐりぐり。
○。
Tuesday, 16th of October 2007
いい天気。
ナフコに寄って今日の作業のための買い物をしてから大学へ。ずいぶん運転に慣れてきた。(手段と目的)
判子を押す作業を一人黙々と。こうして 、こうなる 。
なんでそんなに並べる必要があるのかという批判に対しては、「乾燥が大切」と答えよう。
弁当を掻き込みながら素数表を眺めていると、6ずつの差で3個の素数が連続する例をいくつか見つける。(257, 263, 269) (367, 373, 379) (557, 563, 569) (647, 653, 659) (727, 733, 739)。とりあえず1,000まで見ました。この調子なら無限にあるような気もしますけど油断禁物ですね。
遅くなりましたが大会パンフレットは本日発送予定です。油断するな!
「共産党大会」という文字列を見かけて「共和党」の間違いじゃないかなと思っていたが、本当に共産党大会だったようでびっくり仰天。(謎)
疾風怒涛のパンフレット発送作業。ずどどどどどっと4時間で終了。ぜいぜい
あっという間に夕方。(号泣)
これだけ事務仕事が多いとぼーっとしてほんまのあほになってしまうから夜は写経(解説文の丸写しとも言う)に励む。商売道具の手入れも忘れずに。
やっぱり結局年齢の話。(笑)
○。
Wednesday, 17th of October 2007
連日の晴天。
spamメールの中に生誕祝賀メッセージを見つけてびっくり仰天。
今日は診療所へ行く日。来週、職員の健康診断なので血液検査はパス。ほっと胸をなでおろす。
正門から出て遠回りして薬局へ。(手段と目的)
クロネコさんは無事荷物を持って行ってくれたようだ。お手元に届くまでしばらくお待ちを。
今日も会議が3つある。いいかげんにしろ! (耐えなさい)
写経写経。
水泳は1,600mだったか。アクセルを踏み込むときのように徐々に力を入れるイメージ。
今日は弁当がお休みなので16Fでチキンカツカレー。
なぜか他学部の学生の卒論指導。
済ませたはずの作業が終わっていない。こういうのを「過去の自分の裏切り」と呼ぶ。
授業1つ。
会議1つ。前後にプチ会議が。授業終了の5分後から始まる会議の準備をするのは物理的に無理でした。
寝て起きたらだいたい終わっている。(おいおい)
未来の自分への贈り物に励む。
珍しく7時ごろから雨。雷も。小さい前線の通過か。
NYのA氏よりLAMYの万年筆が届く。デザインがcool。いつもすまんこってす。
○。
Thursday, 18th of October 2007
連日の晴天。(2)
昨夜の雨のせいで車がドロドロ。ひー。黒い車は汚れが目立つというのは本当だ。
出勤前、某合理的再構築の続き。
さくっと水泳2km。3限目の授業の開始が遅いと見るや急遽もう一本(400m)追加。本日分のエネルギーを使い切る。
某東一条大学の非常勤(集中)をまたもさくっと引き受ける攻撃。しかし来年度はメインの主任だし日程的に本当に大丈夫かどうかは不明。(をいをい)
今日はこれから授業3コマ。もうエネルギーは使い切っているので矢でも鉄砲でも持ってきやがれってんだこのやろう。(なぜ荒れる)
燃料タンクは空っぽなのにどこからともなく湧き出てくる暗黒エネルギーで突進。3時間半立ちっぱなしで授業2つをこなす。あと一つ。余裕だな。ふっ。
朝青龍や亀田の件はどうなんだろうと思って某巨大掲示板を見にいくとさながら阿鼻叫喚地獄の様相を呈している。あなあさましや。この調子じゃこの国はきっと変な方向へ行くことになる。人間としての誇りを持って生きるにはどうすればいいのか。逃げるか。
Friday, 19th of October 2007
連日の晴天なんだが時々パラッと雨が降るのがなんともはや。
親戚が福岡に来る可能性について実家から電話あり。
暮館で水を買う。ついでに野菜ジュースも。
写経。
市民ゼミは今日から第二部に突入。「さんざん全ては必然だと言っておきながら人間の本質には必然的存在が含まれないとはどういうことだごるぁああ」というクレーム ご批判に対して「だから定義2があるんじゃないでしょうか」と受け流す。
柿と梨をいただく。
オフライン事務局。大会が近づいているので気が焦るが何ひとつ片付かない。直前にずばばばっとやることが多すぎるのが問題。
こちらでも紹介しておこう。凡才学部学生必読文献・卒論への道 。K師匠はこういうの書かせたらうまいなぁ。感心。我が社の諸君も参考にしてほしい。
Saturday, 20th of October 2007
しばらく休みがないのでやるべきことをやっておく。
天神へ。
ずいぶん以前からリクエストが出ている娘用のiPod nanoを某物欲店で購入。これは半年遅れの誕生日プレゼントということになるのでしょうか。(遅過ぎ)
久々に一蘭へ。
○善にもちょっと立ち寄って季節の便箋と封筒のセットを購入。
帰路、オートバックスで拭き取り用のセーム皮(類似品)を入手。
大学でひたすら事務仕事。
完成したものをクロネコに持っていく。
陽が落ちる前に洗車せねば。ねばねば。
会心の洗車。プラスセーヌという製品を使ったが、ひと拭きでまるで乾燥させたようになる。ぶらぼぉ。
iPod nanoはOSX10.4.8以降じゃないと使えないという珍事実が発覚。ウチは10.3だぞこら。兄のvistaに期待。
面白いからここにも書く。なにかの手違いで某学会誌を2冊受け取った会員から「送り返しましょうか、廃棄しましょうか。ご指示下さい」というメールが届く。どういう筋道で考えたら、まん中の「廃棄しましょうか」という文言が出てくるのだろうか。ファイティングスピリットに火がつくぜ。どう反応してやろうか。
「こちらの手違いで重複発送があったようです。申し訳ありませんでした」と事務局らしく頭を下げる。
「申し訳ありませんでした。でも廃棄はひどいですね。」とちょっとイヤミを入れる。
「捨てるなよこら。ケンカ売っとるんかわれ」とメールで逆襲する。
「捨てるなよこら。ケンカ売っとるんかわれ」と電話で逆襲する。
しかしどういう手違いで重複発送が発生したかを突き止めるのが先決。だいたい当たりはついているんだが。
Sunday, 21st of October 2007
涙が出るほどの晴天。人生にはこんなに美しい日もある。
しかし今日は役職者選挙。暗い地下室に終日監禁。人生とはこんなものだ。(若干の誇張あり)
内職に励む。明日の読書会の予習をほぼ終える。
選挙は午後4時ごろに終了。
昨日の重複発送クレームメールに返信。一応、きちんとケンカを売る。
美しい夕暮れ。
福岡の秋の味覚を堪能する会@中州川端。時節柄どうしても学内政局の話になってしまうがいろいろと貴重な情報を得る。プラハの先生、幹事役どうもご苦労さまでした。
24:30頃帰宅。
Monday, 22nd of October 2007
いい天気だがやや寒い感じ。
妻はエライさんとの対決のため早くから出ていく。
昨日の疲労を取るために半日休むことに。ボストンのサイコロくんの投球を観る。岡島もがんばって北米選手権への出場を決めたようだ。
学会の出欠葉書もちらほら届き始めた。秋ですのぅ。ずずっ。
夕方某読書会。
くじけそうになるが耐えて○。
Tuesday, 23rd of October 2007
よく寝た気がする。晴れ。
いろいろと気が滅入ることが多い今日この頃だがなんとか前向きに頑張っていこうと思いながら爪を切る。
爪がきれいになったのでちょっと元気が出る。
気をよくして足の爪も切る。
ますます元気が出る。やっほー (あほか)
元気に水泳1,400m。
ぐったり疲れてグロッキー。(あほか(2))
これから授業2つ。暗黒エネルギーの到来を待つ。
さくさくと授業2つ。
「潜って太平洋を横断しようなどという無謀なことを考えずに、君には羽があるんだから飛ぶことを考えたらどうだ」「いやですぜえええったいにいやですぅぅぅぅ」というような会話。(謎)
少し頭痛がするので寝る前に娘に肩を揉んでもらう。極楽。
○。
Wednesday, 24th of October 2007
非常に厳かな気分で泰然と目覚しを止め、また眠ってしまったようだ。
30分寝坊。
起きると晴天。いい季節ですなぁ。学校行かずにドライブに行きたい。
年に一度の公式健康診断。朝から絶飲食はつらい。
身長が1cm伸びている。ぶらぼぉ! と喜んでいたら、隣の人も「あれ?身長が1cm伸びている」と言っている。がっくり。機械の調整ミスかい。
問診。今年の人は何故かとても雑談風。「血液検査の値には年齢毎の標準値というものがあって、厚生省はそれを出さないんですよ。こんな20才の標準値に無理に合わせようとするのは、悪い場合もありますよ。ええ。お酒は、日本酒やワインなど、未知のアミノ酸がたくさん入った醸造酒を飲んでください。蒸留酒はいけません。で、なるべく高いものをね。そのほうがぐいぐいやらないからいいんです。」などと、メタボ中年が泣いて喜ぶような 珍しい話が次々と。
学会大会案内発送業務の副作用とでも言うべき「転居先不明」返品が続々。
「1年前の雑誌を受け取ってないみたいなんですけど再送していただけますか」という事務的見地から劇甘の電話1件。どっしよっかなー。
ええぇ?今日はこれから授業ぅ?できません。(しろ)
授業をして若者からエネルギーを吸い取る。
それでも疲労感が抜けない。今日は休養しよう。そうしよう。
さてどうやって休養しようかな♪(元気そうじゃないか)
調子悪いなりに充実した不規則晩酌。いろいろと思うところを手帳に書きつける。
Thursday, 25th of October 2007
目覚しが延々と鳴っているのに目が覚めないという怪現象。
頭痛のタネ(非比喩)がなかなか抜けないので午前中は休養。
心身の調子を整えるために水泳1,400m。途中全力ダッシュなども入れて腐敗臭を発していた余剰エネルギーをほぼ使い切る。
授業二連発。腐ったエネルギーが無くなったおかげで比較的快調。
最近、学内ショップの「オアシス」(そこ以外は砂漠)にポンジュースが置いてある。愛媛県人の血液とも言うべきこれがあるのは心強いのでいつまでも入荷してほしい。今日も授業をしながら一本飲み干す。
断続的に事務仕事。未来の自分への贈り物に励む。今の私は未来の自分の奴隷。
東京モーターショーを記念して壁紙をGT-R にする。かっこいー。しかしGT-Rって名前は一般的すぎないか。
Friday, 26th of October 2007
曇り。少し雨が降ったらしい。
頭痛のタネは消滅したようだ。ぶらぼぉ。
今日は市民ゼミがないので実に久し振りにゆったりしている。のーんびーりーのびのびー時間はたっぷりー♪
腰を落ち着けてゆったりと事務仕事。(号泣)
注文した覚えのない本が3冊届いている。明かに非常に名前が似ている(母音が一つ少い)某教授と間違えられたのだろう。しかしこんな場合でも「ひょっとして自分が注文したんじゃないか」と思ってしまうのが情けない。
昨日の自分が明日に回した仕事を片付ける。今の私は過去の自分の奴隷。
水泳は1,200m。あまり調子が上がらない。
午後はゆっくり勉強しようと思っていたが断続的に事務仕事が舞い込み落ち着かない。
某学会会員のうちに約一名、事務局を「なんでも相談室」かなにかと勘違いしている人がいて、自分の研究上の悩みや基本的な文献の問合せとかをしてくる。色んな人がいるもんだ。
オフライン事務局は雑談風。こういうのを最近はブレインストーミングとか言うんだろうか。
最近司法試験に合格した某従妹が福岡に遊びに来る。夜は歓迎宴会で飲みすぎる。
Saturday, 27th of October 2007
某従妹が夕方まで暇だと言うのでドライブに連れていく。(手段と目的)
飯田高原で昼飯(蕎麦(まずい!))を食べて大観峰へ。天候が不安定でひやひやしたがそこだけは晴れて絶景を堪能していただく。
370kmくらい走って燃料が半分くらいになる。
その従妹は20年前くらいにカナダへ行ったときにお世話になったウチの人なので、20年前くらいの話をずっとしていた。そのせいで忘れていたことを次々と思い出す。これは深層意識にかなり影響があるだろう。
Sunday, 28th of October 2007
ボストンのサイコロくんの投球を観戦。ちゃんと投げていたのに四球2つで交代とはもったいない。
そろそろ12月の某シンポジウムの話を再開しませんかというメールが届く。ううう。そうでした。
会心の洗車。
昼食後、某友人の誕生祝いを買いに唐津焼きの窯元へ。まだ先なんだがこの日しか時間がない。
プレゼント用に徳利とぐい飲みのセットを。自分用に絵唐津のぐい飲みを購入。
「おさかな村」というところに立ち寄り、刺身盛り合わせを買う。
やはり深層心理に影響があった模様。なんだかいつもと違う気分で晩酌。
Monday, 29th of October 2007
曇りでときどき雨。洗車したばかりなのに。むきー。
なんとマルガリータがこれを読んでいるという驚愕の事実が発覚してうろたえる。しかしうろたえている素振りは全く見せないことに成功する。こちらでもよろしくね。(懐柔)
いろいろ心にTo Doを抱いて出勤するが事務仕事の嵐に迎撃されあえなく沈没。
水泳をやめて弁当を食べようかと思ったが我慢して水泳。軽く1,200m。うまく表現できないが3次元で泳ぐイメージ。
こつこつと読書会の準備。
読書会はなかなか進まないが面白い。
自分の人生を客観的に見て決断することは若いころには特に難しいことだろうがよく決断した。見直した。
某箱崎大学非常勤の件で手書きの履歴書などを作成。意外に時間がかかる。
羽田から九段下へはどのようにして行けばいいのかとか九段下から本郷三丁目はどうやって行けばいいのかとか調べているとさらにびゅんびゅん時間が過ぎる。
○
Tuesday, 30th of October 2007
某シンポの準備。二ヶ月前に書いたものを読み返す。三つほどバージョンを作っているのでこいつらを切り貼りすれば一つくらいできあがらないかな。
水泳1,400m。あまり調子はよくない。
ゼミの準備をしながら学会の事務仕事。投票箱の作成など。
しかし某学会は来週末なんだがこの週末は東京だし帰ってきたら入試業務だし、当然のように授業や会議はあるし、ちゃんと準備が間に合うのか他人事ながら心配。(他人事ではない)
4限目ゼミ。記録を忘れずに。5限目大学院は特殊事情によりお休み。ゼミだけだとすごく楽。
投票箱に白い紙を貼る作業。きれいに貼るのは意外に難しく手間取る。
夜のBGMは基本的にクラッシックだがふとBill Evansを流してみると実に沁みる。なるほど。Jazzとはこういう気分のときにこういう時間に流すとよいのだな。
○
Wednesday, 31st of October 2007
晴れ。鱗雲が出ている。
今日は授業1つに会議1つに会食1つ。車が使えずかつ荷物が多いので妻に送ってもらう。
なんとなく気分がすっきりせず頭痛がしそうな感じがする。こういうのを「いやな予感」と言うのだろうか。(たぶんちがう)
ふと気付くと頭が働かない。あなおそろしや。これだけ事務仕事に忙殺されていたら当然か。労災申請しようかな。
水泳1,600m。考えごとをしながらあっという間に終る。 ふと気付くとGmailの容量が4.5Gになっている。すごい。比較のために書いておくと年間6,000円払っているさくらインターネットのメールボックス容量は1G。
羽田→九段下→本郷三丁目はひどいという情報が。ホテルが九段下なのでT大まで歩こうかな。ちょっとつらいかな。おかおが。
福岡に来て一番豪華な会食@中州。いろいろ記録しておきたいが書くとまずいんでしょうなぁ。おかおが。(やめろ)
Thursday, 1st of November 2007
曇り。やや昨夜のアルコールと雰囲気が残っていやんな感じ。
飛行機は午後の便なので午前中は大学でお仕事。なんて真面目なんだろう。
はっ。いやな予感がすると思ったらもう11月!
2:40の飛行機で羽田へ。途中かなり揺れるがもう慣れてしまった。京急で日本橋まで行って東西線で九段下へ。このルートの「正しさ」はどうなんだろう。
グランドパレスはその名の通り大きいホテル。しかし「大宮殿」とは大げさな名前だ。
某シンポジウムの打合せを兼ねてN富氏と会食。お互いにノートを広げて激論を交わしながらビールをぐいぐい(をい)。普通こういうことをすると店内で激しく浮くんだが、隣席も同業の院生(?)みたいでなんか普通の感じ。
10時頃にお開き。ホテルの部屋はいわゆるダブルで広々している。なぜかテレビの電源が入らないんだがまぁいいか。シャワーの水量がすさまじく吹き飛ばされそう(誇張あり)。
ちなみに現在私の最強ノートはB5無地のルーズリーフ。万年筆はペリカンM800。いわゆる生協ノートは「写経」だけに使っている。
Friday, 2nd of November 2007
曇り。雨が降りそう。
朝食はバイキング。このホテル、ホテルボーイがいたりして、普通のビジネスホテルよりは高級なはずなんだが、なんとなく古い感じでよくない。バイキングの品揃えも今一つ。
はぁ中日が完全試合。だけど投手は二人なのね。
某集会は昼からなので午前中はごりごりとホテルでお仕事。こういうのもいいなぁ。
歩ける距離だと判断して1時間半前に出発。飯田橋へ向かう。途中、CoCo壱番屋でビーフカレーの5辛。最近、精神が弛んでいるせいか非常に辛い。汗が吹き出る。
歩けども歩けどもたどり着かない。道がややこしい。二人に道を聞く。時間がなくなりしょうがなく水道橋で南北線に乗車。乗り換えが遠すぎ。不機嫌になりながらギリギリで会場着(というか開始が30分遅れたから間に合った)。
それから8時間くらいずっと英語(だけどずっと内職(極秘))。
後輩のS氏の発表が一番面白かった。
懇親会で隣になったひとがあまり英語ができないフランス人だったので、ずっと東洋と西洋の思想の違いのようなbasicな話をしていて眠くなる。
ちょっとコンビニで買ったドリンクを追加して早めに就寝(しよう)。
Saturday, 3rd of November 2007
8時起床。タクシーでT大正門へ。10分ほどで到着。はじめからこうすべきだったのだ。
10時開始、終了が夜7時半。ずっと英語。ぜいぜい。
昼はS教授研究室でspeakerの人たちとパック寿司。代金を払ってないような気がするが気のせいだろうか。
引き続き内職。(をい)
だいたい骨子ができてきた。(をいをい)
終了後、挨拶もそこそこに会場を辞し、K大のK氏と上野で懇親。途中、湯島天神で「勉強ができるようになりますように」と賽銭を投げる。
タクシーで帰宅。(ホテルですが)
明日は午前中原稿に向かって午後帰宅の予定。ジョルダンで調べると18:08に福大前なんでよろしくね。(私信)
Sunday, 4th of November 2007
定刻に目覚めるが疲れを取るために二度寝。
10:30にむっくりと起き上がり急いで食堂へ。バイキングは終了し朝定食のみ。これがすごい量。トースト2枚、目玉焼き2個、厚切りハム2枚。その他もろもろ。これって二人前じゃないでしょうか、というくらいある。出されたものは残さず食べる習慣があるのですべてペロリと美味しくいただく。(げっぷ)
晴天で近辺を散策したいがあまり時間がないのでそのまま空港へ。
昼は信州そば(かけ 630円)。美味いが高い。
搭乗予定の飛行機に整備箇所が見つかったとかで代替機に乗り換え。40分ほどの遅れ。座席もすべて変更になる。
搭乗ゲートも変更になる。移動途中「動く歩道」で止まっている人がいて大渋滞。しかしソノ人のシルエットには見覚えが。やはり同じ学科のM.S.教授であった。「こういうところで歩くと三半規管がキモチワルイので」というのが教授の弁。まぁそのこと自体はわからんでもないですが。
最寄り駅までマルガリータに迎えに来てもらう。
なんか疲れているがこの疲れは疲れを取るための疲れだと信じたい。
Monday, 5th of November 2007
昨夜疲れていたので疲れが取れたような気がする。比較的さわやかな目覚め。
さてと今日はずばばばっと各種雑用を片付けておかないとあとでひどいことになるのがわかっている。あとでひどいことにならないためには今日各種雑用を片付けておかなければならない。(対偶)
夏にお世話になったNYのA氏に郵便局からものを送る。small packetでいいと言っているのに局員がEMSにしろとしつこく勧める。これが民営化というものか。
いまごろ大会出欠を送ってくる人がいる。「〆切」という言葉の意味が判っているのか。〆切を破ったらどこでどういう不都合が生じて誰がどんな迷惑を被るかということが判っていないなら、「〆切」という言葉の意味が判っていないのだ、というソクラテス的理解を木曜の夜に批判したばかりだが、現実問題としては非常に説得力がある。
読書会の直前まで事務仕事。
出張報告書を印刷しようとしたらAcrobatが「日本語が読めません」とほざく。読めないわけがないだろーが今まで普通に使ってんだから、と叫びたい気持をぐっとこらえて各種可能性を探るも不調。結局、共同研究室のパソコンでプリントアウトして提出。無駄にした時間:約2時間。無駄にした情熱:プライスレス。
読書会は遅々として進まず。でも充実。
○
Tuesday, 6th of November 2007
曇りときどき雨。
今日明日は某極秘業務で長時間拘束。学会前の事務局としてはもうどうでもなりやがれって感じだ。(あきらめるな!)
まだまだ大会出欠が届いている。いやな顔ひとつ見せずに(十分見せているという解釈も可能)テキパキと対応する健気な私。
今日は業務で泳げない。ムキーッ!!
そうかシンポジウムでは血を流さねばならぬか。びびるぜ。
しかし私も院生の指導についてはもっと修業を積まねばならんなぁ。学部生まではなんとか褒めて機嫌よく過ごしてもらうことを考えておけばいいが、院生となるとある程度は学問の厳しさというようなものを感じてもらわんといかん。問題は、特にウチのような大衆大学ではソノ種の厳しさに対する感受性を陶冶する機会が学生の側にはほとんどないということだ。その意味では学会で自分の先生が火ダルマになっているところを観たりするのは、非常にいい体験になるだろうなぁ。
院生を持っている先生方の苦労が偲ばれる秋の夕暮れ。(まだ昼ですが)
授業をひとつやりましたよねたしか。
院は事情により休講にして某相談。
急に環境問題に目覚めた娘が学校帰りに天神の講演会に寄って9時半頃に帰宅。政治と宗教だけには気を付けろよと言いたい気分をぐっとこらえて最寄り駅まで迎えに行く。
事前に送ってくれた某氏の論文に目を通す。時節柄、クリアな論文にしみじみとした趣きを感じる。
ブラームスを聴いたがぜんぜんよくありませんでした。
Wednesday, 7th of November 2007
晴れ。
某極秘業務二日目。
意外に早く終わったので水泳1,600m。
食堂に行くといつも元気なW教授がまた一段と元気な様子でお食事中。なんでもメタボ対策トレーニングで10kg減量とか。わしも水泳だけじゃなくて自転車とかもやろうかな。(やめときなさい)
まだ大会の出欠を送ってきている人がいる。あっはっはっは。
ええと、はいはい。今から授業ですね。やだなー
授業終了後、会議2つ。
某相談事。いろいろと目から鱗が落ちる。やだなー
訂正1件。10kg減量したのは別人だそうです。残念!
なかなか事務仕事を片づけない。こういうのを「未来の自分へのいやがらせ」と言う。
明日はあわただしいので一足先に出張準備。
○
Thursday, 8th of November 2007
晴れ。見上げると秋空。
昨夜の出張準備中にスーツバッグというかガーメントバッグというか、要するに背広を入れて持ち運ぶバッグの物欲 必要性を感じたのでダイエーで早速入手。最近のはずいぶん機能的になっていると感心。
ついでにウルトラマンのトランクスも。
明日、大会会場に乗り込むので疾風怒涛の事務仕事。どがーん、ずきゅーん、ばびゅーん。
必殺技「水泳しない」を繰り出す。この技を使えばエネルギー50%UP。
学部長から電話。事務へ電話。同僚にメモ書き。電子メールの嵐。ああもうなにがなんだか。
嵐の中を掻い潜って授業3コマ。寝るな!寝たら死ぬぞ!!
さすがに頭痛。
帰宅後辛うじて晩酌。深夜なぜか机上にあった「自虐の詩」第2巻を激読してしまう。なんということでしょう。人生には意味があるのです。ううう。(人生の意味とは何かという問題は措く)
明日から数日事務人間になるという夜に読む本としては極めて適切。
Friday, 9th of November 2007
10時過ぎに出発。途中、下松SAで昼食。ポークカレー。予想以上に量が多い。
定刻2:30に到着。自発的協力者のS氏とY氏を交じえて作業。
徐々に人が集まり本格的な準備作業。いろいろと構内を歩きまわって疲弊する。
ようやく目処が立って作業を終えたのが午後8時すぎ。
過労でふらふらする。熱もたぶん少しある。明日は大丈夫か。
食べないと死ぬので皆と一緒に居酒屋へ。熱燗1本と雑炊を食べて早々に帰宅(宿舎ですが)。なにもせず10時に就寝。
途中、何時か知らないが目覚めたときはまだ熱っぽい。腰のあたりの背中が痛い。
Saturday, 10th of November 2007
7時起床。すっきり回復。熱燗と雑炊の威力はすごい。
事務関係は8:30集合。9時を過ぎるとぼつぼつ人が集まってくる。
10:00に無事開会。ほっと一息。
昼休みは委員会。これもつつがなく終了。ほっと二息。
明日の選挙の準備とか。これもなんとか終えたので気分が緩んでwebの更新などをしている。(どこでやっとるんじゃ)
懇親会。忙しくてあまり懇親できず。
某先輩が「おれに付いて来い!」モードに突入されたので付いて行く。しかしやっぱり明日のことがあるので途中で忽然と消える攻撃を食らわせてしまう。
宿舎ロビーで30分ほど事務局内部でささやかに懇親して就寝。
Sunday, 11th of November 2007
学会二日目。秋の構内が美しい。
役職者選挙の開票作業。予想以上に時間がかかり疲れる。
ばたばた。
総会。つつがなく終える。なんか余計なことを演説してしまったような気がするが気のせいかもしれない。
委員就任承諾書なるものを持ってかけずり回る。
なんとか無事終了。開催校の皆様、幹事の皆様、ご協力ありがとうございました。
そして打ち上げ。一息ついて大いに飲む。開催校の某教授の御満悦振りが印象的であったことよ。
なんかすごいメールが届いたんですけど。宛先を見ると某師匠のところに届いたのと同一のもののようだ。某師匠以外はみんな団体みたいだが。
Monday, 12th of November 2007
雲が多いが基本的に晴れ。
10時にcheck out。山陽道をひた走る。
前方に虹が出ている。数日間の殺人的な仕事のあとに見る虹は格別。全てが報われたような気がした。
山陽道を弾丸のように 安全速度で疾走して午後2時前に帰宅。
マルガリータと少しお茶をしてから再び大学へ。
郵便局で速達用の切手を買う。「速達用の切手」なるものがあることを初めて知る。
急ぎの事務仕事を片付けないといけないのにうっかり某原稿の著者校正などをしてしまう。
あっ!うっかりメモの更新などをしてしまっている!
ずだだだだっと事務仕事。明日の自分への贈り物に励む。
ええとこれであと投票用の中封筒を買ってきてメール便速達で明日送ればいいはず。
Tuesday, 13th of November 2007
ゆっくり寝ようと思っていたが少し早めに目が覚めていろいろ考えているうちにパッチリ目が開く。
急に寒なったな。つい先日まで殺人的な暑さだったのに。
ナフコで筋入封筒を購入。「投票用」ハンコをペタペタ。さらに「速達」ハンコもペタペタ。「クロネコメール便」のシールをペタペタ。無事に発送作業を終える。
ええと、あとは授業までになにをやるんだったっけな。
新入会員に入会承諾の連絡。
会計監査に就任依頼。
立会人の選出について相談。
あっ、某非常勤講師の履歴書を事務に持って行かねば。
某昇格人事について本人と意見交換。
そうだ出張報告書も忘れずに。
ゼミレポートの印刷。
大学院の授業について考えること。ひぃぃ。
しかしこんなことをしていないで2週間後のシンポジウムの原稿を書かないと。その〆切を確認すること。
ああもうなにがなんだか。
とりあえず心を落ち着かせるために水泳1,400m。最後に平を200m入れたんだがそのときから少し頭痛が始まる。
事務メールの暴風雨。
ゼミ。自由発表の体裁を取りながらお勉強もしてもらう。
久々の大学院。苦しむ。
ゼミ記録の作成。
夕食は大きいアジフライ。基本的に薄味が好みだがなぜかこれだけはウスターソースをたっぷりかけて食べるのが気に入っている。
某氏の透徹した学会批判に接し襟を正す。
久々に○。
Wednesday, 14th of November 2007
休日に取っておきたいような秋晴れ。
Nagoya Journal of Philosophy が届く。どうもありがとうございます。さっそく認識論関係の論文を読む。この人はまとめるのが上手。自然種批判はもう少し念入りにやってほしかったが全体的に違和感なく読める。
自分もうかうかしてないで。事務局やらなんたら委員やら内輪のことばかりに目を向けていたら初心が疎かになる。鬼、鬼になるのじゃ。
そのためにはまず体力(おいおい)。今日も水泳1,400m。最後の200はダッシュ。キックのバランスに注意。
12月の集中講義の宿を確保。ユニゾ京都ってどこだろうと思ったら旧サンホテルなのね。月曜の夜に到着して金曜の夕方に帰りますのでご予約はお早めに。(なにの)
授業。「悪いことをしてはいけないのは他人に迷惑をかけるからではない!」と力説。
会議。今日は短かかったらしく寝て起きたらほぼ終わっている。(こら)
事務メールの嵐の中「予約」が一件。まいど。
夜は校正。
○。
Thursday, 15th of November 2007
いい天気だが下り坂。
なんと年末調整に時間を取られる。
出張報告を印刷しようとするとやっぱりAcrobatが「日本語が読めませーん」とほざく。諦めて再インストール。しかし今度はバージョンアップが必要とやらで、
何度も再起動させる攻撃
インストールの途中で止まる攻撃
プリンタを使えなくする攻撃
など多彩な攻撃を仕掛けてくる。
心に固く復讐を誓いつつ手書きで授業準備。
テンションの底支えがあるので声もよく出て授業は快調。
木曜は夜の授業を終えて帰ったらビールを飲むことになっているんだが今週は中止。シンポジウムに目処がつくまで我慢する。
このところあまりにも事務モードだったのでモード転換の意味もある。切り替えが大切。いつまでも事務してると思うなよ。(誰にどういう意味で言っているのか不明)
Bergが染みますなぁ。
○。
Friday, 16th of November 2007
曇り。冬の雰囲気。
冬物ジャケットを出す。
朝食後、コーヒーを飲みながらメールの返信を済ませる。
今日は久々の市民ゼミ。スピノザに戻るのに時間がかかる。
「先生疲れてますね」と市民の皆様に言われる。痛恨。武士は食わねど高楊枝。今度から化粧して行こうか。
そう言えば最近、複数の人から「疲れてますね」と言われた気がする。いーえぜんぜん疲れてなんかいませんから! (高楊枝)
ほんでなんかい今から事務局。あーあ。(文句を言うな)
夜はDeRoseの復習。せっかくやるんだからこの機に乗じて自分の研究を進める作戦。
○。
Saturday, 17th of November 2007
行楽日和。もったいない。
昨夜の続きをやっておきたいが、逆算すると今日しかないのでマルガリータに付き添いをお願いして買い物。
この機に乗じていろいろ試着。どれもあまり変わらんな。 メーカーによってずいぶん違うものだ。長考の末グレーのウインドウペーンを一着お買い上げ。
買い物は疲れる。
受付から「速達来とるで」とメール。取りに行けない私。
午後から仕事。まだ視界が開けない。
秋の日は笑福亭 つるべ落とし。
いったんリセットするためにボジョレー新酒を買って帰り久々に晩酌。早めに就寝。
Sunday, 18th of November 2007
10時間くらい寝る。やっほう。
昨夜脳をどろどろに溶かして寝たせいか起きるとひとつのアイデアが浮かんでいる。今日はこれをいじくりまわして 検討してみよう。
というわけで休日出勤。
昼食は暮館の鶏飯おにぎり+鶏唐。わたしは鳥になりたい。(既出)
先日、気をつけていたのにうっかりMS OfficeのSP3へのバージョンアップをしてしまい、案の定、いろいろと不具合が出ている。一番の問題はATOKの色指定がおかしくなり、入力した変換前の文字が見えない! これでは原稿が書けんではないか。
しかし決っしてこの不具合を直そうとしてはいけない。そんなことをすればあっという間に数時間が無為に過ぎることが経験上わかっている。
すげーGmailの容量がついに5Gを突破。
朝10時から9時間くらいうなってやっと最後の30分で望んでいた出力を得る。帰宅後この件を愚痴ると「そんなもんよ」と言われる。
晩酌。
Monday, 19th of November 2007
いい天気。洗車したい。しかし月曜の朝から洗車していると不審人物に見られそうなので我慢。
天神へ。15日に開店したLOFTへ行き「ほぼ日手帳 」を検討。ビニールカバーで3,500円! 高い! そのコーナーはけっこうな人集りなのだがみんな二の足を踏んでいる。「中身だけはないのか」という声もちらほら。たしかに全部カバー付きで中身だけは見当らない。やむをえずその場の皆を代表して店員に「中身だけはないのですか」と質問したら「売り切れです」と言われた。
ざっと見ただけだが、だいたいフランクリンの一日一ページ版に相当するようだ。買ってもほぼ間違いなく使わないだろうが使ってみないと使い心地はわからない。
ジュンク堂で専門書を3冊。
一蘭でラーメン。
大学に出てくると大量の速達が届いている。問題はまだ届いてない人がいること。この時点で不信任にしたいんだがダメでしょうか。
今日の読書会の準備をしていると某シンポジウムの司会をしていただく某名誉教授から電話あり。準備の都合最近の論文を送ってくれないかというご依頼。あたふたと準備して郵便局から速達でお送りする。ううむ。以前、こういうことを予めしておかなくていいのかな、と知人に尋ねたところ「しなくてもいいんじゃないの」という返事だったんだが今後はあまり他人を信用しないようにしよう。
読書会は地味に段落1つだけ。
卒論指導。なかなか着実な歩みで感心する。
なぜか今日は猛烈に飲みたい気がするんだがどうしてだろう。昼にニンニク入りのラーメンを食べたからなのか。それとも、もうなにもかも忘れてしまいたいという気分の表れなのか。
「やる気出ねー」「酒飲みてー」とマーガレットに愚痴っているとなんとなく気が紛れてその後は比較的快調に夜の部を過ごす。結果的に一滴も飲まないことに成功。○。
合間にOffisnail ContactとTodayAgendaをアドエスにインストールする。これも快調。
Tuesday, 20th of November 2007
前線に伴う雨。車が汚れる。
昨夜の不調を不飲酒で耐えたせいか体調良好。肝臓が軽い(実感)。
朝の読書(説明省略)は引き続きカラマーゾフ。中学時代に背伸びして読んだ本だがその影響力に改めて気付いて変な気分になる。自分で考えたと思っていたことを本の中に見付けることがあまりにも多い。もう少し早く大学時代にでも読み返していればあんなに回り道しなくてよかったかもと少し残念。
某シンポの原稿を進める意欲がやっと沸いてきた。いつものように時間や枚数を気にせず行けるところまで行ってみることに。
秘技、敢えて水泳しない。しかしこの技は使い過ぎると効果が薄れるのでたまにしか使えない。
ゼミ。時間が経つのが速い。しかしちょっと目を離すと眠りに落ちる人がちらほら。算数のドリルでもやらしとこうか。
某学会委員長及び常任委員選挙。近隣の大学から立会人を呼んで本格的に行う。下手すると2時間かかると読んでいたが上手くやったので1時間で終了。結果を委員長に報告。当選者への連絡も終える。そういえば「この重厚な芸風のワシがインターネットなどというちゃらちゃらしたものを使っているなどと他人に言えるか が使えるか」とワガママを言っている数名の人にはまだ連絡していない。放置しようかな。
なんかとばっちりで私も常任委員になってしまった。これで学会のなんたら委員というのは(たしか)三つめ。こんなことに負けるな!
夕食のふろふき大根がうまい!
ふと「ふろふき」とは何かと調べてみたら、ふぅふぅ息を吹きかけることを「風呂吹き」と呼ぶらしく、「ふぅふぅ息をかけて冷まして食べる大根」という意味であることが判明。
夜の部快調。
アドエスの環境整備も快調(おいおい)。offisnail dateに感心。
○。
Wednesday, 21st of November 2007
曇り。洗車したい。
昨日の選挙関係でいくつか事務メールが。
そういえば昨日のゼミの記録を上げとかないと。
そのような雑用で午前中がつぶれる。
水泳1,400m。途中距離がわからなくなったんで少な目に申告。
ふーむ百万遍にもすごい学生が生息しているんだな。というか生き残っていると言うべきか。しかし「教科書持ってないんで貸してくれませんか」と言いにきた我が社のお客さんよりは数段まし。
教務関係の会議。こういうのは直接学生さんに影響する部分だから気を遣う。
de re / de dicto 質問メール一件。会議の後の一服の清涼剤(「の」の連続)。
苦しむ。書けない。書きたくない。
○。
Thursday, 22nd of November 2007
ご近所さんと。「今日はいい天気ですね」「ホントそうですね。仕事行きたくないですねー」「ははは」(実話)
今日は授業が大変な日だが原稿の方もそろそろ大変。
しかし容赦なく事務メールやらFAXやら。負けるな!
健康診断の結果が帰ってくる。いつもより派手な封筒にたくさん入っているのでギョっとするが特に問題なし。相変わらずγさんが高値安定だがそれ以外は正常値。まことに申し分けない。
強いて言えば血圧がこのところ高め。2年前までは110/70くらいだったんだが、最近は130/80くらい。心臓を鍛えすぎているのか。(加齢による血管の硬化)
今日は逃避禁止でいやな 原稿に向かうべしうす。
逃避どころではない。今日の問屋さんはとても厳しい。学内外の事務の嵐。
水泳しない攻撃を繰り出すも空しい秋の夕暮れ(昼ですが)。
むきぃぃぃ!! 一行も書く暇がない!! オレに研究させろぅ!
どんなに忙しくても手を抜かずに授業をする私。(それは仕事)
しかし先週あたりからの節酒の効果かスタミナが続いているのが有り難い。(泳いでないからかも知れない)
二部の授業を終えて帰宅。風呂に入り遅い夕食。
ビール350ml一缶+日本酒2合。
Friday, 23rd of November 2007
とてもいい天気。洗車してドライブに行きたい。
休日出勤。昨夜のアイデアがものになるかどうか。ものにならないとホントにピンチ。
新しいアイデアを追求する前にこれまでの整理で力尽きる。いかん!
ビール(350)2缶+日本酒2合withブリ刺身。
Saturday, 24th of November 2007
とてもいい天気。洗車してドライブに行きたい。(2)
ドライブは無理なので洗車する。時間が十分ないので仕上がり満足度は75%。
今日はなんとか目鼻をつけたい。
新聞を眺めていたらルー語変換サイトなるものが目に入る。ここを変換 してみたら爆笑。
はっ。こんなことしてないで。
7時半ごろまで研究室で唸る。なかなか最後がうまくいかない。
長考の末、夜は休むことに。ビール(350)2缶+日本酒2合。
Sunday, 25th of November 2007
とてもいい天気。ドライブ行きたい。
ぼやぼやしていたら日曜日になってしまった。平日は授業+業務+事務仕事で時間がとれないので今日片付けておく必要がある。
早めに出てきて唸っていると突然上の方から何かが降ってきてすべてがまとまる。びば。
そういえば分量についてあまり考えていない。そもそも持ち時間とか聞いていない気がする。今回はパワポでお茶を濁す 華麗なプレゼンテーションを行う予定なので調節はできるんだが。
power pointって真面目に使ったことがなかったんだが、power pointが入ってないPC(Windows)でも実行できるように、データだけじゃなく再生用のソフトも入ったCDを作る機能もついているのだな。妙に感心。
マルガリータが絶品のカンパチを入手してくれていた。シーズンに1度遭遇するかどうかという脂の乗った逸品。赤ワイン3杯+ビール(350)1缶+日本酒2合。少し飲みすぎ。
Monday, 26th of November 2007
曇り。
タイヤ破壊魔が出現してご近所さんのベンツのタイヤが破壊されている。早く犯人を捕まえろ!!
むーまた集中講義の依頼が。できるだけ引き受けたいんだが日程が、、、。
天神に行こうかと思ったが普通に出勤してお仕事モード。
玄関でA氏にばったり出会う。プール以外で会うのは珍しい。"Have you been swimming?"が聞き取れず二度も言われてしまう。痛恨。
久々に水泳1,400m。水が冷たく体が冷える。エレベーターで遭遇した某先生に「顔が真っ青ですね」と言われる。
16Fでチキンカツカレーを食べようと思ったんだがメニューにないのでカキフライカレー。似たようなものじゃないかと言われるだろうが不思議なことに全く別物。
身内の恥はコメントアウトしておこう。
読書会はいよいよ第4章に突入。
カラマーゾフはミーチャの裁判が始まった。ずいぶん筋を忘れていてショック。
某後輩から電話。うまくいってほしいが。
美味しくおでんを食べていると突然ワインが出現するという怪現象。月曜なのに晩酌してしまう。恥ずかしいので分量はコメントアウト。
Tuesday, 27th of November 2007
曇り時々雨。
某シンポの準備。今回はパワポなので原稿の細部を仕上げる必要がない(そうなのか)。
あとは散髪でも行っとくかな、と久々の散髪。終了時間が微妙に延びてプールへは行けず。
理髪店で延々クラッシック名曲集のようなものが流れていたせいか急にトリスタンが聴きたくなる。冬はトリスタンの季節(そうなのか(2))。
しばらくデータを取っている がGmail容量は一定の割合で増え続けている。これはハードの追加なんかじゃないな。何らかのソフト的な操作なんだろう。考えてみれば当たり前の話。
授業2つのあと質問1件。質問が一番レベルが高いという現実に向かい合って生きてゆく。
トリスタンのあとドボルザーク9番。
○
Wednesday, 28th of November 2007
昨日の雨で車が再び泥々に。
power pointを見直すとどうもオチがオチていない気がしてきた。ぴんち。
そんな中でも事務仕事。オフライン委員へ書類の郵送。
水泳1,600m。調子がいいんだか良くないんだか。
授業。
死の水泳特訓で有名な M教授による最新論文の学内口頭発表会。意外に面白かったのでびっくり仰天。
まだ9月だと思っていたらもう11月下旬(研究室のBob Marleyのカレンダーの話)。お詫びにUprising を流す。
坂出の事件は実家の(比較的)近くだし、武雄の病院人違い殺人の犯人は近所の団地の住人だそうだし、タイヤ破壊魔は暗躍するし、なんか最近身辺が物騒だ。防御力をアップさせるために「鉄のぼうし」とかを装備すべきかどうか。
ミンシュのブラ1。燃える。この乱暴な演奏は普段は好きじゃないが時々「こうでなくちゃ!」と思えることがある。
シンポの相方の発表原稿を検討。脇が甘杉。しかしあまり細かいところを突っ込むのもサントリー学芸賞受賞者に対して失礼か。いや有望な青年(?)の将来のためにここは鬼になるべきか。悩む。
25時まで。○
Thursday, 29th of November 2007
予報に反して晴れ。引き続き車は泥々。
木曜は連続12時間全開労働の日。うっかり風邪を引かないように注意。
体が冷えないように今シーズン初めてベストを着用。ぬくいぬくい。
シンポの準備と某常任委員会準備をダブルCPU状態でこなしていく。これに授業準備が重なってうあああとなっているところに追い討ちをかけるように学内事務が降り注ぐ。【教訓】やはりCPUは最低4つは欲しいものである。
秘技「水泳しない」を当然のように繰り出す。
ふとLamyの万年筆に赤インクを入れようと思いつく。忘れないように書いておく。
12時間労働を終えて帰宅するとマルガリータが絶品のヒラメを仕入れてくれている。びば。
木曜にしては飲みすぎる。
Friday, 30th of November 2007
曇りだが徐々に晴れ。
Vネックのセーターをジャケットの下に着込みぬくいぬくい作戦を継続。
パワポの見直し。
秘技「水泳しない」。このところ使いすぎて効果が薄れてきた。
油断していたら昼食の時間が遅くなって16Fのレストランがオーダーストップ。チキンカツカレーを食べそこねる。やむをえず「庭」に行って青春のカツカレー。やはり美味い! だけど(オジサンには)量が多い!
ちょっと動くと汗ばむ陽気。(着すぎ)
今日はこれから司会者の某名誉教授のお宅に相方と一緒にごあいさつの予定。なかなか気合いが入らないなー ちょっと緊張してきた。
某名誉教授宅にて報告要旨の説明。あまり馴染みのない話だと思うのに、すらすら理解してもらい、いくつか鋭い指摘もいただく。ちょっと 見直す。
2時間ほどで辞す。当然このあと相方と飲み会 打合せだと思っていたら都合によりあっさり解散。
体温が一定しない感じで学会の間の体調維持に不安を覚える、ということを夕食時に愚痴っていると娘に「心配せんでもだいじょうぶ」と言われる。母親の言いかたに似ていてちょっとびっくりする。
Saturday, 1st of December 2007
福岡女子大というところまで出かけていく。
委員会。次期事務局としていろいろと質問させていただく。
懇親会は箱崎の「最近ホテル」。料理は質量ともにばっちり。久し振りの方々といろいろ議論する。
9人で二次会へ。てきとうに選んだ大衆居酒屋で11時頃まで激論。かねてから尊敬している某先生と同席だったのでらっきー。
11時半頃帰宅。焼酎の水割りを追加して就寝。
Sunday, 2nd of December 2007
午前中研究室で予行演習。
昼前からまた同じ大学へ出かけていく。
パワーポイントで目先をごまかす攻撃は成功したのかどうか。
いろいろと議論したかったがなんとなく消化不良。暖くスルドイ質問をしていただいた某RX-8の先生に感謝。
シンポジウムはプログラムの最後なので、終ったらみんなさっさと帰ってしまいちょっと寂しい。
そう思っていたら某旧友が慰労してくれる。持つべきものは飲み 友達。5時から博多駅近辺で旧友の友達のK氏と3人で会心の慰労会。旧友が飛行機で帰ったあとK氏と大名で10時過ぎまで更に慰労。チザムの話などで盛り上がる。
帰宅後マルガリータに愚痴りながらビールを1本追加して就寝。頭が冴えてなかなか寝付かれない。
Monday, 3rd of December 2007
冬の嵐の雰囲気だが徐々に回復。
カラマーゾフ読了。なんとも複雑な気分。多分この本は中学や高校で読むには早すぎた。そしておそらく悪い影響を受けた。しかるべき人とちゃんと話をして内容を消化しておけばよかったのに意識下に貯め込んだのが敗因。焚書にしたいほど凄い小説。よい子は決っして読んではいけません。(逆説)
天神へ。どうしても一蘭のラーメンが食べたいと思いました。
Loftで照明器具コーナーなどを散策。Lamyに入れる赤インクを捜すが置いてない。店員に聞くとそもそもLamyは赤のボトルインクを製造していないんだそうだ。しょうがないのでペリカンのボトルインクで代用する。
「ほぼ日手帳」(本体のみ2,000円)が山積みされていたので一つ購入してみる。フランクリンと同じように見えるんだが紙質やデザインなどやっぱりどこか違っていて使ってみたい気分が発生。
ジュンク堂でラチオと現代思想を購入。
某学会会員から、一月半前の日付がある事務局からのメール便がいまごろ届いたと苦情電話。しょうがないのでクロネコに玉突き苦情電話を入れる。なんだかんだとあって、結局最初の会員の勘違いであることが判明。おっちょこちょいにもほどがある。
某自動車販売店の某セールスマンが研究室に来年のカレンダーを届けに来る。職場にまで来るとちょっと鬱陶しい。
はっ、もう読書会の時間。準備がぜんぜんできてない。
読書会のあと卒論指導。
カツオのタタキで晩酌。いろいろと浄化させる。
Tuesday, 4th of December 2007
雲が多いが徐々に晴れ。
中断していた写経が復活。
細々したTo Do listを順番に片付けていく。
久し振りに水泳。1,000m。基礎体力をつけるというよりは余剰エネルギーの放出。バタ足やらブイを使ったプルやら有酸素運動をたっぷりと。ぜいぜい。
16Fの空食堂でカキフライカレー。最近チキンカツカレーがメニューから消えている。チキンカツカレーに何が起こったのか。
はやいものでゼミもあと2回。最初大したこと言ってないと思っていたら結構面白い議論に。
はやいもので大学院もあと2回。これほど辛く苦しい授業になるとは思ってもいなかった。
こつこつと未来の自分への贈り物に励む。
夕食はコロッケが美味い!
もう何もかも忘れて 飲みたい気分だったが先日いただいた小説を読んだりして気分を紛らす。
ケルテスの新世界。最近こういう乱暴系が気分に合う。
○
Wednesday, 5th of December 2007
20分ほど寝過ごす。冬の雰囲気が加速している。
どうにも辛抱たまらず禁断の平日洗車。30分ほどでザザッと洗う。斑模様が消えて黒い車体が姿を現わす。むふー。しかし洗い終えた途端に黒い雲が湧き上がり今にも雨が落ちてくるかのように。ひぃぃ。平日の午前中に洗車したことに対する神の怒りか。
そろそろ定期試験問題を作成せねば。
研究室のCD再生装置が突然CDを読まなくなる。しっかりしてくれ。欲しいものはまだまだいっぱいあるんだ。 君にはまだまだ再生してほしいCDがいっぱいあるんだ。
水泳1,000m。距離が短かいが強度が高いので仕事量は同じ。平泳ぎのプルを試行錯誤中。
しかし実は昨夜あたりから微頭痛。悪化しなければよいが。
シンポでいやがらせのような質問をした某教授からなんとお詫びのFAXが届く。いいとこあるじゃない。
これに関連して思うんだが、学会などでの質疑応答は、普段とは違う雰囲気のもとに行われるから、トラブルを避けるためにはちょっとした気配りが必要だろう。
たぶん重要なのは事後のコミュニケーション。きつい質問をして放置すれば発表者から憎まれる確率30%UPまちがいなし。会場の内外で発表者をつかまえて、質問の趣旨を少し説明すること。
言葉足らずや時間不足を理由にすれば、たいがいは下手な質問の言い訳ができるはずだ。
などということを考えていたら頭痛がひどくなってきた。ううう。
授業で少し頭痛が紛れるがその後の長時間会議で再発。
夜、娘に頭のマッサージをしてもらう。頭蓋骨骨折で死ぬかと思った。握力強過ぎ。
引き続き写経に励む。
○
Thursday, 6th of December 2007
起きたときはすっきりしていたのだが徐々に頭痛がぶりかえす。
食後のコーヒーを飲みながら事務仕事。
原稿依頼一件。またもあっさり引き受ける攻撃。
やっぱりミラバン(改)あたりで途中峠をぶっ飛ばすのが快感でしょう。でも凍結には気をつけて。
最近イデア界のことばかり考えていたのでそろそろ洞窟に戻ろう。窓から見える山が色付いている。秋なんだなぁ。(もう冬)
普段よりテンションを上げて水泳しないという決断を下す。今日は洞窟のことに集中しよう。久し振りに授業準備などもしてみよう。(おいおい)
いつもより濃いコーヒーを入れる。あー濃い濃い。(おいおい(2))
痛恨の頭痛。学生さんには決して頭痛を悟られないように高楊枝で授業3つをこなす。終わったら夜9時10分。洞窟は苦しいところ。
マルガリータが某商店街で刺身を入手してくれていたので晩酌(この因果関係は逆かもしれない)。でも頭痛いので不調。
Friday, 7th of December 2007
頭痛撲滅のために今日は寝るぞ!と固く誓って寝たのに定刻に目覚める。しかし堅い意志でもう一度目を閉じて睡眠時間1時間追加。睡眠が大切。(洗脳?)
そのせいか変な夢を見る。あとで考えて全部意味がわかるところがきもちわるい 微笑ましい。
考えてみればずっとぶっ飛ばしているので一度休まないと。今日は夕方に某事務局があるだけなのでそれまで音楽でも聴いてぼんやり暮らすことにしよう。
昼は「サッポロ一番塩ラーメン」+卵+ごはん。こういうのは久し振りだから美味い!
ストーブ+ブルックナー+紅茶+ポッキー+昔懐し論理学の教科書とノート。癒える。
こうして半日でいいから意識的にゆっくりする時間をつくることだ。
夕方大学に出てきて消耗品の注文書の作成など。事務文具類も定期的に新製品をチェックしないとな。
事務局。話をしているうちにいろいろと懸案事項を思い出す。
頭痛は今のところ軽くなっている。再発注意。月曜の午前中までゆっくりすることを決意。
Saturday, 8th of December 2007
目覚めると10時過ぎ。やはり少し体調がおかしい。
ゆるゆると過ごす。
昼は野菜入り担々麺。
マルガリータの業務用年賀状を作成してあげる。
決して仕事しないで休養すること。
このメモの日付部分挿入マクロ がMacでエラーを起こしていた原因を突き止める。emacsのバージョンが上がってconcatの変数型のチェックが厳しくなり、文字列と数値が混じっていたら結合してくれなくなったためらしい。整数のまま渡っていた部分を(int-to-string xxx)で文字列にしてやると無事動くようになった。びば。
仕事しなくてもこんなことやってたら同じなのでもうやめる。
魚とワインでも買ってこよう。
Sunday, 9th of December 2007
定刻に目覚めるが無理して眠る。これが正常。
いい天気。
近所のリサイクルボックスへ段ボールや雑誌類を運ぶ。
今日も意図的にゆっくりする。
昔やった論理学の本(Mendelson)を読み直す。仕事しているように見えるが心構え(?)が全く違うので問題ない。
マルガリータは風邪気味なので代わりに買い物。
いつもの菊姫を切らしたのでパック酒(月桂冠)を飲んでみたら意外にうまいのでがっくり。
N響、ピザ、チュートリアル、ボルドーの順番でだらだらTVを観て過ごす。
Monday, 10th of December 2007
いい天気。今日の午前中まですべてを忘れてぼんやりする予定。
ぼー
ふと気付くといくつか事務仕事が終わっている。長年の修業で無意識に仕事を片づける技を身に付けたようだ。
しかし何となく気分がすぐれないのは何故だろうか。
もしかしたら今日はいているジーパンのせいかもしれない。この個体をはくといつもここに書けないようなほんとありえないような不都合を感じるのだ。じゃあはかなければいいじゃないかと思うだろうがせっかく買ったのにもったいない、今日は大丈夫かもしれないと思ってはくのだがやっぱりだめ。いろいろ調べたり試みたりするんだが原因がわからない。ホントなんでこんなことになるのか、ありえんだろ普通。いらいら。
読書会。じわじわ進む。じわじわ読むと何かの発見がある。
雨レーダーで雨雲の接近を知り急いで帰宅。しかし間に合わず車が濡れる。
少し休んだらもうすこし活力が出るかと思ったんだがそうでもない。休み足りないのかな。
夜は比較的快調に読書会の復習など。
○。
Tuesday, 11th of December 2007
昨夜の雨も上がって薄日が差している。
午前中は記号的なことの復習というか腑に落ちていないところを落とす作業というか。
くらし館で水とジュースとコーヒーを買う。各種授業で効率的に使う予定。
昨日の失敗に懲りて今日はざくっとしたスラックスをはいている。自由が一番。
ええと授業2つして記録をつけました。
がめ煮がうまい。
一階述語論理(関数付)の意味論をだれにでも簡単にわかるように説明するにはどうしたらいいかとあれこれ参考書を読みなおすが、実は自分が細部までクリアになっていないことに気付く。修業が足りん。
ハイティンクのショスタコ5番。これは音響がいい。録音技術の問題か。
○
Wednesday, 12th of December 2007
雨模様。
今日は診療所に行く日だがマーちゃん(だれよ)も風邪気味なので一緒に行く。
学内の紅葉が(いまごろ)美しい。
学内診療所にしては混んでいる。外来が3人も来ている!
「時々血圧が高いような気がするんですが」「人間だから動揺することもありますよ」という謎の会話。
秘技「水泳しない」を繰り出しつつ週末の常任委員会の資料作成やら議案の確認やら。
機関repositoryというものが最近喧しいがどうしたもんじゃろ。にってつあたりでガイドラインを作成してくれないかな。
授業直前に嵐の事務仕事をするとガス欠になったり頭痛が発生したりして危険なんだが今日は質問日にしているので安心。
某集中講義のお得意さま(?)へ履歴書を送付。来年は本当に大変。
研究室のオーディオ装置が壊れた件で後継機を検討しているんだがなんだか最近はiPodなどの影響でラジカセも様変わりしているようだ。また楽しみ 煩悩が増えた。
来週は百万遍で集中講義。まだなにも考えていないが受講者の方が気を利かせていろいろ準備に奔走してくれる。どうもすまんこってす。
授業。恒例の答案事前指導。まだ試験までには時間があるせいか希望者が少ない。暇を利用して述語論理の意味論についてあれこれ考える。おかげで理解は少し進んだがまだまだ。
会議のあと公式忘年会。
公式忘年会後、非公式忘年会@花れんこん。大いに飲みかつ食らい年を忘れる。日付が変わる直前に帰宅。
Thursday, 13th of December 2007
雨模様。気温は高め。
この忙しいのに 今日は午後から授業3つ。しかし履歴書を書いたり推薦書を書いたりしていると昼になる。うげ。
弁当を家で食べて昼から出勤。
注文した文具類が届いている。書類を作成して提出。えらいぞ。
φofR最終。授業カードの中に「「私はなんのために生まれてきたのか」という問いに答えがみつかった。それは「私とはなにか」を理解するためだ」というのがあって嬉しく思う。
あと1コマ。帰ったらキーマカレーがあるのでそれを心の支えとしてがんばろう。
ふと中島みゆきの「ファイト」を聴いてしまって涙が止まらなくなるという怪現象が発生。この忙しいのに 中島みゆきスイッチがオンなのか!?
なぜか深夜までエネルギーが余っている。はっ。水泳してないからなのか。
Friday, 14th of December 2007
雨が降りそうだがなんとか曇り。
引き続き述語論理について。
おっと今日はスピノザの日。第2部の定義や公理を復習。
明日の某常任委員会の準備もしないと。月曜からの出張準備にとりかかれるのはいつの日か。
本日のTo_Do List
市民ゼミ準備
JTBに月曜の航空券を取りに行く
オフライン事務局準備
明日の資料作り
バイトさんへの連絡&仕事の段取りメモ作成
明日の懇親会場へ人数連絡
懇親会場MAP作成
えらいぞ。
市民ゼミ。久し振りだからもうなにがなんだか。しかし最終的には深い感動を伴って心身平行論を味わっていただくことに成功。
JTBへ。なぜかエコバッグをくれる。
オフライン事務局。てきぱきと用事をこなす。
懇親会場マップは手書きで作成。
今日のところはこれでいいかな。
菊姫が届いて少し飲みすぎる。
Saturday, 15th of December 2007
曇り。時折雨がぱらつく。
今日は某哲学会常任委員会を開催せねば。
夜は懇親会なのでマー子さん(だれよ)に送ってもらう。途中石村でお茶菓子を買う。
会場案内関係掲示物を孤独に貼る。
孤独に会場設営。
12時15分にバイトさん、12時30分に幹事が到着するのでその準備にも追われる。こういう「準備の準備」がけっこう大変。
さてと。だいたい出来た。あとは野となれ山となれ。
比較的穏やかに進行。時間の余裕もある。普通こうだろう。バイトさんの働きも問題なし。
懇親会は庶務幹事御用達赤坂の某店。一皿目から度肝を抜かれる。新鮮なアラとカンパチがどっさり。その後も続々と新鮮なものが。委員の皆様に大変満足していただきほっと胸をなでおろす。
10時半ごろバスで帰宅。ちょっとドリンクを追加して就寝の予定が頭が冴えてなかなか眠くならない。
Sunday, 16th of December 2007
いい天気。
会心の洗車。
ご近所さんと世間話。
昼は上級自宅ラーメン。
会心の買い物。晩酌用に馬刺を入手。
浦和VSエトワール・サヘル戦観戦。
フィギュアGPファイナル観戦。
ACミランVSボカ・ジュニアーズ戦観戦。
観戦する人生。
Monday, 17th of December 2007
いい天気。(2)
出張準備。
マーガレットに送ってもらう。
「勝手にマーガレットにされっぱなしでは不本意なので自分でも勝手にひとをヘンリーやエドワードにしてやる!」というつぶやきが聞こてくる。ぶるぶる。しかしそれは機関車トーマスの登場人物(人物?)。
出張前なのに多忙が止まらない。ええと今から卒論指導をして地下鉄に飛び乗る(比喩)予定。
満を持してカードホルダーから「スルッとKANSAIカード」を取り出し実践配備。
飛行機のwebチェックインで座席指定まで済ませておく。これは便利。
飛行機は揺れると言いながらあまり揺れなかった。それとも揺れに慣れたのか。
大阪モノレールで新しいスルッとKANSAIを購入。
阪急の河原町からホテルまで歩く。心なしか人通りが少い気がする。
期待していなかったが狭い部屋。煙草臭くはない。しかし四日間の滞在だというのにクローゼットがない。しょうがないのでフロントにハンガーを追加注文する。
遅い夕食。五六七にすいこまれそうになるがぐっとこらえて王将で栄養をつけることに。中華飯と餃子。このメニューでビールなしという高度な技を使う。
「インターネット接続キット」(無料)なるものを借りてみる。期待していなかったがやっぱりつながらない。まぁしばらく強制的にインターネットから隔離されるのも一興。
明日にそなえてさっさと就寝。
○
Tuesday, 18th of December 2007
7時起床。朝食はしょぼいバイキング。しかし野菜とヨーグルトとコーヒーがあるので私にとっては十分。
17番で百万遍へ。
簡単な事務手続きのあと教室へ。8名ほど。
最初はやっぱり少し緊張する。
昼はみんなでまどう。(【まど・う】 「まどい」へ行って「ランチ」以外のメニューを注文する)
夜は学生さんご紹介の二条通りの洒落た店。飲み残しのワインを持ち帰る。
明日にそなえてさっさと就寝。(2)
Wednesday, 19th of December 2007
二日目。少し調子が出てきた。
昼はまどいでまどわない。(ややこしい)
人間の本質は35zであるという謎の解釈を提示。
鴨川べりを歩いて帰宅。(ホテルだが)
夜は某社の皆さんと会食@三条通りの洒落た店。O氏以外は初対面なのにそんな気がしない。今後ともよろしくお願いいたします。
なぜか神の河をいただく。
明日にそなえてさっさと就寝。(3)
Thursday, 20th of December 2007
三日目。ますます快調。
昼は日仏会館でランチ。
午後も快調。
「T氏の原稿をどうするかみんなで考える会」に参加。いろいろ勝手なことをしゃべる。
懇親会@百万遍のしゃれた店。
10時頃解散。明日に備えて二次会は中止。T氏と一緒にホテルまで歩く。
明日にそなえてさっさと就寝。(4)
Friday, 21st of December 2007
最終日。やや慌ただしく荷造り。フロントに荷物を一つ預けてcheck out。
昼のまどいも最終日。
2時半頃に全日程を終了。K教授にあいさつに行きcoffeeをごちそうになる。
軟着陸のため銀閣寺へ。入場料500円を支払いしばらくぼーーっとする。
バスで三条へ。
唐辛子で真っ赤なラーメン屋を見付ける。小腹がすいたのでちょっと早めの夕食。ラーメンは見掛けほど辛くない。
寺町あたりでお土産を買う。京漬物と生八橋。
空港でmemoを書く。
予定通り10時前に帰宅。雨が降っている。
マルガリータが仕入れてくれていた絶品のカンパチで久々の晩酌。
Saturday, 22nd of December 2007
久々にゆっくり寝る。
小雨。
美容院へ行く娘の送迎。
昼は塩焼きそば。千枚漬も一緒に。
某学会関係でやっかい事が浮上。問題を先延ばしにしていたツケが。だれかがやらないといけないことはわかっていたが、その「だれか」が私(たち)であろうとは。
その他留守中に降り積っていた雑用をチリトリに集めてぽいと捨てる。(表現を検討せよ)
シラバス作成。入力項目がすごいことになっている大学がある。
溜まったメールの処理が終わらないんですけど。
Sunday, 23rd of December 2007
早く起きなくてもいいのに早く起きる。(早くないが)
今日は休みがてら一日かけて家族の年賀状を作成するつもり。
Mac用の宛名職人を使うんだがこれが使いにくいったらありゃしない。いろいろ写真を貼り付けていると一つのファイルの大きさが65Mとかになってしまう。
昼は高松のおばあちゃんからお歳暮代わりに届いた讃岐うどん。肉+かき上げうどんにしていただくと猛烈に美味い!
午後も年賀状作成。
夕方一応の完成を見てマルさんと夕食の買い出し。今夜はキムチ鍋ということであっさり解決。
キムチ鍋に赤ワインというのも合うような合わないような。
漫才大賞というような番組を観る。一番受けていたのはコマーシャルのチュートリアル。
トロンボーンのハーモニーが美しいブラ1を堪能。
リクエストにより家族用の年賀状を印刷する作業。宛名職人の印刷コマンド周りはバグがあるぞぜったい。こんなもんを高い値段で売るなこら。
集中講義の疲れがようやくにじみ出てきた。しかし楽しかったからにじみ出る疲れも心地よい。
いろいろやることがあるのはわかっているが明日は計画的にこれらに絶対手を付けない。
Monday, 24th of December 2007
皆さんお仕事やら補習やら自動車教習所やらで朝からいないので一人ゆっくり寝る予定が定刻に起床。若い頃は一度目覚めてもまたいくらでも寝られたんだが最近は一度目覚めると体がむずむずして寝られない。
今日まで休んで明日から各種業務に精を出す計画。
昼食も自分で用意する。たまにはワイルドな昼食もいいかなと思ってカップ麺を買ってくる。3分待って蓋をはがしたときに立ちのぼるなんとも安易に官能的な香りに目まいがする。
体のあちらこちらが凝っているのでまー子さんに踏みほぐしてもらう。特に上腕の付け根が好感触。
おそらくわが家の最大の年中行事、「キリスト・ミサ前夜に各自200gのステーキ」炸裂。今年はマーガレットが会社の近くの商店街で買ってきた牛肉。安いが美味い!
この謎の 行事はもう15年近く続いている。毎年毎年この日だけはお父さん(私です)が肉を焼いて未成年でも ちょっと上等な赤ワインを飲む。由来はもう忘れたがなんだか伝統行事のようになってきたのが微笑ましい。
赤ワイン+ステーキは体にいいに決まっている。とにかく何がなんでも今日までお休み。最近飲み過ぎていないか。
Tuesday, 25th of December 2007
よく休んだので活動再開。
帰省に備えて車を点検に出す。
銀行口座の偵察。
出張報告書提出。せっかく提出したのに書式が違うというので書き直し。
赤ペンを握り締めて卒論を読む。苦節10年、ようやく卒論らしい卒論が出てきた。
久々に水泳1,200m。ゆっくり1,000mのあと力を入れて平泳ぎを200m。
昼はチキンカツカレーの代用品である カキフライカレー。岩波文庫のクザーヌスの解説を読みながら。
今日で授業が終わりのせいか学内にもわっとした空気が漂っている。もわもわしないでやるべき仕事を片付けるべしうす。
某学会常任委員会議事録作成。幹事MLに流す。
地区幹事就任依頼文書作成。差し込み印刷で作成した10名分の封筒に入れてクロネコメール便で明日送付するてはずを整える。
某バックナンバー処理について返信。
某先生へ霊場じゃない礼状。
最後になってしまったが我が社のシラバスもずばばばっと作成。web入力で面倒だが先日見た某大学のシラバスに比べればまだまだかわいいものだ。
先週の集中講義の後片付けをしておきたいんだが某学会関係懸案事項の処理に追われる。
ふとバーンスタインのマーラーを流すと実に染みる。年末はやっぱりマーラー。
○
Wednesday, 26th of December 2007
いい天気。
ここ数年見たこともない数字が体重計に表示される。まぁ年末やさかいに。(だめだ)
常任委員会後片付け業務。封筒を13通作成してメール便で送る。
学会誌バックナンバー処理関係の作業。ダンボール箱を開けて在庫を確認してエクセルに入力してグラフにして眺めながらううむと唸る。
唸っているうちに泳ぎ損ねる。
おそらく今年最後の青春のカツカレーを食べ過ぎる。(注【せいしゅん・の・かつ・かれー】ゼミ棟1階の「ガーデン」にあるメニュー。450円。研究棟16階のスカイラウンジにある「チキンカツカレー」とは別物。)間違っている人がいたからここではっきりさせておく。(だれやねんそれは)
バックナンバー処理関係業務の後片付けをしていて世の中が いやになってくる。
評判のGoogle Desktopを試用。たしかに探し物にはいいかもしれないな。あまりごちゃごちゃとgadgetを表示させないのがコツか。
非常勤の先生の試験問題がまだ提出されていないという事務方からのクレームが学部長を通して主任の私に降りかかってくる。主任の私はその非常勤の窓口教授に連絡を入れてその窓口から非常勤に催促してもらう。激しく無駄。しかしなぜこのように無駄なプロセスが淘汰されずに残っているかについて各自反省せよ。(自分がやれ)
卒業パーティーの会費を支払う。もうそんな時期なのか。
今年のカレンダー類をそろそろ捨てよう。年末ですなぁ。
ようやく集中講義の後かたづけに着手。いろいろ勉強になったなぁ。でもなかなか終わらない。
普通にマーラーの3番など。むしろバーンスタインの情熱を欲しているのかもしれない。
○。
Thursday, 27th of December 2007
いい天気。(2)
お隣さんがお酒とお菓子をくれる。お歳暮か?
なぜか食卓にあった中島みゆきの新譜を流してしまい朝っぱらからすごい雰囲気に。
ほぅ。Nintendo wii fitなるものは体重管理までできるのか。しかし普通のおじさんにこんなモノは役に立つまい。乗るだけで肝機能、血糖値、血圧、中性脂肪が表示される上位機種(商品名「wii γ-fit」が発売されたら考えてもよい。
gmailの容量はどこまで増えるんだろう。すでに6Gを突破してまだ増え続けている。ある日突然「なんちゃって」と表示されて2Gに戻らないかと心配。
ええと今日は27日。年賀状を書く気分になるにはどうすればいいか。
研究室の卓上ステレオについて考えている。普通のラジカセ(死語)でもいいんだが。あるいはiPodから無線で飛ばして生きているFM機能を使って再生してもいいか。しかしそのためにiPodを買うのもなぁ。iTuneとか使いたくないし。やっぱりBoseあたりの正統派卓上ステレオをこの際入手すべきか。要継続審議。
よく考えると今日はもう大学に出て行かなくてもいいかもしれない。
わーい。というわけで天神へ。
Loftで「ほぼ日手帳」のカバーを検討。ほとんど買うつもりで出かけたんだが現物を見て気分が萎える。デザイン悪し。特にペンを差す部分があんなにゆるゆるでは。あとやっぱり紙が薄いのか2ヶ月ほど置いてあるのであろうサンプルがぼろぼろになっていたのもマイナス査定。
iMacを触る。むふー。
昨夜F3をいじろうとするとシャッターが下りなかった。痛恨の電池切れ。久しぶりに懐かしい電池LR44を買う。
卓上ステレオを視察。まぁあんなもんか。
ツナパハでスリランカレッド大。久しぶりで辛いが美味い!汗が出る。
帰宅途中、Right-Onで普段着のシャツ2枚と普段履きの靴下3足をお買いあげ。
ようやく年賀状を書く気になってきた。仕事用は長考の末Manhattanの写真に毛筆の文字を合わせる。見方によってはキャナルシティーに見えるのが難。
夜は年末スペシャル晩酌。
Friday, 28th of December 2007
雨。これから寒くなっていくのだそうだ。やだなー。
年末モード。Beethovenのpiano sonataを流しつつ年賀状のひとこと欄(?)を埋めていく。
さてとできあがり。ポストへ行きたいが雨だしなぁ。
手帳のこと
昨日「ほぼ日手帳」のカバーの悪口を書いたが実は本体は一番使いやすいのではないかと感じている。
フランクリンもいいがdailyが二ヶ月分くらいしか持ち歩けないのがマイナス査定。
その点「ほぼ日」は最初から一年分のノートになっている。紙の薄さも強度に難があるがそれだけ全体が薄く軽くなるということでもある。
カバーがないと「しおり」が使えないのが痛いが、それはいくらでも売っている市販の紙しおりを代用すれば解決。
「ほぼ日&カバーなし&市販のしおり」が最強か。
昼はオムライス。
午後は大掃除。ただしHDDの中身。
この押し迫った時期にレポートを提出してきたひとがいる。なんとなく背筋が寒くなる。
プロジェクトXの再放送でゼンリンの話を観る。地図はいいよなぁ。
Saturday, 29th of December 2007
曇り。まだあまり寒くない。
明日帰省予定なので今日が福岡での年内最終日。
この押し迫った時期に某学会事務関係メールが届く。なんとなく背筋が寒くなる。(2)
この調子では大晦日や元旦に事務関係メールが届くかもしれない。ぶるぶる。帰省中はメール転送を停止しておこう。そうだそうだ。うん。そうしよう。
最近blogデビューを果たしたまーさんと買い物。正月用の花など。
Relaxでワイン(Cuvee Mythique)を衝動買い。某こわい先生ページの影響か 最近ワインにちょっと興味が出ているがどうやって始めたらいいのかわからない。ブルゴーニュとボルドーの違いあたりからかな。手っ取り早く入門書でも買ってくるか。
昼はサッポロ一番みそラーメン。「日本一辛い黄金辛子」というものをふりかけてちょっと辛くして食べると美味い!
午後なぜか睡魔に襲われる。昼寝しそうになるが寝たら死ぬので撃退し家中に掃除機をかける。あと玄関の拭き掃除など。年末気分を盛り上げる。
掃除をすればふつうエントロピーは減少する。
メール転送をしない時ほど重大なメールが飛び込む。慌てて変身。じゃない返信。
さてもうそろそろ仕事(?)納めにするかな。激動の2007年も無事に暮れようとしている。めでたしめでたし。
年始は4日からの予定。皆様よいお年を。
Sunday, 30th of December 2007
10時頃に出発。雪や雨。
宮島SAで宮島丼。やや高いがまずまず美味い!
16:30頃実家着。吹雪。弟一家が既に到着している。
夜はトンカツ+おでん。
激しく暇なので なぜか「武士の一分」という映画をTVで観てしまう。どういう意図でこういう脚本を書いたのか全く不明。
とっとと寝る。
Monday, 31st of December 2007
曇り時々雪。
午前中子供らが神棚の掃除をするのを監督。今年からわしは引退して代替わり。
玄関や庭の掃除。
昼は年末恒例のハウスバーモントカレー。
弟がわしの車を試乗するというので同乗。高速道路で8,000回転まで上げるなど乱暴狼藉の限りを尽くされる。
ご近所で話題の電飾御殿を見に行く。電飾と言えば洋風の家が基本だがここは純和風。しかもたしかここはお寺のはず。それなのにメリークリスマスやらトナカイやらサンタやらがこれでもかとちかちかぴかぴか。こういうのをコンセプチュアルアートと言うんだろうか。(たぶんちがう)
夜は絶品のブリ。
なにしろ10人いるから紅白歌合戦やらK1やらもうなにがなんだか。混乱のうちに一年が終わる。